説明

衣服およびその製造方法

【課題】
接着芯地を使用した衣服でも膨らみ感がありソフトな印象の見栄えの良い衣服を提供する。
【解決手段】
少なくとも一部に芯地を接着した布帛で縫製された衣服において、該布帛の芯地を接着している部位の一部に凹形状の溝を有し、該溝の中にステッチが施されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芯地を接着して縫製される衣服に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に衣服として提供されているものの多くは、そのデザインを造形、維持する目的で、表生地とともに芯地を用いて衣服を構成することが多い(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
この芯地は一般的にフラシ芯と接着芯に分けられる。フラシ芯は表生地と芯地を接着しない芯地であり、特徴として芯地が接着されていないため、表生地のソフトな風合いが生かされ、膨らみ感のある柔らかい品位の製品に仕上がる反面、縫製時や洗濯後にパッカリングが発生しやすく、高度な縫製技術が求められることから、一般的に高級品に採用されている。
【0004】
対して特許文献1に記載の接着芯は、表生地に接着させて使用する芯地で、風合いが硬くなり、潰れた印象の製品に仕上がるが、表生地に接着固定されているため縫製時にパッカリングが発生しにくく、また洗濯をしてもパッカリングが生じにくく、製品の型くずれが防げるといった特徴がある。
【0005】
例えば、形態安定シャツは、ほとんどの商品が接着芯を用いて構成されている。このような形態安定シャツは、家庭で洗濯ができ、型くずれが起きにくくアイロン掛けが楽になるなどの特性が注目され、商品化されているが、シャツの衿やカフスは、専用の整形プレスによって平面的に加圧整形されて仕上げられることから、より硬い印象に仕上がることが常であった。
【特許文献1】特開2000−303202号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解決することにあり、接着芯地を使用した衣服でも膨らみ感がありソフトな印象の見栄えの良い衣服を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、以下の(1)〜(6)のいずれかの構成を採用するものである。
(1)少なくとも一部に芯地を接着した布帛で縫製された衣服であって、該布帛の芯地を接着している部位の一部に凹形状の溝を有し、該溝の中にステッチが施されていることを特徴とする衣服。
(2)前記芯地を接着している部位が、衿および/またはカフスであることを特徴とする前記(1)に記載の衣服。
(3)少なくとも一部に芯地を接着した布帛を縫製して衣服を製造する方法であって、該布帛の芯地を接着している部位の一部に凹形状の溝を形成し、その後、該溝の中にステッチを施すことを特徴とする衣服の製造方法。
(4)少なくとも一部に芯地を積層した布帛を縫製して衣服を製造する方法であって、該布帛の芯地を積層している部位の一部に凹形状の溝を形成するとともに該芯地を布帛に接着し、その後、該溝の中にステッチを施すことを特徴とする衣服の製造方法。
(5)少なくとも一部に芯地を接着または積層した布帛を縫製して衣服を製造する方法であって、該布帛にステッチを施し、その後、該ステッチを施した位置に凹形状の溝を形成することを特徴とする衣服の製造方法。
(6)前記溝を、金型プレスによって形成することを特徴とする前記(3)〜(5)のいずれかに記載の衣服の製造方法。
(7)少なくとも一部に芯地を積層した布帛を上型および下型で挟み込んで該布帛の芯地を積層している部位の一部に溝を形成する金型であって、上型および下型の少なくとも一方が凹形状の溝を有し、他方が該溝に遊嵌される凸部を有していることを特徴とする金型。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、接着芯地を使用した衣服でも、膨らみ感のあるソフトな印象の見栄えの良い衣服が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の衣服について実施するための最良の形態を、詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に制限されるものではない。
【0010】
本発明の衣服は、少なくとも一部に芯地を接着した布帛で縫製された衣服であって、該布帛の芯地を接着している部位の一部に凹形状の溝を有し、該溝の中にステッチが施されていることが重要である。図1に示す一般的なシャツの衿を例にとれば、本発明の衣服が有する凹形状の溝は、衿に施されるステッチ5の位置に形成されるものである。なお、以下においては、凹形状の溝およびステッチをシャツ衿に設けた態様を例に本発明を説明するが、凹形状の溝およびステッチはシャツなどの衿の他、たとえばカフスに設けられてもよく、その部位は限定されないものとする。
【0011】
該溝は、ステッチが施される位置の少なくとも一部に形成されるものであるが、ソフトな印象の衣服をより効果的に仕上げるためには、少なくとも衿の正面から見える位置には連続して形成することが好ましい。該溝の中に施すステッチ5は、少なくとも一部が該溝の中に施されるものであるが、ソフトな印象の衣服をより効果的に仕上げるためには、形成された該溝のすべてに、該溝から外れないようにステッチを施すことが好ましい。そうすることにより、図2(図1に示す衿のA−A断面図であって、従来の衣服における襟を模式的に示す図)に示すように、平面的に仕上がり、硬く潰れた印象であった従来の衿の表面が、図3(図1に示す衿のA−A断面図であって、本発明の衣服における衿を模式的に示す図)に示すように立体的な表面形状となり、接着芯地を使用した衣服であっても、ソフトな印象の膨らみ感のある衣服に仕上げることができる。
【0012】
特に、図11(図3の部分拡大図)に示すように、衿の表面に形成された溝Bの深さGを、溝の中に施すステッチ糸の直径Hより大きくすることにより、本発明の効果がより大きくなる。なぜなら、溝のない従来のシャツの場合、ステッチを施した直後は、衿の表面位置より高い位置にステッチ糸が存在し、糸が衿表面から浮いている状態となる。その後の仕上げプレスによりステッチ糸が押し潰されて衿表面が平面的に仕上げられるが、その平面的な形状が、潰れた硬い衣服の印象を与える結果となっていた。しかしながら、上記のような溝深さにすることで、ステッチ糸を衿表面よりも深く沈んだ位置に存在させることができる。その結果、ステッチ糸に引き締められたソフトな風合いの生地をより効果的に表現することが出来、膨らみ感のある衣服に仕上げることができるのである。
【0013】
一般的なシャツの場合、ステッチ5に使用される糸は、長繊維ミシン糸であれば50番〜80番糸(255dtex〜145dtex)、短繊維ミシン糸であれば、60番から90番(295dtex〜200dtex)の糸番手が一般的であり、糸の概略の直径は0.1mm〜0.3mm程度である。そのため、溝Bの深さGが0.3mmよりも大きければ、一般的なシャツにおいて上記効果が得られる。なお、糸番手は服種によって好ましい大きさが異なることや、ステッチ糸の太さはデザイン的な要素が強いためさまざまな太さ、形態、素材が考えられる。そのため、上記範囲に絞られるものではない。また、ステッチはミシンで縫製するものだけでなく、手縫いしたものでも本発明の効果を得ることが出来る。
【0014】
また、図3に示すように、溝Bの断面形状は、より本発明の効果を得るためには、溝Bに隣接する表面部分CおよびIの断面形状と滑らかな曲線で結ばれる形状であることが好ましい。特に、溝Bから衿端までのステッチ幅Fに相当する部分Cの断面形状は、全体を膨らみ感のある曲面に形成し、少なくとも表生地1が、溝Bから衿端部分の表生地1の折り返し部分にかけて滑らかな曲線を連続的に描くような形状とすることが好ましい。そうすることにより、衿端部分の膨らみ感がより強調され、ソフトな印象の衣服を得ることができる。
【0015】
表生地1に使用される素材は、材料や組織に制限を受けるものではないが、シャツの衿の場合は、一般的にポリエステルおよび綿の混用品もしくは、綿100%の織物素材が主流であり、比較的薄地素材であるため、本発明の効果が現れやすい。
【0016】
芯地2は、表生地1と接着させて使用するものであり、接着剤である熱可塑性樹脂を表生地との間に介在させ、熱プレスにより接着、固定するものである。熱可塑性樹脂としては、一般に入手できるポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニール系樹脂などを例示でき、水溶性のポリビニールアルコール系樹脂を含め、熱可塑性のものであれば良い。芯地の基布は、表生地と同じように、素材や組織に制限されるものではないが、シャツの衿の場合は、表生地と同じように、一般的にポリエステルおよび綿の混用品もしくは、綿100%のもの、更には、形態安定性の良いポリエステル100%の織物素材が主であり、いずれの素材においても本発明の効果が得られる。
【0017】
ステッチ幅Fは、シャツの場合、5mm〜10mm幅のものが主流であるが、これに制限されるものではない。
【0018】
かかる本発明の衣服は、少なくとも一部に芯地を接着した布帛を縫製して衣服を製造するにあたり、該布帛の芯地を接着している部位の一部に予め凹形状の溝を形成し、その後、該溝の中にステッチを施すか、もしくは少なくとも一部に芯地を積層した布帛を縫製して衣服を製造するにあたり、該布帛の芯地を積層している部位の一部に凹形状の溝を形成するとともに該芯地を布帛に接着し、その後、該溝の中にステッチを施すことで製造することができる。また、本発明の衣服は、少なくとも一部に芯地を接着または積層した布帛にステッチを施し、その後、該ステッチを施した位置に凹形状の溝を形成することでも製造できる。これらのような方法により、ステッチ糸を衿表面よりも深く沈んだ位置に存在させることが容易になり、ステッチ糸に引き締められたソフトな風合いの生地を表現することが出来る。そしてステッチの位置と溝の一とを容易に合わせることができるという点では、溝を形成した後にステッチを施すことが好ましい。
【0019】
具体的に、図1に示す一般的なシャツ衿の製造方法を例にとり説明する。図1に示すようなシャツを製造するには、図3に示すように、たとえば表生地1と芯地2とを熱プレスにより接着させ、次いで、表生地1と芯地2との結合体と裏生地3とを地縫い4でシャツ衿の形状に縫い合わせ、次いで、縫い合わせた表生地1と芯地2との結合体と裏生地3とを裏返してシャツ衿の形に整える。その後、ステッチ5を施す前に、凹形状の溝Bを予め衿表面に形成させ、次いでステッチ5を該溝の中に施して本発明のシャツ衿を得る。
【0020】
凹形状の溝を形成する方法としては、生地との接触面に凸形状の突起を有するミシンアタッチメント(押さえ金)で、生地表面をこすり付ける方法や、同様の熱ゴテなどで押さえつける方法、その他、凸形状を有する超音波ローラーを生地表面に押し当てて溝を形成する方法などが考えられるが、最も容易で効果的な方法として、金型プレスによる挟み込み成型が好ましい。なぜなら、従来のシャツ衿の製造方法でも、衿ステッチを施す前の衿の形を整える際、図4(図1に示す衿のA−A断面図であって、従来のシャツ衿の製造工程を示す模式図)、図6(従来の金型の断面図)に示すように、平面の金型(上型6、下型7)による整形プレスが行われており、本発明においてこの該整形プレス機を基本的に活用することができるからである。すなわち、従来から行われている該整形プレスは、専ら衿先の鋭角な形状の整形のためのものであり、金型の上型6、下型7は共に平面形状でしかなかったが、本発明の衣服の製造方法においては、上記従来の金型を基本に、衿表面の立体的な形状の整形のために、図7(本発明の金型の断面図)に示すように、上型および下型の少なくとも一方に凹形状の溝を形成し、他方に該溝に遊嵌させる凸部を形成し、これら上型、下型を使用することで、シャツ衿を整形することができる。
【0021】
詳しくは、図5(図1に示す衿のA−A断面図であって、本発明におけるシャツ衿の製造工程を示す模式図)に示すように、ステッチを施す前に、前記シャツ衿の中に、本発明のシャツ衿の下型9を奥まで挿入し、次いで、該シャツ衿の芯地接着部分を、該下型9と上型8との間で挟み込み整形する。該下型9と該上型8は、一方に凹形状の溝、他方に該溝に凸形状の突起を有し、それら凹凸形状によって該シャツ衿の芯地接着部分に凹形状の溝を形成する。
【0022】
金型は、上型と下型とを単純に嵌合した場合に遊嵌状態となるが、これは、表生地1や芯地2を挟み込んで嵌合するために嵌合時にクリアランスが存在することを意味する。
【0023】
そして、金型は、たとえば、シャツ衿を挟み込む上型8および下型9と、該金型の少なくとも一方、好ましくは上型を加熱する手段と、シャツ衿を上型と下型で挟み込んで圧力をかける手段とを備えていればよい。シャツ衿の場合、一般に衿整形専用のプレス機が提供されており、これを活用することが好ましい。加熱は、シャツ衿の場合、100℃〜180℃程度の温度が適正であり、シャツ衿の芯地を接着した生地の表面に接触する側の金型(上型)を加熱することが好ましい。上型および下型共に加熱した場合は、より短時間で本発明の効果が得られ好ましい。挟み込みの圧力は、0.2MPa〜0.4MPa程度が適正である。加圧時間は、加熱温度を高く設定することにより短時間でプレスの効果が得られるが、1秒〜5秒の範囲が好ましい。
【0024】
シャツ衿の金型の場合、たとえば図8に示す形状の下型と図9に示す形状の上型とで整形プレスを行う。プレスするシャツ衿を図10に示すように下型9に覆い被せるようにセットし、次いで、上型8を図5に示すようにシャツ衿の芯地を接着した部分を挟み込むように配置してプレスを施す。金型は、反対側の衿先のためのものも準備し、同様の加工手順でプレスを施す。
【0025】
なお、凹形状の溝Bを形成する前に芯地2を表生地1に接着させた態様に基づいて本発明を説明してきたが、本発明においては、芯地2を表生地1と接着させずに積層だけしてシャツ衿などの形を整えておき、その後、凹形状の溝Bを形成するとともに該芯地2を表生地1に接着させてもよい。また、芯地2を表生地1に接着させているか否かに係わらず、先にステッチを施し、その後、該ステッチを施した箇所に凹形状の溝Bを形成してもよい。
【0026】
そして、本発明は、上述したような金型をも特徴とする。すなわち、少なくとも一部に芯地を積層もしくは接着した布帛を挟み込んで該布帛の芯地を積層、接着している部位の一部に溝を形成する金型であって、上型および下型の少なくとも一方が凹形状の溝を有し、他方が該溝に遊嵌される凸部を有している金型をも特徴とする。該金型によれば、シャツ衿などのステッチを施す部分に、凹形状の溝を正確な位置に安定して得ることができる。
【0027】
金型の素材は、プレスの圧力に耐える性能や、熱伝導性能を有するものであればさまざまな金属類を用いることが出来るが、シャツ衿の場合、加工しやすく錆びない特徴がある真鍮が良く用いられており、本発明の金型においても有用である。
【0028】
本発明のシャツ衿の金型の形状は、下型の場合、図8に示すように、金型の2辺が、シャツ衿の衿先部分の2辺の仕上がり形状と同じ形状である。くわしくは、図10に示すようにシャツ衿10を覆い被せるようにセットしたとき、シャツの衿先点Lを接点とする2辺のなす角度および形状が、実質的に下型9と一致する。下型の大きさは、下型9にシャツ衿10をセットした時、シャツ衿10の左右いずれか半分の領域がはみ出すことなくプレスできる大きさであることが好ましい。下型9の厚さは、1mm〜2mmの厚さのものが好ましい。下型が薄すぎると下型に凹形状の溝を形成しにくくなり、厚すぎると、プレス後のシャツ衿が分厚いものになるためである。
【0029】
そして、下型9は、シャツ衿10を覆い被せるようにセットした時の、シャツ衿10のステッチを施す部分に相当する位置に、凹形状の溝Eを有する。シャツのステッチは、衿の端から5mm〜10mmの範囲に施されることが多く、シャツの設計寸法に合わせて該溝の位置を決める。該溝Eの断面形状は、図12に示すように、溝Eに隣接する表面部分JおよびKの部分の断面形状と滑らかな曲線で結ばれる形状であることが好ましい。特に、溝Eから衿端までのステッチ幅Fに相当するJの部分の断面形状は、全体を膨らみ感のある曲面に形成し、かつ、溝Eから端部にかけて連続的に滑らかな曲線を描くような形状に形成することが好ましい。そうすることにより、衿端部分の膨らみ感がより強調され、ソフトな印象の衣服を得ることができる。
【0030】
該溝Eの深さは、衿のステッチ糸の概略の直径より大きい深さがあれば、本発明の効果を得ることが出来るが、より本発明の効果を得るため、シャツ衿の表面に0.3mmよりも深い溝を形成する必要があり、0.5mm〜1.0mm程度の深さが適当である。ただし、表地の織り糸の番手や組織によって生地の厚さが異なるため、さまざまな大きさ、深さが考えられ、この範囲に絞られるものではない。なお、金型における溝Eの深さは、図12に示すように、溝Eから端部までの表面Jの最も高い位置から、溝Eの底部までの距離Mである。
【0031】
また、上型8の場合、図9、図12に示すように、溝Eが突起Dになる以外はほぼ下型9と同じ正面形状となる。特に、シャツの衿先点を接点とする2辺のなす角度および形状は、下型と実質的に同一である。上型8は、下型9の溝に遊嵌される凸部を有している。厚さは、シャツ衿で一般的に使用されているプレスの場合、約1cm程度である。なお、突起Dの高さは、図12に示すように、表面Jに対向する面の最も低い位置(凹形状の底位置)から突起Dの先端位置までの距離Nである。
【実施例】
【0032】
(実施例1)
本発明の実施例として、ドレスシャツを作製した。ドレスシャツの素材は、ポリエステル繊維50%綿50%のブロード生地を使用し、一般的なレギュラーカラーのドレスシャツとした。衿とカフスに使用した芯地は、近泉合繊社製の接着芯地#MB22を使用した。縫製は、通常のドレスシャツの衿およびカフスの縫製手順とし、表生地に芯地を接着した後、裏生地と縫い合わせて裏返し、衿およびカフスのパーツを作製した。次いで、衿およびカフスの整形プレスの際、図12に示す本発明の金型を使用して衿およびカフスの表面に予め凹形状の溝を形成した。次いで、プレスで得られた溝の中にステッチを施してパーツを完成させ、その後通常の組み立て縫製を経てドレスシャツを得た。
【0033】
なお、衿およびカフスの作製に使用した整形プレス機は、SHANGHAI WEISHI MACHINERY CO.LTD.社製の#ADT−A112(Collar and Cuff Pressing Machine)であった。プレスの金型は、該プレス機で使用できる仕様のものとし、下型は、厚さ2mmの鋼板をベースに作製した。下型の凹形状の溝は、ステッチ幅Fが5mmとなるように付与し、溝の深さMは約0.75mmとし、該溝から下型の端にかけてのステッチ幅Fに相当する部分の表面Jは、最大約2mmの厚さで全体を膨らみ感のある曲面に形成した。また、上型は、下型の溝に遊嵌される凸部を形成し、凸部の高さは、0.5mmとした。プレスは、温度130℃、圧力0.2MPa、時間3秒とした。
【0034】
得られたドレスシャツは次の項目で評価した。結果を表1に示す。
【0035】
(1)膨らみ感
ドレスシャツをたたんだ状態で、衿およびカフスの膨らみ感を次の判定基準を用いて評価した。なお、評価は3名の判定者が行い、最も多かった判定を評価結果とした。但し、判定が均等に分かれた場合はその中間の判定を結果とした。
○:フラシ(非接着)芯地と同じような膨らみ感を有する。
△:膨らみ感を有するが僅かである。
×:従来の接着芯地と同じような潰れた感じを有する。
【0036】
(2)耐洗濯性
JIS−L−0217(1995)の103法に準じて10回繰り返し洗濯を行い、衿およびカフスのシームパッカリングをJIS−L−1905(2000)に準じて評価した。なお、判定は判定標準写真を使用した目視の判定で実施した。
【0037】
(3)縫製難易度
縫製の難しさを次の判定基準を用いて評価した。なお評価は3名の判定者が行い、最も多かった判定を評価結果とした。但し、判定が均等に分かれた場合はその中間の判定を結果とした。
○:従来の接着芯地シャツと変わらず容易である。
△:難易度がやや高く、生産性に影響する。
×:フラシ(非接着)芯地シャツと変わらず縫製難易度が高い。
【0038】
(比較例1)
比較例1として、フラシ(非接着)芯地を使用したドレスシャツを作製した。ドレスシャツの素材は、実施例1と同じポリエステル繊維50%綿50%のブロード生地を使用し、一般的なレギュラーカラーのドレスシャツとした。衿とカフスに使用した芯地は、近泉合繊社製のフラシ芯地#1180Sを使用した。縫製は、通常のドレスシャツの衿およびカフスの縫製手順とし、表生地、芯地および裏生地と縫い合わせて裏返し、衿およびカフスのパーツを作製した。次いで、衿およびカフスの整形プレスの際、図4、図6に示した従来の金型を使用して衿およびカフスの整形プレスを施した。次いで、実施例1と同じ5mm幅のステッチを施してパーツを完成させ、その後通常の組み立て縫製を経てドレスシャツを得た。
【0039】
なお、衿およびカフスの作製に使用した整形プレス機は、実施例1と同じものとした。金型は図4、図6に示した従来のものを使用し、正面形状は実施例1と同じであるが、金型の表面は凹凸のない平板のものとした。プレスの加工条件は、実施例1と同じとした。
【0040】
得られたドレスシャツを実施例1と同じ項目で評価した。結果を表1に示す。
【0041】
(比較例2)
比較例2として、接着芯地を使用した従来のドレスシャツを作製した。ドレスシャツの素材は、実施例1と同じポリエステル繊維50%綿50%のブロード生地を使用し、一般的なレギュラーカラーのドレスシャツとした。衿とカフスに使用した芯地は、近泉合繊社製の接着芯地#MB22を使用した。縫製は、通常のドレスシャツの衿およびカフスの縫製手順とし、表生地と芯地を接着させた後、裏生地と縫い合わせて裏返し、衿およびカフスのパーツを作製した。次いで、衿およびカフスの整形プレスの際、図4、図6に示した従来の金型を使用して衿およびカフスの整形プレスを施した。次いで、実施例1と同じ5mm幅のステッチを施してパーツを完成させ、その後通常の組み立て縫製を経てドレスシャツを得た。
【0042】
なお、衿およびカフスの作製に使用した整形プレス機は、実施例1と同じものとした。金型は図4、図6に示した従来のものを使用し、正面形状は実施例1と同じであるが、金型の表面は凹凸のない平板のものとした。プレスの加工条件は、実施例1と同じとした。
【0043】
得られたドレスシャツを実施例1と同じ項目で評価した。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の衣服およびその製造方法によれば、接着芯地を使用した衣服であっても膨らみ感がありソフトな印象の見栄えの良い衣服が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】図1は、一般的なシャツの一態様を示した概略正面図である。
【図2】図2は、図1の示したシャツ衿のA−A部分の概略断面図であって、従来の衣服における襟を模式的に示す図である。
【図3】図3は、図1の示したシャツ衿のA−A部分の概略断面図であって、本発明の衣服における衿を模式的に示す図である。
【図4】図4は、図1に示すシャツ衿のA−A部分の断面図であって、従来のシャツ衿の製造工程を示す模式図である
【図5】図5は、図1に示すシャツ衿のA−A部分の断面図であって、本発明におけるシャツ衿の製造工程を示す模式図である。
【0047】
す模式図)
【図6】図6は、従来の金型の概略断面図である。
【図7】図7は、本発明の金型の概略断面図である。
【図8】図8は、本発明のシャツ衿の金型の下型の概略正面図である。
【図9】図9は、本発明のシャツ衿の金型の上型の概略正面図である。
【図10】図10は、本発明のシャツ衿の製造方法を示した概略図である。
【図11】図11は、図3の部分拡大図である。
【図12】図12は、図7の部分拡大図である。
【符号の説明】
【0048】
1 :表生地
2 :芯地
3 :裏生地
4 :地縫い
5 :ステッチ
6 :従来の上型
7 :従来の下型
8 :本発明の上型
9 :本発明の下型
10:シャツの衿
A−A :シャツ衿の断面位置
B :凹形状の溝
C :衿表面の一部分
D :上型の凸部
E :下型の凹形状の溝
F :縫い代幅
G :溝の深さ
H :ステッチ糸の概略直径
I :衿表面の一部分
J :下型の一部分
K :下型の一部分
L :衿先点
M :金型の溝の深さ
N :金型の突起の高さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一部に芯地を接着した布帛で縫製された衣服であって、該布帛の芯地を接着している部位の一部に凹形状の溝を有し、該溝の中にステッチが施されていることを特徴とする衣服。
【請求項2】
前記芯地を接着している部位が、衿および/またはカフスであることを特徴とする請求項1に記載の衣服。
【請求項3】
少なくとも一部に芯地を接着した布帛を縫製して衣服を製造する方法であって、該布帛の芯地を接着している部位の一部に凹形状の溝を形成し、その後、該溝の中にステッチを施すことを特徴とする衣服の製造方法。
【請求項4】
少なくとも一部に芯地を積層した布帛を縫製して衣服を製造する方法であって、該布帛の芯地を積層している部位の一部に凹形状の溝を形成するとともに該芯地を布帛に接着し、その後、該溝の中にステッチを施すことを特徴とする衣服の製造方法。
【請求項5】
少なくとも一部に芯地を接着または積層した布帛を縫製して衣服を製造する方法であって、該布帛にステッチを施し、その後、該ステッチを施した位置に凹形状の溝を形成することを特徴とする衣服の製造方法。
【請求項6】
前記溝を、金型プレスによって形成することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の衣服の製造方法。
【請求項7】
少なくとも一部に芯地を積層した布帛を上型および下型で挟み込んで該布帛の芯地を積層している部位の一部に溝を形成する金型であって、上型および下型の少なくとも一方が凹形状の溝を有し、他方が該溝に遊嵌される凸部を有していることを特徴とする金型。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−214835(P2008−214835A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−58160(P2007−58160)
【出願日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】