説明

蒸留酒の製造方法

【課題】蒸留酒の製造方法において、従来の製造工程とは全く異なる新規な材料の選定と、その配合を行い、本格焼酎などの蒸留に使用される単式蒸留装置を活用して、とくにキレとコクのある新規な蒸留酒の製造方法を提供する。
【解決手段】米類を主成分とする醸造酒と、果実類を主成分とする醸造酒とを、所定の比率で混合し、単式の蒸留装置によって蒸留して、キレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しの良い蒸留酒を得る。また米類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒と、果実類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒とを、所定の比率で混合してもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蒸留酒の製造方法に関し、とくにキレとコク、そして芳醇な風味のある新規な蒸留酒の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、健康志向により蒸留酒である焼酎の需要が増大し、様々な原料を使った焼酎が発売されている。一方、醸造酒である日本酒は焼酎と比較して需要が伸び悩み、とくに若い年代が要望する製品が少ないものであった。
【0003】
そこで、蒸留酒の蒸留方法に工夫を加え、ユニークなタイプの蒸留酒を製造する方法が提案されている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平09−239号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に提案されている蒸留酒の製造法は、果実を醸造して得られた醸造酒を蒸留させる従来のブランデーの製造方法の改良であり、また新たに培養した酵母を添加する必要があるため、工程が複雑となるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、米類を主成分とする日本酒と、果実を主成分とするワインなどの醸造酒とを、所定の比率で混合して、従来より本格焼酎の製造に使用される単式蒸留装置によって蒸留することでキレとコクがあり、まろやかにして風味のあるのどごしのよい蒸留酒の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このため本発明の蒸留酒の製造方法は、米類を主成分とする醸造酒と、果実類を主成分とする醸造酒とを、所定の比率で混合し、単式の蒸留装置によって蒸留して、キレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しの良い蒸留酒を得ることを特徴とする。
【0008】
また、米類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒と、果実類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒とを、所定の比率で混合し、キレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しの良い蒸留酒を得ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明による蒸留酒の製造方法によれば、米類を主成分とする醸造酒と、果実類を主成分とする醸造酒とを、所定の比率で混合し、単式の蒸留装置によって蒸留したため、果実酒独特のフルーティーな香と、日本酒独特のすっきりとした甘さと後味とを残した、新しい蒸留酒が得られるという優れた効果を有する。
【0010】
また、米類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒と、果実類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒とを、所定の比率で混合するため、消費者の好みに合わせた、新しい蒸留酒が得られるという優れた効果を有する。
【0011】
そして、ほとんど不純物が混入することがないため、フィルターによる濾過を必要としないという効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の蒸留酒の製造方法について、その工程を示す図面に基づいて説明する。図1は本発明の蒸留酒の製造方法を説明する工程図である。
【0013】
図に示すように、本発明による蒸留酒の製造工程は、米を主原料とする日本酒1と、葡萄などを主原料とする赤ワイン2を所定の比率で混合3し、単式蒸留器によって蒸留4を行なうことによって新規な蒸留酒5が製造される。
【0014】
上記の製造工程からなる本発明の蒸留酒の製造方法によれば、米を主原料とする日本酒と、葡萄などを主原料とする赤ワインを、所定の配合比(例えば8対2)にて混合し、本格焼酎の蒸留装置である単式蒸留装置によって蒸留させると、果実酒独特のフルーティーな香と、日本酒独特のすっきりとした甘さと後味とを残した、新しい蒸留酒が得られる。しかもこの蒸留酒はキレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しが良い。
【0015】
図2は本発明の蒸留酒の製造工程を示す他の工程図であり、米を主原料とする日本酒1と、葡萄などを主原料とする赤ワイン2を夫々単式蒸留器によって蒸留4を行ない、得られた夫々の蒸留酒1a、2aをを所定の比率で混合3して新規な蒸留酒5が製造される。
【0016】
次に、本発明の蒸留酒の製造方法を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。尚、本発明が本実施例に限定されないことは言うまでもない。
【実施例】
【0017】
(原材料の準備)
日本酒7201と、赤ワイン1801を準備した。
(仕込み)
上記原材料を、焼酎蒸留用の単式蒸留装置内に投入し十分に攪拌を行なった。
(蒸留)
加熱用蒸気圧を0.055Mpaに設定し蒸留を開始する。液温の設定温度を30度とした。
(初垂れ)
蒸留開始後50分で初垂れを得、加熱用蒸気圧を0.025Mpaに調整して蒸留を継続した。
(蒸留終了)
蒸留開始から3時間半後、蒸留を終了した。この際のアルコール度は14.1、得られた蒸留酒の温度は28℃であった。
(蒸留原酒の保存)
上記の方法で得られた蒸留原酒はフィルターによる濾過をせずに、表面の油取り作業を行ない。少なくとも1〜2回/日攪拌を行ない、アルコール分40.2%の蒸留酒を2661得た。
【0018】
上記の工程からなる製造方法によって得られた蒸留酒は、果実酒独特のフルーティーな香と、日本酒独特のすっきりとした甘さと後味とを残した、新しい蒸留酒を得ることができる。尚、本実施例においては果実類を主成分とする醸造酒に赤ワインを使用したが、他のものであって良いことは無論である。また、必要に応じでフィルターによる濾過によって不用な油脂分が除かれる。
【0019】
以上本発明による蒸留酒の製造方法によれば、米類と果実類から得た醸造酒を所定の比率で混合して単式蒸留装置によって蒸留することで、キレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しの良い蒸留酒を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の焼酎の製造方法を示す工程図である。
【図2】本発明の焼酎の製造方法を示す他の工程図である。
【符号の説明】
【0021】
1 日本酒
2 赤ワイン
3 混合
4 蒸留
5 蒸留酒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蒸留酒の製造方法であって、米類を主成分とする醸造酒と、果実類を主成分とする醸造酒とを、所定の比率で混合し、単式の蒸留装置によって蒸留して、キレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しの良い蒸留酒を得ることを特長とする蒸留酒の製造方法。
【請求項2】
蒸留酒の製造方法であって、米類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒と、果実類を主成分とする醸造酒を単式の蒸留装置によって蒸留して得られた蒸留酒とを、所定の比率で混合し、キレとコクがあり、しかも風味のあるまろやかにしてのど越しの良い蒸留酒を得ることを特長とする蒸留酒の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate