説明

花卉包装用袋

【課題】コストが安く、使用後の処分が容易な合成樹脂製フィルムを用いて、花卉が倒れた場合にも水が漏れにくい、花卉包装用袋を提供する。
【解決手段】表裏の合成樹脂フィルムを貼り合わせた袋本体において、使用時に袋本体の下部に溜められた水を堰き止めるための、両側から下部に向けて左右一対の下向きに傾斜した仕切部4、4aを形成し、袋の下部にマチ3を形成して構成する。仕切部は、花卉が倒れたときに仕切部の下方に水が溜まり、開口部から流れ出さないようにするためのものである。マチは包装用袋に溜める水の量を確保すると共に、水を入れた状態で包装用袋Aが自立するようにするためのものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は切り花その他の花卉を、水に浸たした状態で輸送又は運搬する際に使用される包装用袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
切り花などを産地から市場へ輸送する場合、切り花に十分な水分を供給することが必要である。そこで、バケツのような容器に水を入れ、それに切り花などを刺して段ボール箱に収納して輸送することが一般的である。
しかしながら、輸送時のトラックの揺れなどによって水が容器からあふれ出ることがしばしばであり、改善が求められている。
改善策として、吸水性のある基盤に切り花などを刺す方法もあるが、基盤が比較的高価であること、安定性が悪いことなどから普及していない。
【0003】
切り花などの輸送に特化した包装用袋として、例えば特開2008−81154号の発明が提案されている。この発明は外装フィルムの内側に保水性を有する内装材を装着したものであり、袋の中に水を蓄えることを目的としたものではない。
【特許文献1】特開2008−81154号公報
【0004】
水がこぼれにくい容器として、特開2005−225534号の発明が提案されている。この発明は、容器の口部にロート状をなす仕切部を形成することを特徴とするものであるが、容器本体はプラスチック製など剛性のあるものが予定されており、フィルム製容器に対応できるものではない。
【特許文献2】特開2005−225534号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は、コストが安く、使用後の処分が容易な合成樹脂製フィルムを用いて、花卉が倒れた場合にも水が漏れにくい、花卉包装用袋を得ることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の花卉包装用袋は、表裏の合成樹脂フィルムを貼り合わせた袋本体において、両側から下部に向けて使用時に袋本体の下部に溜められた水を堰き止めるための左右一対の下向きに傾斜した仕切部を形成し、前記袋の下部にマチを形成して構成する。
前記仕切部は、花卉が倒れたときに仕切部の下方に水が溜まり開口部から流れ出さないようにするためのものである。したがって、仕切部の傾斜角度、上下の距離などは包装用袋に溜める水の量を勘案して決定するものである。また一対の仕切部下端の間隔は、収納する花卉の茎部分の大きさを勘案して決定する。
前記マチは包装用袋に溜める水の量を確保すると共に、水を入れた状態で包装用袋が自立するようにするためのものである。したがって、比較的少ない水で足りる場合は、袋の下部を上部よりも幅狭として水の量が少なくともマチが広く開くようにするとよい(請求項2)。
【0007】
請求項3の花卉包装用袋は、袋本体の上部に仕切を設け下部にマチを設けた点で請求項1の発明と共通するが、仕切部を袋本体の内側に装着した補助フィルムに形成した点において異なる。
すなわち、表裏の合成樹脂フィルムを貼り合わせた袋本体の上部内面に、二つ折りした補助フィルムを、その折り目を下にして左右縁及び上縁において袋本体に固着し、この補助フィルムの両側から下部に向けて使用時に袋の下部に溜められた水を堰き止めるための左右一対の下向きに傾斜した仕切部を形成し、両仕切部の下端間に花卉の茎を挿通するための透孔を設け、前記袋本体の下部にマチを形成して花卉包装用袋を構成する。
前記花卉を挿小通するための透孔は複数設けることが好ましい(請求項4)。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば以下の効果を得ることができる。
ア)袋本体の下部にマチが設けてあるので、袋に水を溜めるとマチが自動的に広がり、袋が自立する。
イ)袋本体に仕切部を設けたので、包装用袋が使用中に左右方向に倒れた場合、包装用袋に溜められている水は仕切部で堰き止められる。したがって、水が開口部から漏れにくい。
ウ)請求項3の発明によれば、補助フィルムを設けたので、使用時には補助フィルムが広がり水を堰き止める。そのために、左右方向のみならず前後方向に倒れた場合であっても水の漏れを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下この発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0010】
図1、図2において、合成樹脂製フィルム1を折り返して左右の縁2,2aを接合して袋本体としてあり、下部は二重に折り返してマチ3を形成してある。そして、前記左右の縁2、2aから前記マチ3の上端部に向けて、下向きに傾斜した左右一対の仕切部4,4aが設けてあり、両仕切部4、4aの下端間には切り花の茎5を挿通するために透孔6となっている。前記仕切部4、4aは表裏のフィルムを接合して形成する。
前記袋本体の上端開口部7にはフィルム1を折り返して紐通し部8が環状に形成してあり、内部に紐9が装着してある。前記開口部7には抉り部10が設けてあり、この抉り部10において紐9が露出している。
【0011】
以上のように構成された包装容器Aを使用するときは、まず開口部7から所定量の水を入れる。水を入れると自動的にマチ3が広がり自立可能となる。ついで開口部から切り花の茎5を差し込み、透孔6を通過させて下部を水11に漬ける。最後に紐を締めて開口部7を閉じる。
この状態で段ボール箱に梱包するが、段ボール箱の内側に係止部(フックや切れ込み)を設けておけば、紐9を係止部に係止させることにより段ボール箱への梱包状態を安定させることができる。なお、紐9を備えることは必須でなく、開口部を閉じるために別途紐を用意してもよい。
【0012】
切り花の輸送中に車の振動で段ボール箱が倒れたり、作業者が段ボール箱を横向きにおいてしまう危険性があるが、段ボール箱が横向きになったときでも図1における左右方向への倒れであれば、仕切部4、4aの機能によって水が漏れることがない。すなわち、図4に示すように横向き状態において、容器内の水11は仕切部4,4aによって流れが堰き止められ、仕切部よりも開口部側へ流れ出ることがない。
【0013】
図5は上記図1の実施例の変形例であり、マチ3の左右幅を上部の左右幅よりも狭くしたものである。このようにすることにより、比較的少量の水でもマチ3が開き、包装容器Aを自立させることができる。
この実施例においては、仕切部4,4a及び袋本体1の側縁下部を円弧状としてある。このことによりフィルムの突っ張りが防止され、挿通した際に切り花が安定し、かつ転倒時に水が仕切部の下方に流入しやすくなる。
なお、この実施例においては左右方向への転倒のみに対応しているが、一般に段ボール箱は直方体であって転倒しやすい方向はあらかじめ決まっている。したがって、その方向を考慮して段ボール箱に梱包するようにすれば、左右方向のみへの対応によって十分実用に耐えるものである。
【実施例2】
【0014】
図6,図7において、前記実施例1と同様、合成樹脂製フィルム1を折り返して左右の縁2,2aを接合して袋本体としてあり、下部は二重に折り返してマチ3を形成してある。なお、接合された縁2,2aの上方の台形部分は縁を接合していないが、接合してもよい。
【0015】
前記袋本体の縁2、2aが接合されている部分において、内側に補助フィルム15が接合してある。この補助フィルム15は1枚のフィルムを折り返し、折り返し部を下にして、上縁及び左右縁をフィルム1に接合してある。補助フィルム15の折り返し上下寸法は、水の量を考慮して決定する。
そして、前記左右の縁2、2aから前記マチ3の上端部に向けて、下向きに傾斜した左右一対の仕切部4,4aが設けてある。前記仕切部4、4aは表裏のフィルム及び補助フィルムを接合して形成してあるが、補助フィルムのみ接合して形成してもよい。
前記補助フィルムの折り返し部分には切り花の茎を挿通するために3つの透孔6,6a,6bが設けてある。
図中16は段ボールに梱包する際に使用する係止孔である。
【0016】
この実施例の包装用袋Bの使用方法は実施例1と同じである。
転倒時において、図6中左右方向に転倒した場合に仕切部4,4aが水を堰き止め、開口部からの流出を防止する点も、実施例1と同じである。そして、この実施例においては図6中前後方向に転倒した場合も水を堰き止めることができる。
すなわち、補助フィルム15が堰として機能することとなる(図9参照)。
補助フィルム15が堰として機能するためには、切り花の包装時に補助フィルム15が図9に示すように広がる必要がある。この実施例のように透孔6を複数設けると、開口部7を広げたときに補助フィルムが全幅にわたり広がりやすい。透孔の間のフィルムによってブリッジ効果が得られるためと思われる。
尤も、透孔は一つでもよい。
【実施例3】
【0017】
図10、図11の実施例は、上記実施例2における補助フィルム15を追加することなく、実施例2と同様に前後左右何れの向きへの転倒にも対応できるようにしたものである。
すなわち、合成樹脂フィルム1の両面上部の外側に折り返し部21、21aを形成し、この折り返し部に堰としての機能を持たせたものである。
この実施例においては、仕切部4.4a及び折り返し部21、21aによって水が堰き止められ流れ出ることがない。
【産業上の利用可能性】
【0018】
この発明によれば、簡易な構造の合成樹脂フィルムによって、水漏れを可及的に防止できる花卉包装袋を構成したので、花卉の輸送、運搬に寄与しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例1の正面
【図2】同じく断面図
【図3】同じく使用状態図
【図4】同じく転倒時の説明図
【図5】実施例1の変形例の正面図
【図6】実施例2の正面図
【図7】同じく断面図
【図8】同じく使用状態図
【図9】同じく転倒時の説明図
【図10】実施例3の正面図
【図11】同じく断面図
【図12】転倒時の説明図
【符号の説明】
【0020】
A、B、C 包装用袋
1 合成樹脂フィルム
2、2a 縁
3 マチ
4、4a 仕切部
5 切り花の茎
6 透孔
7 開口部
8 紐通し
9 紐
10 抉り部
11 水
15 補助フィルム
21、21a 折り返し部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表裏の合成樹脂フィルムを貼り合わせた袋本体において、使用時に袋の下部に溜められた水を堰き止めるための、両側から下部に向けて左右一対の下向きに傾斜した仕切部が形成され、前記袋の下部にマチが形成された、花卉包装用袋
【請求項2】
袋本体の下部は上部よりも幅狭とした、請求項1記載の花卉包装用袋
【請求項3】
表裏の合成樹脂フィルムを貼り合わせた袋本体の上部内面に、二つ折りした補助フィルムが、その折り目を下にして左右縁及び上縁において袋本体に固着され、この補助フィルムの両側から下部に向けて使用時に袋の下部に溜められた水を堰き止めるための左右一対の下向きに傾斜した左右一対の仕切部が形成され、両仕切部の下端間に花卉の茎を挿通するための透孔が設けられ、前記袋本体の下部にマチが形成された、花卉包装用袋
【請求項4】
花卉を挿通するための透孔は複数設けられた、請求項3に記載の花卉包装用袋


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−126418(P2012−126418A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−278729(P2010−278729)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(591161623)株式会社コバヤシ (30)
【Fターム(参考)】