説明

血中尿酸値降下用医薬組成物

【課題】人体への投与実績が十分にある成分を有効成分として含む、血中尿酸値降下用医薬組成物を提供すること。
【解決手段】白僵蚕を有効成分として含む血中尿酸値降下用医薬組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白僵蚕を含む血中尿酸値降下用医薬組成物、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
血中の尿酸値が高い状態は、痛風などの種々の病気の誘因であることが知られている。また、血中尿酸値の高値は、高血圧発症の独立した予測因子でもあり、脳卒中の初発および再発の危険因子とされる。そこで、現在、血中の尿酸値を降下させる医薬品の開発が進められている。血中の尿酸値を降下させる医薬品の有効成分としては、例えば、特定の構造式を有するピリミジン誘導体のような人工合成化合物が知られている(特許文献1)。しかしながら、人工合成化合物は、人体への投与実績が比較的少ないことから、未知の副作用が問題となることがある。そこで、人体への投与実績が十分にある成分を有効成分とし、且つ副作用の問題が比較的少ない、血中の尿酸値を降下させる医薬品の開発が期待されている。
【0003】
一方、白僵蚕は、古くから漢方薬成分として知られているものである。その作用としては、美白作用を有し得ることなどが知られている(特許文献2)。しかしながら、一般に漢方薬の処方は、複数の成分を混合した形態で処方するものであることから、どの成分が主に作用を有しているかについては未知の部分が多い。そのため、白僵蚕がどのような作用を有しているのかについても未知の部分が多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−53380号公報
【特許文献2】特開2005−112793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、人体への投与実績が十分にある成分を有効成分として含む、血中尿酸値降下用医薬組成物の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、鋭意研究の結果、漢方薬成分として古くから知られており人体への投与実績が十分にある白僵蚕が、血中尿酸値を降下させる作用を有することを見出した。この知見に基づきさらに研究を重ねた結果、本発明を完成させるに至った。
【0007】
即ち、本発明は、下記の構成を有するものである。
【0008】
項1.白僵蚕を有効成分として含む血中尿酸値降下用医薬組成物。
【0009】
項2.高尿酸血症治療剤である項1に記載の医薬組成物。
【0010】
項3.白僵蚕水溶性抽出物を有効成分として含む項1又は2に記載の医薬組成物。
【0011】
項4.白僵蚕水溶性抽出物が下記工程(a)を含む方法によって得られた抽出物である項3に記載の医薬組成物:
(a)白僵蚕を水、アルコール、又は含水アルコール抽出する工程。
【0012】
項5.白僵蚕水溶性抽出物が下記工程(a)、(b)、及び(c)を含む方法によって得られた水溶性画分である項3に記載の医薬組成物:
(a)白僵蚕を水、アルコール、又は含水アルコール抽出する工程、
(b)工程(a)で得られた抽出物に溶媒を添加して、水、アルコール、及びアルコール以外の有機溶媒の混合溶液に調製する工程、及び
(c)工程(b)で得られた混合溶液から水溶性画分を回収する工程。
【0013】
項6.白僵蚕水溶性抽出物が下記工程(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、及び(f)を含む方法によって得られた水溶性画分である項3に記載の医薬組成物:
(a)白僵蚕を水、アルコール、又は含水アルコール抽出する工程、
(b)工程(a)で得られた抽出物に溶媒を添加して、水、アルコール、及びアルコール以外の有機溶媒の混合溶液に調製する工程、及び
(c)工程(b)で得られた混合溶液から水溶性画分を回収する工程
(d)工程(c)で得られた水溶性画分を乾燥する工程、
(e)工程(d)で得られた乾燥物を水及びアルコールを含む溶液に溶解する工程、及び
(f)工程(e)で得られた溶解液から水溶性画分を回収する工程。
【0014】
項7.白僵蚕を配合する工程を有する項1又は2のいずれかに記載の医薬組成物の製造方法。
【0015】
項8.白僵蚕水溶性抽出物を配合する工程を有する項3〜6のいずれかに記載の医薬組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る血中尿酸値降下用医薬組成物によれば、血中の尿酸値を降下させることができる。また、含有成分が、漢方薬成分として古くから知られており人体への投与実績が十分にある白僵蚕であるため、副作用の問題が比較的少ない点で特に優れている。さらに、本発明に係る血中尿酸値降下用医薬組成物は、血中の尿酸値を過剰に降下させることなく、通常値程度まで降下させることができる。そのため、投与量の幅が広いという点でも優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】試料投与後1時間後(オキソン酸投与後2時間後)の血漿中尿酸濃度を表す棒グラフを示す。
【図2】試料投与後2時間後(オキソン酸投与後3時間後)の血漿中尿酸濃度を表す棒グラフを示す。
【図3】試料投与後3時間後(オキソン酸投与後4時間後)の血漿中尿酸濃度を表す棒グラフを示す。
【図4】試料投与後1、2、3時間後(オキソン酸投与後2、3、4時間後)における血漿中尿酸濃度の変化を表す折れ線グラフを示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
【0019】
本発明の医薬組成物は、白僵蚕を含む血中尿酸値降下用医薬組成物である。
【0020】
白僵蚕とは、白僵菌(Batrytis bassiana Bals、ムスカルジン)に感染して死んだカイコ(Bombyx mori)の幼虫である。この限りにおいて、本発明における白僵蚕は特に限定されず、白僵蚕の公知の製造方法によって製造されたものを使用できる。例えば、市場において白僵蚕として流通しているものも使用することができる。
【0021】
白僵蚕としては、例えば、必要に応じて刻んで粉末状にするなどの処理を経て得られた、白僵蚕そのままのもの、又は白僵蚕の公知の煎じ方によって煎じた(抽出した)もの、例えば白僵蚕水溶性抽出物を用いてもよい。これらの中でも、白僵蚕水溶性抽出物が好ましい。上記は1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0022】
白僵蚕水溶性抽出物は、白僵蚕を溶媒抽出して得られた水溶性抽出物であり、例えば液体状の抽出液の状態のもの、該抽出液状態のものを乾燥、好ましくは減圧乾燥、又は凍結乾燥して得られた固体状のものでもよい。
【0023】
白僵蚕を溶媒抽出する際の溶媒としては、一般に生薬から成分を抽出する際に使用し得るものであれば特に限定されるものではない。例えば、水、アルコール、又は含水アルコール等を挙げることができる。アルコールとしては、特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜4の低級アルコール、好ましくはメタノール、又はエタノールを用いることができる。上記は1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。含水アルコールとしては、例えば水:アルコールの容量比が1:9〜9:1、好ましくは3:17〜1:1、より好ましくは9:41〜11:39の含水アルコールを用いることができる。
【0024】
白僵蚕を溶媒抽出する際の温度は、特に限定されるものではない。例えば0〜100℃、好ましくは5〜50℃、より好ましくは10〜35℃、さらに好ましくは15〜25℃が挙げられる。
【0025】
抽出時間は、特に限定されるものではなく、抽出温度に応じて適宜設計することができる。例えば、抽出温度が室温(15〜25℃程度)である場合は、抽出時間は長いほど好ましく、概ね1週間(7日)以上、好ましくは3週間(21日)以上、より好ましくは4週間(28日)以上が挙げられる。別の例としては、抽出温度が比較的高温(50〜100℃)である場合は、高温による変性などがあるので、0.5〜3時間、好ましくは0.8〜2.5時間、より好ましくは1〜2時間が挙げられる。
【0026】
抽出方法は、特に限定されるものではなく、公知の抽出方法を採用することができる。例えば、白僵蚕を刻んで粉末状にしたものに対して、適当量の溶媒を加え、適度に撹拌しながら抽出を行うことができる。このようにして得られた粗抽出液、又は該粗抽出液を乾燥して得られた固体状のものを「白僵蚕水溶性抽出物」として用いてもよいし、該粗抽出液を分配し、該分配によって得られた水溶性画分、又は該水溶性画分を乾燥して得られた固体状のものを「白僵蚕水溶性抽出物」として用いてもよい。好ましくは、後者、すなわち粗抽出液を分配して得られた水溶性画分、又は該水溶性画分を乾燥して得られた固体状のものを「白僵蚕水溶性抽出物」として用いる。
【0027】
分配は、粗抽出液に溶媒を添加して、粗抽出液を、水及びアルコールの混合液として、又は水、アルコール、及びアルコール以外の有機溶媒の混合溶液として、該混合溶液から水溶性画分(主に水を含有する画分)を回収することにより行われる。粗抽出液に溶媒を添加した後の混合溶液の組成としては、脂質を含有する画分と、水溶性成分を含有する画分(水溶性画分)を分画することができる限り特に限定されず、水及びアルコールを含む溶液の公知の組成、又は水、アルコール及びアルコール以外の有機溶媒を含む溶液の公知の組成を採用することができる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、又はi−プロパノール、好ましくはメタノール、又はエタノールを使用することができる。アルコール以外の有機溶媒としては、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン、又はヘキサン、好ましくはクロロホルム、又はジクロロメタンを使用することができる。上記アルコール、又はアルコール以外の有機溶媒は、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。水及びアルコールを含む溶液における水:アルコールの容量比としては、1:0.5〜1:5、好ましくは1:1〜1:3、より好ましくは1:1〜1:2が挙げられる。水、アルコール及びアルコール以外の有機溶媒を含む溶液における、水:アルコール:アルコール以外の有機溶媒の容量比としては、1:0.5:1〜1:3:1、好ましくは1:1:1〜1:2:1、より好ましくは1:1.5:1〜1:2:1が挙げられる。上記分配は、同一条件で、又は溶媒、溶媒の容量比等の条件を変更して、複数回繰り返して行ってもよい。例えば、粗抽出液を、水、アルコール、及びアルコール以外の有機溶媒を含む溶液として分配することにより水溶性画分を分画した後、該画分を乾燥し、乾燥物を水及びアルコールを含む溶液に溶解し、水溶性画分を分画することにより分配することが好ましく挙げられる。
【0028】
血中尿酸値降下用とは、血中尿酸値(血中に含まれる尿酸の濃度)を降下(減少又は低下)させるという用途を示す。従って、この用途には、血中尿酸値が通常よりも高い状態を改善するという用途、具体的には高尿酸血症を治療するという用途、すなわち高尿酸血症治療剤としての用途も包含される。
【0029】
本発明の医薬組成物は、白僵蚕そのものであってもよいし、これと他の薬理活性成分、薬学的に許容される基剤、担体、添加剤(例えば溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等)等が必要に応じて配合され、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤等の医薬製剤に調製されたものでもよい。本発明に係る医薬組成物における白僵蚕含有量は、例えば、0.1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%(⇒試験例において調製した試料中に含まれる白僵蚕水溶性抽出物の濃度(20重量%(60mg/300mg)に基いて追記しました。))であり得る。このような本発明に係る医薬組成物は、特に経口投与により、血中尿酸値を降下させることができる。このため、本発明に係る医薬剤は、特に高尿酸血症、及びこれによって誘発される種々の疾患(例えば痛風)の予防又は治療に好適に用いることができる。よって、当該医薬組成物は、特に高尿酸値症患者、痛風患者に用いるのに好適である。なお、本発明に係る医薬剤の有効成分の一日摂取量は、患者の年齢や性別、病状の重篤度等に応じて、適宜設定することができる。
【0030】
本発明の医薬組成物は、白僵蚕を配合し、さらに必要に応じて上記他の薬理活性成分、上記薬学的に許容される基剤、担体、添加剤を配合し、またさらに必要に応じて錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤等の医薬製剤に調製されることによって製造することができる。
【0031】
本発明は、高尿酸血症及びこれによって誘発される種々の疾患(例えば痛風)を有する患者又は哺乳動物に対し、本発明の医薬組成物を経口投与又は摂取することを特徴とする血中尿酸値降下(減少又は低下)方法、高尿酸血症治の治療方法、又は高尿酸血症によって誘発される種々の疾患(例えば痛風)の治療方法をも提供する。当該方法は、具体的には、前述の本発明の医薬組成物を投与又は摂取することで実施される。なお、当該方法における、経口投与又は摂取量等の各条件は前述の通りである。
【実施例】
【0032】
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0033】
実施例1.白僵蚕水溶性抽出物の調製
抽出する白僵蚕としては、栃本天梅堂株式会社から購入した四川省産の刻(きざみ)生薬(Lot.No. 066110001)を用いた。この白僵蚕500gに対して、80%メタノールを2L加え、室温下で30日間抽出し、抽出後に固形分をろ過により除去して、粗抽出液を得た。この粗抽出液に、水400mLとクロロホルム800mLを添加して、水:メタノール:クロロホルムの容量比を1:2:1に調製し、分配して得られた上層(水及びメタノールを含む画分)を40℃で減圧乾燥して39.06gの減圧乾燥物を得た。該減圧乾燥物に対して、水及びn−ブタノールの混合溶液(水:n−ブタノールの容量比=1:1)を100mL加え、分液ロートで分配静置後に得られた下層(主に水を含む画分)を減圧乾燥し、得られた31.30gの乾燥物を白僵蚕水溶性抽出物として以下の試験に使用した。
【0034】
参考例1.カイコ蛹水溶性抽出物の調製
抽出するカイコ蛹としては、群馬県産のカイコ蛹の天日乾燥体を用いた。このカイコ蛹1750gに対して、上記実施例1と同様に抽出、分配、及び乾燥処理を行い、水溶性抽出物52gを得た。この水溶性抽出物をカイコ蛹水溶性抽出物として以下の試験に使用した。
【0035】
参考例2.カイコ幼虫水溶性抽出物の調製
抽出するカイコ幼虫としては、新鮮な幼虫を用いた。このカイコ幼虫500gに対して、80%メタノールの代わりに100%メタノールを使用する以外は上記実施例1と同様に抽出、分配、及び乾燥処理を行い、水溶性抽出物10.3gを得た。この水溶性抽出物をカイコ幼虫水溶性抽出物として以下の試験に使用した。
【0036】
参考例3.ハナサナギタケ培養物の調製
上記参考例1で得られたカイコ蛹水溶性抽出物50gを、2500mLの培養液(糖類(特級試薬)180 グラム、NaCl (特級試薬) 3 グラム、及びアミノ酸水(カイコ蛹(36日目)のアミノ酸組成と同様のアミノ酸組成を有する溶液)を混合し、滅菌精製水で2500mLにメスアップした溶液)に添加し、さらに無菌的にハナサナギタケ菌種(NBRC31161)をイノキュレーションし、培養装置(ファーメンターKMJ-3C)を用いてエアレーションを行いながら2ヶ月間無菌培養した。この培養によって得られた培養液を、ろ過器(MILLIPOA Express PLUS)によってろ過し、該ろ過によって得られたろ液を凍結乾燥し175.6gの凍結乾燥物を得た。この凍結乾燥物をハナサナギタケ培養物として以下の試験に使用した。
【0037】
試験例1.白僵蚕水溶性抽出物が有する尿酸値降下作用の検討
血中尿酸濃度が高濃度となったモデルマウスへ、実施例1に係る白僵蚕水溶性抽出物を投与し、投与後の血中尿酸濃度を測定することにより、白僵蚕水溶性抽出物が有する尿酸値降下作用を検討した。また、白僵蚕水溶性抽出物の比較対照として、キサンチンオキシダーゼ阻害による尿酸合成阻害作用を有する公知の高尿酸血症治療薬であるアロプリノール、血中への直接投与により尿酸排出促進作用を発揮する公知の高尿酸血症治療剤であるマンニトール、参考例1に係るカイコ蛹水溶性抽出物、参考例2に係るカイコ幼虫水溶性抽出物、参考例3に係るハナサナギタケ培養物を用いた。具体的には以下のようにして行った。
【0038】
オキソン酸カリウム 0.125 g を0.5 %CMC 溶液 1 mL に懸濁し、オキソン酸0.5 %カルボキシメチルセルロース(CMC)懸濁液を調製した。そして、8週齢の雄性ICR マウスに250 mg/kg の当該オキソン酸0.5 %CMC懸濁液を腹腔内投与し、高尿酸値症モデルマウスを作製した。当該腹腔内投与から1 時間後に、当該マウスに対して2 g/kg (下記試料の投与量/マウス体重)の試料をゾンデで強制経口投与した。なお、試料は、実施例1に係る白僵蚕水溶性抽出物60mg、参考例1に係るカイコ蛹水溶性抽出物60mg、参考例2に係るカイコ幼虫水溶性抽出物60mg、参考例3に係るハナサナギタケ培養物60mg、マンニトール60mg、又はアロプリノール1.5mgを、0.5% CMC溶液300 μLに溶解させて調製した。
【0039】
試料を経口投与してから1、2又は3時間後(オキソン酸投与後2、3、又は4時間後)に尾静脈から採血し、得られた血漿を用いて次のようにして血漿尿酸値を定量した。血漿 10μL、MeOH 100μL、CHCl3 100μL、H2O 90μL、を順次コスモスピンフィルターHへ加え、よく混和した。(6サンプルずつ処理を行った)。これを遠心機で40分間遠心ろ過し、除蛋白を行った。ろ液を遠心式加熱デシケーターMicro vac MV-100を用いて、90分間減圧乾燥させた。チューブ中の乾燥残渣にH2O 15μLを加えた。そして、チューブの蓋を閉めてソニケーターで混和し、遠心機で壁面の水滴を遠沈し、均一化させた後3μLを採り、下記条件でHPLCにより分析して、血中尿酸値の定量を行った。HPLC分析は同一血漿について3回繰り返した。3回の平均値をHPLC分析の結果とし、結果の得られた7〜10匹のマウスについてそれぞれHPLC分析した結果の平均を求めた。
<HPLC 分析条件>
Column:COSMOSIL 4.6 ×250 mm 5C18-AR-II(type : water)
inject:3 μL Column temp.:30 ℃
solvent:30 m mol/L リン酸水溶液 flow rate:1.0 mL/min
detector: UV(280 nm) RANGE:0.02 ATTEN:1
そして、測定結果をもとにt検定 (Bonferroni の修正t検定)を行った。
【0040】
図1には試料投与後1時間後(オキソン酸投与後2時間後)の血漿中尿酸濃度を表す棒グラフを示し、図2には試料投与後2時間後(オキソン酸投与後3時間後)の血漿中尿酸濃度を表す棒グラフを示し、図3には試料投与後3時間後(オキソン酸投与後4時間後)の血漿中尿酸濃度を表す棒グラフを示し、図4には試料投与後1、2、3時間後(オキソン酸投与後2、3、4時間後)における血漿中尿酸濃度の変化を表す折れ線グラフを示す。
【0041】
図中、正常群はオキソン酸を投与していない8週齢の雄性ICR マウスの結果を表し、対照群は0.5% CMC溶液投与後1、2、3時間後(オキソン酸投与後2、3、4時間後)のマウスの結果を表し、「治療モデル群」は試料としてアロプリノールを混合した試料を用いたマウス群を示し、「マンニトール群」は試料としてマンニトールを混合した試料を用いたマウス群を示し、「ビャッキョウサン群」は試料として実施例1に係る白僵蚕水溶性抽出物を混合した試料を用いたマウス群を示し、「ハナサナギタケ群」は試料として参考例3に係るハナサナギタケ培養物を用いたマウス群を示し、「カイコ(さなぎ)群」は試料として参考例1に係るカイコ蛹水溶性抽出物を用いたマウス群を示し、「カイコ(幼虫)群」は試料として参考例2に係るカイコ幼虫水溶性抽出物を用いたマウス群を示す。
【0042】
この結果より、ビャッキョウサン群は、対照群に比べて、顕著に血漿中尿酸濃度が減少していることが見出された。さらに、血中投与により尿酸排出促進効果を発揮するマンニトールを混合した試料を経口投与した群(マンニトール群)の血漿中尿酸濃度が対照群に対して殆ど差がないことから、白僵蚕による血漿中尿酸濃度降下作用は、白僵蚕中のマンニトールによるものではないことが確認できた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白僵蚕を有効成分として含む血中尿酸値降下用医薬組成物。
【請求項2】
高尿酸血症治療剤である請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項3】
白僵蚕水溶性抽出物を有効成分として含む請求項1又は2に記載の医薬組成物
【請求項4】
白僵蚕を配合する工程を有する請求項1又は2に記載の医薬組成物の製造方法。
【請求項5】
白僵蚕水溶性抽出物を配合する工程を有する請求項3に記載の医薬組成物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−49644(P2013−49644A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−187732(P2011−187732)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(503420833)学校法人常翔学園 (62)
【Fターム(参考)】