説明

血液浄化装置

【課題】前補液のオンラインHDF又はオンラインHFを行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる血液浄化装置を提供する。
【解決手段】ダイアライザ1と、動脈側血液回路2と、静脈側血液回路3と、透析液導入ラインL1と、ダイアライザ1から透析液を排出する透析液排出ラインL2と、補液ラインL3と、補液ラインL3に流入した透析液を動脈側血液回路2に供給させ得る補液ポンプ9とを具備した血液浄化装置であって、希釈流路部Aを流れる血液が透析液にて希釈されていないことを条件とし、補液ポンプ9による動脈側血液回路2に対する透析液の供給開始から所定時間経過するまで、ダイアライザ1に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御し得る制御手段10を具備したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液回路に接続された血液浄化器にて血液浄化治療を行わせる血液浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近時において、血液浄化装置としての透析装置では透析治療(特に、オンラインHDF又はオンラインHF)時においてダイアライザに供給するための透析液を用いてプライミング、返血及び補液(緊急補液)を行う技術が提案されるに至っている。例えば、特許文献1には、一端が透析液導入ラインの所定部位に形成された採取口に接続されるとともに、他端が血液回路(動脈側血液回路又は静脈側血液回路)に接続された補液ラインと、補液ラインに配設された補液ポンプとを具備した透析装置が開示されている。かかる透析装置により、プライミング、返血又は補液(緊急補液)を行うには、補液ポンプを駆動させることにより、透析液導入ラインの透析液を血液回路(動脈側血液回路又は静脈側血液回路)に供給するようになっている。
【0003】
ところで、血液浄化器が血液透析濾過(HDF)に適用されるものであって、補液として透析液を利用したもの(以下、オンラインHDFという)においては、HDF療法としてのろ過療法に相当する除水分だけ患者の血液に透析液を補液(動脈側血液回路で補液する前補液と静脈側血液回路で補液する後補液とがある)する必要がある。かかるオンラインHDFに適用されるものとして、特許文献2にて開示されているように、ダイアライザ、血液ポンプが配設された動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成る血液回路と、ダイアライザに透析液を導入する透析液導入ラインと、ダイアライザから透析液を排出する透析液排出ラインと、透析液導入ラインの透析液をダイアライザを介さずに血液回路に供給して補液するための補液ライン(前補液ライン或いは後補液ライン)とを有した透析装置が提案されるに至っている。
【0004】
このうち、前補液ラインを有して前補液可能な透析装置においては、体外循環する患者の血液がダイアライザに至る前に補液されることから、当該ダイアライザでは、補液によって希釈された血液に対して濾過が施されることとなる。よって、このような前補液を施す透析装置は、通常、後補液を施すものに比べて補液ポンプを速く駆動させ、補液による希釈を十分に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−313522号公報
【特許文献2】特開2001−112863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来技術のうち前補液を施す血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。即ち、血液浄化治療開始直後又は補液ポンプを一旦停止させた後の駆動開始直後においては、動脈側血液回路における補液ラインとの接続部位からダイアライザまでの間の流路(以下、かかる部位を「希釈流路部」と呼ぶ)には、補液としての透析液が供給されておらず或いは十分な透析液が供給されておらず、希釈が不十分で濃度が濃い血液が流動している。
【0007】
一方、透析液導入ラインからは補液として所定量の透析液が動脈側血液回路側に供給されることから、ダイアライザに導入される透析液の流量は、当該ダイアライザから排出される透析液よりも補液として供給した流量分だけ少なくなってしまい、除水ポンプ等の駆動がなくても、ダイアライザによる濾過が行われることとなってしまう。これにより、希釈が不十分な血液に対して更に濾過を行ってしまう虞があり、体外循環する血液の過度な濃縮が行われてしまうという問題があった。尚、既述したように、前補液を施す血液浄化装置においては、通常、後補液を施すものに比べて補液ポンプを速く駆動させるよう設定されているので、過度な濃縮がより生じやすいという不具合がある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる血液浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、血液浄化膜を内在するとともに当該血液浄化膜にて血液浄化を施す血液浄化器と、基端が前記血液浄化器に接続され、その途中において血液ポンプが配設された動脈側血液回路と、基端が前記血液浄化器に接続された静脈側血液回路と、前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインと、一端が補液源に接続されるとともに、他端が前記動脈側血液回路に接続された補液ラインと、当該補液ラインに流入した補液を前記動脈側血液回路に供給させ得る補液供給手段とを具備した血液浄化装置であって、前記動脈側血液回路における前記補液ラインとの接続部位から前記血液浄化器までの間の流路から成る希釈流路部を流れる血液が補液にて希釈されていないことを条件とし、前記補液供給手段による前記動脈側血液回路に対する補液の供給開始から所定時間経過するまで、前記血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御し得る制御手段を具備したことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記制御手段は、前記血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを停止させることにより、前記血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を零として同一とするものであることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の血液浄化装置において、前記補液源が前記透析液導入ラインとされて前記補液ラインに補液としての透析液を流入させるものとされ、且つ、前記血液浄化器、補液ラインに対する透析液の供給及び当該血液浄化器からの透析液の排出を行わせるポンプ手段と、前記透析液導入ラインにおける前記ポンプ手段より下流側であって前記補液ラインとの接続部より血液浄化器側の流路と前記透析液排出ラインにおける前記ポンプ手段より上流側の流路とを任意に開閉可能な開閉手段とを有するとともに、前記制御手段は、前記ポンプ手段による前記補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ開閉手段を閉状態として前記血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを停止させることを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の血液浄化装置において、前記ポンプ手段は、前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインを跨いで配設された複式ポンプから成るとともに、前記透析液排出ラインにおいて当該複式ポンプをバイパスする迂回ラインを有し、当該迂回ラインを介して透析液を循環させることを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記制御手段は、前記血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを維持させつつ前記補液ラインからの補液の供給を行わせるものであることを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の血液浄化装置において、前記補液源が前記透析液導入ラインとされて前記補液ラインに補液としての透析液を流入させるものとされ、且つ、前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインを跨いで配設され、前記血液浄化器、補液ラインに対する透析液の供給及び当該血液浄化器からの透析液の排出を行わせる複式ポンプを有するとともに、前記透析液排出ラインにおいて当該複式ポンプをバイパスする迂回ラインと、該迂回ラインに接続されて正転及び逆転が可能な除水ポンプとを有し、前記制御手段は、前記複式ポンプによる前記補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ前記除水ポンプを当該補液ラインに対する透析液と略同一流量とすべく逆転駆動させて当該迂回ラインを介して透析液を循環させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、動脈側血液回路における補液ラインとの接続部位から血液浄化器までの間の流路から成る希釈流路部を流れる血液が補液にて希釈されていないことを条件とし、補液供給手段による動脈側血液回路に対する補液の供給開始から所定時間経過するまで、血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御手段にて制御し得るので、当該所定時間、血液浄化器における濾過作用が行われず、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0016】
請求項2の発明によれば、制御手段は、血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを停止させることにより、血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を零として同一とするものであるので、従来からある既存の血液浄化装置の配管構成の変更を必要とせず、所定時間、血液浄化器における濾過作用が行われるのを防止させ、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、補液源が透析液導入ラインとされて補液ラインに補液としての透析液を流入させるものとされ、且つ、血液浄化器、補液ラインに対する透析液の供給及び当該血液浄化器からの透析液の排出を行わせるポンプ手段と、透析液導入ラインにおけるポンプ手段より下流側であって補液ラインとの接続部より血液浄化器側の流路と透析液排出ラインにおけるポンプ手段より上流側の流路とを任意に開閉可能な開閉手段とを有するとともに、制御手段は、ポンプ手段による補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ開閉手段を閉状態として血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを停止させるので、従来からある既存の血液浄化装置の電磁弁等を開閉手段として流用させることができる。
【0018】
請求項4の発明によれば、ポンプ手段は、透析液導入ライン及び透析液排出ラインを跨いで配設された複式ポンプから成るとともに、透析液排出ラインにおいて当該複式ポンプをバイパスする迂回ラインを有し、当該迂回ラインを介して透析液を循環させるので、ポンプ手段として複式ポンプを用いた場合であっても、補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ開閉手段を閉状態として血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを容易且つ確実に停止させることができる。
【0019】
請求項5の発明によれば、制御手段は、血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを維持させつつ補液ラインからの補液の供給を行わせるので、血液浄化器に透析液を流通させつつ濾過作用が行われるのを防止させ、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0020】
請求項6の発明によれば、補液源が透析液導入ラインとされて補液ラインに補液としての透析液を流入させるものとされ、且つ、透析液導入ライン及び透析液排出ラインを跨いで配設され、血液浄化器、補液ラインに対する透析液の供給及び当該血液浄化器からの透析液の排出を行わせる複式ポンプを有するとともに、透析液排出ラインにおいて当該複式ポンプをバイパスする迂回ラインと、該迂回ラインに接続されて正転及び逆転が可能な除水ポンプとを有し、制御手段は、複式ポンプによる補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ除水ポンプを当該補液ラインに対する透析液と略同一流量とすべく逆転駆動させて当該迂回ラインを介して透析液を循環させるので、容易且つ確実に血液浄化器に透析液を流通させつつ濾過作用が行われるのを防止させ、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る透析装置を示す模式図
【図2】同透析装置における制御手段による制御過程の状態を示す模式図
【図3】本発明の第2の実施形態に係る透析装置を示す模式図
【図4】同透析装置における制御手段による制御過程の状態を示す模式図
【図5】本発明の他の実施形態に係る透析装置を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、血液浄化治療過程で補液としての透析液を動脈側血液回路2側に供給する前補液が行われる血液透析装置(オンラインHDF)に適用されるものであり、図1に示すように、血液浄化器としてのダイアライザ1に動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3が接続された血液回路と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を有した透析装置本体Bと、補液ラインL3と、補液供給手段としての補液ポンプ9と、制御手段10とから主に構成されている。
【0023】
ダイアライザ1は、不図示の血液浄化膜(本実施形態においては中空糸型の血液透析濾過膜であるが平膜型および血液透析膜、血液濾過膜を含む)を内在し、血液を導入する血液導入口1a及び導入した血液を導出する血液導出口1bが形成されるとともに、透析液を導入する透析液導入口1c及び導入した透析液を排出する透析液排出口1dが形成されたもので、中空糸膜を介して血液導入口1aから導入した血液に透析液を接触させて血液を浄化するものである。
【0024】
動脈側血液回路2は、主に可撓性チューブから成り、一端がダイアライザ1の血液導入口1aに接続されて患者の血管から採取した血液をダイアライザ1の中空糸膜内に導くものである。かかる動脈側血液回路2の他端には、動脈側穿刺針aを取り付け得るコネクタcが形成されているとともに、途中に動脈側エアトラップチャンバ5が接続され、且つ、血液ポンプ4が配設されている。尚、血液ポンプ4は、しごき型のポンプ(正転させると可撓性チューブをしごいて血液を動脈側穿刺針a側からダイアライザ1の血液導入口1aの方向に流動させる構成のもの)である。
【0025】
静脈側血液回路3は、動脈側血液回路2と同様に主に可撓性チューブから成り、一端がダイアライザ1の血液導出口1bに接続されて中空糸膜内を通過した血液を導出させるものである。かかる静脈側血液回路3の他端には、静脈側穿刺針bを取り付け得るコネクタdが形成されているとともに、途中に静脈側エアトラップチャンバ6が接続されている。。而して、動脈側穿刺針aで採取された患者の血液は、動脈側血液回路2を介してダイアライザ1に至り、血液浄化がなされた後、静脈側血液回路3を流動し、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に戻るようになっており、これによって体外循環がなされるよう構成されている。
【0026】
ダイアライザ1の透析液導入口1c及び透析液排出口1dには、それぞれ透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2が接続されており、当該透析液導入ラインL1を介してダイアライザ1に導入された透析液が、中空糸膜の外側を通過して透析液排出ラインL2から排出され得るよう構成されている。これら透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2の途中には、電磁弁V1及び電磁弁V2がそれぞれ接続されている。
【0027】
また、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2には、当該透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を跨いで配設されるとともに、所定濃度に調製された透析液をダイアライザ1に供給し、当該ダイアライザ1から排出させる複式ポンプ7(ポンプ手段)が接続されている。更に、透析装置本体B内には、ダイアライザ1を介さず透析液導入ラインL1と透析液排出ラインL2とを連通させるバイパスラインL5、L6が配設されており、当該バイパスラインL5、L6の途中に電磁弁V3、V4がそれぞれ配設されている。尚、図中符号f1、f2は、透析液導入ラインL1に配設された濾過フィルタを示しており、当該濾過フィルタf1とf2との間に電磁弁V6が配設されている。
【0028】
一方、透析液排出ラインL2には、複式ポンプ7をバイパスする迂回ラインL4、L7が形成されており、一方の迂回ラインL4には、ダイアライザ1中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ8が配設されるとともに、他方の迂回ラインL7には、流路を開閉可能な電磁弁V5が配設されている。而して、血液浄化治療中(制御手段10による制御時は後述する)は、通常、電磁弁V1、V2、V6を開状態、電磁弁V3、V4を閉状態として透析液をダイアライザ1及び動脈側エアトラップチャンバ5に供給し得るよう構成されている。
【0029】
補液ラインL3は、一端が透析液導入ラインL1の所定部位(補液源)に形成された採取口(不図示)に接続されて当該一端から透析液(補液)を流入可能とされるとともに、他端が動脈側エアトラップチャンバ5の上部に接続された流路(例えば、可撓性チューブ等)から成る。尚、採取口は、透析装置本体Bに形成されたポートから成り、この採取口に補液ラインL3の一端を接続することにより、透析液導入ラインL1と動脈側エアトラップチャンバ5とを連通させることができる。
【0030】
本実施形態に係る補液ラインL3は、動脈側エアトラップチャンバ5に接続されているが、動脈側血液回路2の他の部位(例えば、T字管等の接続部材を介して動脈側血液回路2を構成する流路に直接)に接続するようにしてもよい。ここで、本発明においては、動脈側血液回路2における補液ラインL3との接続部位(本実施形態においては動脈側エアトラップチャンバ5)からダイアライザ1(血液浄化器)までの間の血液の流路を「希釈流路部A」と定義する。
【0031】
補液供給手段としての補液ポンプ9は、補液ラインL3に配設され、当該補液ラインL3に流入した透析液(補液)を動脈側エアトラップチャンバ5を介して動脈側血液回路2に供給させ得るものである。これにより、補液ラインL3の一端及び他端を透析液導入ラインL1及び動脈側エアトラップチャンバ5にそれぞれ接続し、且つ、補液ポンプ9を駆動(正転駆動)させることにより、血液浄化治療過程で前補液(補液としての透析液を動脈側血液回路2側に供給する補液形態)を行わせることができる。尚、かかる補液ポンプ9は、血液ポンプ4と同様、しごき型のポンプ(駆動させると補液ラインL3を構成するチューブをしごいて透析液を流動させ得る構成のもの)とされている。
【0032】
尚、補液ラインL3には、その流路を開閉し得るクランプ手段(不図示)が配設されており、作業者によって当該補液ラインL3が採取口に接続された後、透析液を流通させるまで当該クランプ手段が閉状態とされて流路が閉塞されるようになっている。そして、必要時(プライミング、返血又は補液時など)には、作業者によってクランプ手段が開状態とされ、透析液導入ラインL1と血液回路(動脈側血液回路2)とが連通するようになっている。
【0033】
ところで、本実施形態に係る複式ポンプ7は、ダイアライザ1(血液浄化器)、補液ラインL3に対する透析液の供給及び当該ダイアライザ1(血液浄化器)からの透析液の排出を行わせるよう構成されているとともに、電磁弁V1、V2及びV4(又は電磁弁V1、V2及びV3であってもよい)は、透析液導入ラインL1における複式ポンプ7(ポンプ手段)より下流側であって補液ラインL3との接続部よりダイアライザ1(血液浄化器)側の流路と透析液排出ラインL2における複式ポンプ7(ポンプ手段)より上流側の流路とを任意に開閉可能な開閉手段を構成している。
【0034】
制御手段10は、本透析装置に配設された種々電磁弁V1〜V6の開閉及び血液ポンプ4や補液ポンプ9等のアクチュエータを制御し得る例えばマイコン等から成るものであり、特に本実施形態においては、動脈側血液回路2における補液ラインL3との接続部位(本実施形態においては動脈側エアトラップチャンバ5)からダイアライザ1までの間の流路から成る希釈流路部Aを流れる血液が透析液(補液)にて希釈されていないことを条件とし、補液ポンプ9による動脈側血液回路2に対する透析液(補液)の供給開始から所定時間経過するまで、ダイアライザ1に導入される透析液の流量及び当該ダイアライザ1から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御し得るものである。
【0035】
ここで、本実施形態においては、制御手段10は、ダイアライザ1に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1からの透析液の流れを停止させることにより、ダイアライザ1に導入される透析液の流量及び当該ダイアライザ1から排出される透析液の流量を零(0)として同一とする(言い換えるならば、両者の流量を「0」(流量停止状態)とする)ものである。即ち、制御手段10は、希釈流路部Aを流れる血液が透析液(補液)にて希釈されていないことを条件とし、補液ポンプ9による動脈側血液回路2に対する透析液の供給開始から所定時間経過するまで、図2に示すように、電磁弁V1、V2及びV4(開閉手段)を閉状態とするとともにそれ以外の電磁弁(具体的には、電磁弁V3、V5及びV6)を開状態とするよう制御される。
【0036】
このような制御がなされる所定時間は、任意固定値として予め定めておく、希釈流路部Aの容量から当該希釈流路部Aを流れる血液が透析液(補液)にて十分希釈されるであろう時間を算出する、希釈流路部Aにおけるダイアライザ1の入口近傍に液圧計を配設しておき、当該液圧計が所定圧より下がったとき、とすることができる。
【0037】
かかる状態において、制御手段10は、複式ポンプ7、補液ポンプ9及び血液ポンプ4を駆動(正転駆動)させることにより、複式ポンプ7(ポンプ手段)による補液ラインL3に対する透析液(補液)の供給を維持しつつダイアライザ1に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1からの透析液の流れを停止させるよう制御される。このとき、電磁弁V5が開状態であることから、透析液排出ラインL2においては、複式ポンプ7をバイパスする迂回ラインL7を介して透析液を循環させることとなる。
【0038】
上記の如き制御手段10による制御の開始は、希釈流路部Aを流れる血液が補液(透析液)にて希釈されていないことを条件とされ、例えば補液の開始時(即ち、補液ポンプ9の駆動開始時)、希釈流路部Aに血液濃度計を配設し、当該血液濃度計で測定された血液濃度が所定値より大きいと判断されたとき、希釈流路部Aに圧力計を配設し、当該希釈流路Aを流れる血液の液圧を測定するとともに、当該液圧が所定値より大きいと判断されたとき、補液ポンプ9が停止している状態で血液ポンプ4が所定量(例えば、希釈流路部Aの容量分)だけ駆動したとき、補液ポンプ9が停止している状態で血液ポンプ4が予め定めた任意流量又は時間だけ駆動したとき、などが希釈流路部Aの血液に対して希釈がなされていない条件として挙げられる。
【0039】
上記実施形態によれば、希釈流路部Aを流れる血液が透析液にて希釈されていないことを条件とし、補液ポンプ9(補液供給手段)による動脈側血液回路2に対する透析液(補液)の供給開始から所定時間経過するまで、ダイアライザ1(血液浄化器)に導入される透析液の流量及び当該ダイアライザ1(血液浄化器)から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御手段10にて制御し得るので、当該所定時間、ダイアライザ1における濾過作用が行われず、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0040】
また、制御手段10は、ダイアライザ1(血液浄化器)に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1(血液浄化器)からの透析液の流れを停止させることにより、ダイアライザ1に導入される透析液の流量及び当該ダイアライザ1から排出される透析液の流量を零として同一とするものであるので、従来からある既存の血液浄化装置の配管構成の変更を必要とせず、所定時間、血液浄化器における濾過作用が行われるのを防止させ、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0041】
更に、ダイアライザ1(血液浄化器)、補液ラインL3に対する透析液の供給及び当該ダイアライザ1(血液浄化器)からの透析液の排出を行わせる複式ポンプ7(ポンプ手段)と、透析液導入ラインL1における複式ポンプ7(ポンプ手段)より下流側であって補液ラインL3との接続部よりダイアライザ1側の流路と透析液排出ラインL2における複式ポンプ7(ポンプ手段)より上流側の流路とを任意に開閉可能な開閉手段(電磁弁V1、V2及びV4又は電磁弁V1、V2及びV3)とを有するとともに、制御手段10は、複式ポンプ7(ポンプ手段)による補液ラインL3に対する透析液の供給を維持しつつ開閉手段を閉状態としてダイアライザ1に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1からの透析液の流れを停止させるので、従来からある既存の血液浄化装置の電磁弁等を開閉手段として流用させることができる。
【0042】
また更に、ポンプ手段は、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を跨いで配設された複式ポンプ7から成るとともに、透析液排出ラインL2において当該複式ポンプ7をバイパスする迂回ラインL7を有し、当該迂回ラインL7を介して透析液を循環させるので、ポンプ手段として複式ポンプ7を用いた場合であっても、補液ラインL3に対する透析液の供給を維持しつつ開閉手段(電磁弁V1、V2及びV4又は電磁弁V1、V2及びV3)を閉状態としてダイアライザ1に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1からの透析液の流れを容易且つ確実に停止させることができる。
【0043】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態における血液浄化装置は、第1の実施形態と同様、血液浄化治療過程で補液としての透析液を動脈側血液回路2側に供給する前補液が行われる血液透析装置(オンラインHDF)に適用されるものであり、図3に示すように、血液浄化器としてのダイアライザ1に動脈側血液回路2及び静脈側血液回路3が接続された血液回路と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2を有した透析装置本体Bと、補液ラインL3と、補液供給手段としての補液ポンプ9と、制御手段10’と、除水ポンプ8’とから主に構成されている。尚、第1の実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0044】
除水ポンプ8’は、迂回ラインL4に配設され、ダイアライザ1中を流れる患者の血液から水分を除去するためのポンプ手段から成るものであり、本実施形態においては、正転又は逆転が可能とされたものである。制御手段10’は、希釈流路部Aを流れる血液が透析液にて希釈されていないことを条件とし、補液ポンプ9(補液供給手段)による動脈側血液回路2に対する透析液の供給開始から所定時間経過するまで、ダイアライザ1に導入される透析液の流量及び当該ダイアライザ1から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御し得るものである。
【0045】
ここで、本実施形態に係る制御手段10’は、ダイアライザ1に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1からの透析液の流れを維持させつつ補液ラインL3からの透析液の供給を行わせるものである。即ち、制御手段10’は、希釈流路部Aを流れる血液が透析液(補液)にて希釈されていないことを条件とし、補液ポンプ9による動脈側血液回路2に対する透析液の供給開始から所定時間(第1の実施形態と同様)経過するまで、図4に示すように、電磁弁V1、V2及びV6を開状態とするとともに、電磁弁V3、V4及びV5を閉状態とするよう制御される。
【0046】
かかる状態において、制御手段10’は、複式ポンプ7による補液ラインL3に対する透析液(補液)の供給を維持しつつ除水ポンプ8’を当該補液ラインL3に対する透析液と略同一流量(本実施形態においては、補液ポンプ9の駆動による流量と略同一流量)とすべく逆転駆動させて当該迂回ラインL4を介して透析液を循環させる。然るに、除水ポンプ8’の流量と補液ポンプ9の流量とが略等しくなるよう制御されるので、透析液排出ラインL2においては、複式ポンプ7をバイパスする迂回ラインL4を介して透析液を強制的に循環させることとなる。
【0047】
上記の如き制御手段10’による制御の開始は、希釈流路部Aを流れる血液が補液(透析液)にて希釈されていないことを条件とされ、例えば補液の開始時(即ち、補液ポンプ9の駆動開始時)、希釈流路部Aに血液濃度計を配設し、当該血液濃度計で測定された血液濃度が所定値より大きいと判断されたとき、希釈流路部Aに圧力計を配設し、当該希釈流路Aを流れる血液の液圧を測定するとともに、当該液圧が所定値より大きいと判断されたとき、補液ポンプ9が停止している状態で血液ポンプ4が所定量(例えば、希釈流路部Aの容量分)だけ駆動したとき、補液ポンプ9が停止している状態で血液ポンプ4が予め定めた任意流量又は時間だけ駆動したとき、などが希釈流路部Aの血液に対して希釈がなされていない条件として挙げられる。
【0048】
本実施形態によれば、制御手段10’は、ダイアライザ1(血液浄化器)に対する透析液の流れ及び当該ダイアライザ1(血液浄化器)からの透析液の流れを維持させつつ補液ラインL3からの透析液の供給を行わせるので、ダイアライザ1(血液浄化器)に透析液を流通させつつ濾過作用が行われるのを防止させ、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。尚、本実施形態によれば、複式ポンプ7(ポンプ手段)、血液ポンプ4及び補液ポンプ9の駆動を継続して行わせるので、ダイアライザ1における拡散作用を停止させることなく、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0049】
更に、制御手段10’は、複式ポンプ7による補液ラインL3に対する透析液の供給を維持しつつ除水ポンプ9を当該補液ラインL3に対する透析液と略同一流量とすべく逆転駆動させて当該迂回ラインL4を介して透析液を循環させるので、容易且つ確実にダイアライザ1(血液浄化器)に透析液を流通させつつ濾過作用が行われるのを防止させ、前補液を行わせるにあたり体外循環する血液に対する過度な濃縮を防止することができる。
【0050】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図5に示すように、補液ラインL3に配設された補液ポンプ9に代え、透析液導入ラインL1に配設されてダイアライザ1(血液浄化器)に導入する透析液の流量を任意調整可能な絞り弁11(補液供給手段)を具備した血液透析装置に適用してもよい。この場合、透析液導入ラインL1における絞り弁11の近傍に流量計12を配設しておき、ダイアライザ1に導入される透析液の流量と、補液ラインL3に流れる流量とを把握可能とするのが好ましい。
【0051】
また、本実施形態においては、複式ポンプ7にて透析液の導入及び排出を行わせているが、これに代えて他の形態のもの(例えば、バランシングチャンバ等)を用いるようにしてもよく、或いは透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って配設されたポンプ手段に代え、当該透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2のぞれぞれに別個のポンプを配設されたものに適用してもよい。この場合、それぞれのポンプの近傍に流量計を配設させるものが好ましい。
【0052】
また更に、本実施形態に係る血液透析装置は、オンラインHDFに適用されているが、例えばオンラインHFに適用するようにしてもよい。この場合、例えば図1、4において、電磁弁V1を閉状態として透析液をダイアライザ1に流さないようにしつつ電磁弁V4及びV2を開状態として、透析液をバイパスさせつつダイアライザ1からの濾過を行う如き動作がなされる。このように、本実施形態においては、オンラインHDF又はオンラインHF等に適用可能であるが、補液ラインの一端が補液導入ラインL1に接続されたものに代え、補液を所定量収容した補液バッグ等の補液源に接続したもの(オンラインではない形態のもの)に適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
動脈側血液回路における補液ラインとの接続部位から血液浄化器までの間の流路から成る希釈流路部を流れる血液が透析液にて希釈されていないことを条件とし、補液供給手段による動脈側血液回路に対する透析液の供給開始から所定時間経過するまで、血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御し得る制御手段を具備した血液浄化装置血液浄化装置であれば、他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1…ダイアライザ(血液浄化器)
2…動脈側血液回路
3…静脈側血液回路
4…血液ポンプ
5…動脈側エアトラップチャンバ
6…静脈側エアトラップチャンバ
7…複式ポンプ
8、8’…除水ポンプ
9…補液ポンプ(補液供給手段)
10、10’…制御手段
11…絞り弁
12…流量計
L1…透析液導入ライン
L2…透析液排出ライン
L3…補液ライン
A…希釈流路部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液浄化膜を内在するとともに当該血液浄化膜にて血液浄化を施す血液浄化器と、
基端が前記血液浄化器に接続され、その途中において血液ポンプが配設された動脈側血液回路と、
基端が前記血液浄化器に接続された静脈側血液回路と、
前記血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、
前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインと、
一端が補液源に接続されるとともに、他端が前記動脈側血液回路に接続された補液ラインと、
当該補液ラインに流入した補液を前記動脈側血液回路に供給させ得る補液供給手段と、
を具備した血液浄化装置であって、
前記動脈側血液回路における前記補液ラインとの接続部位から前記血液浄化器までの間の流路から成る希釈流路部を流れる血液が補液にて希釈されていないことを条件とし、前記補液供給手段による前記動脈側血液回路に対する補液の供給開始から所定時間経過するまで、前記血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を略同一とするよう制御し得る制御手段を具備したことを特徴とする血液浄化装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを停止させることにより、前記血液浄化器に導入される透析液の流量及び当該血液浄化器から排出される透析液の流量を零として同一とするものであることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
【請求項3】
前記補液源が前記透析液導入ラインとされて前記補液ラインに補液としての透析液を流入させるものとされ、且つ、前記血液浄化器、補液ラインに対する透析液の供給及び当該血液浄化器からの透析液の排出を行わせるポンプ手段と、前記透析液導入ラインにおける前記ポンプ手段より下流側であって前記補液ラインとの接続部より血液浄化器側の流路と前記透析液排出ラインにおける前記ポンプ手段より上流側の流路とを任意に開閉可能な開閉手段とを有するとともに、前記制御手段は、前記ポンプ手段による前記補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ前記開閉手段を閉状態として前記血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを停止させることを特徴とする請求項2記載の血液浄化装置。
【請求項4】
前記ポンプ手段は、前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインを跨いで配設された複式ポンプから成るとともに、前記透析液排出ラインにおいて当該複式ポンプをバイパスする迂回ラインを有し、当該迂回ラインを介して透析液を循環させることを特徴とする請求項3記載の血液浄化装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記血液浄化器に対する透析液の流れ及び当該血液浄化器からの透析液の流れを維持させつつ前記補液ラインからの補液の供給を行わせるものであることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
【請求項6】
前記補液源が前記透析液導入ラインとされて前記補液ラインに補液としての透析液を流入させるものとされ、且つ、前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインを跨いで配設され、前記血液浄化器、補液ラインに対する透析液の供給及び当該血液浄化器からの透析液の排出を行わせる複式ポンプを有するとともに、前記透析液排出ラインにおいて当該複式ポンプをバイパスする迂回ラインと、該迂回ラインに接続されて正転及び逆転が可能な除水ポンプとを有し、前記制御手段は、前記複式ポンプによる前記補液ラインに対する透析液の供給を維持しつつ前記除水ポンプを当該補液ラインに対する透析液と略同一流量とすべく逆転駆動させて当該迂回ラインを介して透析液を循環させることを特徴とする請求項5記載の血液浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−206324(P2011−206324A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−77967(P2010−77967)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000226242)日機装株式会社 (383)
【Fターム(参考)】