説明

表示装置およびその制御方法

【課題】 従来の複数の画像を印刷する場合に、ユーザカメラ側で所望の印刷順序を指定できない問題があった。
特にピクトブリッジなどのダイレクトプリント規格を活用した表示制御において、ユーザに表示順の制御が出来なかった。
【解決手段】 上記の課題を解決する為、本発明の表示装置は、画像出力装置と通信する通信手段と、通信手段を介して、ジョブを受信した場合に、ジョブを解析する解析手段と、解析手段による解析で、ジョブに複数の画像が設定されていた場合に、画像の表示順を指定するための指定画面を表示させる表示制御手段と、指定画面に基づき指定された表示順とジョブとに基づき、複数の画像の表示順を設定する設定手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メモリーカード、ディスクなどの記憶媒体にデジタル画像を格納している機器からのジョブを受け取り、画像を表示出力する画像表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、撮影画像をデジタルデータに変換して、フラッシュメモリ等の記憶媒体に格納するデジタルカメラが普及している。また、デジタルカメラは、小型化、高画質化が進んでいる。
【0003】
このような小型かつ高画質なデジタルカメラにおいては、記録している画像は高解像度だが、デジタルカメラ本体に付属している小型の液晶ディスプレイでは解像度が低い場合が殆どである。そのため、記録した高画質の画像を、本体に付属している小型の液晶ディスプレイでは十分に閲覧できないという問題があった。ユーザは高画質の画像を閲覧するために、PCなどに一度画像を取り込み、アプリケーションソフトを用いて閲覧するという方法をとっていた。
【0004】
一方、デジタルカメラに格納されたデジタル画像を出力する方法としては、ピクトブリッジ(PictBridge)と呼ばれる規格が知られている。これは、デジタルカメラとプリンタをUSB(Universal Serial Bus)を介して接続し、デジタルカメラ側の操作でプリンタに画像出力指示を出し、画像をプリントアウトすることが出来る。このPictBridgeを利用して画像をプリントアウトする方法では、PCなどの機器の操作に不慣れなユーザも、デジタルカメラの簡単な操作で画像を印刷し画像を閲覧できる。
【0005】
しかし、上記のダイレクトプリント方法では、プリンtナが通信のホスト機能を担う為、ジョブを受信したプリンタがジョブを解析し、プリンタが判断した順番で、デジタルカメラに画像の送信要求を送っている。
つまり、従来の複数の画像を印刷する場合に、ユーザカメラ側で所望の印刷順序を指定できない問題があった。
【0006】
一方、画像の出力順序の制御方法に関しては、印刷機器でインデックスプリントの際に画像を日付順にソートして出力する方法(特許文献1)が提案されている。またや、画像データとその画像データを撮影した際の時間情報を含む関連データを受け取り、関連情報に関連付けられた時間情報に基づいて時間順にプリントする方法(特許文献2)も提案されている。
【特許文献1】特開2001−111928
【特許文献2】特許第3622688号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の方法では、いずれも画像が時間順に出力されるだけであり、必ずしもユーザの出力したい順序で画像が出力される訳では無かった。
【0008】
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、デジタルカメラなどの画像出力機器から複数の画像表示指示があった場合に、画像表示装置側で、画像を表示出力する順序を選択するUIを表示し、ユーザの所望の順序で画像を出力する画像出力機器を提供することを目的とする。
【0009】
特にピクトブリッジなどのダイレクトプリント規格を活用した表示制御において、ユーザに表示順の自由度を向上させることも1つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決する為、本発明の表示装置は、画像出力装置と通信する通信手段と、通信手段を介して、ジョブを受信した場合に、ジョブを解析する解析手段と、解析手段による解析で、ジョブに複数の画像が設定されていた場合に、画像の表示順を指定するための指定画面を表示させる表示制御手段と、指定画面に基づき指定された表示順とジョブとに基づき、複数の画像の表示順を設定する設定手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、複数の画像表示指示を受け付けた場合、ユーザが任意の出力順序で画像を出力できる。特に、デジタルカメラなどの詳細な印刷指定ができない機器からでも、所望の出力順序で画像を表示させることができる。
【0012】
特に、ピクトブリッジ規格に基づく場合、デジタルカメラ等の画像出力機器では、通常は表示順を制御できないので、本発明が有効である。
【0013】
また、ジョブにレイアウト印刷の指定がなされていた場合に、ピクトブリッジ規格に基づくデジタルカメラ等の画像出力機器では、通常はその表示レイアウトも制御できないので、レイアウトの指定もできる本発明は更に有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0015】
本実施例では、デジタルカメラと、プロジェクターなどの画像表示装置を直接接続し、画像データを閲覧する場合を例に挙げ説明する。
【0016】
現在のデジタルカメラは、プリント用のジョブの作成や、カメラダイレクトプリント機能が多くの機種に搭載されている。このようなデジタルカメラを表示機器に接続し、ダイレクトプリント機能を用いて表示機器に画像を表示できれば、前述したような煩わしい操作を行わなくても、手軽に高画質の画像を閲覧することができる。
【0017】
図1は本発明の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
101はプログラムや制御パラメータ等を格納するROM、
102はデジタル画像データ、上記プログラムの実行領域として用いられるRAMである。
103はデジタル画像データを表示部用に加工し表示処理部、
104は表示処理部103で処理された画像データを受け取り表示する表示部である。以下の実施例では、この表示部の表示機能はプロジェクターとして説明するが、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなど、他の方式でも構わない。
105はデジタルカメラなどの外部機器とUSBの接続を行うUSB I/Fである。
106はROM101に格納されているプログラムを読み出し、画像処理や画像出力装置100の制御を行うCPUである。
107はユーザからの各種設定を指定するためのユーザI/Fであり、各種のボタン操作で実現しているものとする。ただし、リモートコントローラのように、表示装置自身に装備されているものでなくても良い。
なお、本実施例では、表示処理部103と表示部104は画像出力装置と一体としているが、外付けとしても良い。
【0018】
図2は画像表示装置とデジタルカメラの接続の様子を示す概略斜視図である。
201はデジタルカメラ、202は画像やUIの表示を行う液晶モニタ、203はデジタルカメラの各種操作を行う操作部である。
204はUSBケーブルである。
205は画像表示装置である。206は画像表示装置の各種操作を行う操作部である。
なお、本実施例では、画像表示装置は投射型表示装置として図示しているが、液晶ディスプレイなど、その他の表示装置や、表示部を有する印刷装置でも良い。
【0019】
図8は実施例1のデジタルカメラ201と画像表示装置205を、ダイレクトプリント用の通信規格を利用して通信し、画像を閲覧する為のシーケンスを示した図である。図8を用い、ユーザがデジタルカメラに記憶されている画像を、表示装置に転送し、閲覧する手順を説明する。
まず、予めユーザがデジタルカメラ21と画像表示装置205を接続して、ダイレクトプリント用の通信規格(例えばピクトブリッジ)の通信が確立しているものとする。
そしてユーザはデジタルカメラ201の操作部203を操作し、閲覧したい画像を印刷画像として指定する(S801)。
【0020】
図9は印刷画像指定(S801)を行っている際にデジタルカメラ201の液晶パネル202に表示される印刷画像指定画面である。
900は印刷画像指定画面である。ユーザはデジタルカメラ201の操作部203を操作し、印刷画像指定画面901を見ながら、閲覧したい画像の印刷指定を行う。
901はデジタルカメラに記憶されている画像である。図9では、印刷画像指定画面901に、9つの画像が一括で表示されているが、これは印刷指定画面の一例であり、印刷画像を指定できる構成ならば、画像の表示枚数や表示方法はどのような画面構成でも良い。
902はユーザが各画像に対して設定した印刷枚数を表している。図9では、画像Aを1枚、画像Bを0枚、画像Cを0枚というように指定している。なお、印刷枚数の表示方法はこれに限定されるものではなく、どのような表示方法をとっても良い。
ユーザが印刷したい画像を全て選択し終えた後に、デジタルカメラ201の操作部203を操作し、印刷の開始を指示する(S802)。
デジタルカメラ201はユーザから印刷開始の指示を受けつけると、画像表示装置に対してジョブとして、印刷情報を発行する(S803)。
【0021】
図4はデジタルカメラから発行されるジョブ(印刷情報)の一例を示す図である。
ただし図4の形式に限定されるものではなく、ダイレクトプリント用の通信規格で扱えるジョブであれば良い。
【0022】
以下に図4の上記のジョブである自動プリントファイルの内容を簡単に説明する。
401はJobセクションと呼ばれ、1つのプリントに必要な情報が記載されている。図4の例では[JOB]で始まるジョブセクションが3つ記載されている。
【0023】
以下にJobセクションの中身について説明する。
402の「PRT PID」はJobセクションIDである。なお、JobセクションIDは1つの自動プリントファイル内でユニークな値を取る。
403の「PRT TYP」はプリント種別を表している。プリント種別には、Standard Print、Index Print、 Multiple Image Print、 Specific Size Printがある。図4の例では、「STD」の文字列がStandard Printを表している。
404の「PRT QTY」はプリント部数を表している。なお、本実施例では、画像出力装置は表示装置としている。表示装置の場合、表示する画像に対して部数という概念が無いため、この値は無視して処理される。
405の「IMG FMT」は画像ファイルのフォーマットを表している。
406は画像ファイル名を表している。
407は画像作成日時を表している。
【0024】
デジタルカメラからジョブを受信した画像表示装置は、このジョブの記述を解析し、印刷対象として設定されている画像ファイルの送信を、画像表示装置がデジタルカメラに対して要求することで、デジタルカメラから印刷ファイル情報を受信する(S804)。この印刷ファイル情報は、印刷指定されている画像の撮影時刻やファイル名などの属性情報を取得する。
【0025】
デジタルカメラから印刷ファイル情報を受け取った画像表示装置は、画像表示順序指定処理を行う(S805)。ユーザは、画像表示装置が画像表示順序指定処理の際に、表示される画面に従い、後述する画像表示順序の指定を行う(S805’)。
【0026】
画像表示順序指定処理(S805)が終了すると、画像表示装置はユーザが指定した順序に基づきデジタルカメラから画像ファイルを取得するための画像送信要求を発行し、指定して画像を取得する(S806)。画像の取得完了後、表示部に画像を表示する(S807)。ユーザは画像を閲覧した後、画像表示装置205の操作部206を操作し、次画像の表示指示を行う(S808)。これを受けた表示装置は、S805’で指定された順序に基づき、次に表示すべき画像の送信をデジタルカメラに要求する。以降はジョブに従って繰り返しになる。
【0027】
なお、次画像への切替指示をデジタルカメラで行う代わりに、表示装置側の操作部206を利用することも可能である。この場合には、表示装置の操作部206で次の画像への表示切替操作が行われたことを検知した場合に、表示装置は、次の画像に設定されている画像の送信要求をデジタルカメラに送信する。
【0028】
図7が画像表示装置205の操作部206の拡大図である。
701は電源のON、OFFを行う電源ボタン、702は表示装置の設定メニューを表示させるメニューボタンである。703は各種設定を決定する際に使用するOKボタン、704は各種設定を取り消す際に使用するキャンセルボタンである。705はメニューの移動などに使用する方向キーである。
ユーザはOKボタン703や方向キー705を押下することによって、次画像の表示指示を行う。
なお、画像表示装置205の操作部206は、リモコンなどの機器であっても良い。
【0029】
以降、画像表示装置による画像表示とユーザによる次画像表示指示という処理(図8の斜線部の処理)を印刷指定された画像の数だけ繰り返す。
【0030】
印刷指示された複数の画像の全てを表示し終えた後、ユーザからの次画像表示指示を受け取った画像表示装置は、デジタルカメラに対し印刷終了通知(S809)を発行し、画像表示処理を終了する(S810)。
【0031】
図3は画像表示順の指定処理を表すフローチャートである。図3を用い、画像表示順の指定処理を説明するが、この図3の表示制御はCPU106の制御を受けて、表示処理部103が行う。
先ず、画像表示順の指定処理が開始されるとジョブに設定されている印刷対象の画像ファイルが、単一か複数かを判断する(S302)。
複数の画像ファイルが含まれている場合は図5に示す表示順序の指定画面を表示する(S303)。
なお、図5の表示順序の指定画面では画像の表示順序を、「日時順」、「ファイル名順」、「表示順序指定」、「指定なし」の4通りを選択可能としているが、選択肢はこれに限定されるものではない。「表示順序指定」はユーザにより、各画像に対する表示順をマニュアルで指定していくものである。このため多くの画像がジョブで設定されている場合には、設定作業の負荷画大きい。そのため、画像ファイルを扱う場合には、撮影日時などの時間情報の順番か、ファイル名の順番を選べるのが便利である。
【0032】
日時順が選択されているかを判断し(S304)、日時順が選択されていた場合は、ジョブで指定されている画像の順番を上述のS805で取得したファイル情報に含まれる時間情報順にソートする(S305)。
【0033】
日時順が選択されていなかった場合は、ファイル名順が選択されたかを判断し(S306)、ファイル名順が選択されていた場合は、S805で取得したファイル情報を解析し、ジョブで指定されている画像ファイルに付与されているのファイル名の順にソートする(S307)。
【0034】
日時順もしくはファイル名順が選択されていなかった場合は、表示順序指定が選択されているかを判断し(S308)、表示順序指定が指定されていた場合は、図6に示す表示順序指定画面を表示する(S309)。
【0035】
表示順序指定画面では、デフォルトではファイル名順に画像ファイルをならべてあるが、操作部へのユーザの操作に応じて、任意の順序に並べ替えることを可能としている。
なお、図6の表示順序指定画面はあくまで一例であり、ユーザが出力画像リストを任意の順序に並べ替えられるものであれば、どのような画面であっても良い。
ユーザからの表示順序指定が終了すると、ユーザ指定順に出力画像リストを並べ替え(S310)、画像表示順序指定処理を終了する(S311)。
なお、S308で表示順序指定が指定されなかった場合には、S311へ移行して、表示処理を終了する。
【実施例2】
【0036】
次に本発明第2の実施例について説明する。
【0037】
本実施例では、カメラから、1枚の用紙に2枚の画像をレイアウトすべしとする2−UP印刷が指定された場合の表示順序指定処理に関して、図10を用いて説明する。
【0038】
S1001〜S1010までの処理は、図3の一枚印刷時の表示順序指定処理と同様の処理である。ユーザにより、ファイルの表示順序が指定された後、図11に示すレイアウト選択画面を表示する(S1011)。ユーザがレイアウトを決定すると、画像表示順序指定処理を終了する(S1012)。
【0039】
本実施例では、表示すべき画像が1画面に付き2つになるため、図8における画像ファイル取得(S806)は2つの画像ファイルをデジタルカメラから取得することになる。また、画像表示(S807)では、得られた2つの画像をユーザが指定したレイアウトに配置し表示することとなる。以降、図8における斜線部の処理を画像の種類/2回だけ繰り返す。印刷終了通知(S809)と画像表示処理の終了(S810)は同様である。
【実施例3】
【0040】
次に本発明第3の実施例について説明する。
【0041】
本実施例では、カメラから4−UP印刷を指定された場合の表示順序指定処理に関して、図10を用いて説明する。
【0042】
S1001〜S1010までの処理は、図3の一枚印刷時の表示順序指定処理と同様の処理である。ユーザにより、ファイルの表示順序が指定された後、図12に示すレイアウト選択画面を表示する(S1011)。ユーザがレイアウトを決定すると、画像表示順序指定処理を終了する(S1012)。
【0043】
本実施例では、表示すべき画像が1画面に付き4つになるため、図8における画像ファイル取得(S806)は4つの画像ファイルをデジタルカメラから取得することになる。また、画像表示(S807)では、得られた4つの画像をユーザが指定したレイアウトに配置し表示することとなる。以降、図8における斜線部の処理を画像の種類/2回だけ繰り返す。印刷終了通知(S809)と画像表示処理の終了(S810)は同様である。
【0044】
上述した実施例2および実施例3では2−UP印刷、4−UP印刷のケースについて述べたが、任意の枚数のレイアウト(N−UP)印刷の場合も変形実施可能である。
また、図11および図12の表示レイアウト指定画面はあくまで一例であり、どのようなレイアウトとしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】画像出力装置のブロック図である。
【図2】本発明第1の実施例でのデジタルカメラとプロジェクタの接続を示す図である。
【図3】本発明第1の実施例での画像表示順序指定処理を表すフローチャートである。
【図4】画像出力命令の内容の一例を示す図である。
【図5】画像出力装置の表示順序選択画面の一例を示す図である。
【図6】画像出力装置の表示順序指定画面の一例を示す図である。
【図7】画像表示装置の操作部の拡大図である。
【図8】デジタルカメラと画像表示装置を用いた画像閲覧のシーケンスの一例を示す図である。
【図9】印刷画像指定画面の一例を示す図である。
【図10】本発明第2の実施例での画像表示順序指定処理を表すフローチャートである。
【図11】2枚印刷時のレイアウト選択画面の一例を示す図である。
【図12】4枚印刷時のレイアウト選択画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
100 画像出力装置
101 ROM
102 RAM
103 表示処理部
104 表示部
105 USB I/F
106 CPU
107 ユーザI/F
201 デジタルカメラ
202 液晶パネル
203 操作部
204 USBケーブル
205 画像出力装置
206 操作部
400 画像出力命令の内容
401 Jobセクション
402 JobセクションID
403 プリント種別
404 プリント部数
405 画像ファイルのフォーマット
406 画像ファイル名
407 画像作成日時
500 表示順序選択画面
600 表示順序指定画面
701 電源ボタン
702 メニューボタン
703 OKボタン
704 キャンセルボタン
705 方向キー
900 印刷画像指定画面
901 画像
902 印刷枚数
1100 2枚印刷レイアウト選択画面
1200 4枚印刷レイアウト選択画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像出力装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して、ジョブを受信した場合に、前記ジョブを解析する解析手段と、
前記解析手段による解析で、前記ジョブに複数の画像が設定されていた場合に、画像の表示順を指定するための指定画面を表示させる表示制御手段と、
前記指定画面に基づき指定された表示順と、前記ジョブとに基づき、前記複数の画像の表示順を設定する設定手段とを有することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記通信は、ダイレクトプリント用の通信規格に基いており、前記ジョブには、プリントすべき画像を指定する情報として、前記複数の画像を指定する情報が記述されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記指定画面は、前記複数の画像を時間情報順に表示するか、前記画像に付与されているファイル名順に表示するかを選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記ジョブに1つの画像のみが印刷対象として設定されていた場合には、前記指定画面を表示することなく、前記ジョブに設定されている画像の送信要求を前記画像出力装置に出力することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項5】
前記解析手段による解析で、前記ジョブに複数の画像を1枚の用紙にまとめて印刷するための印刷情報が設定されていた場合には、前記表示制御手段は、表示レイアウトの選択画面を表示する処理を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
画像出力装置と通信する通信工程と、
前記通信工程でジョブを受信した場合に、前記ジョブを解析する解析工程と、
前記解析工程による解析で、前記ジョブに複数の画像が設定されていた場合に、画像の表示順を指定するための指定画面を表示させる表示制御工程と、
前記指定画面に基づき設定された表示順と、前記ジョブとに基づき、前記複数の画像の表示順を設定する設定工程とを有することを特徴とする表示装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−134268(P2010−134268A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−311226(P2008−311226)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】