説明

色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法および色素増感太陽電池

【課題】色素から透明導電膜への電子伝導性を一層向上させ、電池性能の向上を図り得る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法および色素増感太陽電池を提供する。
【解決手段】透明電極1と、対向電極と、これら両電極間に配置される電解質層と、両電極間で且つ透明電極1側に配置される光触媒膜4とを具備する色素増感太陽電池における光触媒膜4の形成方法であって、窒化物の導電性微粒子41と、酸化チタン微粒子44とを含む混合物を、上記透明電極1の表面に塗布した後に焼成して多孔質膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法および色素増感太陽電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、色素増感型太陽電池は、ガラス板などの透明基板上に透明導電膜が形成されてなる透明電極と、導電性基板からなる対向電極と、これら両電極間に配置されるヨウ素系の電解質層と、上記両電極間で且つ上記透明電極の表面に配置される光触媒膜とから構成され、且つこの光触媒膜としては、酸化チタン(TiO)などの金属酸化物を形成した後、ルテニウムなどの光増感色素を吸着させたものが知られている。
【0003】
そして、上記光触媒として酸化チタンの微粒子が用いられるとともに、性能を向上させるために酸化チタンの前駆体を混合させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−193321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のものによると、光触媒に用いられる酸化チタンなどの金属酸化物(半導体電極膜)と透明導電膜の電子伝導性が向上するものの、この金属酸化物自身が持つ電気抵抗により、色素から金属酸化物を介して透明導電膜への電子の受け渡しにロスが生じていた。特に、このロスは低光量時において顕著であり、十分な電池性能が得られないという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、色素から透明導電膜への電子伝導性を一層向上させ、電池性能の向上を図り得る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法および色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法は、透明電極と、対向電極と、これら両電極間に配置される電解質層と、両電極間で且つ透明電極側に配置される光触媒膜とを具備する色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法であって、
炭化物の導電性微粒子および/または窒化物の導電性微粒子と、光触媒微粒子および/または当該光触媒微粒子の前駆体とを含む混合物を、上記透明電極の表面に塗布した後に焼成して多孔質膜を形成するものである。
【0008】
また、本発明の請求項2に係る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法は、請求項1に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法であって、多孔質膜の導電性微粒子および光触媒微粒子よりも、さらに粒径の大きい、炭化物の導電性微粒子および/または窒化物の導電性微粒子と、光触媒微粒子および/または当該光触媒微粒子の前駆体とを含む混合物を、上記多孔質膜の表面に塗布した後に焼成して第二の多孔質膜を形成するものである。
【0009】
さらに、本発明の請求項3に係る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法は、請求項1に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法であって、光増感色素を含む混合物を、多孔質膜の表面に塗布した後に焼成するものである。
【0010】
また、本発明の請求項4に係る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法は、請求項2に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法であって、光増感色素を含む混合物を、第二の多孔質膜の表面に塗布した後に焼成するものである。
【0011】
また、本発明の請求項5に係る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法であって、炭化物がTiCであり、窒化物がTiNまたはTiCNであるものである。
【0012】
また、本発明の請求項6に係る色素増感太陽電池は、透明電極と、対向電極と、これら両電極間に配置される電解質層と、両電極間で且つ透明電極側に配置される光触媒膜とを具備する色素増感太陽電池であって、
上記光触媒膜が、導電性微粒子と、光増感色素が吸着された光触媒微粒子とを有するものである。
【0013】
また、本発明の請求項7に係る色素増感太陽電池は、請求項6に記載の色素増感太陽電池であって、導電性微粒子が、炭化物または窒化物であるものである。
【発明の効果】
【0014】
上記色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法によると、導電性微粒子が光触媒膜の電気抵抗を下げることで、光増感色素から透明電極への電子流量の減少を抑えて電子の導電性を一層向上させ、電池性能の向上を図り得る。
【0015】
また、導電性微粒子と光触媒微粒子とが略均一に混合されることで、光触媒膜における導電性微粒子の低透過率の影響を少なくし、光触媒膜の透過性低下が抑えられるので、さらなる電池性能の向上を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態に係る色素増感太陽電池の概略構成を示す断面図である。
【図2】同色素増感太陽電池における透明電極および光触媒膜の断面を示す拡大概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態に係る色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法を説明する。
まず、実施の形態に係る色素増感太陽電池の概略構成を図1に基づき説明する。
【0018】
この色素増感太陽電池は、図1に示すように、負極としての透明電極1と、正極としての対向電極2と、これら両電極1,2間に配置される電解質層3と、両電極1,2間で且つ透明電極1側に配置される光触媒膜(光触媒層または発電層ともいう)4とが具備されている。
【0019】
上記透明電極1は、透明基板11およびこの透明基板11の表面に形成(配置)された透明導電膜12から構成されており、また対向電極2は、アルミニウム、銅、スズなどの導電性基板21から構成されている。
【0020】
上記透明基板11としては、合成樹脂板、ガラス板などが適宜使用されるが、軽量化および低価格化の点で、ポリエチレン・ナフタレート(PEN)フィルムなどの熱可塑性樹脂が好ましい。なお、ポリエチレン・ナフタレートの他に、ポリエチレン・テレフタレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどを使用することもできる。
【0021】
また、透明導電膜12として、好ましくは、スズ添加酸化インジウム(ITO)が使用され、この他に、フッ素添加酸化スズ(FTO)、酸化スズ(SnO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性金属酸化物を含む薄膜を使用することができる。
【0022】
上記電解質層3としては、例えばヨウ素系電解液が使用される。具体的には、ヨウ素、ヨウ化物イオン、ターシャリーブチルピリジンなどの電解質成分が、エチレンカーボネートやメトキシアセトニトリルなどの有機溶媒に溶解されたものが用いられる。なお、電解質層3は、電解液に限られるものではなく、固体電解質であってもよい。
【0023】
上記固体電解質としては、例えば、DMPImI(ジメチルプロピルイミダゾリウムヨウ化物)が例示され、この他、LiI、NaI、KI、CsI、CaIなどの金属ヨウ化物、テトラアルキルアンモニウムヨーダイドなど4級アンモニウム化合物のヨウ素塩などのヨウ化物とIとを組み合わせたもの、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBrなどの金属臭化物、およびテトラアルキルアンモニウムブロマイドなど4級アンモニウム化合物の臭素塩などの臭化物とBrとを組み合わせたものなどを適宜使用することができる。
【0024】
そして、上記光触媒膜4は、図2に示すように、多数の導電性微粒子41および酸化チタン微粒子(光触媒微粒子である)44と、これら微粒子41,44の表面を覆うとともに光増感色素42を有する被膜43とから形成されている。すなわち、上記光触媒膜4は、導電性微粒子41および酸化チタン微粒子44を含む多孔質膜をコアとして、被膜43でコアシェル化されたものである。
【0025】
また、上記導電性微粒子41としては、窒化チタン(TiN)、炭化チタン(TiC)、炭窒化チタン(TiCN)などが用いられ、光増感色素42としては、ビピリジン構造若しくはターピリジン構造を含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体、またはエオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などが用いられる。
【0026】
次に、本発明の要旨である光触媒膜4の製造方法、つまり形成方法について説明する。
まず、導電性微粒子41または導電性微粒子41の前駆体である金属アルコキシドと、酸化チタン微粒子44とを、アルコールおよび水(光触媒の前駆体をプロパノールに溶かした溶液を適量加えても良い)に溶かしてよく攪拌し、導電性微粒子41と酸化チタン微粒子44とが略均一に混合されたペースト状の混合物を得る。このペースト状の混合物を透明電極1の表面に塗布して乾燥させた後、所定温度で焼成することにより、導電性微粒子41および酸化チタン微粒子44を含む多孔質膜が形成される。
【0027】
この多孔質膜を、光増感色素42、ブタノールおよびアセトニトリルの混合液に浸漬する。これにより、被膜43が形成されるとともに、多孔質膜の上記微粒子41,44に光増感色素42が吸着されて、光触媒膜4が形成される。
【0028】
ここで、上記ペースト状の混合物と光触媒の前駆体との混合比率を変更することにより、上記多孔質膜の厚さを調整することができる。なお、上述の塗布の方法については、スプレー法、ディップ法、スピンコート法、ドクターブレード法などがあるが、特に制限はない。
【0029】
また、上記対向電極2として、アルミニウム、銅、スズなどの導電性基板21を用いるものとして説明したが、この他、アルミニウム、銅、スズなどの金属またはカーボン製のメッシュ状電極にゲル状固体電解質を保持させることにより当該対向電極を構成してもよく、また、透明基板の表面に透明導電膜を形成してもよく、さらに、透明基板の片面に且つ導電性接着剤層でもって当該透明基板を覆うように形成し、接着剤層を介して、別途形成されたブラシ状カーボンナノチューブ群を当該透明基板側に転写することで、対向電極2を構成してもよい。
【0030】
さらに、色素増感太陽電池(光電変換素子でもある)を組み立てる場合について簡単に説明すると、表面に上述の方法により光触媒膜4が形成された透明電極1と対向電極2とを位置合わせした後、両電極1,2間を熱融着フィルムや封止材などで密封し、そして透明電極1または対向電極2に予め設けておいた孔や隙間から、液体の電解質を両電極1,2間に注入すればよい。
【0031】
なお、固体電解質または高粘性の電解液を用いる場合には、両電極1,2間に光触媒膜4および電解質層3が挟まれるように重ね合わせた後、その周縁部同士を加熱し接着すればよい。
【0032】
上述した色素増感太陽電池における光触媒膜4の形成方法によると、導電性微粒子41が光触媒膜4の電気抵抗を下げることで、光増感色素42から透明電極1への電子流量の減少を抑え、電池性能(特に電流密度とフィルファクタ)の向上を図り得る。
【0033】
また、導電性微粒子41は電気抵抗の低下に寄与するが、有色で透過率の低いものが多い。しかし、上述した色素増感太陽電池における光触媒膜4の形成方法によると、導電性微粒子41と透過率の高い酸化チタン微粒子44とが略均一に混合されることで、光触媒膜4における導電性微粒子41の低透過率による影響を少なくし、この光触媒膜4の透過性低下を抑えられるので、さらなる電池性能の向上を図り得る。
【0034】
以下、上記実施の形態をより具体的に示した複数の実施例に係る色素増感太陽電池における光触媒膜4の形成方法について説明する。なお、以下に示す各実施例においては、光増感色素42としてルテニウム錯体を用いた。
【実施例1】
【0035】
まず、実施例1に係る光触媒膜4の形成方法について説明すると、導電性微粒子41として、平均粒径が5nmおよび20nmの窒化チタン微粒子と、平均粒径20nmの酸化チタン微粒子44とを用いた。ここで、平均粒径とは、個数平均粒径を言い、FE−SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)観察により測定した値である。一方、チタン(IV)イソプロポキシド(TTIP)をプロパノールに溶かした溶液0.05wt%に、t−ブタノール23.2gおよび純水7.1gを加えて混合溶液とした。この混合溶液に、上記窒化チタン微粒子および酸化チタン微粒子44を溶かし、ペイントシェーカで6時間攪拌してペースト状にした。このペースト状の混合物を、透明電極1であるPEN−ITOフィルムの表面に塗布して乾燥させた後、150℃で焼成することにより多孔質膜が形成された。ここで、上記混合溶液に溶かした窒化チタン微粒子および酸化チタン微粒子44の量は、平均粒径5nmおよび20nmの窒化チタン微粒子がそれぞれ5wt%、酸化チタン微粒子44が5.4gである。
【0036】
この多孔質膜を、ルテニウム色素N719(72mg)、t−ブタノール(100cc)およびアセトニトリル(100cc)の混合液に、90分間40℃で浸漬することにより、上記窒化チタン微粒子および酸化チタン微粒子44にルテニウム色素が吸着されて、光触媒膜4が平均厚さ7μmで形成された。
【0037】
ここでは、光触媒の前駆体としてTTIPを用いたが、チタンテトラエトキシド、四塩化チタンまたは水酸化チタンなど、他の金属アルコキシドを用いてもよい。また、プロパノールの代わりに、t−ブタノール、エトキシエタノールまたはエタノールなどを用いてもよい。さらに、加水分解を抑制する目的として、ジエタノールアミンやアセチルアセトンなどを加えても良い。
【0038】
上記実施例1により形成された光触媒膜4を用いて、有効径がφ6mmの色素増感太陽電池を作成し、AM1.5,100mW/cmの標準光源照射を行って、電池性能を計測した。この場合、計測された電流密度は9.50mA/cm、開放電圧は0.72V、フィルファクタは0.66、変換効率は4.57%であった。
【0039】
これに対して、導電性微粒子41を用いずに形成された従来の光触媒膜を用いて色素増感太陽電池を作成し、AM1.5,100mW/cmの標準光源照射を行って、電池性能を計測した。この場合、計測された電流密度は8.90mA/cm、開放電圧は0.71V、フィルファクタは0.58、変換効率は3.66%であった。
【0040】
したがって、上記実施例1で得られた光触媒膜4を用いた色素増感太陽電池は、従来の構成と比較して、全般的に電池性能が向上した。特に、電流密度およびフィルファクタについては、著しく向上した。
【実施例2】
【0041】
次に、実施例2に係る光触媒膜4の形成方法について説明する。
本実施例2での光触媒膜4は、多孔質膜および被膜43からなる積層体が厚さ方向に複数具備されており、透明電極1側の積層体から対向電極2側の積層体にかけて、各積層体に含まれる導電性微粒子および光触媒微粒子の粒径が漸次大きくなるものである。一例として、2つの積層体からなる光触媒膜4の形成方法について具体的に説明する。
【0042】
すなわち、上述した実施例1での多孔質膜および被膜43の形成後、第二の多孔質膜を、上記多孔質膜の導電性微粒子41および光触媒微粒子よりも粒径の大きい導電性微粒子および光触媒粒子を用いて、上記被膜43上に形成した。
【0043】
さらに具体的に説明すると、上記透明電極1側の多孔質膜の導電性微粒子41である窒化チタン微粒子には、平均粒径が5〜10nmのものを用い、上記透明電極1側の多孔質膜の光触媒微粒子である酸化チタン微粒子には、平均粒径が30nm(好ましくは20〜40nm)のものを用いた。第二の多孔質膜の形成は、上記透明電極1側の多孔質膜の形成と同様であるが、窒化チタン微粒子には平均粒径が20〜40nmのものを用い、酸化チタン微粒子には平均粒径が60nm(好ましくは40〜80nm)のものを用いた。
【0044】
したがって、上記実施例2で得られた光触媒膜4を用いた色素増感太陽電池は、粒径の小さい、つまり透過率が高い導電性粒子41および光触媒粒子を、光の入射側である透明電極1側に配置するとともに、粒径の大きい、つまり反射率が高い導電性粒子および光触媒粒子を、光の出射側である対向電極2側に配置するため、光触媒層4への光の閉じ込め効果が得られることにより、光増感色素42での電子の励起が促進されて変換効率が高まり、さらなる電池性能の向上を図り得た。
【実施例3】
【0045】
次に、実施例3に係る光触媒膜4の形成方法について説明すると、上述した実施例1または実施例2において、多孔質膜をルテニウム色素が含まれる混合液に浸漬する工程を省き、その代わりに、光増感色素42を含む混合物を、多孔質膜および/または第二の多孔質膜の表面に塗布した後に焼成する工程を加えるものである。
【0046】
具体的には、TTIPをプロパノールに溶かした溶液5.0wt%(好ましくは0.5〜10wt%)に、ルテニウム色素を発電層1cmにつき0.07mg(好ましくは0.02〜0.2mg)溶かしてペースト状にした。このペースト状の混合物を、多孔質膜および/または第二の多孔質膜の表面に塗布して乾燥させた後、150℃で焼成した。これら以外については、実施例1または実施例2と同様にした。このため、多孔質膜および/または第二の多孔質膜の上に、光増感色素42および酸化チタン微粒子を含む被膜が形成された。
【0047】
したがって、上記実施例3で得られた光触媒膜4は、光増感色素42の吸着量が増大するとともに、光触媒微粒子の結合が強固になるので、この光触媒膜4を用いた色素増感太陽電池において、さらなる電池性能の向上を図り得た。
【符号の説明】
【0048】
1 透明電極
2 対向電極
3 電解質層
4 光触媒膜
12 透明導電膜
41 導電性微粒子
42 光増感色素
43 被膜
44 酸化チタン微粒子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明電極と、対向電極と、これら両電極間に配置される電解質層と、両電極間で且つ透明電極側に配置される光触媒膜とを具備する色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法であって、
炭化物の導電性微粒子および/または窒化物の導電性微粒子と、光触媒微粒子および/または当該光触媒微粒子の前駆体とを含む混合物を、上記透明電極の表面に塗布した後に焼成して多孔質膜を形成することを特徴とする色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法。
【請求項2】
多孔質膜の導電性微粒子および光触媒微粒子よりも、さらに粒径の大きい、炭化物の導電性微粒子および/または窒化物の導電性微粒子と、光触媒微粒子および/または当該光触媒微粒子の前駆体とを含む混合物を、上記多孔質膜の表面に塗布した後に焼成して第二の多孔質膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法。
【請求項3】
光増感色素を含む混合物を、多孔質膜の表面に塗布した後に焼成することを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法。
【請求項4】
光増感色素を含む混合物を、第二の多孔質膜の表面に塗布した後に焼成することを特徴とする請求項2に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法。
【請求項5】
炭化物がTiCであり、窒化物がTiNまたはTiCNであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法。
【請求項6】
透明電極と、対向電極と、これら両電極間に配置される電解質層と、両電極間で且つ透明電極側に配置される光触媒膜とを具備する色素増感太陽電池であって、
上記光触媒膜が、導電性微粒子と、光増感色素が吸着された光触媒微粒子とを有することを特徴とする色素増感太陽電池。
【請求項7】
導電性微粒子が、炭化物または窒化物であることを特徴とする請求項6に記載の色素増感太陽電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−156071(P2012−156071A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−15855(P2011−15855)
【出願日】平成23年1月28日(2011.1.28)
【出願人】(000005119)日立造船株式会社 (764)
【Fターム(参考)】