説明

荷役用パレットの収容方法と収容装置およびこれに用いる荷役用パレットの保持部材

【課題】荷役用パレットの収容枚数に応じた設置面積に収容できるうえ、収容場所への収容や収容場所からの取出しを容易にできるようにする。
【解決手段】空の荷役用パレット(2)を立てた状態で収容できるパレット収容部(7)と、パレット収容部(7)に固定された支持部材(4)と、支持部材(4)と荷役用パレット(2)とを着脱可能に連結する連結部材(5)と、互いに隣接する荷役用パレット(2・2)同士を着脱可能に連結する保持部材(6)とを備える。パレット収容部(7)に荷役用パレット(2)を立てた状態で収容し、連結手段(5)で支持部材(4)と着脱可能に連結する。パレット収容部(7)へ収容した互いに隣接する荷役用パレット(2・2)同士を、保持部材(6)で着脱可能に連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷役用パレットの収容方法と収容装置およびこれに用いる荷役用パレットの保持部材に関し、さらに詳しくは、荷役用パレットの収容枚数に応じた設置面積に収容できるうえ、収容場所への収容や収容場所からの取出しが容易である、荷役用パレットの収容方法と収容装置およびこれに用いる荷役用パレットの保持部材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に荷役用パレットは、所定厚みを備えた、平面視で矩形の板状に形成されており、木製のものや合成樹脂製のものなどがある(例えば、特許文献1参照。)。これらの荷役用パレットは、一般に、縦横の幅が110cm、厚みが13cm程度のものが使用されており、側面にフォーク差込み穴が設けてある。これらの荷役用パレットを使用する場合は、上面に多くの荷物を積載した状態で上記の差込み穴にフォークリフト等のフォークを差し込んで持ち上げ、この荷役用パレットごと上記の荷物が搬送される。
【0003】
【特許文献1】特開2002−265060号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の荷役用パレットを不使用時に保管する場合は、通常、空の状態の荷役用パレットを水平姿勢にして床面上へ積み重ねていく、いわゆる平積みの状態で、所定の収容場所に収容される。このためこの収容場所には、例えば1枚など枚数が少ない場合であっても、上記の荷役用パレットの平面視での投影面積と等しい、広い収容面積が必要となる。
【0005】
また上記の荷役用パレットは、積載物の重量で撓まないように金属の芯材で補強するなど頑丈に形成してあり、重量が例えば約23kgと重い。このため、荷役用パレットの収容作業は、平積みされている荷役用パレットの上段へ積み重ねる際に、新しく収容する荷役用パレットを持ち上げなければならず、特に収容枚数が増えると積み重ねた高さに応じて一層高く持ち上げる必要があり、収容作業が容易でない。さらに、上記の収容場所から荷役用パレットを取り出す場合、平積みされている荷役用パレットの最上段のものから順次取り出す必要があるが、高く積み上げてあるとこの取出し操作が容易でなく、床面近傍の台車の載置面へ安全に降ろして載置するのも容易でない。
【0006】
本発明の技術的課題は、上記の問題点を解消し、荷役用パレットの収容枚数に応じた設置面積に収容できるうえ、収容場所への収容や収容場所からの取出しが容易である、荷役用パレットの収容方法と収容装置およびこれに用いる荷役用パレットの保持部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記の課題を解決するために、例えば、本発明の実施の形態を示す図1から図4に基づいて説明すると、次のように構成したものである。
即ち、本発明1は荷役用パレットの収容方法に関し、パレット収容部(7)に空の荷役用パレット(2)を立てた状態で収容し、上記のパレット収容部(7)に固定された支持部材(4)とこれに近接して収容した上記の荷役用パレット(2)とを連結手段(5)で着脱可能に連結し、上記のパレット収容部(7)へ収容した互いに隣接する荷役用パレット(2・2)同士を、保持部材(6)で着脱可能に連結することを特徴とする。
【0008】
また本発明2は荷役用パレット収容装置に関し、空の荷役用パレット(2)を立てた状態で収容できるパレット収容部(7)と、このパレット収容部(7)に固定された支持部材(4)と、この支持部材(4)とこれに近接して収容した荷役用パレット(2)とを着脱可能に連結する連結手段(5)と、上記のパレット収容部(7)へ収容された互いに隣接する荷役用パレット(2・2)同士を着脱可能に連結する保持部材(6)とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明3は荷役用パレットの保持部材に関し、一対の爪部(11)とこの両爪部(11・11)を互いに接続する接続部(12)とを備え、各爪部(11)は、互いに隣接配置された荷役用パレット(2)のそれぞれのフォーク差込み穴(13)へ挿抜可能に挿入できることを特徴とする。
【0010】
上記の荷役用パレットは、立てた状態でパレット収容部に収容されるので、これを水平姿勢にして収容した場合に比べて、1枚の荷役用パレットの設置面積が少なく済み、収容枚数に応じた狭い設置面積に収容される。このパレット収容部に収容された荷役用パレットは、上記の連結手段や保持部材で連結することにより上記の支持部材に支持され、転倒することが防止される。このとき、上記の荷役用パレットの重量は、下方のパレット収容部に受け止められており、上記の連結手段や保持部材には、荷役用パレットの重量に起因する大きな荷重が加わることがない。
【0011】
上記の荷役用パレットが上記のパレット収容部へ収容される場合は、この荷役用パレットは立てた状態で搬入され、或いは水平姿勢等で搬入されたのち立てた状態にされる。次いで、その荷役用パレットがパレット収容部へ収容される最初の荷役用パレットである場合は、上記の連結手段により上記の支持部材と連結される。パレット収容部に別の荷役用パレットが既に収容されている場合は、この収容済みの荷役用パレットに隣接して新しく搬入された荷役用パレットが収容され、上記の保持部材により、両荷役用パレット同士が互いに連結される。
【0012】
上記の荷役用パレットがパレット収容部から取り出される場合は、上記の支持部材から最も離れた位置の荷役用パレットから順に、上記の保持部材を取り外して1枚ずつ取り出される。そして最後に、支持部材に最も近接した荷役用パレットが、上記の連結手段を取り外して取り出される。それぞれ取り出された荷役用パレットは、そのままの立てた姿勢で、或いは水平姿勢に倒されて、例えば台車の載置面に載置され、所望の場所へ搬出される。
【0013】
上記のパレット収容部は荷役用パレットが収容される所定の場所をいい、例えば任意に設定された床面であってもよい。しかしこのパレット収容部を床面上に載置された収容台の上面で構成すると、この収容台を移動させることで、パレット収容部を任意の場所へ容易に設けることができるうえ、この収容台により荷役用パレットや床面が損傷する虞を低減できて好ましい。なおこの収容台は、例えばステンレス板など任意の材質で形成でき、その大きさも所定枚数の荷役用パレットを立てた状態で収容できる広さであればよいが、幅は荷役用パレットより狭くてもよく、荷役用パレットの両端部がこの収容台からはみ出ていてもよい。
【0014】
上記の本発明1や本発明2において、上記の支持部材は、上記の連結手段を介して上記の荷役用パレットを支持できるものであればよく、特定の構造や配置に限定されない。例えばこの支持部材は、パレット収容部に直接立設して固定したものであってもよく、或いは近傍の壁面を介してパレット収容部に固定したもの、即ち、パレット収容部の近傍の壁面に固定したものであってもよい。
【0015】
またこの支持部材は、立てた荷役用パレットの左右の側縁に沿って設けても良く、この場合は、この支持部材と荷役用パレットの側縁とが上記の連結手段で互いに連結される。しかしこの支持部材は、上記の立てた状態の荷役用パレットの上縁部に沿って配置した支持部を備えていると、パレット収容部で下端部が支持された荷役用パレットの上縁部を、上記の連結手段を介してこの支持部に支持することができ、荷役用パレットを安定良く確実に支持できて好ましい。
【0016】
上記の連結手段は、上記の支持手段とこれに近接して収容された荷役用パレットとを着脱可能に連結できるものであればよく、特定の形状や構造のものに限定されない。例えばこの連結手段は、支持手段に揺動可能に連結固定してその先端部を上記の荷役用パレットに係止するものであってもよい。しかしこの連結手段を上記の保持部材で兼用すると、部材を共通化することで使用部品の種類数を少なくでき、安価に実施できて好ましい。
【0017】
上記の本発明1や本発明2において、上記の保持部材は、荷役用パレット同士を着脱可能に連結できるものであればよく、特定の形状や構造のものに限定されず、荷役用パレットの任意の部位へ係脱できるものであってもよい。しかしこの保持部材を、例えば上記の本発明3のように構成すると、簡単な構造で安価に実施できるうえ、上記の両爪部を荷役用パレットのフォーク差込み穴へ挿入するだけで、互いに隣接する荷役用パレット同士が簡単に連結されるので好ましい。
【0018】
なお上記の本発明3において、上記の両爪部は、互いに隣接する荷役用パレットのそれぞれのフォーク差込み穴へ挿入できるだけの寸法を隔てて、上記の接続部により接続してあればよい。しかしこの接続部が、荷役用パレットのフォーク差込み穴の周壁の肉厚の略2倍の寸法を隔てて上記の両爪部を互いに接続してあると、互いに隣接する荷役用パレット同士をこの保持部材により、がたつくことなく連結することができて好ましい。
【0019】
上記の保持部材は、荷役用パレットが転倒しないように保持できる強度を備えておればよく、例えば金属や合成樹脂など任意の材質で、折り曲げた板状体や棒状体など、任意の形状に形成することができ、さらに互いに隣接する一対の荷役用パレットを挟持するように、バネ弾性を備えていてもよい。
【0020】
またこの保持部材は、立てた状態の荷役用パレットの任意の位置に装着してもよく、例えば左右の側縁を連結するように用いても良い。しかしこの保持部材は、立てた状態の荷役用パレットの上縁を連結すると、パレット収容部で支持された下端部から最も離れた位置で連結するので、荷役用パレットを安定良く確実に保持できて好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明は上記のように構成され作用することから、次の効果を奏する。
【0022】
(1) パレット収容部には、荷役用パレットを立てた状態で収容するので、これを水平姿勢にして収容した場合に比べて1枚の荷役用パレットの設置面積が少なく済み、収容枚数に応じた狭い設置面積に収容することができる。例えば、縦横の幅が110cm、厚みが13cmの荷役用パレットにあっては、設置面積は110cm×13cm×収容枚数となるので、その収容枚数が8枚以下では、前記の従来技術の平積みにする場合よりも設置面積が狭く済む。
【0023】
(2) 荷役用パレットは下部が床面またはその近傍のパレット収容部に支持されているため、この荷役用パレットを高く持ち上げたり高い位置から降ろしたりすることなく、搬送用台車の載置面から積み下ろして収容場所へ収容でき、或いは収容場所から取り出して載置面へ容易に載置することができる。従って、荷役用パレットの収容場所への収容や収容場所からの取出しを、簡単な操作で安全に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1と図2は本発明の第1実施形態を示し、図1は荷役用パレット収容装置の斜視図、図2は荷役用パレットの保持部材の斜視図である。
【0025】
図1に示すように、この荷役用パレット収容装置(1)は、荷物を載せていない空の荷役用パレット(2)を立てた状態で設置できる収容台(3)と、この収容台(3)に固定された支持部材(4)と、側面視がコ字形の板材からなり連結部材(5)を兼ねる複数の保持部材(6)とを備える。
【0026】
上記の収容台(3)の上面にはパレット収容部(7)が形成してあり、このパレット収容部(7)に、上記の支持部材(4)側から順に上記の荷役用パレット(2)が収容される。この収容台(3)は、例えばステンレス鋼の板材で形成され、所定位置の床面(14)に設置される。なお、この第1実施形態では、上記の収容台(3)の幅は荷役用パレット(2)よりも狭く形成されているが、この収容台(3)からはみ出ている荷役用パレット(2)の両端部は、収容台(3)に厚みがあるため床面(14)には接地しない。但し、本発明ではこの収容台(3)の幅を、荷役用パレット(2)と同じ程度やこれより広く形成しても良い。
【0027】
上記の収容台(3)の一端縁には、前記の支持部材(4)の支柱(8)が2本立設してある。この支持部材(4)の上下方向中間部には、両支柱(8・8)間に梁状の支持部(9)が、上記の収容台(3)に収容された荷役用パレット(2)の上縁部に沿って横架してある。また上記の支持部材(4)の上端には、荷役用パレット(2)の上縁部よりも高い位置に板状のハンガー部(10)が横架してある。このハンガー部(10)は、これに係止された上記の保持部材(6)が脱落しないように、両端を上方へ折り曲げてある。
【0028】
図1と図2に示すように、上記の保持部材(6)は、例えば金属板からなり、一対の互いに平行に配置された爪部(11)と、この両爪部(11・11)の一端同士を互いに接続する接続部(12)とを備える。上記の両爪部(11・11)は上記の接続部(12)により、荷役用パレット(2)のフォーク差込み穴(13)の周壁の肉厚の略2倍の寸法で互いに隔ててある。上記の各爪部(11)は、互いに隣接配置された荷役用パレット(2)の、それぞれのフォーク差込み穴(13)へ挿抜できるようにしてある。
【0029】
前述のように、上記の保持部材(6)は連結部材(5)としても使用され、図1に示すように、上記の支持部材(4)とこれに最も近接して収容した荷役用パレット(2)とは、この連結部材(5)で着脱可能に連結してある。即ちこの連結部材(5)は、一方の爪部(11)を上記の支持部(9)へ係止した状態で、他方の爪部(11)を上記の荷役用パレットのフォーク差込み穴(13)へ挿入できるようにしてある。なおこの連結部材(5)や上記の保持部材(6)は、不使用時には散逸しないように上記のハンガー部(10)へ係止される。
【0030】
次に、上記の荷役用パレット収容装置(1)の使用方法について説明する。
図1に示すように、荷物を積載していない空の状態で保管される上記の荷役用パレット(2)は、立てた状態で上記のパレット収容部(7)へ搬入され、或いは水平姿勢等で搬入されたのち立てた状態にされる。このパレット収容部(7)へ最初に搬入された荷役用パレット(2)は、上記の支持部材(4)に近接させて収容される。そして上記の保持部材(6)を兼ねる連結部材(5)の、一方の爪部(11)が上記の支持部(9)に係止され、他方の爪部(11)が上記の荷役用パレット(2)の上端に開口したフォーク差込み穴(13)へ挿入される。これにより、この連結部材(5)で上記の荷役用パレット(2)が支持部材(4)に連結される。
【0031】
その後、上記パレット収容部(7)へ立てた姿勢で搬入される荷役用パレット(2)は、搬入済みの荷役用パレット(2)に近接させて収容される。そして上記の保持部材(6)の一方の爪部(11)が、一方の荷役用パレット(2)の上端に開口したフォーク差込み穴(13)へ挿入され、他方の爪部(11)が、隣接する荷役用パレット(2)のフォーク差込み穴(13)へ挿入される。これにより、この保持部材(6)を介して荷役用パレット(2)同士が着脱可能に連結される。
【0032】
上記のパレット収容部(7)から荷役用パレット(2)を取り出す場合は、上記の支持部材(4)から最も離れた位置の荷役用パレット(2)から順に、上記の保持部材(6)を取り外すことで1枚ずつ取り出される。そして支持部材(4)に最も近接した最後の荷役用パレット(2)は、上記の連結部材(5)を取り外すことで取り出される。それぞれ取り出された荷役用パレット(2)は、そのままの立てた姿勢で、或いは水平姿勢に倒されて、例えば台車の載置面に載置され、或いはフォークリフトや人力などで所望の場所へ搬出される。
【0033】
図3は本発明の第2実施形態を示す、荷役用パレット収容装置の縦断側面図である。
この第2実施形態では、床面(14)の所定位置にパレット収容部(7)が形成してあり、このパレット収容部(7)の近傍の壁面(15)に、支持部材(4)の支持部(9)とハンガー部(10)がそれぞれ固定してある。
【0034】
この第2実施形態では、上記の第1実施形態で用いた収容台に代えて、床面(14)自体でパレット収容部(7)を構成しているので、安価に実施できるうえ、支持部材(4)を壁面に固定しているので、荷役用パレット(2)を確りと安定良く保持することができる。その他の構成は上記の第1実施形態と同様であり、同様に作用するので説明を省略する。
【0035】
図4は本発明の第3実施形態を示す、荷役用パレット収容装置の一部を省略した縦断側面図である。
この第3実施形態では、床面(14)の所定位置に板状の収容台(3)を配置して、この収容台(3)の上面にパレット収容部(7)が形成してある。このパレット収容部(7)の近傍の壁面(15)には、支持部材(4)の支持部(9)が固定してある。この支持部(9)の上面には、水平方向に配置した支軸(16)が付設してあり、この支軸(16)の周囲に、側面視がL字形の連結部材(5)を上下方向へ揺動自在に付設してある。
【0036】
上記のパレット収容部(7)に最初の荷役用パレット(2)が立てた状態で収容されると、上記の連結部材(5)が下方へ揺動され、その連結部材(5)の先端部がこの荷役用パレット(2)のフォーク差込み穴(13)へ挿入される。これによりこの連結部材(5)で上記の荷役用パレット(2)が上記の支持部材(4)に連結される。
また、図4の仮想線に示すように、この連結部材(5)を上方へ揺動させると、その連結部材(5)の先端部が荷役用パレット(2)のフォーク差込み穴(13)から抜き出され、これにより上記の荷役用パレット(2)と支持部材(4)との連結が解除される。
その他の構成は上記の第1実施形態や第2実施形態と同様であり、同様に作用するので説明を省略する。
【0037】
上記の各実施形態で説明した荷役用パレットの収容方法や収容装置、荷役用パレットの保持部材は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものであり、各部材の構造や形状、材質、配置などをこの実施形態のものに限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲内において種々の変更を加え得るものである。
【0038】
例えば、上記の各実施形態では、連結手段や保持部材を立てた状態の荷役用パレットの、上面に開口されているフォーク差込み穴に装着した。しかし本発明ではこれらの連結手段や保持部材を、立てた状態の荷役用パレットの側面に開口されているフォーク差込み穴に装着してもよい。この場合、支持部材は、荷役用パレットの側縁に沿って上下方向の支持部を備えてもよい。但しこの場合、上記の連結手段や保持部材は、荷役用パレットから容易に脱落しないように、バネ弾性を備えていると好ましい。
【0039】
また上記の各実施形態では、連結手段や保持部材を荷役用パレットのフォーク差込み穴へ挿入するように構成したので、荷役用パレットを簡単に且つ確実に連結することができた。しかし本発明ではこれらの連結手段や保持部材を、荷役用パレットに設けられた穴など、他の部位に連結させてもよい。
上記の連結手段や保持部材、支持部材、収容台などを、他の材料で形成したり、他の形状に形成したりしてもよいことは、いうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明の荷役用パレットの収容方法と収容装置およびこれに用いる荷役用パレットの保持部材は、荷役用パレットの収容枚数に応じた設置面積に収容できるうえ、収容場所への収容や収容場所からの取出しが容易であるので、特に建物内や構内で少数の荷役用パレットを収容する場合に好適であるが、他の作業現場での荷役用パレットを収容する場合にも好適である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の第1実施形態を示す、荷役用パレット収容装置の斜視図である。
【図2】第1実施形態の、荷役用パレット収容装置の縦断側面図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示す、荷役用パレット収容装置の縦断側面図である。
【図4】本発明の第3実施形態を示す、荷役用パレット収容装置の一部を省略した縦断側面図である。
【符号の説明】
【0042】
1…荷役用パレット収容装置
2…荷役用パレット
3…収容台
4…支持部材
5…連結手段(連結部材)
6…保持部材
7…パレット収容部
9…支持部
11…爪部
12…接続部
13…フォーク差込み穴
14…床面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パレット収容部(7)に空の荷役用パレット(2)を立てた状態で収容し、
上記のパレット収容部(7)に固定された支持部材(4)とこれに近接して収容した上記の荷役用パレット(2)とを連結手段(5)で着脱可能に連結し、
上記のパレット収容部(7)へ収容した互いに隣接する荷役用パレット(2・2)同士を、保持部材(6)で着脱可能に連結することを特徴とする、荷役用パレットの収容方法。
【請求項2】
上記の保持部材(6)は、一対の爪部(11)とこの両爪部(11・11)を互いに接続する接続部(12)とを備え、上記の各爪部(11)を、互いに隣接配置された荷役用パレット(2)のそれぞれのフォーク差込み穴(13)へ挿抜可能に挿入することで、上記の荷役用パレット(2・2)同士を互いに連結する、請求項1に記載の荷役用パレットの収容方法。
【請求項3】
空の荷役用パレット(2)を立てた状態で収容できるパレット収容部(7)と、このパレット収容部(7)に固定された支持部材(4)と、この支持部材(4)とこれに近接して収容した荷役用パレット(2)とを着脱可能に連結する連結手段(5)と、上記のパレット収容部(7)へ収容された互いに隣接する荷役用パレット(2・2)同士を着脱可能に連結する保持部材(6)とを備えることを特徴とする、荷役用パレット収容装置。
【請求項4】
上記のパレット収容部(7)は、床面(14)上に載置された収容台(3)の上面で構成してある、請求項3に記載の荷役用パレット収容装置。
【請求項5】
上記の保持部材(6)は、一対の爪部(11)とこの両爪部(11・11)を互いに接続する接続部(12)とを備え、上記の各爪部(11)を、互いに隣接配置された荷役用パレット(2)のそれぞれのフォーク差込み穴(13)へ挿抜可能に構成した、請求項3または請求項4に記載の荷役用パレット収容装置。
【請求項6】
上記の保持部材(6)は上記の連結手段(5)を兼ねる、請求項3から5のいずれか1項に記載の荷役用パレット収容装置。
【請求項7】
上記の支持部材(4)は、上記のパレット収容部(7)に収容された荷役用パレット(2)の上縁部に沿って配置された支持部(9)を備える、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の荷役用パレット収容装置。
【請求項8】
一対の爪部(11)とこの両爪部(11・11)を互いに接続する接続部(12)とを備え、
各爪部(11)は、互いに隣接配置された荷役用パレット(2)のそれぞれのフォーク差込み穴(13)へ挿抜可能に挿入できることを特徴とする、荷役用パレットの保持部材。
【請求項9】
上記の接続部(12)は、荷役用パレット(2)のフォーク差込み穴(13)の周壁の肉厚の略2倍の寸法を隔てて上記の両爪部(11・11)を互いに接続してある、請求項8に記載の荷役用パレットの保持部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−47259(P2010−47259A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−210287(P2008−210287)
【出願日】平成20年8月19日(2008.8.19)
【出願人】(501123411)ナガセ医薬品株式会社 (4)
【Fターム(参考)】