説明

血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法

【課題】動脈側血液回路の先端と静脈側血液回路の先端との接続作業を不要とすることができるとともに、血液回路に液体が残存してしまうのを抑制することができる血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法を提供する。
【解決手段】血液浄化治療後、ダイアライザ3の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させるとともに、電磁弁V1又は電磁弁V2を開状態とすることにより動脈側血液回路1の先端又は静脈側血液回路2の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させる制御手段8を具備したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路にて患者の血液を体外循環させるとともに、当該動脈側血液回路及び静脈側血液回路に接続された血液浄化手段にて体外循環する血液を浄化するための血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、透析治療時においては、採取した患者の血液を体外循環させて再び体内に戻すための血液回路が用いられており、かかる血液回路は、例えば中空糸膜を具備したダイアライザ(血液浄化手段)と接続し得る動脈側血液回路及び静脈側血液回路から主に構成されている。これら動脈側血液回路及び静脈側血液回路の各先端には、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付けられるとともに、動脈側血液回路の途中には、しごき型の血液ポンプが配設されており、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した状態にて血液ポンプを駆動させることにより、患者の血液を体外循環させつつ血液浄化し得るようになっている。
【0003】
通常、血液浄化治療後、透析液や生理食塩液などの置換液を血液回路内に導入することにより当該血液回路やダイアライザ内の血液流路内の血液を患者に戻す返血作業が行われ、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者から取り外すことにより一連の作業が終了するものとされていた。この場合、返血後の血液回路及びダイアライザ内の血液流路内には、置換液等の液体が残存しており、この液体を処理するための技術が種々提案されるに至っている。
【0004】
例えば、特許文献1には、動脈側血液回路の先端と静脈側血液回路の先端とを接続して閉回路を形成するとともに、ダイアライザの透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させるよう構成された血液浄化装置(かかる血液浄化装置を従来技術1と呼ぶこととする)が開示されている。また、特許文献2には、動脈側血液回路の先端及び静脈側血液回路の先端を接続せず、動脈側血液回路の先端近傍及び静脈側血液回路の先端近傍にそれぞれ配設されたクランプ手段にて各流路を閉じた状態とし、ダイアライザの透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させるよう構成された血液浄化装置(かかる血液浄化装置を従来技術2と呼ぶこととする)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2003−519539号公報
【特許文献2】特表2009−529392号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
従来技術1においては、動脈側血液回路の先端と静脈側血液回路の先端とを接続して閉回路を形成する必要があることから、作業者が閉回路を形成する際、当該先端に付着した患者の血液に触れてしまう虞があり、従来技術2においては、血液回路の先端からクランプ手段までの間の流路(特に、静脈側血液回路の先端からクランプ手段までの間の流路)の液体を排出させることができないという不具合があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、動脈側血液回路の先端と静脈側血液回路の先端との接続作業を不要とすることができるとともに、血液回路に液体が残存してしまうのを抑制することができる血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明は、血液を浄化するための血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路及び透析液が流れる透析液流路が形成された血液浄化手段と、前記血液浄化手段の血液流路側に接続された動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該血液浄化手段を介して動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、前記動脈側血液回路の途中に配設された血液ポンプと、前記血液浄化手段の透析液流路側に接続された透析液導入ライン及び透析液排出ラインと、前記動脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る動脈側弁手段と、前記静脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る静脈側弁手段とを具備した血液浄化装置であって、血液浄化治療後、前記血液浄化手段の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させるとともに、前記動脈側弁手段又は静脈側弁手段を開状態とすることにより前記動脈側血液回路の先端又は静脈側血液回路の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させる制御手段を具備したことを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る動脈側圧力検知手段、又は前記静脈側血液回路における前記静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る静脈側圧力検知手段を具備するとともに、前記制御手段は、前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該動脈側弁手段を開状態として当該動脈側血液回路の先端から空気を導入し、又は前記静脈側血液回路における静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該静脈側弁手段を開状態として前記静脈側血液回路の先端から空気を導入するよう制御されることを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記血液回路の所定部位から分岐した分岐ラインにより液体を循環させ得る閉回路が形成されるとともに、前記制御手段は、当該閉回路にて液体を循環させつつ前記血液浄化手段の透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の血液浄化装置において、前記分岐ラインは、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプが配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路内に生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン、前記血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設されたオーバーフローライン又はレベル調整ライン、前記血液回路に接続されて補液を供給し得る補液ラインの何れか1つ又は複数を接続して成ることを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる際、前記動脈側血液回路に接続されて生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン及びその先端に接続されて生理食塩液を収容する収容手段内の生理食塩液を当該透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、血液を浄化するための血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路及び透析液が流れる透析液流路が形成された血液浄化手段と、前記血液浄化手段の血液流路側に接続された動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該血液浄化手段を介して動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、前記動脈側血液回路の途中に配設された血液ポンプと、前記血液浄化手段の透析液流路側に接続された透析液導入ライン及び透析液排出ラインと、前記動脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る動脈側弁手段と、前記静脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る静脈側弁手段とを具備した血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法であって、血液浄化治療後、前記血液浄化手段の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させるとともに、前記動脈側弁手段又は静脈側弁手段を開状態とすることにより前記動脈側血液回路の先端又は静脈側血液回路の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させることを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法において、前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る動脈側圧力検知手段、又は前記静脈側血液回路における前記静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る静脈側圧力検知手段を具備するとともに、前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該動脈側弁手段を開状態として当該動脈側血液回路の先端から空気を導入し、又は前記静脈側血液回路における静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該静脈側弁手段を開状態として前記静脈側血液回路の先端から空気を導入することを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項6又は請求項7記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法において、前記血液回路の所定部位から分岐した分岐ラインにより液体を循環させ得る閉回路が形成されるとともに、当該閉回路にて液体を循環させつつ前記血液浄化手段の透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする。
【0016】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法において、前記分岐ラインは、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプが配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路内に生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン、前記血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設されたオーバーフローライン又はレベル調整ライン、前記血液回路に接続されて補液を供給し得る補液ラインの何れか1つ又は複数を接続して成ることを特徴とする。
【0017】
請求項10記載の発明は、請求項6〜9の何れか1つに記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法において、前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる際、前記動脈側血液回路に接続されて生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン及びその先端に接続されて生理食塩液を収容する収容手段内の生理食塩液を当該透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする。
【0018】
請求項11記載の発明は、請求項6〜10の何れか1つに記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法において、前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる過程において、当該血液浄化手段を上下反転させることを特徴とする。
【0019】
請求項12記載の発明は、請求項6〜11の何れか1つに記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法において、前記閉回路の少なくとも一部が前記血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設された分岐ラインで構成されるとともに、前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる過程において、当該エアトラップチャンバを上下反転させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
請求項1、6の発明によれば、血液浄化治療後、血液浄化手段の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させるとともに、動脈側弁手段又は静脈側弁手段を開状態とすることにより動脈側血液回路の先端又は静脈側血液回路の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させるので、動脈側血液回路の先端と静脈側血液回路の先端との接続作業を不要とすることができるとともに、血液回路に液体が残存してしまうのを抑制することができる。
【0021】
請求項2、7の発明によれば、動脈側血液回路における動脈側弁手段より血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該動脈側弁手段を開状態として当該動脈側血液回路の先端から空気を導入し、又は静脈側血液回路における静脈側弁手段より血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該静脈側弁手段を開状態として静脈側血液回路の先端から空気を導入するので、動脈側血液回路における動脈側弁手段より先端側又は静脈側血液回路における静脈側弁手段より先端側の液体が当該先端から垂れてしまうのを抑制することができる。
【0022】
請求項3、8の発明によれば、血液回路の所定部位から分岐した分岐ラインにより液体を循環させ得る閉回路が形成されるとともに、当該閉回路にて液体を循環させつつ血液浄化手段の透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させるので、より効率的且つ確実に液体を外部に排出させることができる。
【0023】
請求項4、9の発明によれば、分岐ラインは、動脈側血液回路における血液ポンプが配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路内に生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン、血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設されたオーバーフローライン又はレベル調整ライン、血液回路に接続されて補液を供給し得る補液ラインの何れか1つ又は複数を接続して成るので、血液回路内の排液排出時以外で必要とされる分岐ラインを流用させることができる。
【0024】
請求項5、10の発明によれば、血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させる際、動脈側血液回路に接続されて生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン及びその先端に接続されて生理食塩液を収容する収容手段内の生理食塩液を当該透析液排出ラインを介して外部に排出させるので、血液回路、それに接続された生理食塩液供給ライン及びその先端に接続された収容手段等を廃棄する際の重量をより低減させることができる。
【0025】
請求項11の発明によれば、血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させる過程において、当該血液浄化手段を上下反転させるので、血液回路に液体が残存してしまうのをより抑制することができる。
【0026】
請求項12の発明によれば、血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させる過程において、エアトラップチャンバを上下反転させるので、血液回路や血液浄化手段の血液流路内に液体が残存してしまうのをより抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)を示す模式図
【図2】同透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図3】同透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図4】同透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図5】同透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図6】同透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図7】同透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図8】本発明の他の実施形態に係る透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図9】本発明の他の実施形態に係る透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図10】本発明の更に他の実施形態に係る透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図11】本発明の更に他の実施形態に係る透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図12】本発明の更に他の実施形態に係る透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図13】本発明の更に他の実施形態に係る透析装置における血液回路内の液体を排出する工程を示す模式図
【図14】本発明の他の実施形態に係る透析装置(血液浄化治療時の状態)を示す模式図
【図15】本発明の他の実施形態に係る透析装置(血液浄化治療時の状態)を示す模式図
【図16】本発明の他の実施形態に係る透析装置(血液浄化治療時の状態)を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化手段)と、動脈側血液回路1に配設されたしごき型の血液ポンプ4と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2にそれぞれ配設された動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6と、生理食塩液を収容した収容手段9と、該収容手段9と動脈側血液回路1とを連結した生理食塩液供給ラインLcとから主に構成されている。
【0029】
動脈側血液回路1には、その先端にコネクタcを介して動脈側穿刺針aが接続されるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4及び除泡のための動脈側エアトラップチャンバ5が配設されている一方、静脈側血液回路2には、その先端にコネクタdを介して静脈側穿刺針bが接続されるとともに、途中に静脈側エアトラップチャンバ6が接続されている。そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側エアトラップチャンバ6で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。即ち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。
【0030】
然るに、静脈側エアトラップチャンバ6には、その上部(空気層側)から補液ラインLdが延びており、当該補液ラインLdには、電磁弁V5が配設されている。即ち、補液ラインLdは、その先端が透析液導入ラインLaに接続されており、電磁弁V5を開状態とすることにより当該透析液導入ラインLaの透析液を静脈側エアトラップチャンバ6に導入して補液(後補液)が行われるようになっているのである。また、同静脈側エアトラップチャンバ6には、その上部(空気層側)の圧力を検知することにより、静脈側血液回路2における流路内の液圧(静脈圧)を検知し得る静脈側圧力検知手段PVが配設されている。
【0031】
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入口3a(血液導入ポート)、血液導出口3b(血液導出ポート)、透析液導入口3c(透析液導入ポート)及び透析液導出口3d(透析液導出ポート)が形成されており、このうち血液導入口3aには動脈側血液回路1が、血液導出口3bには静脈側血液回路2がそれぞれ接続されている。また、透析液導入口3c及び透析液導出口3dは、透析装置本体から延設された透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbとそれぞれ接続されている。
【0032】
ダイアライザ3内には、複数の中空糸(不図示)が収容されており、この中空糸が血液を浄化するための血液浄化膜を構成している。而して、ダイアライザ3内には、血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路及び透析液が流れる透析液流路が形成されており、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2が血液流路に接続されるとともに、透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbが透析液流路に接続されている。そして、血液浄化膜を構成する中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微小な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の老廃物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
【0033】
複式ポンプ(不図示)は、透析装置本体内で透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbに跨って配設されているとともに、当該透析装置本体には、ダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ(不図示)が配設されている。更に、透析液導入ラインLaの一端がダイアライザ3(透析液導入口3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインLbの一端は、ダイアライザ3(透析液導出口3d)に接続されるとともに、他端が排液手段(不図示)と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインLaを通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインLbを通って排液手段に送られるようになっている。
【0034】
透析液排出ラインLbには、送液手段7(カスケードポンプ、除水ポンプ、複式ポンプ等)が配設されている。また、透析液導入ラインLaの途中(複式ポンプとダイアライザ3との間)には、その流路を開閉し得る電磁弁V4が接続されているとともに、透析液排出ラインLbの途中(送液手段7とダイアライザ3との間)には、その流路を開閉し得る電磁弁V3が接続されている。
【0035】
一方、動脈側血液回路1の先端側(コネクタc近傍)には、その流路を任意タイミングにて開閉し得る電磁弁V1(動脈側弁手段)が配設されているとともに、静脈側血液回路2の先端側(コネクタd近傍)には、その流路を任意タイミングにて開閉し得る電磁弁V2(静脈側弁手段)が配設されている。これら電磁弁V1〜V4(電磁弁V5も同様)は、開閉動作により、配設された各々の部位における流路を閉塞及び開放し得るものであり、その開閉動作がマイコン等の制御手段8にて制御されるよう構成されている。
【0036】
収容手段9(所謂「生食バッグ」と称される収容バッグ)は、可撓性の透明な容器から成り、プライミングや補液のための生理食塩液を所定容量収容し得るもので、例えば透析装置本体に突設されたポール(不図示)の先端に取り付けられている。生理食塩液供給ラインLcは、動脈側血液回路1先端における動脈側穿刺針aと血液ポンプ4の間の部位に接続され、収容手段9内の生理食塩液を血液回路(動脈側血液回路1)内に供給し得るものである。即ち、生理食塩液供給ラインLcは、動脈側血液回路1における血液ポンプ4が配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路1内に生理食塩液を供給し得る流路で構成されている。
【0037】
ここで、本実施形態においては、補液ラインLd及び生理食塩液供給ラインLcは、血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)の所定部位から分岐した分岐ラインを構成しており、図2〜7に示すように、これら分岐ライン(補液ラインLd及び生理食塩液供給ラインLc)により液体を循環させ得る閉回路が形成されるようになっている。即ち、補液ラインLdの先端を透析液導入ラインLaから取り外すとともに、生理食塩液供給ラインLcの先端を収容手段9から取り外し、これら先端を互いに接続することで閉回路が形成されるのである。
【0038】
制御手段8は、血液浄化治療後(本実施形態においては返血後)、ダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させるよう制御が可能とされたものである。本実施形態においては、返血が終了して動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者から取り外した後、制御手段8は、電磁弁V4を閉状態としつつ透析液排出ラインLbに配設された送液手段7を駆動させることにより、ダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくするようになっている。
【0039】
更に、本実施形態に係る制御手段8は、上述の如くダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させるとともに、電磁弁V1(動脈側弁手段)又は電磁弁V2(静脈側弁手段)を開状態とすることにより動脈側血液回路1の先端(図4参照)又は静脈側血液回路2の先端(図3参照)から空気を導入して当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体と置換させるよう構成されている。
【0040】
以下、本実施形態に係る透析装置で行われる血液回路内の液体排出工程について説明する。
血液浄化治療後、ダイアライザ3(血液浄化手段)の血液流路側及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)には、患者から採取した血液が充填されているので、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bは患者に接続したまま、収容手段9に収容された生理食塩液を生理食塩液供給ラインLcを介して当該血液流路及び血液回路内に導入し、血液成分を患者に戻しつつ当該血液流路及び血液回路内を生理食塩液に置換する(所謂返血工程)。
【0041】
上記の如き返血工程終了後、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者から取り外した状態において、図2に示すように、補液ラインLdの先端と生理食塩液供給ラインLcの先端とを互いに接続して液体が循環可能な閉回路を形成する。このとき、電磁弁V1(動脈側弁手段)、電磁弁V2(静脈側弁手段)及び電磁弁V5は閉状態とされるとともに、電磁弁V1とコネクタc及び電磁弁V2とコネクタdとの間も図示しないクランプ手段にて流路が閉状態とされている。尚、動脈側血液回路1の先端及び静脈側血液回路2の先端は、それぞれ外部に開放状態とされており接続されない状態となっている。
【0042】
然るに、制御手段8による制御にて、電磁弁V4を閉状態としつつ送液手段を駆動(例えば50〜100mL/min程度の流速)させることにより、ダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくし、当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を血液浄化膜を介して透析液流路に送り込む。これにより、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させることができる。この過程において、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)は、次第に陰圧の程度が高くなっていく。
【0043】
そして、静脈側血液回路2における電磁弁V2(静脈側弁手段)より上流側(ダイアライザ3側)の流路内の圧力が所定値より低下(例えば、静脈側圧力検知手段PVが陰圧(50〜100mmHg程度の陰圧)を検知)したことを条件として、図3に示すように、当該電磁弁V2(静脈側弁手段)を開状態として静脈側血液回路2の先端から空気を導入する。このとき、静脈側血液回路2の先端から導入した空気で置換される液体は、静脈側エアトラップチャンバ6を介してダイアライザ3に向かって流れることとなる。これにより、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)の陰圧が開放されるとともに、静脈側血液回路2の先端から空気を導入して血液流路及び血液回路(静脈側血液回路2)中の液体と置換させることができる。
【0044】
その後、所定時間が経過したことをタイマ等にて検知すると、再び電磁弁V2を閉じて図2で示す状態とし、制御手段8による制御にて、電磁弁V4を閉状態としつつ送液手段を駆動(例えば50〜100mL/min程度の流速)させることにより、ダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくし、当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を血液浄化膜を介して透析液流路に送り込む。これにより、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させることができる。この過程において、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)は、次第に陰圧の程度が高くなっていく。
【0045】
そして、動脈側血液回路1における電磁弁V1(動脈側弁手段)より下流側(血液ポンプ4及びダイアライザ3側)の流路内の圧力が所定値より低下(例えば、静脈側圧力検知手段PVが陰圧(50〜100mmHg程度の陰圧)を検知)したことを条件として、図4に示すように、当該電磁弁V1(動脈側弁手段)を開状態として動脈側血液回路1の先端から空気を導入する。このとき、動脈側血液回路1の先端から導入した空気で置換される液体は、生理食塩液供給ラインLc、補液ラインLd、静脈側エアトラップチャンバ6及びそれよりダイアライザ3側の静脈側血液回路2を介してダイアライザ3に向かって流れることとなる。これにより、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)の陰圧が開放されるとともに、動脈側血液回路1の先端から空気を導入して血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1)中の液体と置換させることができる。
【0046】
その後、所定時間が経過したことをタイマ等にて検知すると、図5で示すように、制御手段8による制御にて、電磁弁V1(動脈側弁手段)及び電磁弁V2(静脈側弁手段)を閉状態としつつ電磁弁V5を開状態とするとともに、血液ポンプ4を駆動(例えば、100(mL/min)程度の流速)して閉回路にて液体を循環させる。そして、図6に示すように、送液手段を駆動(例えば50〜100mL/min程度の流速)させることにより、ダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくし、当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を血液浄化膜を介して透析液流路に送り込む。これにより、閉回路内を循環する液体を順次、透析液排出ラインLbを介して外部に排出させることができる。この過程において、閉回路内は、次第に陰圧の程度が高くなっていく。
【0047】
然るに、上記工程の過程において、静脈側血液回路2における電磁弁V2(静脈側弁手段)より上流側(ダイアライザ3側)の流路内の圧力が所定値より低下(例えば、静脈側圧力検知手段PVが陰圧(50〜100mmHg程度の陰圧)を検知)したことを条件として、図7に示すように、当該電磁弁V1(動脈側弁手段)を開状態として動脈側血液回路1の先端から空気を導入する。これにより、閉回路内の陰圧が開放されるとともに、動脈側血液回路1の先端から空気を導入して血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1)中の液体と置換させることができる。
【0048】
而して、制御手段8にて図6で示す工程と図7で示す工程とを繰り返し行わせることにより、閉回路内で液体を循環させ、動脈側血液回路1の先端から閉回路内に空気を取り込みながら閉回路中の液体をダイアライザ3の透析液流路に送り込み、血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させることができる。
【0049】
上記実施形態によれば、血液浄化治療及び返血工程終了後、ダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させるとともに、電磁弁V1(動脈側弁手段)又は電磁弁V2(静脈側弁手段)を開状態とすることにより動脈側血液回路1の先端又は静脈側血液回路2の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体と置換させるので、動脈側血液回路1の先端と静脈側血液回路2の先端との接続作業を不要とすることができるとともに、血液回路(特に、動脈側血液回路2の先端から電磁弁V2(静脈側弁手段)の間)に液体が残存してしまうのを抑制することができる。
【0050】
また、動脈側血液回路1における電磁弁V1(動脈側弁手段)よりダイアライザ3側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該電磁弁V1を開状態として当該動脈側血液回路1の先端から空気を導入し(図4参照)、又は静脈側血液回路2における電磁弁V2(静脈側弁手段)よりダイアライザ3側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該電磁弁V2を開状態として静脈側血液回路2の先端から空気を導入(図3参照)するので、動脈側血液回路1における電磁弁V1より先端側又は静脈側血液回路2における電磁弁V2より先端側の液体が当該先端から垂れてしまうのを抑制することができる。
【0051】
更に、血液回路の所定部位から分岐した分岐ライン(本実施形態においては、生理食塩液供給ラインLc及び補液ラインLd)により液体を循環させ得る閉回路が形成されるとともに、当該閉回路にて液体を循環させつつダイアライザ3(血液浄化手段)の透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させるので、より効率的且つ確実に液体を外部に排出させることができる。
【0052】
また更に、分岐ラインは、動脈側血液回路1における血液ポンプ4が配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路1内に生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ラインLc、血液回路(本実施形態においては、静脈側血液回路2の動脈側エアトラップチャンバ6)に接続されて補液を供給し得る補液ラインLdを接続して成るので、血液回路内の排液排出時以外で必要とされる分岐ラインを流用させることができる。尚、上記生理食塩液供給ラインLc、補液ラインLdに加え、血液回路に接続されたエアトラップチャンバ(動脈側エアトラップチャンバ5又は静脈側エアトラップチャンバ6)の上部から延設されたオーバーフローライン又はレベル調整ラインの何れか1つ又は複数を接続して閉回路を構成するようにしてもよく、この場合であっても、血液回路内の排液排出時以外で必要とされる分岐ラインを流用させることができる。
【0053】
然るに、ダイアライザ3(血液浄化手段)の血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させる過程において、図8に示すように、当該ダイアライザ3(血液浄化手段)を上下反転させるようにしてもよく、或いはダイアライザ3(血液浄化手段)の血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させる過程において、図9に示すように、静脈側エアトラップチャンバ9を上下反転させるようにしてもよい。また、ダイアライザ3(血液浄化手段)の血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させる過程において、当該ダイアライザ3(血液浄化手段)を上下反転させ、且つ、静脈側エアトラップチャンバ9を上下反転させるようにしてもよい。これにより、血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)やダイアライザ3の血液流路内に液体が残存してしまうのをより抑制することができる。
【0054】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば静脈側血液回路2における電磁弁V2(静脈側弁手段)よりダイアライザ3側の流路内の圧力を検知し得る静脈側圧力検知手段PVに代えて或いは共に、動脈側血液回路1における電磁弁V1(動脈側弁手段)よりダイアライザ3側の流路内の圧力を検知し得る動脈側圧力検知手段を配設するようにし、当該動脈側圧力検知手段にて閉回路内の陰圧を検知するようにしてもよい。
【0055】
また、図10に示すように、生理食塩液供給ラインLcの途中に補液ラインLdの先端を接続して閉回路を形成するようにしてもよい。この場合、収容手段9を取り外すことなく血液回路及び血液流路内の液体を外部に排出することができるとともに、ダイアライザ3(血液浄化手段)の血液流路及び血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)中の液体を透析液排出ラインLbを介して外部に排出させる際、生理食塩液供給ラインLc及びその先端に接続されて生理食塩液を収容する収容手段9内の生理食塩液を当該透析液排出ラインLbを介して外部に排出させることができる。よって、血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)、それに接続された生理食塩液供給ラインLc及びその先端に接続された収容手段9等を廃棄する際の重量をより低減させることができる。
【0056】
また、図11に示すように、閉回路を構成する生理食塩液供給ラインLcの途中に電磁弁V7を配設するとともに、閉回路を構成する補液ラインLdの途中から分岐して動脈側エアトラップチャンバ5の上部(空気層側)まで延びるラインLfを形成し、当該ラインLfに電磁弁V6を配設するよう構成してもよい。この場合、ラインLfに残った液体は、電磁弁V1(動脈側弁手段)、電磁弁V2(静脈側弁手段)及び電磁弁V5を閉状態としつつ電磁弁V6及び電磁弁V7を開状態とし、血液ポンプ4を駆動させることにより、動脈側エアトラップチャンバ5内に集めることができる。
【0057】
更に、動脈側エアトラップチャンバ5の上部(空気層側)からラインLf(オーバーフローライン等)を延設させ、その途中に電磁弁V6を配設させるとともに、当該ラインLfの先端と生理食塩液供給ラインLcの先端とを接続して閉回路を形成するようにしてもよい。この場合、静脈側圧力検知手段PVにて液圧(陰圧状態)を監視した状態にて、電磁弁V1(動脈側弁手段)、電磁弁V2(静脈側弁手段)及び電磁弁V6を閉状態としつつ送液手段を駆動させることにより閉回路内を陰圧とする。
【0058】
然るに、静脈側圧力検知手段PVにて所定値の液圧(所定程度の陰圧状態)を検知したことを条件として、電磁弁V2を開状態として静脈側血液回路2の先端から空気を導入して陰圧を開放させ、当該静脈側血液回路2内の液体を空気と置換させる。その後、電磁弁V2を閉状態とするとともに、再び送液手段を駆動させることにより閉回路内を陰圧とする。
【0059】
そして、静脈側圧力検知手段PVにて所定値の液圧(所定程度の陰圧状態)を検知したことを条件として、電磁弁V1及び電磁弁V6を開状態として動脈側血液回路1の先端から空気を導入して陰圧を開放させ、当該動脈側血液回路1内の液体を空気と置換させる。尚、電磁弁V1を開状態とするのに代えて電磁弁V2を開状態とすることで、静脈側血液回路2におけるダイアライザ3から静脈側エアトラップチャンバ6の間の流路の排液を行うことができる。このとき、静脈側エアトラップチャンバ6を上下反転させ、ダイアライザ3に接続されている側を下方にすることで、より多くの量の排液が可能となる。
【0060】
更に、図13に示すように、補液ラインLd(血液回路から分岐する他の分岐ライン含む)の先端を動脈側血液回路1の先端(コネクタc)に接続させて閉回路を形成するようにしてもよい。この場合、閉回路を形成する作業において動脈側血液回路1の先端の動脈側穿刺針a等に触れてしまう虞があるものの、静脈側血液回路2の先端の静脈側穿刺針b等には触れる虞がないとともに、特に動脈側血液回路1における先端と電磁弁V1との間に液体が残存してしまう虞がない。
【0061】
また、生理食塩液供給ラインLcと補液ラインLd(血液回路から分岐する他の分岐ライン(レベル調整ライン或いはオーバーフローライン等)含む)とを接続して閉回路を構成できれば、血液浄化治療時の接続先は本実施形態のものに限定されず、例えば図14に示すように、補液ラインLdの先端が補液を収容した別個の収容手段Fに接続されて当該収容手段から補液が供給される所謂ボトル型HDF(ボトル型血液透析濾過)のものに適用してもよい。この場合、生理食塩液供給ラインLcの先端と補液ラインLdの先端はそれぞれの収容手段(9、F)から取り外し可能とされるとともに、互いに接続可能な構成とされている。血液浄化治療時、血液中に透析液を注入したくないときに使用されるものである。
【0062】
更に、図15に示すように、補液ラインLdの先端を別個の収容手段Fに接続するとともに、生理食塩液供給ラインLcの先端を透析液導入ラインLaに接続して成るものに適用してもよい。プライミングと返血には透析液を使用し、血液浄化治療中は特殊な補液(薬剤)を血液中に注入したいときに使用されるものである。また更に、図16に示すように、生理食塩液供給ラインLc及び補液ラインLdの両方を透析液導入ラインLaに接続して成るものに適用してもよい。この場合、プライミング液、補液、返血用の置換液など全てを透析液で行うものとされ、透析液導入ラインLaからの透析液の供給を制御するため、生理食塩液供給ラインLc及び補液ラインLdの両方に電磁弁を設けている。
【産業上の利用可能性】
【0063】
血液浄化治療後、血液浄化手段の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を透析液排出ラインを介して外部に排出させるとともに、動脈側弁手段又は静脈側弁手段を開状態とすることにより動脈側血液回路の先端又は静脈側血液回路の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させる血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法であれば、他の機能や工程が付加されたものであってもよい。
【符号の説明】
【0064】
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化手段)
4 血液ポンプ
5 動脈側エアトラップチャンバ
6 静脈側エアトラップチャンバ
7 送液手段
8 制御手段
9 収容手段
V1 電磁弁(動脈側弁手段)
V2 電磁弁(静脈側弁手段)
La 透析液導入ライン
Lb 透析液排出ライン
Lc 生理食塩液供給ライン(分岐ライン)
Ld 補液ライン(分岐ライン)
PV 静脈側圧力検知手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液を浄化するための血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路及び透析液が流れる透析液流路が形成された血液浄化手段と、
前記血液浄化手段の血液流路側に接続された動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該血液浄化手段を介して動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、
前記動脈側血液回路の途中に配設された血液ポンプと、
前記血液浄化手段の透析液流路側に接続された透析液導入ライン及び透析液排出ラインと、
前記動脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る動脈側弁手段と、
前記静脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る静脈側弁手段と、
を具備した血液浄化装置であって、
血液浄化治療後、前記血液浄化手段の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させるとともに、前記動脈側弁手段又は静脈側弁手段を開状態とすることにより前記動脈側血液回路の先端又は静脈側血液回路の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させる制御手段を具備したことを特徴とする血液浄化装置。
【請求項2】
前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る動脈側圧力検知手段、又は前記静脈側血液回路における前記静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る静脈側圧力検知手段を具備するとともに、
前記制御手段は、前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該動脈側弁手段を開状態として当該動脈側血液回路の先端から空気を導入し、又は前記静脈側血液回路における静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該静脈側弁手段を開状態として前記静脈側血液回路の先端から空気を導入するよう制御されることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
【請求項3】
前記血液回路の所定部位から分岐した分岐ラインにより液体を循環させ得る閉回路が形成されるとともに、前記制御手段は、当該閉回路にて液体を循環させつつ前記血液浄化手段の透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置。
【請求項4】
前記分岐ラインは、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプが配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路内に生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン、前記血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設されたオーバーフローライン又はレベル調整ライン、前記血液回路に接続されて補液を供給し得る補液ラインの何れか1つ又は複数を接続して成ることを特徴とする請求項3記載の血液浄化装置。
【請求項5】
前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる際、前記動脈側血液回路に接続されて生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン及びその先端に接続されて生理食塩液を収容する収容手段内の生理食塩液を当該透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
【請求項6】
血液を浄化するための血液浄化膜を介して患者の血液が流れる血液流路及び透析液が流れる透析液流路が形成された血液浄化手段と、
前記血液浄化手段の血液流路側に接続された動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該血液浄化手段を介して動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、
前記動脈側血液回路の途中に配設された血液ポンプと、
前記血液浄化手段の透析液流路側に接続された透析液導入ライン及び透析液排出ラインと、
前記動脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る動脈側弁手段と、
前記静脈側血液回路の先端近傍に配設されて任意タイミングにて流路を開閉し得る静脈側弁手段と、
を具備した血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法であって、
血液浄化治療後、前記血液浄化手段の透析液流路側の液圧を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させるとともに、前記動脈側弁手段又は静脈側弁手段を開状態とすることにより前記動脈側血液回路の先端又は静脈側血液回路の先端から空気を導入して当該血液流路及び血液回路中の液体と置換させることを特徴とする血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。
【請求項7】
前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る動脈側圧力検知手段、又は前記静脈側血液回路における前記静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力を検知し得る静脈側圧力検知手段を具備するとともに、
前記動脈側血液回路における前記動脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該動脈側弁手段を開状態として当該動脈側血液回路の先端から空気を導入し、又は前記静脈側血液回路における静脈側弁手段より前記血液浄化手段側の流路内の圧力が所定値より低下したことを条件として当該静脈側弁手段を開状態として前記静脈側血液回路の先端から空気を導入することを特徴とする請求項6記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。
【請求項8】
前記血液回路の所定部位から分岐した分岐ラインにより液体を循環させ得る閉回路が形成されるとともに、当該閉回路にて液体を循環させつつ前記血液浄化手段の透析液流路側を血液流路側の液圧より小さくすることにより当該血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。
【請求項9】
前記分岐ラインは、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプが配設される部位より先端側から分岐して当該動脈側血液回路内に生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン、前記血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設されたオーバーフローライン又はレベル調整ライン、前記血液回路に接続されて補液を供給し得る補液ラインの何れか1つ又は複数を接続して成ることを特徴とする請求項8記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。
【請求項10】
前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる際、前記動脈側血液回路に接続されて生理食塩液を供給し得る生理食塩液供給ライン及びその先端に接続されて生理食塩液を収容する収容手段内の生理食塩液を当該透析液排出ラインを介して外部に排出させることを特徴とする請求項6〜9の何れか1つに記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。
【請求項11】
前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる過程において、当該血液浄化手段を上下反転させることを特徴とする請求項6〜10の何れか1つに記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。
【請求項12】
前記閉回路の少なくとも一部が前記血液回路に接続されたエアトラップチャンバの上部から延設された分岐ラインで構成されるとともに、前記血液浄化手段の血液流路及び血液回路中の液体を前記透析液排出ラインを介して外部に排出させる過程において、当該エアトラップチャンバを上下反転させることを特徴とする請求項6〜11の何れか1つに記載の血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate