説明

衣類乾燥機

【課題】リント捕獲装置で捕獲したリントが、離散したりフィルタを抜け出ることなく除去清掃できる衣類乾燥機を提供する。
【解決手段】衣類を収容する槽体内に温風を循環供給すべく、加熱手段や送風手段を備えた循環ダクトを有するとともに、該ダクトには槽体からの排気側にリント捕獲装置を有する。リント捕獲装置の上流側に、前記送風手段の吸込み側との間を連通接続した吸込み管と、リント捕獲装置の上流側に着脱可能に設けられ、循環ダクトの通路を遮断する遮断部材と、前記吸込み管と連通して外部に臨むホース接続口体を有する管接続部材と、前記ホース接続口体に接続され先端部に吸込口部を有する可撓性ホースとを具備し、リント捕獲装置のリント清掃時には、前記送風手段を駆動して前記吸込み管、管接続部材、および可撓性ホースを介した吸気流に基づき、前記吸込口部からリントを吸込むように回収する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、リント捕獲装置を備えた衣類乾燥機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種乾燥機では、空気を加熱する手段として例えばヒートポンプ機構を採用するとともに、衣類を収容するドラムとの間に設けた循環ファンにより、加熱した空気を温風としてドラム内に循環供給するようにしている。この温風を循環供給するために、ヒートポンプ機構およびドラム間にわたり循環ダクトを設けるとともに、衣類の乾燥作用に寄与した後の排気中に含まれる糸屑などのリントを捕獲するためのリント捕獲装置を設け、リントが下流側に配置されるヒートポンプ機構や循環ファン側に流入するのを防止して安全性を確保している。
【0003】
このため、リント捕獲装置が有するメッシュ状のフィルタが捕獲したリントで目詰まり状態となるのを回避すべく、随時リントを剥離するなどのフィルタ清掃が必要である。このフィルタの清掃手段として、自動的に行なえるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、一般的に自動的に清掃する手段では、リントの捕獲状態(目詰まり状態)が確認(目視)できないとか、取り残しが生じたり、或は循環ダクト内の動作部分にリントが絡み易いなどの実用面での不安な点を有する。
【0004】
そこで、リント捕獲装置(フィルタ)を機外から清掃可能な位置に設けて、機外から随時フィルタを清掃するようにすれば、該フィルタの目詰まり状態を確認しながら確実にリントを除去することができる。ところが、この場合例えばブラシ等を利用してフィルタの上流側に捕獲されたリントを剥がしつつ擦り取るのであるが、その際、リントが周辺に離散したり、ブラシにより押し込まれるようにして一部のリントがフィルタのメッシュから反対側に抜け出る場合が考えられる。この場合、抜け出て落ち込んだリントは、下流側(循環ダクト)に配置されたヒートポンプ機構等に流入して、その性能を低下し或は故障を起こすなどの不具合を生じるおそれがある。
【0005】
これに対し、リント捕獲装置を機外から着脱可能とする構成も知られている。ただし、具体的には、例えば着脱可能なフィルタ以外に、その下流側に位置して固定的に設けられた固定フィルタを二重に備えている。この固定フィルタは、取り外した状態にある着脱可能なフィルタを付け忘れた場合にあっても、リントや異物が内部に侵入するのを防止できるように設けられている。従って、このような構成でも固定フィルタに対するリントや異物の除去の清掃では上記同様の問題を有するとともに、取り外したフィルタに対して清掃を行なう場合、やはり剥がされたリントが周辺に離散する憂いを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−154321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、リントを除去する清掃時に、リントが離散したりフィルタを抜け出ることがないようにして、効果的にフィルタの清掃作業ができるリント捕獲装置を備えた衣類乾燥機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態の衣類乾燥機によれば、衣類を収容する槽体内に温風を循環供給すべく、加熱手段や送風手段を備えた循環ダクトを有するとともに、該ダクトには槽体からの排気側にリント捕獲装置を有する。リント捕獲装置の上流側に、前記送風手段の吸込み側との間を連通接続した吸込み管と、リント捕獲装置の上流側に着脱可能に設けられ、循環ダクトの通路を遮断する遮断部材と、前記吸込み管と連通して外部に臨むホース接続口体を有する管接続部材と、前記ホース接続口体に接続され先端部に吸込口部を有する可撓性ホースとを具備し、リント捕獲装置のリント清掃時には、前記送風手段を駆動して前記吸込み管、管接続部材、および可撓性ホースを介した吸気流に基づき、前記吸込口部からリントを吸込むように回収する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態によるドラム式の洗濯乾燥機のヒートポンプ機構を介在した循環ダクトなどの全体の配置構成を模式的に展開して示す作用説明図
【図2】第1の実施形態による管接続ユニットおよび着脱フィルタを取り外した状態の構成を示す分解斜視図
【図3】同上の具体構成を示す断面図
【図4】第1の実施形態による一部破断した接続ケースとフィルタケースを示す斜視図
【図5】第1の実施形態によるドラム式の洗濯乾燥機全体の外観斜視図
【図6】同洗濯乾燥機の使用状態を説明するための外観斜視図
【図7】同洗濯乾燥機の背面側から内部を透視した状態の概略構成を示す背面図
【図8】同洗濯乾燥機の側面側から内部を透視した状態の概略構成を示す右側面図
【図9】可撓性ホースの外観図
【図10】通路設定部材の斜視図
【図11】通路設定部材および着脱フィルタの収容状態を示す断面図
【図12】第2の実施形態による管接続ユニットを一部破断して示す組立構成図
【図13】同管接続ユニットの分解図
【図14】第2の実施形態による回収フィルタの斜視図
【図15】第2の実施形態による管接続ユニットの組立手段を説明するため拡大して示す分解図
【図16】第3の実施形態を示す図1相当図
【図17】第4の実施形態を示す一部分解した状態のドラム式の洗濯乾燥機の右側面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、ドラム式の洗濯乾燥機に適用した第1の実施形態につき、図1ないし図11を参照して説明する。そのうち、図5は、ドラム式の洗濯乾燥機全体の外観斜視図、図6は、同洗濯乾燥機の使用状態を説明するための外観斜視図、図7は、洗濯乾燥機の背面側から内部を透視した状態の概略構成を示す背面図、図8は、洗濯乾燥機の側面側から内部を透視した状態の概略構成を示す右側面図、および図1はヒートポンプ機構を介在した循環ダクトなどの全体の配置構成を模式的に展開して示す作用説明図で、まずこれら図面に基づき洗濯乾燥機全体の概略構成につき説明する。
【0011】
図5、7、8に示すように、洗濯乾燥機1の外郭を形成する箱状の筐体2は、洗濯乾燥機1の正面である前面2aには、上部に操作パネル3、ほぼ中央部にドア4を備えており、該ドア4はドアボタン5の押圧操作により開放可能な構成としている。ドア4は、衣類などをドラム7内に出し入れするための投入口(図示せず)を開閉すべく回動可能に設けられている。更に具体的に述べると、ドア4は閉鎖状態では、図示しないロック機構により閉鎖状態にロックされており、このロック状態は前記ドアボタン5の通常位置で保持され、この状態から該ドアボタン5が押圧操作されるとロックが解除されるとともに、常時開放方向に付勢されたバネ力によりドア4を開放する構成としている。
【0012】
なお、筐体2の天面2bには、詳細は後述するリント捕獲装置21の着脱フィルタ24、および管接続部材30などを外部から着脱可能とする着脱口6を開口形成している(図5参照)。また、前記操作パネル3には、詳細は後述するがリント捕獲装置21に捕獲したリントを除去する清掃動作を行なうとき、これを設定操作するリント清掃ボタン3aを備えている。
【0013】
筐体2内には、槽体9としてのドラム7や水槽8を備えている。例えば、特に図7、8に示すようにドラム式の洗濯乾燥機1としての横軸周りの円筒状のドラム7と、該ドラム7の外周囲を囲うように弾性支持された同円筒状の水槽8を備えており、本実施形態ではドラム7内に衣類などを収容し、水槽8内には貯水し或は乾燥運転時には温風を供給するなどの、所謂槽体9を構成している。なお、ドラム7は水槽8の背面に設けられたモータ10により回転駆動され、このモータ10は、例えばアウターロータ形で直流のブラシレスモータからなるもので、洗い、脱水、乾燥の各運転に応じた回転方向や回転速度に駆動制御される。
【0014】
そして、当該洗濯乾燥機1の乾燥機能につき述べると、槽体9の外周囲には該槽体9内に乾燥用の温風を一方から連続して供給し、他方から排出する循環ダクト11を設けている。この循環ダクト11は、本実施形態では槽体9の背面側から温風を供給する給気ダクト12と、槽体9の前方上部から温風を排出する排気ダクト13と、これら給排ダクト12、13の他端である下端側を熱交換ダクト14の両端部に夫々接続し、もって槽体9を介在して閉鎖された連続した通路を形成してなる循環ダクト11が構成される。
【0015】
前記熱交換ダクト14は、筐体2内の底部に配置されたヒートポンプ機構15を構成する蒸発器16および凝縮器17のフィンチューブを介在した構成とし、この間を流れる空気と熱交換が行なえるようにしている。このヒートポンプ機構15は、特に図1に展開して示すように、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機18、高温高圧の冷媒を放熱して凝縮する凝縮器17、高圧冷媒を減圧する膨張弁19、減圧された冷媒を蒸発させて吸熱する蒸発器16等を環状に配管接続した構成からなり、該ヒートポンプ機構15(具体的には凝縮器17)の下流側に送風手段としての循環ファン20を設け、熱交換ダクト14などの循環ダクト11内を空気が循環するようしている。
【0016】
よって、衣類を乾燥する乾燥運転時に循環ファン20が回転駆動されると、図1中実線矢印で示す方向に空気が循環する。具体的に述べると、前記熱交換ダクト14を流れる空気が凝縮器17で加熱され、温風となって給気ダクト12から槽体9内に供給され、ドラム7内では衣類に吹き当てるように接触した後、槽体9から排気ダクト13を介して排出される。その温風(排気)は熱交換ダクト14に至り、該排気中の水分が蒸発器16にて除湿され、再び凝縮器17にて加熱される。このように、ヒートポンプ機構15は循環空気を加熱する加熱手段として機能するもので、特には熱交換ダクト14における蒸発器16、凝縮器17の熱交換作用を受けて循環空気を効果的に加熱し、乾燥用の温風を連続的に再生する。なお、後述する図面を含む他の図面(図2、3、4、7、8、10、11)に示す実線矢印も、同様に乾燥運転時の循環空気(温風)の流れる方向を示すとともに、該矢印方向に基づき上流側、下流側と設定して述べる。
【0017】
また、上記循環ダクト11の通路中には、リント捕獲装置21を備えている。ここでリント捕獲装置21の構成について、図1、8および図2、3に示す管接続部材30などの管接続ユニット(詳細は後述する)および着脱フィルタ24を取り外した状態の構成を示す分解斜視図、同断面図を参照して説明すると、このリント捕獲装置21は槽体9の下流側たる排気ダクト13側に位置し、加熱手段たるヒートポンプ機構15の上流側との間に位置して設けられている。これは、乾燥運転時に衣類から生じた糸屑などのリントを槽体9から排出された直後に捕獲することで、それ以降の下流側に位置するヒートポンプ機構15(この場合、蒸発器16および凝縮器17)に流れ込むのを防止するためである。
【0018】
このようなリント捕獲装置21は、特に図3にその概略構成を示すように排気ダクト13の一部の通路を形成する中空容器状のフィルタケース22と、その通路を遮断するようにフィルタケース22と適宜の固着手段等により一体的に設けられた固定フィルタ23と、この固定フィルタ23の上側に若干の隙間を介して重ねるように収容される着脱可能なフィルタ24(以下、着脱フィルタ24と称す)とを備えた二重フィルタ構成としている。なお、フィルタケース22は、例えば上面を開放した容器部22aと、この開放面を覆うように前記着脱フィルタ24の出し入れ可能に支持する開口部33aを有する上面板22bを一体的に被着した構成とするとともに、容器部22aの下流側端部には排気ダクト13と接続されるダクト接続口28aを形成している。
ただし、本実施形態では上記フィルタケース22の側方である上流側に、該フィルタケース22と連続して形成された接続ケース27を一体に設けているが、その詳細な構成については後述する。
【0019】
ところで、上記固定フィルタ23は外部から着脱不可能であって、着脱フィルタ24に比し密目のメッシュからなるフィルタ機能を有する。一方、着脱フィルタ24は、容器状をなす上面を閉鎖するように矩形平板状の蓋部25を一体的に形成している。この蓋部25は、フィルタケース22の上面板22bの段差状のフランジ部33bに載置可能とすることで、着脱フィルタ24を図3中に白抜き矢印で示す上下方向に着脱可能とするとともに、該蓋部25には例えば着脱操作のため図示しない手掛け部を設けている。このような着脱フィルタ24が収容状態にあるとき、図5の洗濯乾燥機1全体の外観斜視図に示すように蓋部25が筐体2天面の着脱口6に臨む位置にあって、つまり着脱フィルタ24は外部からの着脱操作を可能としている。
【0020】
上記構成の洗濯乾燥機1において、図1、7に示すように一端がリント捕獲装置21の上流側に連通接続され、他端が循環ファン20の吸込み側に連通接続された吸込み管26を設けている。そのうち、吸込み管26の循環ファン20の吸込み側は、熱交換ダクト14の凝縮器17の下流側に連結されることから、該吸込み管26は、詳細は後の作用説明で行なうがリント捕獲装置21およびヒートポンプ機構15を有する循環ダクト11の一部(排気ダクト13と熱交換ダクト14に相当)を回避した所謂バイパス通路を形成する配管構成としている。
【0021】
そして、吸込み管26のリント捕獲装置21の上流側に連通接続された一端は、図4の接続ケース27に連通接続されている。この図4には、一部破断した接続ケース27とフィルタケース22の斜視図を示している。この接続ケース27は、図3に基づき説明したようにフィルタケース22と一体に形成されている。更に詳細に述べると、接続ケース27は上面を開放した容器部27aを有し、その下流側のフィルタケース22と一体に形成されて内部に連続した通路を構成しており、上流側の先端部には排気ダクト13と接続するダクト接続口28bを形成している(図2、3参照)。上記通路と直交する側方である接続ケース27の一側面には、円筒状の管接続口29を突設しており、該管接続口29に前記吸込み管26の一端が接続されるのである。
【0022】
なお、接続ケース27は、上面を開放した容器部27aと、この上面を覆うように閉鎖状態に一体的に被着した上面板27bを備えた構成としているが、その上面板27bには、矩形状の開口部34a、およびその周縁部に段差状に凹んだフランジ部34bを形成している。更には、開口部34aに近接する上流側に位置して排出口35(図2、3参照)を形成している。
【0023】
従って、図2、3、4から明らかなように接続ケース27は、その上流側で槽体9側の排気ダクト13と連通するダクト接続口28bと、側方に開口し吸込み管26と連通する管接続口29は、該接続ケース27の内部で連通状態にあるが、この内部に図3に示す管接続部材30と遮断部材31との管接続ユニットを白抜き矢印で示す上下方向に着脱可能に装着することで、一方の排気ダクト13側の通路を遮断し、他方の吸込み管26側に連通する管接続口29とは連通状態に維持することが可能な構成としている。
【0024】
上記管接続ユニットの具体構成につき述べると、矩形容器状の遮断部材31を備えている。その長手方向の一端の側面に連通口32を設け、その他の周壁面および底面は閉ざされた壁面を形成している。この遮断部材31は、前記した接続ケース27の内部に直接挿入され収容される部分で、従って一端に連通口32を有する長手方向の長さは、接続ケース27内の通路幅とほぼ同寸法にあって、収容状態では長手方向の端面が接続ケース27の内側面と密に接合した状態となる。
【0025】
この接合する底面を挟む両側面の内面は、本実施形態では図3、4などに示すように、帯状に窪んだ凹所36が形成されていて、これらと係合するように遮断部材31の長手方向の底面を含む両側面が接合した状態に収容され、もって上下方向のみ移動可能で横方向には移動しない係合した状態に収容される。従って、この収容状態では連通口32が管接続口29と一致する状態にある一方、他方の壁面では前記したように該遮断部材31が接続ケース27内の実線矢印で示す通路を閉鎖し、つまり槽体9の下流側からリント捕獲装置21側へ流れる通路を遮断した状態に保持する。
【0026】
上記遮断部材31には、この上面を覆うように蓋部37を一体的に被着している。具体的には、蓋部37は遮断部材31の長手方向に沿う矩形板状をなすとともに、その短手方向の片寄った位置に排出口38を設けている。つまり排出口38は、遮断部材31の外側部を臨む位置に開口している。この蓋部37に対し、遮断部材31の中空内部と連通して、管接続部材30を一体的に設けている。この管接続部材30には外部に指向したホース接続口体39を有し、その形状は自由に選択して採用できるが、例えば本実施形態では遮断部材31の下方からの内部通路を90度曲げて外部に導くように、つまり蓋部37の上方では側方に曲がって開口する形状としている。
【0027】
このように構成してなる管接続部材30と、遮断部材31との組合せ構成体は前記した管接続ユニットを構成するとともに、本実施形態では該ユニットを一体的に構成している。しかして、管接続ユニットを接続ケース27に挿入して装着した状態では、蓋部37の排出口38は反リント捕獲装置21側に位置して接続ケース27に収容されることから、該排出口38は上面板27bの排出口35と一致し、これら排出口35、38は槽体9側の排気ダクト13の通路と連通した状態にある。このことは、例えば図1、2において槽体9側から空気が流れ込んだ場合(後述する破線矢印で示す)、直進する流れは遮断部材31の外壁面で阻止されるが、同外壁面側で連通した状態にある排出口35、38から上方に向けて流出可能としている。
【0028】
一方、管接続部材30のホース接続口体39には、図9に示す可撓性ホース40を着脱可能に接続できるようにしている。この可撓性ホース40は、例えば主体部が蛇腹状をなし屈曲自在とし、例えば先端部にブラシと吸引孔を備えた吸込口部41を備え、ホース接続口体39に接続した状態では、管接続部材30、遮断部材31、接続ケース27、吸込み管26が連通した状態でつながり、詳細は後の作用説明で行なうが、循環ファン20の駆動による吸引作用に基づき図1および他の図中に示す破線矢印方向の空気流が得られる配管構成としている。従って、破線矢印は、上記吸込み管26などを介した吸気流に基づく空気の流れを示すものである。
【0029】
これに対し、循環ダクト11中を実線矢印方向に空気(温風)が流れるようにする場合、すなわち詳細は後述する乾燥運転時における温風の通路設定について説明する。例えば、図1、2、3などに見られるように、管接続部材30や遮断部材31からなる管接続ユニットが接続ケース27に収容され装着されている場合は、該管接続ユニットを取り出し、その代わりに、図10に示す通路設定部材42を挿入し装着する(図11参照)。
【0030】
この通路設定部材42も接続ケース27に対して着脱可能であって、上記遮断部材31と実質的に同一とする外形形状をなしており、それは蓋部37と遮断部材31とを組合せてなる構成体に相当する。つまり、通路設定部材42の矩形板状の蓋部43は、上記蓋部37と同じ大きさの外形形状とする矩形板状をなすとともに、この蓋部43の下面と一体的に設けられたコ字状の開閉部材44は、その外形形状(縦、横、高さ)が遮断部材31と同じ外形形状にある。
【0031】
従って、この通路設定部材42を例えば図4に示す接続ケース27に開口部34aから挿入すると、図11に示すように長手方向のコ字状をなす両側面および底面が凹所36に接合状態に係合し、そのうちの一方の側壁面が管接続口29側に重合して、これを閉鎖し図4中に示す破線矢印(実線矢印と併記)で示す方向の空気流は遮断される。これに対し、開閉部材44の短手方向は全て連通する開放状態にあるので、排気ダクト13側の通路を遮断することなく実線矢印方向の空気の流れは維持される。勿論、蓋部43はフランジ部34bで受け止められ開口部34aを閉鎖し、この状態を、図11の通路設定部材42および着脱フィルタ24の収容状態を示す断面図に開示している。なお、この蓋部43は、図5に示す筐体2の天面2bの着脱口6から外部を臨む露呈した状態に組み込まれ、従って例えば蓋部43の上面に図示しない適宜の手掛け部を設けることで、外部から容易に着脱操作ができるものである。
【0032】
次に、上記構成のドラム式の洗濯乾燥機1の作用について述べる。
本実施形態の横軸周りのドラム7および水槽8からなる槽体9を備えた洗濯乾燥機1では、周知のように洗い、すすぎ、脱水、および乾燥の各運転行程において、ドラム7を夫々適正な回転速度にて駆動制御することで各運転が実行される。このような、運転を行なう通常状態では、図10に示す通路設定部材42が、図11に示す接続ケース27内に挿入され装着した状態にある。この状態は、図5に示すように筐体2の天面2bの着脱口6の前方部位が、蓋部43で閉鎖された状態にあることを目視することで確認できる。勿論、その下流側には着脱フィルタ24が装着された通常状態にある。
【0033】
以下、そのうちの乾燥運転について詳述する。乾燥運転がスタートすると、図示しない制御手段を介してモータ10を駆動するとともに、ドラム7を低速回転制御する。同時に、図1に示すようにヒートポンプ機構15の圧縮機18や循環ファン20が通電駆動される。この結果、閉鎖された空間をなす槽体9を介して接続された循環ダクト11には、図中実線矢印で示す方向の空気流が生じ、従って前記したように凝縮器17により加熱された空気は循環ファン20により温風化される。
【0034】
この場合、排気ダクト13側の通路中に位置する接続ケース27に、図11に示す如く通路設定部材42が装着されているので、その開閉部材44は実線矢印方向への通路を連通開放した状態のまま確保し、一方側方に開口した管接続口29側への通路は遮断された状態にあり、よって吸込み管26側への空気の移動は阻止されている。
【0035】
図7、8を参照して上記温風の流れについて述べると、温風は給気ダクト12を経て槽体9に吹き込まれる。具体的には、温風は水槽8およびドラム7の背面側から供給され、回転するドラム7内に収容された衣類などと温風との接触が良好に行われ乾燥作用が実行される。そして、水分を奪うなど乾燥作用に寄与した温風は、排気風として水槽8の前方上部から排気ダクト13側に排出される。この排気ダクト13の途中通路には、前記した通路設定部材42の下流側にリント捕獲装置21が設けられているので、排気風とともに排出された糸屑などのリントはリント捕獲装置21により捕獲収集される。
【0036】
更に温風たる排気風は、熱交換ダクト14に至り蒸発器16にて冷却除湿され、除湿後の乾いた空気が下流側の凝縮器17に流入し、ここで再び加熱されて温風化される。このように温風の再生、および槽体9への温風の供給が繰り返し行われ、つまり外部に排気されることなく循環供給されることで被乾燥物の乾燥作用が効果的に促進される。なお、所定の乾燥運転を終え、全運転が終了すると、リント捕獲装置21の着脱フィルタ24を天面2bの着脱口6から取り出して、捕獲したリントを除去する清掃作業を行なう。
【0037】
以下、上記したリントの清掃作業について述べる。まず、天面2bの着脱口6から通路設定部材42を取り出し、代わりに管接続ユニットを接続ケース27に挿入するようにして装着する。これにより、接続ケース27の内部に挿入された遮断部材31の短手方向側の周壁面で実線矢印方向への通路を遮断し、一方接続ケース27に接合する長手方向側の側面の連通口32は、管接続口29と一致し連通状態に組み合わされる(図2、3参照)。よって、一端は吸込み管26と連通した状態となり、他端は管接続部材30と連通した状態となる。そして、ホース接続口体39には可撓性ホース40を接続する(事前に接続しておいても可)。また、リント捕獲装置21においては、その着脱フィルタ24を取り外し、天面2bの着脱口6から外部に取り出しておく。
【0038】
上記状態のもとで、操作パネル3のリント清掃ボタン3aを押圧操作すると、循環ファン20のみが回転駆動する。この場合の回転速度は、乾燥運転時の回転速度より大きく設定できるように可変可能な駆動手段を備えている。この循環ファン20の高回転速度の駆動により、図1中に示す破線矢印で示す方向の強い空気流が生じる。
【0039】
この空気流は、具体的には天面2bの外部に位置して接続された可撓性ホース40から外気を吸い込み、以降は図1に示す管接続部材30および遮断部材31を経て吸込み管26に流入し、循環ファン20の吸込み側から吐出側を経て給気ダクト12に至り、槽体9内に達する。この場合、筐体2前面2aのドア4は閉塞された状態にあるから槽体9内は実質的に閉鎖された空間にあるため、その空気の流れは排気ダクト13側に至る。ところが、遮断部材31により排気通路は遮断された状態にあるから、その下流側のリント捕獲装置21や熱交換ダクト14側へ流れ込むことはない。
【0040】
しかるに、上記遮断部材31で阻止された空気は、この直前で外部に通じる排出口35、38を通して上方に抜け出て天面2bの着脱口6から外部に排出される。従って、リント清掃時の循環ファン20による空気の流れは、リント捕獲装置21およびヒートポンプ機構15の蒸発器16や凝縮器17を回避した通路を移動する。そして、図6ではリントの清掃作業をするときの使用状態を簡略的に示しており、ここでは取り出した着脱フィルタ24に捕獲されているリントを、吸込口部41のブラシで擦るように剥がしながら吸引して可撓性ホース40内に取り込む使用状態を示している。このように回収したリントを含む吸気流は、上記した破線矢印で示した通り蒸発器16などを回避した吸込み管26などの通路を流れ外部に排出される。
【0041】
また、もう一つの固定フィルタ23の清掃を行なう必要がある。この場合は、図6に二点鎖線で示すように可撓性ホース40を大きく屈曲させて使用する。そして、図3中に吸込口部41を二点鎖線で示したように、着脱不可能な固定フィルタ23に対して、上記同様に吸込口部41のブラシを利用して捕獲されたリントを剥がしながら吸引する操作を行なう。従前のブラシによるリントの除去では、リントが周囲に離散したり押し込まれて固定フィルタ23のメッシュを抜けて裏面側(下流側)に落ち込むなどのおそれがあるが、本実施形態ではリントは常に強い吸引作用を受けているので離散することなく可撓性ホース40にて回収できる。
【0042】
このようなリントの清掃作業を終えたら、操作パネル3のリント清掃ボタン3aを再度押圧することで元位置に復帰させ、循環ファン20の駆動を停止する。そして、図11に示すように着脱フィルタ24はフィルタケース22内に装着し、可撓性ホース40を接続した管接続部材30および遮断部材31の管接続ユニットを接続ケース27から取り出し、これに代えて通路設定部材42を挿入して装着する。これにより、次回の乾燥運転を可能とする待機状態となる。
【0043】
以上説明した実施形態の洗濯乾燥機1によれば、乾燥する衣類などを収容するドラム7や水槽8からなる槽体9と連結された循環ダクト11に、空気を加熱する加熱手段としてのヒートポンプ機構15と、この加熱手段の下流側に配置された送風手段たる循環ファン20と、前記槽体9の下流側である排気側に設けられたリント捕獲装置21とを備え、前記槽体9内の衣類を、循環ダクト11にて循環供給する温風により乾燥可能としたものにおいて、前記リント捕獲装置21の上流側に、前記循環ファン20の吸込み側との間を吸込み管26により連通接続した。更に、循環ダクト11の前記リント捕獲装置21の上流側に着脱可能に設けられ、該循環ダクト11の通路を遮断する遮断部材31と、前記吸込み管26と連通して外部に臨むホース接続口体39を有する管接続部材30と、前記ホース接続口体39に接続され、先端部に吸込口部41を有する可撓性ホース40とを具備し、もって前記リント捕獲装置21のリント清掃時には、前記循環ファン20を駆動して前記吸込み管26、管接続部材30、および可撓性ホース40を介して外気を吸入する吸気流を生成するとともに、該吸気流により前記吸込口部41から捕獲されたリントを吸込むように回収可能とした。
【0044】
これによれば、リントを吸気流を利用して回収するようにしたので、リントの離散を抑えて効果的にリント除去の清掃ができる。しかも、筐体2内の固着された固定フィルタ23に対しては、吸込口部41を宛がった部位のリントをフィルタ部分に押し込むようにして裏面側に落とし込むような不具合を防止できる。また、リントの目詰まり状態などを目視しながら清掃できるので、取り残しがなく無駄なく確実に清掃できる。更にはリントの清掃を行なうのに、洗濯乾燥機1に必要な循環ファン20の活用や、温風を循環供給する循環ダクト11の一部を利用できるなど、構成の複雑化を抑えることができる。
【0045】
リントを吸引して回収する可撓性ホース40は、リント除去の清掃以外に、例えば筐体2の天面2bや、近辺箇所の塵や埃などの清掃にも利用可能である。しかも、循環ファン20の回転速度を可変にして高回転速度とすることで、可撓性ホース40を長くしても十分な吸引作用が得られ、利便性を高めることができる。
【0046】
また、循環ダクト11の通路中に上記管接続部材30および遮断部材31(管接続ユニット)に代えて同じく着脱可能な通路設定部材42を設けることで、上記吸込み管26の破線矢印で示す通路を遮断するとともに、循環ダクト11の実線矢印で示す通路を連通状態に維持することができ、通常の乾燥運転を実行できる。つまり、この通路設定部材42と管接続ユニットとを入れ替えることで、通常の乾燥運転とリントの清掃作動とを選択でき、その切替操作も容易にできる。
【0047】
なお、本実施形態ではリント捕獲装置21のフィルタケース22と、管接続ユニットや通路設定部材42を着脱可能に収容する接続ケース27とは隣接位置にあるため一体形成した構成としたが、これらが離間した位置にあるとか具体形状が大きく異なる場合などでは、別々に独自の構成部材として製作すればよい。更には、管接続ユニットとして管接続部材30および遮断部材31を一体構成としたが、これらを別個に設けて装着する組合せ構成としてもよいし、或は組合せ構成とはならないが夫々異なる位置に独立して装着するようにしてもよい。このような単体の管接続部材としては、例えば一端が吸込み管26と連通し、他端が外部を臨むホース接続口体39を有する構成とするのが好ましい。一方遮断部材は、排気ダクト13側の通路を閉鎖して遮断可能な構成とすることでよい。
【0048】
上記実施形態に対し、図12ないし図17は、第2ないし第4の実施形態を示すもので、上記実施形態と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる点につき詳細に述べることとする。
【0049】
(第2の実施形態)
図12ないし図15は、第2の実施形態を示すもので、図12は管接続部材45の一部破断して示す組立構成図、図13は管接続ユニットの分解構成図、図14は回収フィルタの斜視図、および図15は管接続ユニットの組立手段を説明するため拡大した分解図である。
【0050】
このものは、上記第1の実施形態における管接続ユニットの構成が分解できない、或は分解不要とする一体的構成であったのに対し、分解可能な管接続部材45と遮断部材46との組合せ構成とする点で相違し、これ以外の洗濯乾燥機1の全体構成など共通の構成にある。しかも異なる管接続ユニットの構成にあっても、その全体構成或は形状などは実質的に同一で、同様の機能を有している。従って、その他の連通口50、蓋部47、排出口48、ホース接続口体49など、第1の実施形態の相当部分と実質的に同一形状としている。
【0051】
ところで、分解可能とする構成は、本実施形態では下方側の遮断部材46と、上方側の蓋部47と一体のホース接続口体49を有する管接続部材45との間で分解可能としている。そして、その分解可能とすることは、その間の吸気通路中に着脱可能な回収フィルタ51を装着することにある。この回収フィルタ51は、図14に示すように上面が開放した袋状のフィルタ部51aと上端部の矩形状の開口縁部51bとから構成されている。この回収フィルタ51は、その開口縁部51bが図12、13に示すように、蓋部47の下面と遮断部材46の上端部との間で組込み時に挟持する構成としている。
【0052】
そして、上記蓋部47(含むホース接続口体49)と遮断部材46とは、図15に示すようには長手方向の両側端部に設けた凹部52と凸部53とが弾性的に係合することで、着脱可能に組み立てられる。よって、その短手方向の間で挟持固定された回収フィルタ51を着脱可能に装着することができる。この場合、回収フィルタ51の上面の開放部がホース接続口体49の通路に対向した配置となり、下方部位ではフィルタ部51aを通して連通口50に連通した配置構成となる。
【0053】
この第2の実施形態によれば、管接続ユニットを構成する管接続部材45と遮断部材46との吸気通路中に回収フィルタ51を設けたので、前記可撓性ホース40(ここでは図示せず)にて吸引したリントや塵埃は、該回収フィルタ51で回収捕集される。従って、その先の吸込み管26や給気ダクト12など(同図示せず)の破線矢印で示す通路にはリントなどが含まれない空気が流れ、そして外部に排出されることになり、周辺をリントなどで汚すことはない。また、蓋部47(含むホース接続口体49)と遮断部材46との間で分割容易で、回収フィルタ51の着脱操作も容易でリントなどの清掃も容易にできる。
【0054】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を示す図16は、図1相当図である。第1の実施形態とは、吸込み管54が途中部位に回収フィルタ装置55を備えている点で異なるのみで、他は第1の実施形態と共通の構成である。すなわち、吸込み管54の配管構成は実質的に共通で回収フィルタ装置55を該吸込み管54に設置したことを特徴とするもので、これは第2の実施形態で述べた回収フィルタ51の機能と同様の作用効果が期待できるものである。従って、具体構成は省略するが、回収フィルタ装置55は分解可能な構成とし、その内部に着脱可能とする回収フィルタ56を備えた構成とする。なお、その分解構造は例えば第2の実施形態の如く弾性的な係合手段を用いるなど種々考えられる。また、回収フィルタ装置55は、吸込み管54に設けているので筐体2外に臨む位置に設けることが可能で、外部から操作することも容易に実施可能である。
【0055】
(第4の実施形態)
図17は、第4の実施形態を示す一部分解した状態のドラム式洗濯乾燥機1の右側面図である。この実施形態では、リント清掃の作動時にドア4を自動的に開放するドア開放手段を設けたものである。図17は、そのドア開放手段の一例を示すもので、第1の実施形態で述べた着脱可能な管接続ユニットを構成するうちの遮断部材31の底部に、マグネット57を備えている。一方、遮断部材31が収容される接続ケース27には、マグネット57と対応する位置にマグネットスイッチ58を設けている。このマグネットスイッチ58は、マグネット57が近接するとON動作するスイッチ機能を有する。
【0056】
そして、このマグネットスイッチ58のON動作に基づき、通電駆動される例えばギアドモータからなるドア用モータ59が筐体2側の適宜の静止部位に設けられている。このドア用モータ59の回転動作は、ワイヤー部材60を介してドアボタン5のロック機構(図示せず)に連動する構成としており、もってロック状態を解除しドア4を開放することを可能とする所謂ドア開放手段として機能する構成にある。
【0057】
従って上記構成において、リント清掃の作動時において、管接続ユニットを接続ケース27に収容すると、マグネットスイッチ58がON動作し、ドア用モータ59が駆動されワイヤー部材60を介してドアボタン5に応動するロック機構を動作し、この場合、例えばドアボタン5が押圧操作を受けた場合と同様の作動を受けてロック機構のロック状態が解除されるとともに、その作動状態に維持されドア4が不用意に閉鎖してロックされることがないようにしている。
【0058】
上記ロック解除に基づき、ドア4は前記したように開放方向に付勢されたバネ力により図中二点鎖線で示すように開放動作する。これまでの各実施形態では、リント清掃時の吸込んだ空気は最終的には管接続部材30の排出口38から外部に排出されていたが、本実施形態では槽体9前方のドア4が開放しているので(僅かの開放でも可)、そのドア周りの隙間は大きいため槽体9内に達した空気は大半がドア4の隙間から円滑に外部に排出される。
【0059】
この結果、排出量を多くすることができるので、吸込む空気量を多くすることが可能となり、それだけ循環ファン20による空気の吸引力を強化できてリント除去の性能向上が図れ、もって一層回収性能を高め得て効率よく実行できる。従って、この実施形態では排出口35による排出手段は必ずしも必要としない。
【0060】
なお、リントの清掃作動を終えたいときには管接続ユニット(管接続部材30と遮断部材31)を取り出すことによって、マグネットスイッチ58がOFF動作し、ドア用モータ59が消勢することでロック機構が回復し、ドア4を閉鎖すればロックすることが可能な通常状態となる。
【0061】
しかるに、本実施形態では遮断部材31の着脱に応動するマグネットスイッチ58などを有する構成としたが、この遮断部材31に代えて、例えば第1の実施形態で述べたリント清掃ボタン3aの操作に対して電気的に連動する構成としてもよいし、或はこの操作変位を利用してワイヤー部材と連動して所謂機械的にロック機構を解除するドア開放手段とすることも可能である。
【0062】
なお、上記した各実施形態では、衣類乾燥機として横軸周りのドラムを備えたドラム式洗濯乾燥機に適用して述べたが、これに限らず、例えば縦軸周りに回転可能な脱水槽を兼用した洗濯槽を有し、その縦軸状に有底筒状の水槽を具備してなる槽体を備えた縦軸型の洗濯機に乾燥機能を具備したものにも適用可能である。
【0063】
その他、上記実施形態では温風化する空気の加熱手段としてヒートポンプ機構を採用しているが、これに限らず電気ヒータなど他の加熱手段を用いても実施可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略,置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0064】
図面中、1はドラム式の洗濯乾燥機(衣類乾燥機)、2は筐体、4はドア、5はドアボタン、6は着脱口、9は槽体、11は循環ダクト、12は給気ダクト、13は排気ダクト、14は熱交換ダクト、15はヒートポンプ機構(加熱手段)、20は循環ファン(送風手段)、21はリント捕獲装置、23は固定フィルタ、24は着脱フィルタ、26,54は吸込み管、27は接続ケース、30,45は管接続部材、31,46は遮断部材、35,48は排出口、40は可撓性ホース、41は吸込口部、42は通路設定部材、51は回収フィルタ、55は回収フィルタ装置、58はマグネットスイッチ、および59はドア用モータを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外郭を形成する筐体内に、乾燥する衣類などを収容する槽体と、この槽体内に温風を循環供給可能に連結された循環ダクトと、この循環ダクト内を流れる空気を加熱する加熱手段と、この加熱手段の下流側に位置し加熱された空気を温風として前記循環ダクトを経て前記槽体内に供給する送風手段と、前記槽体からの温風の排気側にあって前記加熱手段との間の循環ダクトに設けられたリント捕獲装置とを備え、前記槽体内の衣類を循環供給する温風により乾燥可能としたものにおいて、
前記リント捕獲装置の上流側に、前記送風手段の吸込み側との間を連通接続された吸込み管と、
前記リント捕獲装置の上流側に着脱可能に設けられ、前記循環ダクトの通路を遮断する遮断部材と、
前記吸込み管と連通して外部に臨むホース接続口体を有する管接続部材と、
前記ホース接続口体に接続され、先端部に吸込口部を有する可撓性ホースと、
を具備し、
前記リント捕獲装置のリント清掃の作動時に、前記送風手段を駆動して前記吸込み管、管接続部材、および可撓性ホースを介して外気を吸入する吸気流を生成するとともに、該吸気流により前記吸込口部から捕獲されたリントを吸込むように回収可能としたことを特徴とする衣類乾燥機。
【請求項2】
衣類の乾燥運転時では、管接続部材および遮断部材に代えて着脱可能に設けられ、吸込み管の通路を遮断するとともに循環ダクトの通路を連通状態に維持する通路設定部材を有することを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。
【請求項3】
筐体には、槽体への衣類の出し入れする投入口、および該投入口を開閉可能に閉鎖するドアを備え、
リント清掃の作動時に、前記ドアを自動的に開放するとともに開放状態を維持するドア開放手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。
【請求項4】
送風手段は、リント清掃の作動時において乾燥運転時の回転速度より高回転速度に可変可能としたことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。
【請求項5】
管接続部材と遮断部材との吸気通路中に、着脱可能に設置できるリント回収フィルタを備えたことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。
【請求項6】
吸込み管の途中部位に、着脱可能に設置できるリント回収フィルタを備えたことを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−59381(P2013−59381A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198214(P2011−198214)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(502285664)東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 (2,480)
【出願人】(503376518)東芝ホームアプライアンス株式会社 (2,436)
【Fターム(参考)】