説明

螺旋羽根、それを捲着した孔掘具および螺旋羽根の製造方法

【課題】孔掘具に捲設する螺旋羽根であって、穿孔時の前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができる螺旋羽根、それを捲着する孔掘具および螺旋羽根の製造に好適な製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基軸を回転させて地中に回転挿入して引き上げることにより穿孔を行う孔掘具の前記基軸の下方外周に捲設する螺旋羽根であって、前記螺旋羽根の下端は前記螺旋の径方向に対して斜行するように形成し、前記孔掘具に装着した場合は、前記螺旋羽根の下端すなわち地中への当たり面が、前記螺旋羽根の径方向に対して平面視において所定角度がつくように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、螺旋体を押圧回転させながら地中に挿入して引き上げることにより、地中に所望の深さの孔を掘ることができる孔掘具に捲着する螺旋羽根、それを捲着した孔掘具および螺旋羽根の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、杭、ポール又は支柱等を埋設するために使用する手動式の孔掘具としては、例えば、特開平11−303118号公報(特許文献1)に記載のものが公知である。
【0003】
前記孔掘具は、基軸の上部に略T字状にハンドルを設け、下方部には鋼鉄製の螺旋羽根を有するとともに、該螺旋羽根の下方に強度な差込軸部を設け差込軸先端を突起状にし、下方に鋼鉄製の捻子部を設けている。
【0004】
前記孔掘具においては、基軸の下方外周に螺旋羽根を二重に(720度)巻回して捲設し螺旋羽根の傾斜角は穏やかになし、かつ、その間隔を狭くなす螺旋羽根は鋼鉄製とし、その外周縁には排土切削刃を設けているので、木の根等も切り取って排土ができ、また、螺旋羽根の下方には差込軸部を取り付け先込軸先端を突起状にして、地中に差し込みやすくし、差込軸部には鋼鉄製の先導捻子を設けているので、地中に対する進入を助けることができる。
【0005】
しかしながら、前記先導捻子は、前記孔掘具を地中に差し込むためのものであり、穿孔作業自体は前記螺旋羽根で行うのであるが、図20に示すように、前記螺旋羽根Sの下端S1、すなわち地中に回転挿入する際の当たり面は、前記螺旋羽根Sの径方向Rに沿って直線状に形成されているため、穿孔開始時には、回転挿入時に当たり面の幅全体で地中に切り込んでゆくこととなり、地中への挿入抵抗が大きく、前記孔掘具によっては、地中への回転挿入を行うには、かなりの労力が必要となる。
【0006】
【特許文献1】特開平11−303118号公報 第1頁、図1および図3
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、前記孔掘具を使用して穿孔する際において、穿孔時の前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができる螺旋羽根、それを捲着する孔掘具および螺旋羽根の製造に好適な製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の螺旋羽根は、基軸を回転させて地中に回転挿入して引き上げることにより穿孔を行う孔掘具の前記基軸の下方外周に捲設する螺旋羽根であって、前記螺旋羽根の下端は前記螺旋の径方向に対して斜行すべく形成してなることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の螺旋羽根にあっては、前記孔掘具に装着した場合は、前記孔掘具の下方に捲設すべき前記螺旋羽根の下端が前記螺旋の径方向に対して斜行して形成されているので、前記螺旋羽根の下端すなわち地中への当たり面が、前記螺旋羽根の径方向に対して平面視において所定角度がつくこととなり、前記孔掘具を回転させると前記当たり面の幅方向一端から地中に入り込むので、前記当たり面の全幅から地中に入り込むよりも前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができる。
【0010】
請求項2に記載の螺旋羽根は、請求項1に記載の螺旋羽根において、前記螺旋羽根の下端を湾曲状に形成してなることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の螺旋羽根にあっては、請求項1に記載の螺旋羽根において、前記螺旋羽根の下端を湾曲状に形成しているので、前記螺旋羽根が地中に入り込む際に、さらに円滑に地中に入り込むことができ、前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を、さらに軽減することができる。
【0012】
請求項3に記載の孔掘具は、請求項1又は2の何れかに記載の螺旋羽根を下方に捲着することを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の孔掘具にあっては、前記孔掘具の下方に捲設すべき前記螺旋羽根の下端が前記螺旋の径方向に対して斜行して形成されているので、前記螺旋羽根の下端すなわち地中への当たり面が、前記螺旋羽根の径方向に対して平面視において所定角度がつくこととなり、前記孔掘具を回転させると前記当たり面の幅方向一端から地中に入り込むので、前記当たり面の全幅から地中に入り込むよりも前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができる。また、前記螺旋羽根の下端を湾曲状に形成すると、前記螺旋羽根が地中に入り込む際に、さらに円滑に地中に入り込むことができ、前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を、さらに軽減することができる。
【0014】
請求項4に記載の螺旋羽根の製造方法は、請求項1に記載の螺旋羽根を製造する方法であって、円形に形成した平板から前記基軸が貫通する円形孔を切除すると共に前記螺旋羽根の下端を形成すべく前記平板の径方向に対して所定角度をつけて切断する工程と、前記切除切断した平板を、螺旋面を形成した雄型と前記雄型と符合する螺旋面を形成した雌型とによりプレスして螺旋状に成形する工程とを備えることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の螺旋羽根の製造方法にあっては、円形板を切除切断する工程と、前記工程で形成した平板を雄型と雌型とでプレス成形する工程により前記螺旋羽根を製造することができるので、特別な製造機械を用いることなく、容易かつ安価に前記螺旋羽根を製造することができる。
【0016】
請求項5に記載の螺旋羽根の製造方法は、請求項4に記載の螺旋羽根の製造方法において、前記切断工程は、円形に形成した平板から前記基軸が貫通する円形孔を切除すると共に前記螺旋羽根の下端を形成すべく前記平板の径方向に対して所定角度をつけて湾曲状に切断することを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の螺旋羽根の製造方法にあっては、平板の状態で前記螺旋羽根の下端を湾曲状に切断するので、螺旋状に成形後に湾曲状に切断するよりも容易に形成することができる。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に記載の発明によれば、基軸を回転させて地中に回転挿入して引き上げることにより穿孔を行う孔掘具の前記基軸の下方外周に捲設する螺旋羽根であって、前記螺旋羽根の下端は前記螺旋の径方向に対して斜行すべく形成しているので、前記孔掘具に装着した場合は、前記螺旋羽根の下端すなわち地中への当たり面が、前記螺旋羽根の径方向に対して平面視において所定角度がつくこととなり、前記孔掘具を回転させると前記当たり面の幅方向一端から地中に入り込むので、前記当たり面の全幅から地中に入り込むよりも前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができる。
【0019】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の螺旋羽根に加えて、前記螺旋羽根の下端を湾曲状に形成しているので、前記螺旋羽根が地中に入り込む際に、さらに円滑に地中に入り込むことができ、前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を、さらに軽減することができる。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、孔掘具において請求項1又は2の何れかに記載の螺旋羽根を下方に捲着しているので、前記螺旋羽根の下端が前記螺旋の径方向に対して斜行して形成され、前記螺旋羽根の下端すなわち地中への当たり面が、前記螺旋羽根の径方向に対して平面視において所定角度がつくこととなり、前記孔掘具を回転させると前記当たり面の幅方向一端から地中に入り込むので、前記当たり面の全幅から地中に入り込むよりも前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができる。また、前記螺旋羽根の下端を湾曲状に形成すると、前記螺旋羽根が地中に入り込む際に、さらに円滑に地中に入り込むことができ、前記螺旋羽根の地中への挿入抵抗を、さらに軽減することができる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の螺旋羽根を製造する方法であって、円形に形成した平板から前記基軸が貫通する円形孔を切除すると共に前記螺旋羽根の下端を形成すべく前記平板の径方向に対して所定角度をつけて切断する工程と、前記切除切断した平板を、螺旋面を形成した雄型と前記雄型と符合する螺旋面を形成した雌型とによりプレスして螺旋状に成形する工程とを備えているので、円形板を切除切断する工程と、前記工程で形成した平板を雄型と雌型とでプレス成形する工程により前記螺旋羽根を製造することができるので、特別な製造機械を用いることなく、容易かつ安価に前記螺旋羽根を製造することができる。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の螺旋羽根の製造方法において、前記切断工程は、円形に形成した平板から前記基軸が貫通する円形孔を切除すると共に前記螺旋羽根の下端を形成すべく前記平板の径方向に対して所定角度をつけて湾曲状に切断するので、螺旋状に成形後に湾曲状に切断するよりも容易に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
【0024】
図1(a)は本発明に係る孔掘具の正面図、(b)は同側面図である。図2は図1(a)の要部拡大図であり、図3は図1(b)の要部拡大図である。
【0025】
図1乃至図3において、10は本発明に係る孔掘具であり、金属製のパイプ材にて形成する基軸12の先端は、地中に突入し易いように先鋭状部として閉塞し、前記基軸12の基端には前記基軸12と交差して全体として略T字状となるように金属製のパイプ材にて形成するハンドル部13を溶接により固着している。該ハンドル部13の両端にはゴム製のグリップ14を被せている。
【0026】
前記基軸12の先端部には、切削刃30(31,32)を外周縁に垂設する螺旋体20(21,22)を溶接により捲設している。前記螺旋体20(21,22)は、前記基軸12の先端部に捲設する第一螺旋羽根21と、前記基軸12において該第一螺旋羽根21と対称位置に捲設する第二螺旋羽根22の二枚の螺旋羽根21,22から構成している。
【0027】
前記第一螺旋羽根21は、前記基軸12の先端部における下方に前記基軸12を360度巻回するように捲設しており、前記第二螺旋羽根22は、前記第一螺旋羽根21と対称となる位置で、前記基軸12を360度巻回するように捲設している。すなわち、前記第一螺旋羽根21の上端21bの固定位置に対して前記第二螺旋羽根22の上端22bの固定位置を180度ずらして配置しているのであって、螺旋の開始位置を180度ずらして、2本の螺旋羽根21,22を配した二条螺旋構造として形成している。
【0028】
図4は螺旋体を示す分解図であり、(a)は第一螺旋羽根の分解図であり、(b)は第二螺旋羽根の分解図である。図5は図2のA−A線断面図であり、図6は第一螺旋羽根の要部縦断面図である。
【0029】
前記螺旋羽根21,22は、前記下端21a,22aを前記螺旋羽根21,22の径方向R2(図10,図11参照)に対して斜行して形成している。すなわち、前記螺旋羽根21,22の前記下端21a,22aは、前記径方向R2に対して、平面視において所定の角度α(図10,図11参照)をつけて形成するのである。前記下端21a,22aは直線状に形成しているが、湾曲状に形成してもよい(図17(c)参照)。
【0030】
また、前記第一螺旋羽根21の外周縁下端には、略扇形状に形成した切削刃31が、回転方向に対して前方に傾斜する刃付面31aを前記第一螺旋羽根21の下端21aに臨出するように垂設しており、また、該切削刃31と対向する位置、すなわち、前記第二螺旋羽根22のの外周縁下端には同様の切削刃32を垂設している。
【0031】
前記各切削刃31,32は、前述のように回転方向に対して切断刃下方を前方に傾斜して形成されているので、これにより、地中に回転挿入する際に、土中のガラや石を前記螺旋羽根の上面に押し上げ、また、土中に残留する根を効率良く切断することができる。
【0032】
また、前記各切削刃31,32は、図6に示すように、前記各螺旋羽根21,22の上面から若干(本実施例においては10mm乃至15mm程度)上方に突き出た突出部31b,32bを夫々形成している。これにより、前記各切削刃31,32は、前記突出部31b,32bを形成することにより、上部の溶接シロを確保して上下両面から溶接ができるようにして強度を高めると共に、前記突出部31b,32bにより、前記孔掘具10を地中から引く抜く際に前記切削刃31,32で切り取った土塊を効果的に抱き込むことができる。なお、前記切削刃31,32は、熱処理によって耐摩耗性と耐衝撃性を高めた炭素鋼により形成され、前記刃付面31a,32aには、刃付け加工を施して、孔周側面の切削能力を向上させている。
【0033】
図7は図2のB−B断面図であり、図8は押込板の平面図であり、図9は図8のC−C線拡大断面図である。
【0034】
図7乃至図9に詳細に示すように、前記押込板40は掘削孔HLの径と略同径の円錐台状の金属板を、前記基軸12における前記螺旋体20の上方位置に嵌装し溶接により固着しており、前記押込板40の中心には前記基軸の挿通孔40aを開設し、その周囲の環状平坦面40bと、該環状平坦面40bの周囲に円錐台状のテーパ面40cとを形成している。
【0035】
以上の構成からなる前記孔掘具10に捲着される前記螺旋羽根21,22は、次のように製造する。
【0036】
図10は、円形の平板の切除切断工程を示す図であり、(a)は平板の斜視図であり、(b)は平板の平面図である。図11は、他の平板の切除切断工程を示す図であり、(a)は平板の斜視図であり、(b)は平板の平面図である。図12は所定形状に成形された平板のプレス工程を示す概略図であり、図13はプレス状態の概略図であり、図14は円形平板を螺旋状に成形した状態を示す概略図である。
【0037】
先ず、図10に示すように、円形に形成された金属製平板50の中心に、前記基軸12が挿通する挿通孔51を抜き、前記円形平板50の径方向R1に沿って切断すると共に、径方向R2に対して所定角度αをつけて(径方向R2に対して斜行して)切断する。このとき、径方向R1に沿って切断した切断面52bの長さD1と、径方向R2に対して所定角度αをつけて切断した切断面52aの長さD2は、前記52aが前記径方向R2に対して斜行しているのでD2はD1よりも長く形成される。なお、前記の工程においては、図11に示すように、径方向R2に対して所定角度αをつけて切断するときに湾曲状に切断してもよい。この場合は、52aはD2よりも長く形成されることとなる。
【0038】
前記の工程で所定形状に切断切除した前記平板50を、図12及び図13に示す雄型61と雌型62とを備えるプレス機械60で、螺旋状にプレス成形を行う。前記雄型61は中心に前記挿通孔51が挿通する円筒状の突出部61aを立設しその周囲に螺旋面61bを形成している。前記雌型62は、中心に前記突出部61aが突入可能な円形孔62aを設けると共に、その周囲に前記螺旋面61bに符合する螺旋面62bを形成している。
【0039】
そして、図12に示すように、前記雄型61と前記雌型62との間に、前記突出部61aに前記円形平板50の挿通孔51を挿入するように位置させて、図13に示すように、前記雌型62を加圧して、図14に示すように、前記円形平板50を螺旋状に成形するのである。
【0040】
以上のように形成された前記孔掘具10を使用する場合について説明する。図15乃至図19は、本発明に係る孔掘具の使用方法を示す模式図である。
【0041】
先ず、図15に示すように、前記孔掘具10の先鋭状部を、地面Gに対して垂直に突き刺す。このとき、前記切削刃31の先端は同様に地面に突き刺さり、3点を地面に突き立てた状態で、コンパスで円を描く要領で回転押圧すると、正確な位置にて掘削時のセンタリングを容易に行うことができ、かつ、斜行することなく垂直に掘削を行うことが容易となる。
【0042】
次に、図16に示すように、前記孔掘具10を押圧回転させて、孔HLの側面を前記切削刃31,32によって切り取りながら、地中に挿入する。このとき、従来の孔掘具に依ると、図17(a)に示すように、前記螺旋羽根Sの下端(すなわち、当たり面)S1は、前記螺旋Sの径方向に沿って直線状に形成しているので、矢印で示す回転方向に対して、前記下端S1の幅全体で当たることとなるが、本発明に係る前記孔掘具10によっては、図17(b),(c)に示すように、前記螺旋羽根21の下端(すなわち、当たり面)21a,21cは、矢印で示す回転方向によって、地中にK点から入り込み、P点に向かい順次、入り込むため、前記螺旋羽根21への地中への挿入抵抗が減少することとなる。
【0043】
そして、図18に示すように、前記押込板40が若干地中に入り込む程度に押圧回転を続けて、図19に示すように、切り取った土塊を前記切削刃31,32で抱持しつつ前記螺旋体20に乗せた状態で引き抜くのである。
【0044】
以上のように、本実施の形態に係る前記螺旋羽根21,22を捲着した前記孔掘具10を用いて掘削する場合は、前記孔掘具10を回転させると前記螺旋羽根21,22の下端21a,22a(すなわち、前記当たり面)の幅方向の前記基軸12側一端から地中Gに入り込むので、下端21a,22aの全幅から地中に入り込むよりも前記螺旋羽根21,22の地中Gへの挿入抵抗を軽減することができ、少ない労力で効率良く回転挿入を行うことができるのである。
【0045】
なお、本実施の形態の前記孔掘具10Aは、前記螺旋羽根21A,22Aは二枚で構成したが、これに限定されるものではなく、適宜の数及び位置にて構成することができる。また、前記切削刃31A,32A,33Aについても同様に適宜の数および位置に配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】(a)は本発明に係る第1の実施の形態の孔掘具の正面図、(b)は側面図である。
【図2】図1(a)の要部拡大図である。
【図3】図1(b)の要部拡大図である。
【図4】螺旋体を示す分解図であり、(a)は第一螺旋羽根の分解図であり、(b)は第二螺旋羽根の分解図である。
【図5】図2のA−A線断面図である。
【図6】第一螺旋羽根の要部縦断面図である。
【図7】図2のB−B断面図である。
【図8】押込板の平面図である。
【図9】図8のC−C線拡大断面図である。
【図10】円形の平板の切除切断工程を示す図であり、(a)は平板の斜視図であり、(b)は平板の平面図である。
【図11】他の平板の切除切断工程を示す概略図である。
【図12】所定形状に成形された平板のプレス工程を示す概略図である。
【図13】プレス状態の概略図である。
【図14】円形平板を螺旋状に成形した状態を示す概略図である。
【図15】孔掘具の使用方法を示す模式図である。
【図16】孔掘具の使用方法を示す模式図である。
【図17】孔掘具の使用方法を示す模式図である。
【図18】孔掘具の使用方法を示す模式図である。
【図19】孔掘具の使用方法を示す模式図である。
【図20】先行技術を示す概略図である。
【符号の説明】
【0047】
10 孔掘具
12 基軸
20 螺旋体
21,22 螺旋羽根
21a,22a 螺旋羽根の下端(当たり面)
R1,R2 径方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基軸を回転させて地中に回転挿入して引き上げることにより穿孔を行う孔掘具の前記基軸の下方外周に捲設する螺旋羽根であって、
前記螺旋羽根の下端は前記螺旋の径方向に対して斜行すべく形成してなることを特徴とする螺旋羽根。
【請求項2】
前記螺旋羽根の下端は湾曲状に形成してなることを特徴とする請求項1に記載の螺旋羽根。
【請求項3】
請求項1又は2の何れかに記載の螺旋羽根を下方に捲着することを特徴とする孔掘具。
【請求項4】
請求項1に記載の螺旋羽根を製造する方法であって、円形に形成した平板から前記基軸が貫通する円形孔を切除すると共に前記螺旋羽根の下端を形成すべく前記平板の径方向に対して所定角度をつけて切断する工程と、前記切除切断した平板を、螺旋面を形成した雄型と前記雄型と符合する螺旋面を形成した雌型とによりプレスして螺旋状に成形する工程とを備えることを特徴とする螺旋羽根の製造方法。
【請求項5】
前記切断工程は、円形に形成した平板から前記基軸が貫通する円形孔を切除すると共に前記螺旋羽根の下端を形成すべく前記平板の径方向に対して所定角度をつけて湾曲状に切断することを特徴とする請求項4に記載の螺旋羽根の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2008−144429(P2008−144429A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−331238(P2006−331238)
【出願日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【出願人】(000200792)浅香工業株式会社 (8)
【Fターム(参考)】