説明

芳香族アミン化合物の製造方法

【課題】反応性が高く、高収率で芳香族アミン化合物を得ることができる製造方法を提供する。
【解決手段】パラジウム及び/又はパラジウム化合物、並びに下記式:
P(Ar(R
(式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。aは1又は2を表し、bはb=3−aを満たす整数を表す。)
で表される化合物及び/又は下記式(2):
[P(Ar(RH][B(R]
(式中、Ar、R、a及びbは前述と同じ意味を表す。Rは置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基又はハロゲン原子を表す。)
で表される化合物の存在下、ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物と、第一級アミン及び/又は第二級アミンとを反応させることを含む芳香族アミン化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芳香族アミン化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
芳香族アミン化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子などに使用する正孔輸送材料、発光材料として有用である。該芳香族アミン化合物の製造方法としては、パラジウム錯体とトリアリールホスフィンの存在下、臭素原子を有する芳香族化合物と、第一級アミン又は第二級アミンとを反応させる方法が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第5576460号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記製造方法では、反応性が低く、目的とする芳香族アミン化合物の収率が不十分であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、反応性が高く、高収率で芳香族アミン化合物を得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
即ち、本発明は第一に、パラジウム及び/又はパラジウム化合物、並びに下記式(1)で表される化合物及び/又は下記式(2)で表される化合物の存在下、ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物と、第一級アミン及び/又は第二級アミンとを反応させることを含む芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。

P(Ar(R (1)

(式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。aは1又は2を表し、bはb=3−aを満たす整数を表す。Arが複数個存在する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよく、Rが複数個存在する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)

[P(Ar(R H][B(R] (2)

(式中、Ar、R、a及びbは前述と同じ意味を表す。Rは置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基又はハロゲン原子を表す。複数個あるRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0007】
本発明は第二に、Arが置換基を有していてもよいフェニル基である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0008】
本発明は第三に、Arで表される置換基を有していてもよいフェニル基が置換基を有さないフェニル基である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0009】
本発明は第四に、Arで表される置換基を有していてもよいフェニル基が置換基として置換アミノ基を有するフェニル基である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0010】
本発明は第五に、Rがt−ブチル基である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0011】
本発明は第六に、Rがシクロヘキシル基である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0012】
本発明は第七に、aが1である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0013】
本発明は第八に、aが2である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0014】
本発明は第九に、式(1)で表される化合物がジ−t−ブチルフェニルホスフィンである前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0015】
本発明は第十に、式(1)で表される化合物がジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンである前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0016】
本発明は第十一に、式(2)で表される化合物がジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレートである前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0017】
本発明は第十二に、ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物が、下記式(3)で表される化合物である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。

Ar−(X) (3)

(式中、Arは置換基を有していてもよいn価の芳香族基を表す。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基を表す。nは1以上の整数を表す。Xが複数個存在する場合には、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0018】
本発明は第十三に、式(3)で表される化合物が、下記式(4−1)で表される構造、下記式(4−2)で表される構造又は下記式(4−3)で表される構造を有する化合物である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。

(4−1)

(式中、環Aは芳香環を表す。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基を表す。Rはアルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の芳香族複素環基を表す。)


(4−2)

(式中、Zは窒素原子又は−CH−を表す。−CH−中の水素原子は基Rで置換されていてもよい。X及びRは、前述と同じ意味を表す。)

(4−3)

(式中、Z及びXは、前述と同じ意味を表す。)
【0019】
本発明は第十四に、式(4−1)で表される構造が、下記式(5)で表される構造である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。

(5)

(式中、環Bは芳香環を表す。X及びRは、前述と同じ意味を表す。複数あるRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0020】
本発明は第十五に、第一級アミン又は第二級アミンが、下記式(6)で表される化合物である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。

(6)

(式中、Arは、置換基を有していてもよい(p+q)価の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族複素環基を表す。ArCは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。Ar中の原子とAr中の原子とが、結合し、又は、アルキレン基、酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を介して結合し、縮合環を形成してもよい。p及びqはそれぞれ独立に0以上の整数を表すが、p+qは1以上である。ArCが複数個存在する場合には、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0021】
本発明は第十六に、パラジウム化合物が、パラジウム錯体である前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0022】
本発明は第十七に、さらに、塩基が存在する前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0023】
本発明は第十八に、塩基が金属アルコキシドである前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【0024】
本発明は第十九に、金属アルコキシドがナトリウムt−ブトキシドである前記芳香族アミン化合物の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0025】
本発明の製造方法によれば、反応性が高く、高収率で芳香族アミン化合物を製造することが可能となる。そのため、本発明の製造方法は工業的に極めて有用である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0027】
本発明の製造方法は、式(1)で表される化合物及び/又は式(2)で表される化合物の存在下で反応を行う。式(1)及び式(2)において、Arは置換基を有していてもよいアリール基を表す。
【0028】
ここで、Arが表す置換基を有していてもよいアリール基は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素から、該芳香族炭化水素中の水素原子1個を除いた原子団であり、置換基を有していてもよいフェニル基の他に、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接結合で結ばれたものを含み、好ましくは置換基を有していてもよいフェニル基又は置換基を有していてもよい縮合環をもつ1価の基であり、より好ましくは、置換基を有していてもよいフェニル基である。該置換基を有していてもよいアリール基の具体例としては、フェニル基;4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基などのアルキル基で置換されたフェニル基;4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基などのアルコキシ基で置換されたフェニル基;4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−ジフェニルアミノフェニル基などの置換アミノフェニル基;1−ナフチル基;2−ナフチル基などが挙げられる。これらの中でも、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−ジフェニルアミノフェニル基が好ましく、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基がより好ましく、フェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基がさらに好ましく、フェニル基がとりわけ好ましい。
【0029】
式(1)及び(2)において、Rはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。ここで、アルキル基とは、直鎖、分岐いずれのアルキル基でもよく、シクロアルキル基でもよい。
【0030】
で表されるアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基などが挙げられ、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基が好ましく、メチル基、エチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基がより好ましく、t−ブチル基、シクロヘキシル基がさらに好ましく、t−ブチル基がとりわけ好ましい。アルキル基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
【0031】
式(1)及び(2)において、aは1又は2を表し、bはb=3−aを満たす整数を表す。好ましくは、aが1でbが2の場合である。
【0032】
式(2)において、Rは置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基又はハロゲン原子を表す。
【0033】
で表される置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−フルオロフェニル基などが挙げられる。これらの中でも、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
【0034】
で表される置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、4−t−ブチル−2−ピリジル基、2−チオフェニル基が挙げられる。これらの中でも、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基が好ましく、4−ピリジル基がより好ましい。
【0035】
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
【0036】
式(2)で表される化合物の合成のしやすさ、又は目的とする芳香族アミン化合物の収率の観点から、Rは、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−ピリジル基、フッ素原子が好ましく、フェニル基、フッ素原子がより好ましく、フッ素原子がさらに好ましい。
【0037】
式(1)で表される化合物の具体例としては、メチルジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、n−ブチルジフェニルホスフィン、t−ブチルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、メチルビス(4−メチルフェニル)ホスフィン、イソプロピルビス(4−メチルフェニル)ホスフィン、n−ブチルビス(4−メチルフェニル)ホスフィン、t−ブチルビス(4−メチルフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(4−メチルフェニル)ホスフィン、メチルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン、イソプロピルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン、n−ブチルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン、t−ブチルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(2−メチルフェニル)ホスフィン、t−ブチルビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフィン、t−ブチルビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、t−ブチルビス(2−メトキシフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(2−メトキシフェニル)ホスフィン、メチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンなどのアルキルジアリールホスフィン;ジメチルフェニルホスフィン、ジイソプロピルフェニルホスフィン、ジ−n−ブチルフェニルホスフィン、ジ−t−ブチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジメチル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジイソプロピル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジ−n−ブチル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジメチル(2−メチルフェニル)ホスフィン、ジイソプロピル(2−メチルフェニル)ホスフィン、ジ−n−ブチル(2−メチルフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(2−メチルフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(2−メチルフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(4−t−ブチルフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(4−t−ブチルフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(4−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(4−メトキシフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(2−メトキシフェニル)ホスフィン、ジメチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンなどのジアルキルアリールホスフィン;などが挙げられる。
【0038】
式(1)で表される化合物は、安定性、合成の容易さの観点からは、アルキルジアリールホスフィンが好ましく、t−ブチルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、シクロヘキシルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンがより好ましく、t−ブチルジフェニルホスフィン、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンがさらに好ましく、t−ブチルジフェニルホスフィンがとりわけ好ましい。
【0039】
式(1)で表される化合物は、反応活性の高さ、合成の容易さの観点からは、ジアルキルアリールホスフィンが好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンがより好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスフィン、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンがさらに好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスフィンがとりわけ好ましい。
【0040】
式(2)で表される化合物の具体例としては、メチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、イソプロピルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、n−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムジクロロジフルオロボレート、シクロヘキシルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、メチルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、イソプロピルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、n−ブチルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、メチルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、イソプロピルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、n−ブチルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、メチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、メチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、イソプロピルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、n−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムジメシチルジフェニルボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラメシチルボレート、シクロヘキシルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、イソプロピルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、n−ブチルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、イソプロピルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、n−ブチルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレートなどのアルキルジアリールホスフィンの塩;ジメチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジイソプロピルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−n−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムジクロロジフルオロフルオロボレート、ジシクロヘキシルフェニルホスフィンメチルジフェニルホスフィンテトラフルオロボレート、ジメチル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジイソプロピル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−n−ブチル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジメチル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジイソプロピル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−n−ブチル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジメチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウテトラフルオロボレート、ジメチルフェニルホスホニウム、ジイソプロピルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−n−ブチルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムジメシチルジフェニルボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラメシチルボレート、ジシクロヘキシルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジメチル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジイソプロピル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−n−ブチル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(4−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジメチル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジイソプロピル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−n−ブチル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(2−メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(4−t−ブチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(4−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(2−メトキシフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジメチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレートなどのジアルキルアリールホスフィンの塩;などが挙げられる。
【0041】
式(2)で表される化合物は、安定性、合成の容易さの観点からは、アルキルジアリールホスフィンの塩が好ましく、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、シクロヘキシルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、シクロヘキシルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレートがより好ましく、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、t−ブチルビス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレートがさらに好ましく、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートが特に好ましく、t−ブチルジフェニルホスホニウムテトラフルオロボレートがとりわけ好ましい。
【0042】
式(2)で表される化合物は、反応活性の高さ、合成の容易さの観点からは、ジアルキルアリールホスフィンの塩が好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレートがより好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレートがさらに好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートが特に好ましく、ジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートがとりわけ好ましい。
【0043】
式(1)で表される化合物若しくは式(2)で表される化合物は、合成の工程数の観点からは、式(1)で表される化合物であることが好ましいが、化合物の安定性の観点からは、式(2)で表される化合物であることが好ましい。
【0044】
式(1)で表される化合物若しくは式(2)で表される化合物の量は、通常、原料のハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して、好ましくは0.00001〜6当量であり、より好ましくは0.0001〜1当量であり、さらに好ましくは0.001〜0.5当量であり、特に好ましくは0.01〜0.1当量である。
【0045】
本発明の製造方法では、ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物を原料の1つとする。反応活性基とは、芳香族化合物の芳香環が有する炭素原子と結合しており、第一級アミン又は第二級アミンと反応することができる基のことを言う。
【0046】
ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物は、好ましくは下記式(3)で表される化合物である。

Ar−(X) (3)

(式中、Arは置換基を有していてもよいn価の芳香族基を表す。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基を表す。nは1以上の整数を表す。Xが複数個存在する場合には、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0047】
式(3)中のArが表す置換基を有していてもよいn価の芳香族基とは、芳香族炭化水素の芳香環が有する水素原子をn個除いてなる原子団、又は芳香族複素環化合物の芳香環が有する水素原子をn個除いてなる原子団を意味する(単環のもの、縮合環を持つもの、複数の芳香環が直接結合、エーテル結合、アルキレン基などで結ばれたものを含む)。
【0048】
ここで、芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオレン、ピレン、ペリレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、2,2−ジフェニルプロパンなどが挙げられる。
【0049】
また、芳香族複素環化合物の具体例としては、ピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾチオフェン、カルバゾール、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ビピリジルなどが挙げられる。
【0050】
式(3)中のArが置換基を有する場合、置換基は、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フルオロ基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基及びシアノ基からなる群から選ばれるものであり、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基又は置換アミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基であることがより好ましく、アルキル基、アルコキシ基であることがさらに好ましい。
【0051】
前記アルキル基は、直鎖、分岐のいずれでもよく、シクロアルキル基でもよい。アルキル基の炭素数は通常1〜20であり、好ましくは1〜15であり、より好ましくは1〜10である。アルキル基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。
【0052】
前記アルコキシ基は、直鎖、分岐のいずれでもよく、シクロアルコキシ基でもよい。アルコキシ基の炭素数は通常1〜20であり、好ましくは1〜15である。アルコキシ基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。前記アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、パーフルオロヘキシル基、メトキシメチルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基、2−エトキシエチルオキシ基等が挙げられ、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が好ましい。
【0053】
前記アリール基は、芳香族炭化水素から、水素原子1個を除いた原子団であり、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接又はビニレン等の基を介して結合したものを含む。前記アリール基は、炭素数が通常6〜60であり、好ましくは6〜48であり、より好ましくは6〜20であり、さらに好ましくは6〜10である。該炭素数には置換基の炭素数は含まれない。前記アリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、1−テトラセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2−フルオレニル基、4−フルオレニル基、3−フルオレニル基、4−フェニルフェニル基等が挙げられ、これらはさらにアルキル基、アルコキシ基、アルキルオキシカルボニル基等で置換されていてもよい。
【0054】
前記1価の複素環基は、炭素数が通常4〜60であり、好ましくは4〜20である。なお、1価の複素環基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。前記1価の複素環基として具体的には、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジル基、トリアジニル基等が例示され、チエニル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、ピリミジル基、トリアジニル基が好ましく、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基がより好ましい。前記1価の複素環基はさらにアルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。前記1価の複素環基としては、1価の芳香族複素環基が望ましい。
【0055】
前記置換カルボキシル基としては、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基で置換されたカルボキシル基が挙げられ、炭素数は通常2〜60であり、好ましくは炭素数2〜48である。前記置換カルボキシル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、等が挙げられる。なお、該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又は1価の複素環基は置換基を有していてもよい。置換カルボキシル基の炭素数には該置換基の炭素数は含まれない。
【0056】
前記置換アミノ基としては、アルキル基、アリール基及び1価の複素環基からなる群から選ばれる1又は2個の基で置換されたアミノ基が挙げられ、アルキル基、アリール基、1価の複素環基の定義、具体例としては、前記Arが置換基を有する場合の置換基の項で説明した定義、具体例と同様である。前記置換アミノ基の炭素数は、通常1〜50であり、好ましくは2〜30、より好ましくは12〜30である。前記置換アミノ基の具体例としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジトリフルオロメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ−1−ナフチルアミノ基、ジ−1−ピレニルアミノ基、ジピリジルアミノ基、ジピリミジルアミノ基、ジピラジルアミノ基、ジ(トリアジル)アミノ基、N,N−ビス(4−フェニルフェニル)アミノ基等が挙げられ、これらはさらにアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、より好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、具体例としては、メチル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−オクチル基等が挙げられる)、アルコキシ基、アリール基、アルキルオキシカルボニル基等で置換されていてもよい。
【0057】
式(3)中のXは、ハロゲン原子又は反応活性基を表す。Xは、好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基であり、より好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、さらに好ましくは臭素原子である。
【0058】
前記スルホネート基としては、メタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基、ベンゼンスルホネート基等が挙げられる。
【0059】
式(3)中のnは1以上の整数を表す。nは好ましくは1〜3の整数を表し、より好ましくは1、2を表し、さらに好ましくは1を表す。
【0060】
式(3)で表される化合物は、好ましくは下記式(4−1)で表される構造、下記式(4−2)で表される構造又は下記式(4−3)で表される構造を有する化合物である。

(4−1)

(式中、環Aは芳香環を表す。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基を表す。Rはアルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の芳香族複素環基を表す。)
【0061】

(4−2)

(式中、Zは窒素原子又は−CH−を表す。−CH−中の水素原子は基Rで置換されていてもよい。X及びRは、前述と同じ意味を表す。)
【0062】

(4−3)

(式中、Z及びXは、前記と同じ意味を表す。)
【0063】
式(4−1)中、Rはアルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の芳香族複素環基を表す。
【0064】
で表されるアルキル基、アルコキシ基、アリール基及び1価の芳香族複素環基の定義、具体例は、それぞれ、前記式(3)中のArが置換基を有する場合の置換基の項で説明した定義、具体例と同様である。
【0065】
式(4−2)及び式(4−3)中、Zは窒素原子又は−CH−を表す。−CH−中の水素原子は基Rで置換されていてもよい。Xは前述と同じ意味を表す。
【0066】
式(4−1)で表される構造は、好ましくは下記式(5)で表される構造である。

(5)

(式中、環Bは芳香環を表す。X及びRは、前述と同じ意味を表す。複数あるRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0067】
本発明の製造方法ではさらに、第一級アミン及び/又は第二級アミンを原料とする。
【0068】
第一級アミン又は第二級アミンは、好ましくは下記式(6)で表される化合物である。

(6)

(式中、Arは、置換基を有していてもよい(p+q)価の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族複素環基を表す。ArCは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。Ar中の原子とAr中の原子とが、結合し、又は、アルキレン基、酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を介して結合し、縮合環を形成してもよい。p及びqはそれぞれ独立に0以上の整数を表すが、p+qは1以上である。ArCが複数存在する場合には、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0069】
式(6)中の、p及びqはそれぞれ独立に0以上の整数を表すが、p+qは1以上である。pとqの和がArの取りうる最大の原子価数を上回ることはない。p及びqは、それぞれ独立に、好ましくは0〜10の整数であり、より好ましくは0〜3の整数であり、さらに好ましくは0〜2の整数である。また、pが1以上の整数を表しかつqが0を表す場合、又は、pが0を表しかつqが1以上の整数を表す場合が好ましく、pが1を表しかつqが0を表す場合、pが2を表しかつqが0を表す場合、pが0を表しかつqが1を表す場合、又は、pが0を表す場合かつqが2を表す場合がより好ましい。
【0070】
式(6)中、Arは、置換基を有していてもよい(p+q)価の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族複素環基を表す。
【0071】
Arで表される置換基を有していてもよい(p+q)価の脂肪族炭化水素基とは、脂肪族炭化水素化合物から(p+q)個の水素原子を除いた原子団であり、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、炭素数が通常1〜20であり、好ましくは1〜15であり、より好ましくは1〜10である。該炭素数には置換基の炭素数は含まれない。脂肪族炭化水素基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。該脂肪族炭化水素化合物の具体例としては、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、2−エチルヘキサン、n−デカン、3,7−ジメチルオクタン、トリフルオロメタン等が挙げられ、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、n−ヘキサン、n−オクタン、2−エチルヘキサン、n−デカン、3,7−ジメチルオクタンが好ましい。該置換基としては、アリール基、1価の複素環基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられる。アリール基、1価の複素環基の定義、具体例は、それぞれ、Arが有していてもよい置換基の項で説明したアリール基、1価の複素環基の定義、具体例と同様である。
【0072】
Arで表される置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素化合物から、芳香環上にある水素原子(p+q)個を除いた原子団であり、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接、ビニレン基、エーテル結合等を介して結合したものを含む。該芳香族炭化水素化合物は、炭素数が通常6〜60であり、好ましくは6〜48であり、より好ましくは6〜20であり、さらに好ましくは6〜10である。該炭素数には置換基の炭素数は含まれない。該芳香族炭化水素化合物の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオレン、ピレン、ペリレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルジメチルメタンなどが挙げられる。該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フルオロ基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基又は置換アミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基であることがより好ましく、アルキル基、アルコキシ基、であることがさらに好ましい。アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、置換カルボキシル基、置換アミノ基の定義、具体例は、それぞれ、Arが置換基を有する場合の置換基の項で説明した定義、具体例と同様である。
【0073】
Arで表される置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族複素環基とは、芳香族複素環化合物から、芳香環上にある水素原子(p+q)個を除いた原子団であり、縮合環をもつもの、独立した単環又は縮合環2個以上が直接、ビニレン基、エーテル結合等を介して結合したものを含む。芳香族複素環化合物の具体例としては、ピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾチオフェン、カルバゾール、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ビピリジルなどが挙げられる。該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フルオロ基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基又は置換アミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基であることがより好ましく、アルキル基、アルコキシ基であることがさらに好ましい。アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、置換カルボキシル基、置換アミノ基の定義、具体例は、それぞれ、Arが置換基を有する場合の置換基の項で説明した定義、具体例と同様である。
【0074】
式(6)中のArは、好ましくは、置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族複素環基を表し、より好ましくは、Arは、置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基を表す。反応後に得られる芳香族アミン化合物の安定性の観点から、式(6)のArで表される置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基上の−NH及び/又は−NH−のオルト位に少なくとも1つの置換基を有している場合が好ましい。また、目的とする芳香族アミン化合物がより高い収率で得られ易いので、−NH及び/又は−NH−のオルト位に少なくとも1つのメチル基を有している場合がより好ましく、NH及び/又はNHのオルト位それぞれに1つずつメチル基を有している場合がさらに好ましい。
【0075】
式(6)中、Arは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。
【0076】
Arで表される置換基を有していてもよいアルキル基とは、直鎖、分岐のいずれでもよく、シクロアルキル基でもよい。該アルキル基が有する炭素数は、通常1〜20であり、好ましくは1〜15であり、より好ましくは1〜10である。該炭素数には置換基の炭素数は含まれない。アルキル基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。該置換基としては、アリール基、1価の複素環基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられる。アリール基、1価の複素環基の定義、具体例は、それぞれ、Arが有していてもよい置換基の項で説明したアリール基、1価の複素環基の定義、具体例と同様である。
【0077】
Arで表される置換基を有していてもよいアリール基とは、芳香族炭化水素化合物から、芳香環上にある水素原子1個を除いた原子団であり、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環又は縮合環2個以上が直接、ビニレン基、エーテル結合等を介して結合したものを含む。該芳香族炭化水素化合物は、炭素数が通常6〜60であり、好ましくは6〜48であり、より好ましくは6〜20であり、さらに好ましくは6〜10である。該炭素数には置換基の炭素数は含まれない。該芳香族炭化水素化合物の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、フルオレン、ピレン、ペリレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルジメチルメタンなどが挙げられる。該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フルオロ基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基又は置換アミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基であることがより好ましく、アルキル基、アルコキシ基であることがさらに好ましい。アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、置換カルボキシル基、置換アミノ基の定義、具体例は、それぞれ、Arが置換基を有する場合の置換基の項で説明した定義、具体例と同様である。
【0078】
Arで表される置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基とは、芳香族複素環化合物から、芳香環上にある水素原子1個を除いた原子団であり、縮合環をもつもの、独立した単環又は縮合環2個以上が直接、ビニレン基、エーテル結合等を介して結合したものを含む。芳香族複素環化合物の具体例としては、ピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾチオフェン、カルバゾール、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ビピリジルなどが挙げられる。該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、フルオロ基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基又は置換アミノ基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基であることがより好ましく、アルキル基、アルコキシ基、であることがさらに好ましい。アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、置換カルボキシル基、置換アミノ基の定義、具体例は、それぞれ、Arが置換基を有する場合の置換基の項で説明した定義、具体例と同様である。
【0079】
式(6)中のArは、好ましくは、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表し、より好ましくは、置換基を有していてもよいアリール基を表す。反応後に得られる芳香族アミン化合物の安定性の観点から、式(6)のArで表される置換基を有していてもよいアリール基上の−NH−のオルト位に少なくとも1つ置換基を有している場合が好ましい。また、目的とする芳香族アミン化合物がより高い収率で得られ易いので、−NH−のオルト位に少なくとも1つメチル基を有している場合がより好ましく、−NH−のオルト位それぞれに1つずつメチル基を有している場合がさらに好ましい。
【0080】
Ar中の原子とAr中の原子とが、結合し、又は、アルキレン基、酸素原子若しくは窒素原子を介して結合し、縮合環を形成してもよい。例えば、ArとArがともにフェニル基を表し、かつ、pが0を表し、qが1を表し、Arが有する炭素原子であって窒素原子と結合する炭素原子のオルト位に位置する炭素原子と、Arが有する炭素原子であって窒素原子と結合する炭素原子のオルト位に位置する炭素原子とが単結合で結ばれる場合、式(6)で表される化合物はカルバゾールを表す。
【0081】
式(6)が第一級アミンを表す場合には、ハロゲン原子及び/又は反応活性基をもつ芳香族化合物のモル比は使用する塩基のモル比を調整することにより、目的とする芳香族アミン化合物は第二級アミン又は第三級アミンとなりうる。
【0082】
ハロゲン原子及び/又は反応活性基をもつ芳香族化合物と、第一級アミン及び/又は第二級アミンを反応させて芳香族アミン化合物の製造する例としては、下表に示す組み合わせが挙げられる。
【0083】
【表1】

【0084】
【表2】

【0085】
【表3】

【0086】
【表4】

【0087】
【表5】

【0088】
【表6】

【0089】
【表7】

【0090】
【表8】

【0091】
【表9】

【0092】
本発明の製造方法におけるハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物と、第一級アミン及び/又は第二級アミンとの反応は、パラジウム及び/又はパラジウム化合物の存在下で行う。ここで、パラジウム化合物とは、パラジウム錯体、パラジウムカーボンなどのパラジウムが担体に担持されたものをいうが、芳香族アミン化合物の収率の観点からは、パラジウム錯体が好ましい。
【0093】
前記パラジウム錯体の具体例としては、パラジウムアセテート、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、塩化パラジウム、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]などが挙げられ、好ましくはパラジウムアセテート、 [トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、塩化パラジウム、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウムであり、より好ましくは
パラジウムアセテート、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムであり、さらに好ましくはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、パラジウムアセテートである。
【0094】
前記パラジウム及び/又はパラジウム化合物の量は、通常、原料となる反応活性基をもつ芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して、好ましくは0.00001〜3当量であり、より好ましくは0.0001〜1当量であり、さらに好ましくは0.001〜0.5当量であり、特に好ましくは0.005〜0.1当量である。
【0095】
パラジウム及び/又はパラジウム化合物、並びに式(1)で表される化合物及び/又は式(2)で表される化合物は、あらかじめこれらと溶媒のみで調製した溶液(又は懸濁液)として使用してもよいし、あらかじめパラジウム及び/又はパラジウム化合物、並びに式(1)で表される化合物及び/又は式(2)で表される化合物とで錯体を形成させ単離したものを使用してもよい。
【0096】
本発明の製造方法では、パラジウム及び/又はパラジウム化合物、並びに下記式(1)で表される化合物及び/又は下記式(2)で表される化合物に加えて、塩基の存在(共存)下で反応を行うことが好ましい。好ましい塩基としては、金属アルコキシド等が挙げられる。金属アルコキシドとしては、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド等が挙げられ、より好ましくはナトリウムt−ブトキシドである。
【0097】
前記塩基の使用量は、通常、原料となる反応活性基をもつ芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して、好ましくは0.1〜20当量であり、より好ましくは0.5〜10当量であり、さらに好ましくは0.9〜5当量である。
【0098】
本発明の製造方法では、有機溶媒の存在下で反応を行うことが好ましい。この有機溶媒としては、トルエン、キシレン(o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、及びそれらの混合物)、メシチレン、p−シメン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられ、好ましくはトルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼンであり、より好ましくはトルエン、キシレン、メシチレンであり、さらに好ましくはキシレンである。キシレンの中では、o−キシレンが好ましい。副反応を抑制するために、有機溶媒は脱酸素処理を行うことが望ましい。これらの有機溶媒は一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
【0099】
前記有機溶媒の使用量は、通常、原料となるハロゲン原子及び/又は反応活性基をもつ芳香族化合物の重量に対して、好ましくは0.1〜100重量倍であり、より好ましくは1〜50重量倍であり、さらに好ましくは3〜15重量倍である。
【0100】
本発明の製造方法では、反応温度は、好ましくは0℃〜250℃であり、より好ましくは25℃〜200℃であり、さらに好ましくは80℃〜150℃であり、特に好ましくは100℃〜135℃である。
【0101】
本発明の製造方法では、反応時間は、反応温度等の条件によるが、通常、1時間以上であり、好ましくは2〜500時間であり、より好ましくは2〜24時間である。
【0102】
本発明の製造方法では、無水条件下で反応を行うことが好ましい。
【0103】
本発明の製造方法では、反応の後処理は、公知の方法で行うことができる。
【実施例】
【0104】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0105】
実施例において、高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と呼ぶ)による測定は、以下の条件で行った。
<条件1> 実施例1及び比較例1に使用
装置: 島津製作所製、Prominence(商品名)
カラム: 東京化成工業株式会社製
Kaseisorb LC ODS−AM (商品名)
4.6mmI.D. × 100mm
カラム温度 : 40℃
検出器 : UV(254nm)
移動相: 0.1%酢酸含有水/0.1%酢酸含有アセトニトリル
流量 : 1.0mL/分
<条件2>
装置: 島津製作所製、LC−10AT(商品名)
カラム: 化学物質評価研究機構社製 L−column ODS(商品名)
4.6mmI.D. × 250mm
カラム温度 : 30℃
検出器 : UV(280nm)
移動相: テトラヒドロフラン/水
流量 : 1.0mL/分
【0106】
<比較例1>

不活性ガス雰囲気下、ジフェニルアミン(1.00g、5.9mmol)、4−t−ブチルブロモベンゼン(1.45g、6.8mmol)、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム(0.0406g、0.04mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.006当量)、「Pd2dba3」と略す場合もある)、トリフェニルホスフィン(0.0465g、0.18mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.026当量))、ナトリウムt−ブトキシド(0.85g、8.9mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して1.3当量))、及びo−キシレン(7mL)を130℃にて3時間攪拌し、得られた反応混合物をHPLCにて分析を行った結果、目的とするt−ブチルフェニルジフェニルアミンの面積百分率は61.1%であった。
【0107】
<実施例1>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート(CAS No.612088−55−8、ストレム ケミカルズ製/0.055g、0.18mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.026当量))を用いる以外は、比較例1と同条件にて反応を行った結果、目的とするt−ブチルフェニルジフェニルアミンの面積百分率は95.4%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例1の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0108】
<比較例2>

不活性ガス雰囲気下、ジフェニルアミン(1mmol)、2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(1.1mmol)、パラジウムアセテート(0.025mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.02当量))、トリフェニルホスフィン(0.1mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.09当量))、ナトリウムt−ブトキシド(1.5mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して1.4当量))、及びo−キシレン(2mL)を120℃にて6時間攪拌し、得られた反応混合物を、内部標準物質を使用しHPLCにて定量を行った結果、目的とする1,3−ジメチルフェニルジフェニルアミンの収率は1.3%であった。
【0109】
<実施例2>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(CAS No.32673−25−9/(0.1mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.09当量)))を用いる以外は、比較例2と同条件にて反応を行った結果、目的とする1,3−ジメチルフェニルジフェニルアミンの収率は94%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例2の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0110】
<実施例3>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(CAS No.932710−63−9/(0.1mmol(ハロゲン原子を有する芳香族化合物の反応活性基のモル数に対して0.09当量)))を用いる以外は、比較例2と同条件にて反応を行った結果、目的とする1,3−ジメチルフェニルジフェニルアミンの収率は95%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例2の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0111】
<比較例3>

不活性ガス雰囲気下、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン(0.5mmol)、2−メチルブロモベンゼン(1.1mmol)、パラジウムアセテート (0.025mmol)、トリフェニルホスフィン(0.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.5mmol)、及びo−キシレン(2mL)を120℃にて6時間攪拌し、得られた反応混合物を、内部標準物質を使用しHPLCにて定量を行った結果、目的とするN,N’−ビス(2−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は42%であった。
【0112】
<実施例4>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(CAS No.32673−25−9/(0.1mmol))を用いる以外は、比較例3と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(2−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は93%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例3の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0113】
<実施例5>
トリフェニルホスフィンの代わりにt−ブチルジフェニルホスフィン(CAS No.6002−34−2/(0.1mmol))を用いる以外は、比較例3と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(2−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は70%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例3の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0114】
<実施例6>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(CAS No.932710−63−9/(0.1mmol))を用いる以外は、比較例3と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(2−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は98%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例3の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0115】
<比較例4>

不活性ガス雰囲気下、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン(0.5mmol)、2−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(1.1mmol)、パラジウムアセテート (0.025mmol)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(0.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.5mmol)、及びo−キシレン(2mL)を120℃にて6時間攪拌し、得られた反応混合物を、内部標準物質を使用しHPLCにて定量を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は0.1%であった。
【0116】
<比較例5>
トリス(2−メチルフェニル)ホスフィンの代わりにトリフェニルホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例4と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は0.2%であった。
【0117】
<実施例7>
トリス(2−メチルフェニル)ホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例4と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は88%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例4及び比較例5の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0118】
<実施例8>
トリス(2−メチルフェニル)ホスフィンの代わりにジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例4と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は90%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例4及び比較例5の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0119】
<比較例6>

不活性ガス雰囲気下、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン(0.5mmol)、2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(1.1mmol)、パラジウムアセテート (0.025mmol)、トリフェニルホスフィン(0.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.5mmol)、及びo−キシレン(2mL)を120℃にて6時間攪拌し、得られた反応混合物を、内部標準物質を使用しHPLCにて定量を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は0%であった。
【0120】
<実施例9>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例6と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は91%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例6の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0121】
<実施例10、11、12>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用い、o−キシレンの代わりにそれぞれm−キシレン(2mL)、p−キシレン(2mL)、p−シメン(2mL)を用いる以外は、比較例6と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率はそれぞれ88%、90%、90%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例6の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0122】
<実施例13>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用い、o−キシレンの代わりにp−シメン(2mL)を用い、攪拌する温度を180℃とする以外は、比較例6と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は87%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例6の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0123】
<実施例14>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用い、o−キシレンの代わりに1,4−ジオキサン(2mL)を用い、攪拌する温度を100℃とする以外は、比較例6と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は85%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例6の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0124】
<実施例15>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用い、パラジウムアセテートの代わりにビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.0125mmol)を用いる以外は、比較例6と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は92%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例6の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0125】
<実施例16>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例6と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は87%であった。このように、本発明の製造方法は、比較例6の製造方法に比べ、高い収率で目的物を得ることができる。
【0126】
<比較例7>

不活性ガス雰囲気下、N,N’−ジフェニルフェニレンジアミン(0.5mmol)、2−クロロ−1,3−ジメチルベンゼン(1.1mmol)、パラジウムアセテート (0.025mmol)、トリフェニルホスフィン(0.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.5mmol)、及びo−キシレン(2mL)を120℃にて6時間攪拌し、得られた反応混合物を、内部標準物質を使用しHPLCにて定量を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンは得られなかった。
【0127】
<実施例17>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチルフェニルホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例7と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は46%であった。
【0128】
<実施例18>
トリフェニルホスフィンの代わりにジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(0.1mmol)を用いる以外は、比較例7と同条件にて反応を行った結果、目的とするN,N’−ビス(1,3−ジメチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミンの収率は37%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パラジウム及び/又はパラジウム化合物、並びに下記式(1)で表される化合物及び/又は下記式(2)で表される化合物の存在下、ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物と、第一級アミン及び/又は第二級アミンとを反応させることを含む芳香族アミン化合物の製造方法。

P(Ar(R (1)

(式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を表し、Rはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表す。aは1又は2を表し、bはb=3−aを満たす整数を表す。Arが複数個存在する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよく、Rが複数個存在する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)

[P(Ar(RH][B(R] (2)

(式中、Ar、R、a及びbは前述と同じ意味を表す。Rは置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基又はハロゲン原子を表す。複数個あるRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【請求項2】
Arが置換基を有していてもよいフェニル基である請求項1に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項3】
Arで表される置換基を有していてもよいフェニル基が置換基を有さないフェニル基である請求項2に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項4】
Arで表される置換基を有していてもよいフェニル基が置換基として置換アミノ基を有するフェニル基である請求項2に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項5】
がt−ブチル基である請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項6】
がシクロヘキシル基である請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項7】
aが1である請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項8】
aが2である請求項1〜6のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項9】
式(1)で表される化合物がジ−t−ブチルフェニルホスフィンである請求項7に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項10】
式(1)で表される化合物がジ−t−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンである請求項7に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項11】
式(2)で表される化合物がジ−t−ブチルフェニルホスホニウムテトラフルオロボレートである請求項7に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項12】
ハロゲン原子及び/又は反応活性基を有する芳香族化合物が、下記式(3)で表される化合物である請求項1〜11のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。

Ar−(X) (3)

(式中、Arは置換基を有していてもよいn価の芳香族基を表す。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基を表す。nは1以上の整数を表す。Xが複数個存在する場合には、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【請求項13】
式(3)で表される化合物が、下記式(4−1)で表される構造、下記式(4−2)で表される構造又は下記式(4−3)で表される構造を有する化合物である請求項12に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。

(4−1)

(式中、環Aは芳香環を表す。Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はスルホネート基を表す。Rはアルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の芳香族複素環基を表す。)

(4−2)

(式中、Zは窒素原子又は−CH−を表す。−CH−中の水素原子は基Rで置換されていてもよい。X及びRは、前述と同じ意味を表す。)

(4−3)

(式中、Z及びXは、前述と同じ意味を表す。)
【請求項14】
式(4−1)で表される構造が、下記式(5)で表される構造である請求項13に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。

(5)

(式中、環Bは芳香環を表す。X及びRは、前述と同じ意味を表す。複数あるRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【請求項15】
第一級アミン又は第二級アミンが、下記式(6)で表される化合物である請求項1〜14のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。

(6)

(式中、Arは、置換基を有していてもよい(p+q)価の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい(p+q)価の芳香族複素環基を表す。ArCは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の芳香族複素環基を表す。Ar中の原子とAr中の原子とが、結合し、又は、アルキレン基、酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を介して結合し、縮合環を形成してもよい。p及びqはそれぞれ独立に0以上の整数を表すが、p+qは1以上である。ArCが複数個存在する場合には、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【請求項16】
パラジウム化合物が、パラジウム錯体である請求項1〜15のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項17】
さらに、塩基が存在する請求項1〜16のいずれかに記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項18】
塩基が金属アルコキシドである請求項17に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。
【請求項19】
金属アルコキシドがナトリウムt−ブトキシドである請求項18に記載の芳香族アミン化合物の製造方法。

【公開番号】特開2009−298773(P2009−298773A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−104040(P2009−104040)
【出願日】平成21年4月22日(2009.4.22)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【出願人】(506061668)サメイション株式会社 (51)
【Fターム(参考)】