説明

苗植機

【課題】簡潔な構成で適正な機体の姿勢制御が行える苗植機を得ることを課題とする。
【解決手段】左右鎮圧具4の左右上下支持装置Sを左右移動自在に設けて左右鎮圧具4の左右間隔を変更自在に設け、左右鎮圧具4の上下動による左右上下動支持装置Sの作動と各々連携して作動する左右センサーアーム47を間隔を開けて設け、該左右センサーアーム47の間隔変動にて機体の傾きを検出してローリングアクチュエータ17を作動させる車体姿勢制御装置を設けると共に、左右上下動支持装置Sを各々基端側部材41aと該基部側部材41aに対して上下位置調節自在に設けた主部材41bで構成し、該各主部材41b後部に各々鎮圧具4を設けた苗植機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車体の姿勢を制御する姿勢制御装置を備えた苗植機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
左右の走行後輪を有する左右車輪ケースを、接地センサの検出によって上下動して車体を昇降制御させると共に、振り子式の傾斜センサによって車体の左右傾斜の検出によって、片側の車輪ケースを上下動して車体をローリング制御させる姿勢制御装置の技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002ー46661号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
苗植機の昇降制御やローリング制御には、車体の圃場面からの上下高さを検出する昇降センサや、左右方向の傾斜を検出する傾斜センサを設けている。そして、この傾斜センサとしては、振子構成のセンサが一般的に知られているが、この傾斜検出の精度や感度の調節が難しく、また、制御構成が複雑となるものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、左右車輪10の相対高さを変更して機体の左右傾斜を制御するローリングアクチュエータ17と上下作動して圃場に苗を植付ける左右苗植付具3と左右苗植付具3による左右の各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具4を設けた苗植機において、該左右鎮圧具4の左右上下支持装置Sを左右移動自在に設けて左右鎮圧具4の左右間隔を変更自在に設け、左右鎮圧具4の上下動による左右上下動支持装置Sの作動と各々連携して作動する左右センサーアーム47を間隔を開けて設け、該左右センサーアーム47の間隔変動にて機体の傾きを検出してローリングアクチュエータ17を作動させる車体姿勢制御装置を設けると共に、左右上下動支持装置Sを各々基端側部材41aと該基部側部材41aに対して上下位置調節自在に設けた主部材41bで構成し、該各主部材41b後部に各々鎮圧具4を設けた苗植機とした。
【0006】
従って、請求項1に記載の発明は、左右苗植付具3の昇降による苗植付作用時に、左右鎮圧具4によって植付土壌面を鎮圧して適性に苗を姿勢良く植付ける。このとき、左右鎮圧具4が、各々圃場面の高さに応じて左右上下支持装置Sにて昇降動して、一定に高さに作用するように鎮圧し、鎮圧するに伴って、左右の苗植圃場面の高さの差や傾斜を左右センサーアーム47の間隔変動にて検出して、ローリングアクチュエータ17を作動させて前記左右車輪10の相対高さを変更して機体を所望の左右傾斜姿勢に維持するようにローリング制御する。また、左右上下支持装置Sを左右移動自在に設けて左右鎮圧具4の左右間隔を変更して条間変更に対応した鎮圧作用を行える。そして、左右上下動支持装置Sを各々基端側部材41aと該基部側部材41aに対して上下位置調節自在に設けた主部材41bで構成し、該各主部材41b後部に各々鎮圧具4を設けたので、苗の植付け深さを変えた場合に、その植付け深さ変更に応じて左右の鎮圧具4を上下に位置調節することができて、適切な鎮圧作用が行えて苗の植付け姿勢が良くなり、適正な苗の移植作業が行える。また、左右車輪10が2つの畝Aを跨いで走行して、各畝Aに1条ずつ苗の植付けを行なう場合に、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる場合、各々の畝A高さに合わせて左右の鎮圧具4を上下に位置調節すると、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる場合でも、各畝Aに植付けた苗に対して各々適切な鎮圧作用が行えて苗の植付け姿勢が良くなり、適正な苗の移植作業が行える。更に、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる場合、各々の畝A高さに合わせて左右の鎮圧具4を上下に位置調節すると、ローリング制御のローリング基準を同時に変更して跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる状態の基準に変更されることとなり、圃場全体が機体左右方向で傾斜している時に、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる状態の基準で機体のローリング制御が行われて、高さが各々異なる2つの畝Aの両方に適切な苗の植付け深さで適正に苗を移植することができる。
【0007】
また、請求項2に係る発明は、左右センサーアーム47を左右上下動支持装置Sの機体外側方に設けた請求項1記載の苗植機とした。
従って、請求項1記載の作用に加えて、左右センサーアーム47を左右上下動支持装置Sの機体外側方に設けたので、左右鎮圧輪4の左右移動調節を大きくすることができ、色々な畝や色々な苗に対応して苗植付作業が行える。即ち、多様な圃場条件や苗条件に応じた苗植付作業が行える。
【0008】
また、請求項3に係る発明は、左右センサーアーム47を各々同軸心回りに回動自在に構成して、その先端部を間隔を空けて平行状に上方に向けて延出し、該左右センサーアーム47の平行状に延出した部位の各々にセンサーワイヤ50のアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを設けると共に、該アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを左右センサーアーム47の回動軸心に接近及び離反する方向に移動及び固定自在に設けて、センサーワイヤ50にて左右センサーアーム47の間隔変動を検出する構成とした請求項1または請求項2記載の苗植機とした。
【0009】
従って、請求項1または請求項2記載の作用に加えて、センサワイヤ50を左右センサアーム47から外すことなく、アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各々左右センサアーム47に対して移動させるだけで簡単に車体姿勢制御の感度調節を行うことができる。また、左右センサーアーム47を各々同軸心回りに回動自在に構成して、その先端部を間隔を空けて平行状に上方に向けて延出したので、左右傾斜を検出する部位の前後長さを短く構成できて機体をコンパクトで簡潔な構成とすることができる。
【発明の効果】
【0010】
よって、本発明は、適正なローリング制御が行え、簡潔な構成で安定した車体姿勢制御を行わせることができ、適確な苗の植付け作業が行える。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】鎮圧具部分の斜視図である。
【図2】要部の拡大斜視図である。
【図3】苗植機全体の側面図である。
【図4】苗植機全体の平面図である。
【図5】苗植付ホッパーの斜視図である。
【図6】油圧回路図である。
【図7】要部の作用説明用拡大平面図である。
【図8】植付け例を示す作用説明用平面図である。
【図9】鎮圧具4の装着構成を説明する一部断面背面図である。
【図10】鎮圧具4の装着構成を説明する拡大側面図である。
【図11】左右鎮圧具4の上下高さを変更する鎮圧アーム41の他の例を示す側面図である。
【図12】灌水タンク60の他の支持構成例を示す作用説明用側面図である。
【図13】歩行型苗植機に灌水装置を設けた例を示す苗植機全体の側面図である。
【図14】歩行型苗植機に薬剤散布装置を設けた例を示す苗植機全体の側面図である。
【図15】補助苗受台21の作用を説明する作用説明用平面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
この発明の実施の一形態の2条植え苗植機を以下に説明する。尚、以下の説明では、操縦ハンドル8を配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン6を配置した側を前とする。そして、機体後部において機体前部側に向って立つ作業者の右手側を右とし、左手側を左とする。
【0013】
車体2は、主フレーム2aの前部にエンジン6、及びミッションケース7を配置して、主フレーム2aの後端部に操縦ハンドル8を設け、このミッションケース7の両側に張出する左右アクスルハウジング9周りに回動する回動筒部9aに各々上下揺動する左右車輪ケース1を設け、この車輪ケース1の後端部に設けた車軸11に車輪としての後輪10を軸装して、これら左右の後輪10と、車体2前端部に設けた前輪軸12に軸装した左右の前輪13とによって走行する構成にしている。尚、エンジン6の左側面部には該エンジン6の動力で駆動する油圧ポンプ6aが設けられている。また、エンジン6の上側には燃料タンク6bが設けられ、その上部をボンネット6cが覆っている。また、7aは、ミッションケース7の左右両側に基部が固定された左右回動筒部9aを回動自在に支持する左右支持フレームである。
【0014】
車体2には機体に対し左右の後輪10を上下動させて機体位置を制御する機体制御機構が設けられている。この機体制御機構は、ミッションケース7の上に配置した油圧バルブユニットBUから後方に向けて昇降アクチュエータとしての昇降油圧シリンダ15が設けられ、該昇降油圧シリンダ15のピストンロッドの先端部に機体左右方向に長いアームとしての連動アーム16が上下方向の軸まわりに回動自在に取り付けられている。ピストンロッドは、前部が油圧バルブユニットBUに支持され後部が車体2に固着された取付部材2aに支持されたガイド軸2bに沿って摺動するようになっている。連動アーム16の左右両端部と、回動筒部9aに固着した左右ハウジングアーム14とが、連結体としての左右ロッド18を介して連結されている。左側の左ロッド18は、ローリングアクチュエータとしてのローリングシリンダ17が組み込まれており、該ローリングシリンダ17を伸縮作動させることにより長さを変えられるようになっている。
【0015】
昇降油圧シリンダ15及びローリングシリンダ17は、各々前記油圧ポンプ6aから供給される作動油を油圧バルブユニットBU内の昇降制御バルブ49とローリング制御バルブ48とで制御して作動させられる。昇降油圧シリンダ15を伸縮作動させると、左右後輪10が同方向に同量だけ機体に対し上下動し、機体が昇降する。また、ローリングシリンダ17を伸縮作動させると、左後輪10が機体に対し上下動し、機体が左右に傾斜する。
【0016】
5は畝上面を検出する昇降センサであって、該昇降センサ5が上下回動すると、その回動を連結ロッド5dにて昇降制御バルブ49に伝え、昇降センサ5の角度が元に戻る方向に昇降油圧シリンダ15を作動させる(昇降制御)。これにより、畝の上面から機体までの高さを一定に維持するように機体を昇降制御し、畝の高さ変更に係わらず常に苗の植付深さが一定になるように制御され、植付後の苗の成育が良い。
【0017】
なお、油圧バルブユニットBU内のローリング制御バルブ48は後述の左右鎮圧具4の相対高さの変動による畝A上面の左右傾斜検出に連動して切り替わるようになっており、機体が左右に傾斜するとローリングシリンダ17が適宜作動し、機体を左右水平に戻すように制御する。また、操縦ハンドル8の基部には操作パネル8aが設けられ、該操作パネル8aに、昇降制御バルブ49を手動操作して機体を手動にて上下動させると共に植付部の駆動を止める植付昇降レバー8bとメインクラッチの入・切操作をするメインクラッチレバー8cが設けられている。
【0018】
即ち、一方のハウジングアーム14と連動アーム16の側端部との間を連結する一側部の前記ローリングシリンダ17の伸縮によって、この側の後輪10を、他側部の前記ロッド18によって連結された側の後輪10に対して昇降させて、車体2をローリングさせて、車体2の左右傾斜を水平にしたり、土壌面に対して平行状にすることができ、車体2の左右傾斜姿勢を制御することができる。そして、このような昇降制御は、後述の昇降センサ5の検出により行い、ローリング制御は、苗植位置の植付けた苗に対して左右側部から鎮圧作用を行なう鎮圧具4によって左右傾斜状態を検出して行うものである。
【0019】
ここにおいて、左右車輪ケース1を、車体2に対して上下揺動可能に設けた苗植機において、機体左右方向に2つ並列して配置した左右苗植付具としての左右苗植付ホッパー3による左右各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具4の上下揺動によってローリング制御する構成である。苗植付ホッパー3の昇降によって圃場に植付けた苗の左右側方を鎮圧具4によって鎮圧し、苗植付姿勢を安定した状態とする。このとき、左右の苗植付位置を各々鎮圧する左右鎮圧具4を、苗植付土壌面の左右傾斜を検出するセンサとして機能する構成にしている。左右の各鎮圧具4は、左右の苗植位置毎に独立的に上下揺動して、この揺動位置の高さの差異によって植付土壌面の左右傾斜を検出して、これらの土壌面の傾斜検出によって前記一方の車輪ケース1を上下に揺動させて、車体2を土壌面と左右平行状に維持するようにローリング制御する。
【0020】
また、前記左右車輪ケース1の非苗植位置への揺動(左右後輪10を最下動させて機体を最も上昇させた状態)によって、左右両鎮圧具4を非接地高さへ上昇するように連動構成している。即ち、機体を高く上昇させるときは、左右車輪ケース1を最下動させて車体2を非苗植姿勢に上昇させ、左右鎮圧具4が非作用姿勢位置へ連動して上昇され、車体2の走行旋回の邪魔にならない状態となり、容易に機体の旋回が行える。
【0021】
前記苗植付ホッパー3は、左右一定間隔位置に配置の2条植え構成として、左右後輪10間の後側幅内に配置している。車体2の後部には、ターンテーブル構成に複数の苗カップ19を連接して回転搬送する苗供給装置20を設け、この苗供給装置20の機体後側の下側に苗植付ホッパー3を左右に2つ配置している。この苗カップ19を左右方向へ回転することによって、車体2上部の補助苗受台21に予め搭載されている苗トレイから苗を取出しながら各苗カップ19へ供給する。この各苗カップ19が回転して苗植付ホッパー3の上側に位置したときは、カップ底部のシャッタが開かれて、収容していた苗を下側の苗植付ホッパー3に落下供給する構成である。
【0022】
この苗植付ホッパー3は、苗植ブラケット22に対して左右へ開閉回動可能に設けられて、上側に前記苗カップ19から供給される苗を落下案内するホッパ23を有し、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としている。前記苗植伝動ケース24は車体2フレーム部に固着して、前記ミッションケース7部から伝動構成される。この伝動機構の一部によって回転されるクランクアーム軸27によってロッド28を介して上側のリンクアーム25が昇降回動されて、苗植付ホッパー3を上下方向に軌跡Pにて植付作動する。
【0023】
前記苗植ブラケット22のレバー29と下側のリンクアーク26の基端部に形成のアーム30との間は操作ワイヤ31で連結して、苗植付ホッパー3の昇降に伴って、この苗植付ホッパー3を開閉するものである。前記クランクアーム軸27の回転によって苗植付ホッパー3を略楕円形状の植付軌跡Pを描いて昇降させると共に、この上死点直前位置から下降する行程ではこの苗植付ホッパー3を閉鎖状態とし、最下降位置で開き上昇行程は開いたままである。
【0024】
左右苗植付ホッパー3は、苗植伝動ケース24に装着した位置から大きく左右外側方に変位した位置になるように構成している。即ち、左苗植付ホッパー3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体左外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される左苗植付ホッパー3の前方には空間部Kが構成された構造となっている。後述の左後輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部Kに左後輪10を位置させることができ、左苗植付位置のすぐ近傍に左後輪10を配置することができる。同様に、右苗植付ホッパー3は、苗植伝動ケース24に対して平行リンクアーム25、26を介して昇降駆動する構成としているが、該平行リンクアーム25、26は苗植伝動ケース24に装着された基部から機体右外側に向けて折り曲げた構成としており、該平行リンクアーム25、26の先端部に装着される右苗植付ホッパー3の前方には空間部Kが構成された構造となっている。後述の右後輪10の左右位置調節(トレッド調節)により、この空間部Kに右後輪10を位置させることができ、右苗植付位置のすぐ近傍に右後輪10を配置することができる。従って、畝Aの左右端のぎりぎりの位置に苗を植付けが行える。
【0025】
次に、左右後輪10の左右位置調節(トレッド調節)の構成について説明する。
ミッションケース7の両側に張出する左右アクスルハウジング9周りに回動する左右回動筒部9aに各々上下揺動する左右車輪ケース1を設け、この左右車輪ケース1の後端部に各々設けた左右車軸11に後輪10を設けているが、左右回動筒部9aの左右両端部側の内部には各々左右車輪ケース1の基部に各々固定した左右移動筒体9cが嵌入支持されており、左右取っ手付きボルト9dにて左右移動を固定している。左右後輪10の左右位置調節(トレッド調節)を行う場合には、左右取っ手付きボルト9dを緩めて、左右回動筒部9aに対して左右移動筒体9cを機体左右方向に移動させて左右後輪10の位置調節を行い、再び左右取っ手付きボルト9dを締めて左右回動筒部9aに左右移動筒体9cを固定する。このようにして、左右後輪10は、自由にその左右位置調節(トレッド調節)を行うことができる。図に示すように、後輪10を車輪ケース1の内側に付ければトレッドは最短となる。
【0026】
ここで、1畝に往復4条植えを行う例を説明すると、左後輪10は左車輪ケース1の内側に装着して機体中心からの距離を450mmとし(このとき、左後輪10は左苗植付ホッパー3の平行リンクアーム25、26前方の空間部Kに位置させて、左苗植付位置のすぐ近傍に左後輪10は配置される)、右後輪10は機体中心からの距離を725mmに設定する。そして、左右植付ホッパー3の植付位置及び左右鎮圧具4の苗鎮圧位置は、機体中心から250mmに設定する。そして、左右後輪10を畝Aを跨がして各々畝溝を走行するようにして、各部を駆動し往路行程で1条目と3条目を植付け、復路行程で2条目と4条目を植付けて、1畝に往復で4条を植付けることができる。
【0027】
左右苗植付ホッパー3の後方には、各々、これら左右苗植付ホッパー3によって土壌面(畝)Aに植付けられた苗の左右側方を鎮圧及び覆土する左右鎮圧具4を設ける。この鎮圧具4は、各苗植付位置に対して左右一対の、左右対称状構成とし、支軸32の周りに回転自在に構成して、前側及び上側を左右に開くように傾斜させた構成としている。前記車体2には座席33や、ステップ34等を配置して、作業者が搭乗して補助苗受台21の苗を苗供給装置20の苗カップ19へ補給することができる構成としている。尚、鎮圧具4の前側の開き角度をボルト4aを緩めて調節できる構成としており、圃場条件や苗条件に応じて、鎮圧具4の圃場に植付けた苗に対する土寄せ量を変更できるようにして、圃場の条件や色々な苗に対応できるようにしている。
【0028】
次に、主として図1から図3に基づいて、左右鎮圧具4の装着構成及び作用について説明する。
前記車体2の後部に左右取付ブラケット38によって取付ける鎮圧フレーム39に、横方向に沿って外周面が正六角軸で内部に円形状の貫通孔を形成した左右一対の左右鎮圧アーム軸40L・40Rを、内側端を向かい合わせた状態で断面が円形状の回動軸40aに回動自在に設けている。そして、左右鎮圧具4は、この左右鎮圧アーム軸40L・40Rに各々正六角穴で嵌合した左右アームボス42に前端を溶接固定した左右鎮圧アーム41の後端に設けている。この左右アームボス42を左右セットボルト43の締め付けによって、横軸方向へ移動固定可能に設け、左右鎮圧具4の鎮圧位置を左右に移動調節することができる。また、左右鎮圧具4は、上記の構成により各々独立して上下動できる。尚、左右鎮圧アーム軸40L・40Rの内側端を向かい合わせた位置には座金40bを回動軸40aに回動自在に設け、左右鎮圧アーム軸40L・40Rが互いに干渉しないで回動できる構成としている。また、回動軸40aは、鎮圧フレーム39の左右両端部に設けた前記左右取付ブラケット38を下方に延設した左右支持アーム38aにて支持架設して固定している。
【0029】
左右鎮圧アーム41の後端部を各々背面視で門形状のリヤフレーム44に形成して、このリヤフレーム44の左右両側部に左右一対の鎮圧具(鎮圧輪)4を配置して、支軸32で回転自在に支持している。このリヤフレーム44は、畝Aに植付けた苗の上部を左右にまたいで前進方向へ移動することができる構成となっている。又、このリヤフレーム44上には支持アーム46によって、複数個のバランスウエイト45を嵌合支持して、バランスウエイト45の装着数を変えて鎮圧圧力を調整できる構成としている。
【0030】
また、鎮圧アーム41は、前側の基端側アーム41aと後側の主アーム41bとで構成されており、基端側アーム41aの後端部に溶接固着した前支持フランジ41a’と後側の主アーム41bの前端部に溶接固着した後支持フランジ41b’に各々設けた縦長の長孔41cを貫通して設けた固定用ボルト及びナット41dで、前支持フランジ41a’と後支持フランジ41b’を固定して、基端側アーム41aと主アーム41bが一体で作動する構成となっている。従って、固定用ボルト及びナット41dを緩めて、基端側アーム41aに対して主アーム41bの上下位置を調節できる構成となっている。
【0031】
即ち、前支持フランジ41a’に対して後支持フランジ41b’を下げた位置で固定用ボルト及びナット41dを締付ければ、基端側アーム41aに対して主アーム41bは下がった位置となり、鎮圧アーム41後部に設けた鎮圧具4は下降した位置で畝A上面に接地する状態となる。逆に、前支持フランジ41a’に対して後支持フランジ41b’を上げた位置で固定用ボルト及びナット41dを締付ければ、基端側アーム41aに対して主アーム41bは上がった位置となり、鎮圧アーム41後部に設けた鎮圧具4は上動した位置で畝A上面に接地する状態となる。
【0032】
従って、昇降センサ5の基準位置を変更して苗の植付け深さを変えた場合に、その植付け深さ変更に応じて左右の鎮圧具4を上下に位置調節することができて、適切な鎮圧作用が行えて苗の植付け姿勢が良くなり、適正な苗の移植作業が行える。
【0033】
また、左右後輪10及び左右前輪13が2つの畝Aを跨いで走行して、各畝Aに1条ずつ苗の植付けを行なう場合に、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる場合、各々の畝A高さに合わせて左右の鎮圧具4を上下に位置調節すると、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる場合でも、各畝Aに植付けた苗に対して各々適切な鎮圧作用が行えて苗の植付け姿勢が良くなり、適正な苗の移植作業が行える。更に、この実施例では左右鎮圧輪4の接地高さの差で機体をローリング制御する構成であるが、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる場合、各々の畝A高さに合わせて左右の鎮圧具4を上下に位置調節すると、ローリング制御のローリング基準を同時に変更して跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる状態の基準に変更されることとなり、圃場全体が機体左右方向で傾斜している時に、跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる状態の基準で機体のローリング制御が行われて、高さが各々異なる2つの畝Aの両方に適切な苗の植付け深さで適正に苗を移植することができる。
【0034】
上記のようにして左右鎮圧輪4の左右上下支持装置Sが構成されている。
尚、左右アームボス42を各々左右鎮圧アーム軸40L・40Rに固定する左右セットボルト43をグリスニップルが一体に装備されたボルトにすると、左右アームボス42と左右鎮圧アーム軸40L・40Rとの間にグリスを容易に装填することができ、条間調節時の左右鎮圧輪4の左右移動が容易に行える。
【0035】
前記左右各鎮圧アーム軸40L・40Rの外端部(左右支持アーム38aの外側に延設した部位)には各々一体回動する左右センサアーム47を設け、各センサアーム47の上端部は各々が平行状になるように構成されており、一方のセンサアーム47にローリング制御バルブ48を切替え作動させるセンサワイヤ50のアウターワイヤ受け50aを装着し、他方のセンサアーム47にセンサワイヤ50のインナーワイヤ受け50bを装着している。従って、左右鎮圧具4が同方向に上下動する時は、各センサアーム47の上端部間隔が変化しないので、センサワイヤ50はローリング制御バルブ48を切替え作動しない。また、左右の畝A上面の高さが異なって左右鎮圧具40の上下移動量が異なる場合には、各センサアーム47の上端部間隔が変化するので、センサワイヤ50はローリング制御バルブ48を切替え作動する。例えば、右鎮圧具4が左鎮圧具4の位置よりも上動した場合(畝Aは機体左右方向で右側が高い場合)には、各センサアーム47の上端部間隔が狭まり、センサワイヤ50のインナーワイヤIN−Wが押されてローリング制御バルブ48を切替え作動して、ローリングシリンダ17を縮小作動させ、左後輪10を下動させて機体が畝に機体左右方向で平行になるようにローリング制御する。逆に、左鎮圧具4が右鎮圧具4の位置よりも上動した場合(畝Aは機体左右方向で左側が高い場合)には、各センサアーム47の上端部間隔が広がり、センサワイヤ50のインナーワイヤIN−Wが引かれてローリング制御バルブ48を切替え作動して、ローリングシリンダ17を伸ばす方向に作動させ、左後輪10を上動させて機体が畝に機体左右方向で平行になるようにローリング制御する。
【0036】
また、各センサアーム47の平行状に設けられた上端部には、各々上下方向の長穴47aが各々設けられており、該各長穴47aに各々上記のアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bが上下方向に移動調節自在且つ締め付けボルト50cにて位置固定自在に設けられている。
【0037】
従って、締め付けボルト50cを緩めて、各アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各センサアーム47の下方向に移動させて固定すると、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化に対して、インナーワイヤーIN−Wの押し引き量が少なくなるので(各センサアーム47の回動支点とアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bとの距離KLが短くなり、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が大きくてもインナーワイヤーIN−Wの押し引き量は小さくなるので)、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が大きくないとローリング制御が作動しないような鈍感なローリング制御状態となり、逆に、締め付けボルト50cを緩めて、各アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各センサアーム47の上方向に移動させて固定すると、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化に対して、インナーワイヤーIN−Wの押し引き量が多くなるので(各センサアーム47の回動支点とアウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bとの距離KLが長くなり、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が小さくてもインナーワイヤーIN−Wの押し引き量は大きくなるので)、左右鎮圧輪4の上下作動量の変化が小さくてもローリング制御が作動するような敏感なローリング制御状態となる。よって、センサワイヤ50を各センサアーム47から外すことなく、単に各アウターワイヤ受け50a及びインナーワイヤ受け50bを各センサアーム47上をスライド移動させるだけで簡単にローリング制御の感度調節を行うことができる。尚、各センサアーム47には、感度調節位置を示すマークMが刻印されている。
【0038】
尚、アウターワイヤ受け50aにはインナーワイヤーIN−Wの張り方向に沿って凹み部50a’が設けてあり、該凹み部50a’にインナーワイヤ受け50bの係合片部50b’が嵌り込んだ状態となっており、左右鎮圧輪4の上下作動量が大きく変動しても、インナーワイヤ受け50bの係合片部50b’がアウターワイヤ受け50aの凹み部50a’の前後端に接当して、各センサアーム47の平行状に設けられた上端部の開き量は規制された構成となっている。即ち、各センサアーム47は、ローリング制御検出に必要な量だけ作動する構成となっている(各センサアーム47が大きく開いて、インナーワイヤーIN−Wを切ってしまうような事態を回避できる)。
【0039】
上記のように鎮圧フレーム39の左右外側に設けた左右支持アーム38aの内側に左右鎮圧アーム軸40L・40Rを設けて、この左右鎮圧アーム軸40L・40Rに各々嵌合した左右アームボス42に前端を溶接固定した左右鎮圧アーム41の後端に左右鎮圧具4を設け、この左右アームボス42を左右セットボルト43の締め付けによって、横軸方向へ移動固定可能に設けて、左右鎮圧具4の鎮圧位置を左右に移動調節することができる構成とし、且つ、左右センサアーム47を左右鎮圧アーム軸40L・40Rの外側端に配置させた構成としたので、左右鎮圧輪4を鎮圧フレーム39の幅内で大きく左右移動調節することができ、条間調節の領域が広がり、色々な畝や色々な苗に対応して苗植付作業が行える。即ち、多様な圃場条件や苗条件に応じた苗植付作業が行える。
【0040】
また、左右センサアーム47を上方に向けて設けその上端部は各々が平行状になるように構成し、一方のセンサアーム47にローリング制御バルブ48を切替え作動させるセンサワイヤ50のアウターワイヤ受け50aを装着し、他方のセンサアーム47にセンサワイヤ50のインナーワイヤ受け50bを装着してローリング制御バルブ48を切替え作動する構成とし、この左右センサアーム47とセンサワイヤ50の連結部を鎮圧フレーム39の左右中央位置で主フレーム2aの上方位置としたので、左右傾斜を検出する部位の前後長さを短く構成できて機体をコンパクトで簡潔な構成とすることができ、且つ、主フレーム2aが左右センサアーム47とセンサワイヤ50の連結部を保護する作用をし、機体の左右ローリング制御が適切に行える。
【0041】
また、センサワイヤ50の中途部には、インナーワイヤ50dに対するアウターワイヤ50eの位置を変更して、左右鎮圧具4の相対上下高さ変動によってローリング制御バルブ48を切替えてローリング制御するローリング制御基準を変更するローリング制御変更操作具50fを設けている。よって、ローリング制御変更操作具50fを機体の左右方向である矢印チ−リ方向に操作してガイド50gにて係止すると、操作した側にローリング制御の基準が移動し(ローリング制御バルブ48の中立位置が移動し)、即ち、左矢印チ方向に操作すると機体の左傾斜を補正するローリング制御が敏感となり、逆に、左矢印リ方向に操作すると機体の右傾斜を補正するローリング制御が敏感となる。
【0042】
そして、このローリング制御変更操作具50fは、作業者が着座する座席33の後方で苗供給装置20前側の座席側に設けられているので、作業者は苗供給装置20に苗供給作業をしながら容易に圃場条件に応じてローリング制御変更操作具50fを操作してローリング制御基準を変更することができ、適正な苗の移植作業が行えると共に作業性及び作業効率が良い。
【0043】
一方、昇降油圧シリンダ15を伸縮することによって左右両後輪10を車体2に対して同時に昇降させる昇降制御は、機体と圃場面(畝A上面)との間隔を検出する昇降センサ5の検出により、昇降制御バルブ49を切替えて行う。
【0044】
即ち、鎮圧フレーム39の前部に溶接固定した支持アーム39aの先端に昇降センサ支持板5aを機体左右方向に設けた支持軸5bにて回動自在に支持し、該昇降センサ支持板5aの右側に昇降センサ5をボルト5cにて左右位置調節自在に設けている。そして、昇降センサ5の圃場面(畝A面)の高さ変動検出にて、支持軸5b回りに昇降センサ支持板5aが回動すると、その回動を連結ロッド5dを介して昇降制御バルブ49が切替え作動する構成となっている。
【0045】
即ち、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が圃場面(畝A面)と接地しており、圃場面(畝A面)が高くなると、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が上動して、昇降センサ支持板5aを支持軸5b回りにイ方向に回動させ、連結ロッド5dを押して昇降制御バルブ49を切替え作動し、昇降油圧シリンダ15を伸びる方向に作動させて左右後輪10を下動させて、機体と圃場面(畝A面)との間隔が適切な位置になるように昇降制御する。逆に、圃場面(畝A面)が低くなると、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が下動して、昇降センサ支持板5aを支持軸5b回りに反イ方向に回動させ、連結ロッド5dを引いて昇降制御バルブ49を切替え作動し、昇降油圧シリンダ15を縮小する方向に作動させて左右後輪10を上動させて、機体と圃場面(畝A面)との間隔が適切な位置になるように昇降制御する。
【0046】
そして、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’は、右鎮圧具4の前方に位置するように左右位置調節して設け、昇降センサ5の下端の圃場接地部5’が接地する圃場面(畝A面)に右苗植付ホッパー3が苗を植付け、その後を右鎮圧具4が鎮圧作用する。
【0047】
また、昇降センサ5を機体の左右方向で右側(右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置の前方及び右鎮圧具4の前方)に位置させた理由は、前記ローリングシリンダ17を機体の左側に配置して左後輪10を上下動させて機体のローリング制御を行う構成としたので、該ローリングシリンダ17を配置した側と機体左右方向で反対側の右側(機体のローリング制御で上下動する左後輪10と機体左右方向で反対側の右側)に昇降センサ5を配置することにより、ローリング制御時に機体の右側は大きく上下動しないので、昇降センサ5にて正確な圃場面(畝A面)の検出が行えて、ローリング制御にあまり影響を受けずに適正な機体の昇降制御が行えて、適切な苗植付け深さで適切に苗の植付け作業が行える。
【0048】
また、支持軸5bと昇降センサ5下端の圃場接地部5’(右鎮圧具4の鎮圧位置)との距離L1よりも、支持軸5bと左鎮圧具4の鎮圧位置との距離L2の方が長くなるように、支持軸5bを配置している。これは、ローリングシリンダ17が機体左側に設けられているので、機体左側はローリング制御の影響による上下動の変化量が大きいが、機体右側はローリング制御による影響が少ないことから、支持軸5bを機体左右中央位置から右側に変位して配置することにより、昇降センサ5がローリング制御の影響を受け難くし、適正な機体の昇降制御が行えるようにしたものである。
【0049】
一方、前記各左右センサアーム47の基端部には、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a後端を連結して、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a前端を機体に固定し、アウタワイヤ51b前端を左右回動筒部9aに基部を固定した左右ハウジングアーム14の中途部に位置調節自在に連結している。尚、各リフトワイヤ51の各アウターワイヤ51bの後端は、各々左右支持アーム38aに位置調節自在に固定されている。
【0050】
従って、この各リフトワイヤ51の連結によって、前記左右車輪ケース1の下動(左右後輪10の下動)により、左右回動筒部9aが回動して左右ハウジングアーム14が後方に回動するので左右インナーワイヤ51aを引き、左右のセンサアーム47がロ方向に回動し、左右各鎮圧アーム41を上方に向けて強制回動することができ、機体旋回時に左右後輪10を最下動させて機体を上昇させた時、自動的に左右鎮圧具4が上方に収納回動されて機体の旋回が容易に行える。尚、各リフトワイヤ51のインナーワイヤ51a後端と左右センサアーム47の連結部には、長穴51cで構成した融通機構が設けられており、通常の左右後輪10の昇降制御及びローリング制御による下動では左右鎮圧具4が上方に収納回動されず、機体旋回時の左右後輪10を大きく下動させた時にのみ自動的に左右鎮圧具4が上方に収納回動される構成となっている。
【0051】
そして、各リフトワイヤ51は鎮圧フレーム39の左右外側に配置した左右センサアーム47に連結しているので、各リフトワイヤ51の調節部が鎮圧フレーム39の左右外側に位置し、左右鎮圧輪4の上動作用位置調節が容易に行えて、作業性が良い。
【0052】
また、右鎮圧具4に連結された右センサアーム47を引く右リフトワイヤ51は、左後輪10を上下動させる左回動筒部9a側に連結されており、左鎮圧具4に連結された左センサアーム47を引く左リフトワイヤ51は、右後輪10を上下動させる右回動筒部9a側に連結されている。即ち、左後輪10の下動で右センサアーム47(右鎮圧具10)を上動させ、右後輪10の下動で左センサアーム47(左鎮圧具10)を上動させる構成としている。これは、前記のように左右鎮圧具10の相対上下高さ変動による左右センサアーム47の相対位置変動にてローリング制御バルブ48を切替えてローリングシリンダ17を作動させてローリング制御を行なう構成としたから、もし、左後輪10の下動で左センサアーム47(左鎮圧具10)を上動させ、右後輪10の下動で右センサアーム47(右鎮圧具10)を上動させる構成にすると、右鎮圧具4が上動して右センサアーム47が変位した状態でローリング制御が作動して機体が水平状態になっている時に、機体旋回の為に左右後輪10を下動させると前記ローリング制御でローリングシリンダ17が作動したままで左右後輪10は下動し、機体最上昇時に機体が傾斜した状態となってしまう。そこで、左後輪10の下動で右センサアーム47(右鎮圧具10)を上動させ、右後輪10の下動で左センサアーム47(左鎮圧具10)を上動させる構成とすることにより、機体旋回又は機体移動の為に左右後輪10を下動させると、左右リフトワイヤ51にて左右センサアーム47がローリングシリンダ17を中立位置に戻すようにローリング制御バルブ48を切替えて、機体は水平状態で上昇する。従って、旋回時に機体は水平状態となり良好に且つ容易に旋回作業が行える。また、機体をリフトして圃場間を移動する場合(路上走行の場合)も機体は水平状態となり良好に且つ容易に機体を走行させることができる。
【0053】
前記鎮圧アーム41を左右に移動調節する時は、この調節操作を容易にするために、鎮圧アーム軸40の周りに切欠目印55を形成しておき、この目印55の位置にアームボス42の位置をあわせることによって的確な植付条位置への鎮圧位置決めを行うことができる。
【0054】
60は左右苗植付ホッパー3の各々の内側に供給する灌水用の水を蓄える左右灌水タンクであって、左右車輪ケース1に各々固着した左右タンク支持フレーム61内に載置されている。即ち、左右灌水タンク60は、左右車輪ケース1に各々固着した左右タンク支持フレーム61に各々支持されて左右車輪ケース1上面に載置された状態となっている。従って、左右灌水タンク60の重量が各々左右車輪ケース1にて支えられた状態で機体は走行して苗植付け作業を行なうので、灌水タンク60内の水量の変動により重量変化が激しい灌水タンク60の重量が機体本体部に掛からず左右車輪ケース1に軸架した左右後輪10にて支えられた構造となり、灌水タンク60の重量変動が機体側に影響を与えることが極力防止されて、良好な走行性能を発揮し適切な苗の植付け作業が行える。
【0055】
更に、灌水タンク60の前後方向中央位置は車軸11よりも若干前方で、苗植付け作業時には車輪ケース1は緩やかに後傾斜した状態なので、灌水タンク60の重心は車軸11よりも前方にあり、左右灌水タンク60の重量が機体側面視で前輪13と後輪10との間に掛かることになるので、機体の走行性能が安定し適切な苗の植付け作業が行える。そして、機体を旋回する際には、車輪ケース1を急傾斜にして左右後輪10を最下動させた状態(機体を上昇させた状態)で旋回走行するので、灌水タンク60の重心は車軸11よりも後方になり、左右灌水タンク60の重量が機体側面視で後輪10よりも後ろに掛かることになり、操縦ハンドル8を作業者が押し下げて機体の後部を下げる操作が容易に行えて、旋回操作が容易で効率良く行える。
【0056】
62は左右灌水タンク60内の水を灌水パイプ63を介して吸い上げて左右苗植付ホッパー3の内側に灌水パイプ63で供給する灌水用のプランジャポンプであって、基部を主フレーム2aに枢支し、プランジャポンプ62のピストンロッド62aの先端部をクランクアーム軸27に設けた灌水用駆動クランク27aに係合させている。従って、プランジャポンプ62は左右灌水タンク60から水を吸い上げて左右苗植付ホッパー3の内側に灌水する。その灌水タイミングは、左右苗植付ホッパー3が苗の植付けを終えた上昇初期に左右苗植付ホッパー3の内側に灌水されるようになっており、左右苗植付ホッパー3の内側に付着した泥土を洗い流すと共に、洗い流した水が植付けた苗の上方から灌水できるようになっている。なお、プランジャポンプ62基部を主フレーム2aに枢支する位置を調節可能に構成して、枢支位置とクランクアーム軸27との距離を変更できる構成にすれば、プランジャポンプ62の水の吐出量を変更して苗や圃場条件に応じた適切な灌水が行える。
【0057】
左右の前輪13の間となる機体の前端部には畝Aの上面に接地して該畝Aの終端を検出する畝終端センサ80を設け、該畝終端センサ80は下方に向けてバネで付勢した状態となっており、機体の前進により畝Aのないところに到達して畝終端センサ80がバネの付勢力で下動して、畝Aの終端に到達したことを検出する構成となっている。この畝終端センサ80による畝Aの終端の検出に基づいて、主クラッチを自動的に切って左右の後輪10の駆動と左右苗植付ホッパー3並びに苗供給装置20の駆動を停止し、機体を停止させると共に、警報(例えばブザー等の警音)を出して作業者に告知する。これにより、座席33に座る作業者は、機体の進行方向に対して後ろ向きとなり、苗補給作業に集中しているため機体の前方を確認しにくく、機体が畝の終端に達したことに気づかず、周囲の構造物への衝突等の事故を発生させるおそれがあるが、前記畝終端センサ80により畝の終端で機体を自動停止すると共に警報で畝の終端に達したことを告知するため、安全に作業が行え、また機体の前方の状況及び畝の終端の位置を気にせずに苗供給装置20への苗補給作業を集中して行え、植付作業能率が向上する。
【0058】
この畝終端センサ80は、機体の左右方向右側位置で昇降センサ5下端の圃場接地部5’及び右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置及び右鎮圧具4の前方に配置されている。即ち、畝終端センサ80及び昇降センサ5下端の圃場接地部5’及び右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置及び右鎮圧具4は、機体左側に配置されたローリングシリンダ17とは機体左右方向で反対側の機体右側に機体前後方向で一直線上に配置された構成となっている。従って、ローリングシリンダ17を配置した側と機体左右方向で反対側の右側(機体のローリング制御で上下動する左後輪10と機体左右方向で反対側の右側)に畝終端センサ80及び昇降センサ5下端の圃場接地部5’及び右苗植付ホッパー3が苗を植付ける位置及び右鎮圧具4を機体前後方向で一直線上に配置することにより、ローリング制御時に機体の右側は大きく上下動しないので、畝終端センサ80にて正確な畝Aの終端を検出でき、昇降センサ5にて正確な圃場面(畝A面)の検出が行えて、ローリング制御にあまり影響を受けずに正確な畝Aの終端を検出による各部停止や報知が行え、また、適正な機体の昇降制御が行えて、適切な苗植付け深さで適切に苗の植付け作業が行える。尚、畝終端センサ80も他の部材と同様に、ボルト80aを緩めて畝終端センサ80の基部を機体左右方向に移動調節して再びボルト80aにて固定することにより、機体左右方向に位置調節をすることができる。
【0059】
図9及び図10は鎮圧具(鎮圧輪)4の装着構成を詳細に示した一部断面背面図及び側面図であり、ここで、該図9及び図10に基づいて、鎮圧具4の装着構成を詳細に説明する。
【0060】
前記鎮圧アーム41の後端部を背面視で門形状のリヤフレーム44に形成して、このリヤフレーム44の左右両側部に各々左右支持板90の基部を溶接固着し、該左右支持板90に各々左右鎮圧具支持体91をボルト92・ナット93により固定している。尚、ボルト92は左右支持板90に機体左右方向に設けた長穴90aを貫通して締結しているので、左右鎮圧具支持体91はボルト92・ナット93を緩めて左右支持板90に対して左右位置調節自在に構成されている。即ち、後述のように該左右支持板90に各々左右鎮圧具4が設けられているので、左右鎮圧具4は植付けた苗に対して適確に鎮圧作業が行えるように各々左右位置調節することができる。
【0061】
左右鎮圧具支持体91には各々円弧状長穴94を設け、該円弧状長穴94にボルト95を貫通しナット96にて左右鎮圧具4の各々固定している。鎮圧具4は、鎮圧輪支持具97に支軸32の基部を溶接固定し、該支軸32にて鎮圧輪4aを回転自在に枢支している。そして、左右鎮圧具支持体91の左右円弧状長穴94の中心Cは左右鎮圧輪4aの左右中央位置にあり、左右支軸32は該中心Cに向いて設けられている。従って、左右鎮圧具4の角度調節をする場合には、ボルト95・ナット96を緩めて、左右鎮圧具支持体91の左右円弧状長穴94に沿って左右鎮圧輪支持具97を回動させて左右鎮圧具4の角度調節を行なうが、この時、左右円弧状長穴94の中心Cは左右鎮圧輪4aの左右中央位置にあるので、左右鎮圧具4の角度調節をしても左右鎮圧具4の鎮圧輪4aの高さが殆ど変動せず、角度調節しても鎮圧力の変動が殆ど無いので、常に適正な苗の鎮圧作業が行える。
【0062】
98は鎮圧輪4aの外周面に付着した泥土を取り除くスクレーパであって、その基部は左右鎮圧輪支持具97に設けられており、左右鎮圧具4の角度調節時に左右鎮圧輪4aと同方向に同量だけ移動するので、左右鎮圧具4を角度調節しても常に適正な鎮圧輪4aの外周面に付着した泥土を取り除く作用をする。
【0063】
図11は、左右の鎮圧具4の上下高さを変更する鎮圧アーム41の他の例を示し、基端側アーム41aの後端部に溶接固着した前支持フランジ41a’にナット41eを溶接固着し、該ナット41eにノブ41f付きのボルト41gを上下方向に貫通して螺合している。また、前支持フランジ41a’に回動支点ピン41hと係合ピン41iを設け、主アーム41bの前部に溶接固着した後支持フランジ41b’に回動穴41jと円弧状の案内穴41kを設けて、前支持フランジ41a’の回動支点ピン41hと係合ピン41iに各々後支持フランジ41b’の回動穴41jと円弧状の案内穴41kを嵌めて設け、更に、主アーム41bの前端部上面をノブ41f付きのボルト41gの下端面に接当させた状態にしている。従って、ボルト41gのノブ41fを回してボルト41gを上下移動させると、主アーム41bは回動支点ピン41hを回動支点にして円弧状の案内穴41kを係合ピン41iが移動できる範囲だけ回動調節される。
【0064】
従って、ノブ41fを回動操作して鎮圧輪4を上下調節することができ、容易に且つ効率よく左右鎮圧輪4の上下調節が行え、適切な鎮圧作用が行えると共に跨いだ2つの畝Aの高さが各々異なる状態の基準で機体のローリング制御が行われて苗の植付け姿勢が良くなり、適正な苗の移植作業が行える。
【0065】
図12は灌水タンク60の他の支持構成の例を示し、車輪ケース1に基部を固定した支持柱64を上方に向けて延設し、該支持柱64の上部には回動支点65を介して揺動自在にフック66を設けている。そして、フック66に灌水タンク60を係止させて、灌水タンク60が前後揺動自在に吊り持ちされた状態で支持される構成となっている。また、回動支点65の位置は、機体側面視で車軸11よりも若干前方で車軸11よりもかなり高い位置になるように設けられている(車輪ケース1が緩やかに後傾斜した状態で回動支点65が車軸11よりも前方にあり、車輪ケース1が急傾斜した左右後輪10を最下動させた状態で回動支点65が車軸11よりも後方になり位置)。従って、苗植付け作業時には車輪ケース1は緩やかに後傾斜した状態なので、図12(a)に示すように、回動支点65は車軸11よりも前方にあり、左右灌水タンク60の重量が機体側面視で前輪13と後輪10との間に掛かることになるので、機体の走行性能が安定し適切な苗の植付け作業が行える。そして、機体を旋回する際には、車輪ケース1を急傾斜にして左右後輪10を最下動させた状態(機体を上昇させた状態)で旋回走行するので、図12(b)に示すように、回動支点65は車軸11よりも後方になり、左右灌水タンク60の重量が機体側面視で後輪10よりも後ろに掛かることになり、操縦ハンドル8を作業者が押し下げて機体の後部を下げる操作が容易に行えて、旋回操作が容易で効率良く行える。
【0066】
図13は歩行型苗植機に灌水装置を設けた例を示し、上記の例と異なる主な構成は、座席33を設けていない歩行型苗植機である点、補助苗受台21が機体の左右方向中央位置に配置された構成である点、及び灌水タンク60の配置が異なる点である。
【0067】
ここで、灌水装置の構成を説明すると、機体に基部が固定されて上方に向けて設けた補助苗受台支持フレーム21aの上部に機体左右方向中央部に配置された補助苗受台21が設けられているが、機体左右方向中央部に配置された該補助苗受台21の下方空間部に灌水タンク支持枠70が前記補助苗受台支持フレーム21aに固着されて設けられている。そして、該灌水タンク支持枠70内に2つの灌水タンク60が左右方向に並列して載置できる構成となっている。
【0068】
そして、2つの灌水タンク60には各々灌水パイプ63が挿入されており、該2つの灌水パイプ63は自動切替弁71(2つの灌水タンク60の片方から水を吸い上げている時にその水圧が減ると、自動的に他方の灌水タンク60側に切替わる弁)にて1つの灌水パイプ63に統合され、灌水用のプランジャポンプ62に連結されている。そして、プランジャポンプ62は灌水タンク60から水を吸い上げて左右苗植付ホッパー3の内側に灌水する。その灌水タイミングは、左右苗植付ホッパー3が苗の植付けを終えた上昇初期に左右苗植付ホッパー3の内側に灌水されるようになっており、左右苗植付ホッパー3の内側に付着した泥土を洗い流すと共に、洗い流した水が植付けた苗の上方から灌水できるようになっている。
【0069】
そして、特に、機体左右方向中央部に配置された該補助苗受台21の下方空間部に灌水タンク60を配置した構成であるから、補助苗受台21の下方空間部を利用して灌水タンク60を載置できて、機体をコンパクトに構成でき、軽量小型の灌水装置付き苗植機を得ることができる。また、灌水タンク60は機体の左右中央部に配置された構成となるので、機体の左右バランスが良好となり(また、機体側面視で灌水タンク60は前輪13と後輪10の間に配置されており、機体の前後バランスも良い)、更に、灌水タンク60内の水量の変動の影響をあまり受けず、良好な走行性能を発揮して適正な苗の植付け作業が行える。
【0070】
図14は歩行型苗植機に薬剤や肥料などの散布装置75を設けた例を示し、散布装置75の貯留ホッパ76を苗供給装置20と補助苗受台21との間に配置して機体に散布装置フレーム77にて固定している。また、貯留ホッパ76の前側に薬剤や肥料などの繰出し部78の繰出し量を調節する調節用ノブ79を設けている。そして、繰出し部78から繰出された薬剤や肥料は、案内パイプ81内を案内されて落下し、案内パイプ81の終端部でシャッタ82にて受止められる。該シャッタ82の開閉を苗植付ホッパー3の開閉と連動するために、シャッタ82の開閉ワイヤ82aを苗植付ホッパー3の開閉用のアーム30に取付けている。従って、苗植付ホッパー3が開いて苗を畝内に植付ける時に同期してシャッタ82は開き、植付けた苗の近傍に薬剤や肥料が施される。なお、シャッタ82にて受止められる案内パイプ81の終端部には目盛りが付されており、案内パイプ81の終端部でシャッタ82にて受止められた薬剤や肥料の量が分かるようになっており、この受止められた量を確認して容易に調節用ノブ79を操作して薬剤や肥料などの繰出し部78の繰出し量を調節することができる。
【0071】
また、補助苗受台21は、貯留ホッパ76前方に配置した中央補助苗受台21Mと貯留ホッパ76よりも機体左側方に位置する側方補助苗受台21Sとにより構成されており、側方補助苗受台21Sは貯留ホッパ76前方の中央補助苗受台21Mの側方位置Fと貯留ホッパ76の側方位置まで後方に移動した位置Rとにスライド移動自在に構成されている。即ち、補助苗受台21の中央補助苗受台21Mと側方補助苗受台21Sに苗を載置した状態で移動走行する場合には、側方補助苗受台21Sを中央補助苗受台21Mの側方位置Fにスライド移動させておき、機体の重量前後バランスが良い状態として、移動走行すると機体が安定した走行性能を発揮して良好に機体の移動を行える。一方、苗移植作業時には、側方補助苗受台21Sを貯留ホッパ76の側方位置まで後方に移動した位置Rにスライド移動させておけば、作業者は機体側方を歩きながら容易に側方補助苗受台21Sに載置した苗を取出して苗供給装置20に供給することができ、苗の植付け作業が容易に且つ効率良く行える。
【符号の説明】
【0072】
3 左右苗植付具(左右苗植付ホッパー)
4 左右鎮圧具
10 左右車輪(左右後輪)
17 ローリングアクチュエータ(ローリングシリンダ)
41a 基端側部材(基端側アーム)
41b 主部材(主アーム)
47 左右センサーアーム
50 センサーワイヤ
50a アウターワイヤ受け
50b インナーワイヤ受け
S 左右上下支持装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右車輪(10)の相対高さを変更して機体の左右傾斜を制御するローリングアクチュエータ(17)と上下作動して圃場に苗を植付ける左右苗植付具(3)と左右苗植付具(3)による左右の各苗植付位置を鎮圧する左右鎮圧具(4)を設けた苗植機において、該左右鎮圧具(4)の左右上下支持装置(S)を左右移動自在に設けて左右鎮圧具(4)の左右間隔を変更自在に設け、左右鎮圧具(4)の上下動による左右上下動支持装置(S)の作動と各々連携して作動する左右センサーアーム(47)を間隔を開けて設け、該左右センサーアーム(47)の間隔変動にて機体の傾きを検出してローリングアクチュエータ(17)を作動させる車体姿勢制御装置を設けると共に、左右上下動支持装置(S)を各々基端側部材(41a)と該基部側部材(41a)に対して上下位置調節自在に設けた主部材(41b)で構成し、該各主部材(41b)後部に各々鎮圧具(4)を設けたことを特徴とする苗植機。
【請求項2】
左右センサーアーム(47)を左右上下動支持装置(S)の機体外側方に設けたことを特徴とする請求項1記載の苗植機。
【請求項3】
左右センサーアーム(47)を各々同軸心回りに回動自在に構成して、その先端部を間隔を空けて平行状に上方に向けて延出し、該左右センサーアーム(47)の平行状に延出した部位の各々にセンサーワイヤ(50)のアウターワイヤ受け(50a)及びインナーワイヤ受け(50b)を設けると共に、該アウターワイヤ受け(50a)及びインナーワイヤ受け(50b)を左右センサーアーム(47)の回動軸心に接近及び離反する方向に移動及び固定自在に設けて、センサーワイヤ(50)にて左右センサーアーム(47)の間隔変動を検出する構成としたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の苗植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−30434(P2011−30434A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−176772(P2009−176772)
【出願日】平成21年7月29日(2009.7.29)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】