説明

螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置および災害時用水洗トイレ配水システム

【課題】屋根に降った雨水が縦樋を落ちる時の内壁面水を網で濾過し、濾過水が再び縦樋内に戻らないよう効率的に溜める。濾過雨水を災害時の水洗トイレ用水として、庭の打ち水、園芸用として有効利用する。
【解決手段】屋根に降った雨水が縦樋Dを落ちる時の内壁面水を縦樋Dと同径の1mmメッシュのステンレス製網管Aで濾過し、濾過水が再び縦樋内に戻らないよう網の外側に螺旋構造の羽Cを設け、そこを濾過水が伝い落ちるようにし、濾過水が螺旋構造Cを伝い落ちる際の遠心力で更に外側に設けた管の内壁に張り付くようにし、落下した濾過水が下部のドーナッツを輪切りにした形の受け皿に集積し、この一部に下口を設け、濾過水がタンクに流下集積する。トイレ、風呂より高い位置に設置したこの濾過水用貯水タンクから各システムに配水できる構成である。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【産業上の利用分野】
【0001】
本発明は、屋根に降った雨水を濾過して貯溜し、災害時のトイレ用水や風呂用水、通常時庭の打ち水、園芸用として使用する雨水利用装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、屋根に降った雨水は樋から排水管を経て下水道に垂れ流しており、雨水を有効に利用していない。海外製品等では雨樋内を流下する自浄効果付きの壁面水を利用する装置はあるが、日本の雨樋の規格に合わず、高価であり、雨水中の塵を取り除く濾過効率が悪く、雨水を十分に利用できていない。従来の国産品は雨水の濾過装置自体が無いか、不十分である。また、濾過装置が付いていても、一定の時期に清掃が必要になる。
【0003】
雨水には空気中の塵、枯葉、屋根の錆び、塗料粉等の塵が含まれており、トイレ用水、風呂用水への雨水利用には必ず雨水の濾過が必要である。
【0004】
現状のトイレは殆どが水洗式となっており、お尻洗浄等のウォッシャーが付いているものが多くなっている。水洗トイレシステムと雨水利用システムの非常時の接続が問題である。
【発明の効果】
【0005】
本発明の主たる効果は、メンテナンスフリーで屋根に降った雨水から塵を効率的に取り除き、貯溜し、濾過水を災害時のトイレ用水や風呂用水、通常時庭の打ち水、園芸用として使用することができることである。
【発明の構成】
【0006】
本発明の特許請求の範囲の請求項1は屋根に降った雨水が縦樋を落ちる時の水が内壁にへばり付くようにして落下すること利用し、内壁面水を網で濾過し、濾過水が再び縦樋内に戻らないよう網の外側に螺旋で巻き落ちる構造の羽を設け、この螺旋構造を伝い落ちる際の遠心力で濾過水が更に外側の壁に張り付くようにし、効率的に取水する原理を示し、請求項2は螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用の原理を利用した装置はJIS規格の市販の水周り用品(塩ビ管、縦樋、暗渠菅等)で日本の雨樋(雨仕舞い)規格に合った螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置を安価に製作できることを示し、請求項3は螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置により濾過され、貯留された濾過水が貯留タンクからトイレまで高低差で落下圧で落ち、水洗トイレへは止水栓付きの配管と、下から上がってきた上水道からの止水栓付き配管がトイレ内の流水用タンクと水道配管用チーズ(三又)で取り付けることになる構成である。お尻洗浄等のウォッシャー方式の装置が付く場合は上水道の配管が流水タンクに入る途中の止水栓の前に入れる。風呂用水、通常時庭の打ち水、園芸用水は必要となる場所に止水栓付きで配管する構成である。
【発明の効果】
【0007】
樋で受けた雨水は縦樋の中間部で螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置内の濾過網にへばり付くように流下しながら濾過され、ゴミ等の不純物を取り除かれ、暗渠間の周りを螺旋構造で落下しながら遠心力で最外側の塩ビ管の内壁に寄せられ、下の受け皿に効率よく集水され、その出口から配管を通って下の貯溜タンクに流れ込み、必要に応じてトイレ内の流水用タンクや風呂用水、通常時庭の打ち水、園芸用水の蛇口に落流する。
【実施例】
【0008】
斯る目的を達成した本発明を以下実施例の図面により説明する。
図1と図2は 特許請求の範囲の請求項1に記載の螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の概要横断面図と概要縦断面図である。図3は特許請求の範囲の請求項2に示した現有資材を利用した螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の概要正面図である。図4はトイレ内流水タンクへの災害時給水システムの配水切替図である。
【0009】
本発明は、屋根に降った雨水を効率的に、メンテナンスフリーに塵を濾過し、タンクに溜めて、雨水を有効利用しようとするものである。図1、図2の螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用の原理を利用した装置は全てJIS規格の市販の水周り用品(塩ビ管、縦樋、暗渠菅等)で製作できる1mmメッシュの濾過用ステンレス製網Aを網目の大きいメッシュ管、支持体(65mm規格暗渠管)Bの内側にこの1mmメッシュの網Aを丸め末端を重ね合わせてリベットで螺旋構造の補強材すなわち螺旋構造の羽Cを付けた65mm規格暗渠管Bの内壁に取り付ける。この内側には60mm規格の縦樋Dがピッタリ入る。上部の接続では住宅に既設の縦樋Dを、雨や埃除け用に被せる蓋、75mm塩ビ管用ストッパーEに60mm径の穴を開け、これを通して2cm程度螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の濾過網Aの内側に差込めば良い。この暗渠管の外側は最外側カバー(75mm径規格の塩ビ管)Fで囲む。この75mm規格塩ビ管Fと65mm規格の暗渠間Bの隙間が遠心力で外壁に貼り付けられた濾過水の落下道となる。濾過水が落ちて集水し、流出する部分は受け皿外壁(75mm径規格塩ビ管用チーズ:三又)Gに中心に60mmの穴を開けた受皿内壁(65mm規格塩ビ管用掃除口)Hを下から張り合わせ、出水口に合わせて65mm規格塩ビ管用掃除口Hの一部を切欠く。この75mm径規格塩ビ管用チーズGの出口となる取だし部の直径は配管次第で何mmでも良く、50mm、40mm径の異型チーズが販売されている。
【0010】
落下した濾過水を受ける下部のドーナッツを輪切りにした形の受け皿の深さを確保するため、螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の下部と受け皿の穴の間を長さ9cmの受皿内壁兼接続管(60mm規格の雨樋用縦樋)Iで繋ぐ。縦樋内壁面雨水利用装置の下部と9cmの長さの60mm規格の雨樋用縦樋Iは2cm程重ね合わせ、リベットで接合する。この縦樋Iと75mm径規格塩ビ管用チーズGの間がドーナッツを輪切りにした形の濾過水を集水する受け皿になる。
【0011】
螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の長さは長ければ効率が良くなるが、75mm径規格塩ビ管用チーズGの出口が濾過水を貯留するタンクより低くなっては濾過水が貯留タンクに流れない。また、あまり長くても見栄えが悪く、濾過効率の向上は100%以上はないので、得られる濾過効果も少なくなる。螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の長さは30cm程度が適当である。最外側の75mm塩ビ管Fの長さはこれに合わせる。
【0012】
雨樋とこの現有資材利用を特徴とした効率的雨水濾過利用装置の下部の接続は5cmの長さの下部接続管(75mm規格塩ビ管を接着した75mm×50mm規格塩ビ管用異径ソケット)Jを介して60mm径の住宅に既設の排水用縦樋Kと繋ぐことを要旨とする。。
【0013】
濾過水は貯留タンクからトイレまでは高低差で落とすことになるため、濾過水を貯めるタンクはトイレより高い位置に設置する。落下圧で落とした水洗トイレへの濾過水の配管Mと、下から上がってきた上水道からの配管Nはそれぞれ止水栓を付けトイレ内の流水用タンクの配管Oと1/2チーズ(三又配管)Pで取り付けることになる。お尻洗浄等のウォッシヤー方式の給水装置Qが付く場合は上水道の配管が流水タンクに入る途中の止水栓の前に入れる。通常は濾過水の止水栓は止めておき、雨水利用濾過水は災害時に使用することとなる。流水タンクへの上水道からの水と濾過水の切り替えは止水栓を一旦全部閉めてから行えば良い。誤動作により両方の止水栓が全開になっても上水道の水圧は1〜2m程度落下する濾過水より格段に高いため、上水道の配管内に濾過水が混入することはない。また、タンク内に発生するアオコ等の苔が配管内に入って、配管が詰まった場合、これを上水道の水圧でタンク内へ戻し、開通させることも可能な構成である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は本発明の特許請求の範囲の請求項1に記載の螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の横断面図である。
【図2】図2は本発明の特許請求の範囲の請求項1に記載の螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の縦横断面図である。
【図3】図3は本発明の特許請求の範囲の請求項2に記載の螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置の概略正面図である。
【図4】図4は本発明の特許請求の範囲の請求項3に記載の螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置により貯溜した濾過水をトイレ用流水タンクに配水するシステムの概略図である。
【符号の説明】
【0025】
A 濾過網
B 螺旋構造の支持体
C 螺旋構造物
D 住宅用60mm規格縦樋
E 蓋
F 最外側カバー
G 受皿外壁
H 受皿内壁
I 受皿内壁兼接続管
J 下部接続管
K 排水用雨樋
M 濾過水の配管
N 上水道からの配管
O トイレ内の流水用タンクの配管
P 1/2チーズ(三又配管)
Q お尻洗浄等のウォッシャー方式の給水装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根に降った雨水を利用の際、縦樋を落ちる時の水が内壁にへばり付くようにして落下することは古くから知られている。内壁面水を網で濾過し、集積する装置はドイツで製品化されている。しかし、この輸入品では網を濾過した水が全て網の外側(集水装置部分)に落下せず、縦樋内に戻る水も多いめ、効率が悪かった。濾過水が再び縦樋内に戻らないよう網の外側に螺旋で巻き落ちる構造の羽を設け、この螺旋構造を伝い落ちる際の遠心力で濾過水が更に外側の壁に張り付くようにし、外側の壁を伝った濾過水を効率的に取水することを可能とすることを特徴とする螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置。
【請求項2】
請求項1の原理を利用した装置はJIS規格の市販の水周り用品(塩ビ管、縦樋、暗渠菅等)で製作できる。雨水濾過用のステンレス製の1mmメッシュの網、螺旋構造の補強の付いた65mm規格暗渠管、60mm規格の縦樋。外側を囲む75mm径規格の塩ビ管、直通し部分75mm径規格塩ビ管用チーズ(三又)、65mm規格塩ビ管用掃除口等の現有資材を利用した螺旋構造濾過方式による縦樋内壁面雨水利用装置。この項については、実用新案特許となる。
【請求項3】
震災等で上水が破壊され、配水されなくなった時、その緊急性により飲料水は供給されるが、地域の下水システムが正常に働いていていてもトイレ用水や風呂用水は供給されることはない。阪神大震災時の例では、トイレや風呂等の衛生関係の問題で市民は大変に困った。災害時のために各家庭の屋根に降った水はいつでも利用できるように貯留することを特徴とするシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−336450(P2006−336450A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−199361(P2005−199361)
【出願日】平成17年6月3日(2005.6.3)
【出願人】(505257899)
【Fターム(参考)】