説明

蓋体付き容器

【課題】容器体の外周壁から柔軟な蓋体を外すときの抵抗を低減できる蓋付き容器を提供する。
【解決手段】底壁の周縁から外周壁4を起立し、上方から見て四角形状の容器体2と、容器体に対応する4角形状の蓋板12の周縁から垂下した蓋周壁14を上記外周壁4の上端部に嵌着した、柔軟な蓋体10とからなり、蓋体10の少なくとも2つの対向角部において、上記蓋周壁14の下部側が外方へ広がる膨出部16を形成することで、膨出部16の内面と外周壁4の角部外面との間に間隙Gを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋体付き容器、例えば食品保管用のタッパー容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の容器として、上方から見て四角形状であって蓋板の外周部から垂下した短い蓋周壁を容器体の外周壁上端部に気密に嵌着したものが知られている(特許文献1)。
【0003】

こうした蓋体を、ポリエステルなどの柔軟な材料で形成することも行われており(特許文献2)、これにより蓋体の一つの角部を摘まんで引き上げると、蓋体が柔らかく変形して、容器本体の開口部から引き離すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−240093
【特許文献2】特開2004−106887
【特許文献2】特開2003−095302
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の如き蓋付き容器においては、内容物を保護するために密閉性が重要である。従って蓋が容器体の外周部に強く嵌合するように設計されている場合が多い。
【0006】
その蓋体は、開け易さを考慮して柔軟で変形し易い材料で形成されているが、容器体の形状によっては却って開けにくくなる可能性がある。容器体の開口部が角部を有する場合であり、変形により容器体の角部への食い込みが生じ、設計の際に予定した嵌合力よりも大きな開蓋力が必要とされるからである。
【0007】
具体的には、上記従来技術の容器を開蓋するときには、本願図8(A)に白矢印で示すように蓋板の角部の一つをつまんで引き上げるが、このとき蓋板が柔軟であるために、摘んだ角部と隣り合う2つの角部に黒矢印の方向に力が作用する。このために、この角部の内隅面が図8(B)に矢示するように容器体外周壁に接近し、食い込みを生ずる。この食い込み力に抗して隣接角部を擦りつけながら蓋体を開くことになるから、大きな抵抗力を生ずる。
【0008】
蓋体の開蓋を容易にするために、例えば蓋体の一つの角を含む三角部分の底辺を、蓋体の残りの部分に対して回動自在にヒンジ結合する工夫も提案されている(特許文献3)。しかしながら、この方法では、蓋体のシール性能が低下する。
【0009】
本発明の第1の目的は、容器体の外周壁から柔軟な蓋体を外すときの抵抗を低減できる蓋付き容器を提供することである。
【0010】
本発明の第2の目的は、容器体の外周壁から柔軟な蓋体を外すときの抵抗を低減できるとともに、シール性を損なわない蓋付き容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1の手段は、
底壁の周縁から外周壁4を起立し、上方から見て四角形状の容器体2と、
容器体に対応する4角形状の蓋板12の周縁から垂下した蓋周壁14を上記外周壁4の上端部に嵌着した、柔軟な蓋体10とからなり、
蓋体10の少なくとも2つの対向角部において、上記蓋周壁14の下部側が外方へ広がる膨出部16を形成することで、膨出部16の内面と外周壁4の角部外面との間に間隙Gを設けている。
【0012】
本手段は、図1に示すように少なくとも2つの蓋体の対向角部において、蓋周壁が外側に膨出するように形成して膨出部と容器体の外周壁上端部との間に間隙Gを設けることを提案する(図2及び図3参照)。この間隙Gは、開蓋のときに容器体に圧接することなく、内側へ変位するための余裕代である。図5に示すように蓋周壁は上端側の点O(回転中心)の周りを回転するから、上記間隙Gも下側へ行くほど(点Oから遠ざかるほど)大きくなるように形成することが好適である。
【0013】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ外周部12aを除く蓋板部分を陥没させることで、この外周部12a及び蓋周壁14で嵌合溝20を形成し、この嵌合溝の内面と少なくとも外周壁の上端部内面とを気密に当接している。
【0014】
本手段では、図3に示すように、外周部を除く蓋板部分を段差状に陥没させることを提案する。この段差は、蓋板の陥没部分の外周壁への嵌め込みにより、外周壁に圧接され、シール面Sを形成する。
【0015】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ上記蓋体の4つの角部全てに上記膨出部16を形成している。
【0016】
本手段では、図6に示すように4つの角部の全部に膨出部を設けたから、各角部の何れを摘んで引き上げても、隣接する2つの蓋体角部を、容器体の外周壁から離脱させることができる。膨出部のある角部の位置を確認しなくてよいので使い勝手がよい。
【0017】
第4の手段は、第1の手段から第3の手段のいずれかを有し、かつ上記蓋周壁14は、四角形の各辺に対応する直辺部15と、その四角形の各角に対応する膨出部16とで形成され、各直辺部を容器体の外周壁4の上端部に圧接することで容器体の開口部に嵌着するように形成している。
【0018】
本手段では、図1又は図6に示す構成において、蓋周壁の直辺部を外周壁に圧接させ、蓋周壁全体で外周壁を締め付け、嵌着するように形成している。例えばタッパー容器を床に落としたりしたときに、蓋体が外れるなどの不利益を防止するためである。
【0019】
第5の手段は、膨出部が摘み部を兼ねることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
第1の手段に係る発明によれば、蓋体の2つの対向角部に、蓋周壁14の下部側が外側へ広がる膨出部16を形成したから、この膨出部の内面と容器体の外周壁4の間の間隙Gを余裕代として、蓋体10を容易に取り外すことができる。
【0021】
第2の手段に係る発明によれば、外周部12aを除く蓋板部分を陥没させて外周部12aと蓋周壁14とで形成する嵌合部を、容器体の少なくとも外周壁の上端部内面を気密に当接させたので、蓋体のシール性が良好である。
【0022】
第3の手段に係る発明によれば、蓋体の4つの角部前部に膨出部16を形成したから、何れの角部を摘んでも容易に蓋体を開くことができ、シール性が良好である。
【0023】
第4の手段に係る発明によれば、蓋周壁の直辺部15を容器体の外周壁4に圧接したから、膨出部16を設けても嵌合力が損なわれることがない。
【0024】
第5の手段に係る発明によれば、膨出部16を摘んで容易に蓋体を開けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る蓋付き容器の平面図である。
【図2】図1の容器の要部拡大横断面図である。
【図3】図2の要部の縦断面図である。
【図4】図1の容器の斜視図である。
【図5】図1の容器の作用説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る蓋付き容器の平面図である。
【図7】図6の容器の斜視図である。
【図8】従来の容器の作用説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
図1から図5は、本発明の第1の実施形態に係る蓋付き容器を示している。
【0027】
この蓋付き容器は、容器体2と、蓋体10とで形成している。この容器の各構成部材は特に断らない限り合成樹脂で形成することができる。
【0028】
容器体2は、上方から見て四角形状(図示例では長方形状)であり、底壁の外周部から外周壁4を起立している。図示例においては、この外周壁4の外面には外リブ6を周設しており、外周壁の上端面は平坦な水平面に形成するとよい。
【0029】
蓋体10は、容器体に対応した四角形状の蓋板12と、この蓋板の外縁から短く垂下する蓋周壁14とからなる。この蓋周壁14は、上記外周壁4の上端部外面へ嵌合することで、蓋体の閉蓋状態を保持する機能を有する。蓋体は、比較的柔軟な材料で形成されており、蓋体の一角部を摘んで引き上げるときに、屈曲変形して、蓋周壁14を外周壁4の上端から離脱させることができる。角部以外の蓋周壁部分の下端部には、上記外リブ6下面に係止する係止突起(図示せず)を設けるとよい。
【0030】
上記蓋体の4つの角部のうち、対角線方向に相互に対向する2つの角部について、蓋周壁を外側に膨出させる。これら膨出部16の内面と、容器体の外周壁4上端部外面との間には、間隙Gが形成されている。
【0031】
上記膨出部16は、図3に示すように少なくとも下方開口であり、下に向かうに従って拡開するようにすることが好適である。図3に示す図示例では、蓋周壁の上下方向全体を外方へ膨出するのではなく、蓋周壁の上端部分を外周壁に圧接させ、上端部を除く蓋周壁部分を外方へ突出している。蓋体のシール性を良好にするためである。また2つの膨出部16は、同一形状とすることが望ましい。
【0032】
上記間隙Gは、図2に示すように外周壁4の角部の外面を外周壁4の周方向に沿って延びており、蓋体を開くときに、膨出部16の内面が外周壁の外面に当たらないように形成している。図示例の間隙Gは、断面三日月状に形成している。
【0033】
上記蓋体10の4つの角部のうち膨出部を有しない2つの対向角部からは舌片状の2つの摘み片17を突出している。
【0034】
上記蓋周壁14のうち膨出部を除く部分は直辺部15を形成する。各直辺部15は容器体の外周壁4に圧接される。この機能を実現するためには、膨出部16が可変形性を損なわない範囲である程度の強度を有し、外周壁4に対する直辺部15の締め付けを可能とするように設ける。
【0035】
また上記蓋板12のうち外周部12aを除く部分は、段差18を介して平らに陥没しており、蓋周壁と蓋板の外周部12aとで嵌合溝20を形成している。嵌合溝20の内面及び上面は、外周壁4とのシール面Sを形成する。
【0036】
以上の構成において、上記摘み片17を摘んで図5の如く引き上げると、隣接する角部に間隙Gを設けたことにより、これら隣接角部が容器体の外周壁4とに擦れることなく離脱する。
【0037】
以下、本発明の他の実施形態を説明する。これらの説明において第1実施形態と同じ構成については同一の符号を付することで解説を省略する。
【0038】
図6から図7は、本発明の第2の実施形態係る蓋付き容器を示している。
【0039】
この実施形態では、先の実施形態の摘み片17を省略して、蓋体の4つの角部全てに膨出部16を設ける。
【0040】
本実施形態の膨出部16は、蓋体の角隅部の離脱を容易とするための手段(間隙形成手段)と、指掛け部とを兼ねている。すなわち、4つの角部のうち何れか一つ(図7の例では図面手前の角部)の膨出部を摘んで引き上げると、隣接する2つの角部(同図示例では左右の角部)において、両角部が蓋体と擦れることなく離脱する。
【0041】
本実施形態の膨出部16は、指で摘むことが可能な程度に容器体の外周壁から束外方へ膨出した構造に形成する。先の実施形態の膨出部は、必ずしもそうした構造に形成する必要がなく、蓋体の角隅部が容器体の開口部角部から離脱するための間隙を設ける程度に容器体から膨出すれば足りる。但し、図面上は作図上の都合から同じ形状に描いている。
【0042】
本実施形態の構成によれば、全ての角部に指掛け兼用の膨出部が形成されているから、膨出部のある角部の位置を目視により確認する必要がない。
【0043】
また膨出部16が操作し易い位置となるように容器体の向きを変える必要がなく、どちらからでも操作することが可能であるから(操作の全方位性)、取り扱いが容易である。使用感を均一にするために、全ての膨出部は同一構造・同一形状とすることが望ましい。
【符号の説明】
【0044】
2…容器体 4…外周壁 6…外リブ
10…蓋体 12…蓋板 12a…外周部 14…蓋周壁 15…直辺部
16…膨出部 17…摘み片 18…段差 20…嵌合溝
G…間隙 S…シール面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁の周縁から外周壁(4)を起立し、上方から見て四角形状の容器体(2)と、
容器体に対応する4角形状の蓋板(12)の周縁から垂下した蓋周壁(14)を上記外周壁(4)の上端部に嵌着した、柔軟な蓋体(10)とからなり、
蓋体(10)の少なくとも2つの対向角部において、上記蓋周壁(14)の下部側が外方へ広がる膨出部(16)を形成することで、膨出部(16)の内面と外周壁(4)の角部外面との間に間隙(G)を設けたことを特徴とする、蓋付き容器。
【請求項2】
外周部(12a)を除く蓋板部分を陥没させることで、この外周部(12a)及び蓋周壁(14)で嵌合溝(20)を形成し、この嵌合溝の内面と少なくとも外周壁の上端部内面とを気密に当接したことを特徴とする、請求項1に記載の蓋付き容器。
【請求項3】
上記蓋体の4つの角部全てに上記膨出部(16)を形成したことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の蓋付き容器。
【請求項4】
上記蓋周壁(14)は、四角形の各辺に対応する直辺部(15)と、その四角形の各角に対応する膨出部(16)とで形成され、各直辺部を容器体の外周壁(4)の上端部に圧接することで容器体の開口部に嵌着するように形成したことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の蓋付き容器。
【請求項5】
上記膨出部が摘み部を兼ねることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の蓋付き容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−178429(P2011−178429A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43566(P2010−43566)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】