説明

表示装置

【課題】 書き込み速度を上げることなく、階調数を増加する。
【解決手段】入力映像信号に応じた多階調表示を行う表示装置において、入力映像信号の1フィールド期間をn個(nは2以上の自然数)のサブフィールド期間に分割し、入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個(mは2以上の自然数)に分割にする。これにより、従来のサブフィールド方式と同様のサブフィールド数であっても、階調数を増加することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置の多階調表示に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(Organic Electro Luminescence Device:以下、「有機EL素子」と略称する)を用いた有機EL表示装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されている。特に、マトリクス状に配列された各画素の有機EL素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタとして、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と略称する)を備えたアクティブマトリクス型の有機EL表示装置が開発されている。
【0003】
アクティブマトリクス駆動型の有機EL表示装置の基本的な構成は、図4に示すように、画素52に、有機発光層によって構成される有機EL素子50と、有機EL素子50に対する通電を制御する駆動トランジスタTR2と、走査信号線55による走査電圧SCANの印加に応じて導通状態となる書込み用トランジスタTR1と、この書込み用トランジスタTR1が導通状態となることによって、書き込み用トランジスタTR1と接続されているデータライン56からの入力映像信号が印加されて電荷を蓄積する容量素子Cとが配置され、この容量素子Cの出力電圧が駆動トランジスタTR2のゲートに印加されている。
【0004】
先ず、ゲートライン55に順次電圧を印加し、同一ゲートライン55に繋がっている複数の書込み用トランジスタTR1を導通状態にし、この走査に同期して各データライン56に入力映像信号を印加する。このとき、書込み用トランジスタTR1が導通状態であるので入力映像信号は容量素子Cに蓄積される。
【0005】
次に、この容量素子Cに蓄積された入力映像信号の電荷量によって駆動トランジスタTR2の動作状態が決まる。例えば、駆動トランジスタTR2が入力映像信号によって能動状態になったときは、この駆動トランジスタTR2を介して有機EL素子50にその入力映像信号に応じた大きさの電流が供給される。この結果、入力映像信号に応じた明るさで有機EL素子50が発光する。この発光状態は、1垂直走査期間に亘って保持されることになる。
【0006】
上述のように、有機EL素子50に入力映像信号に応じた大きさの電流を供給して、有機EL素子50を入力映像信号に応じた明るさで点灯させる方式をアナログ駆動方式とする。
【0007】
これに対して、有機EL素子50には入力映像信号に応じたデューティ比を有するパルス電流を供給することによって多階調を表現する、デジタル駆動型の有機EL表示装置が提案されている。
【0008】
デジタル駆動型の有機EL表示装置においては、図5に示すように、1画面の表示周期である1フィールド期間を複数(例えばn個)のサブフィールド期間SFに分割し、各サブフィールド期間SFは、全画素に入力映像信号の書き込みを行うアドレッシング期間AP(走査期間)と、書き込まれた入力映像信号に応じて各画素の有機EL素子50の発光を行う発光期間LPとによって構成する。
【0009】
ここで、1つのサブフィールド期間に含まれるアドレッシング期間APは全て同じ長さ
を有しているが、発光期間LPは、2のn乗(n=1,2,・・・n)の長さに変化している。図示する例(n=6)では、1フィールド期間には6つのサブフィールド期間SF1〜SF6が含まれている。6つのアドレッシング期間AP1〜AP6は全て同じ長さを有しており、6つの発光期間LP1〜LP6はそれぞれ1,2,4,8,16,32の長さに設定されており、図6に示すように各発光期間のオン/オフによって0階調から63階調までの64階調の表現が可能となっている。ここで図6の黒丸はオフ(非発光)を表し、白丸はオン(発光)を表す。
【0010】
上述のサブフィールド期間駆動方式においては、図4に示すように、各サブフィールド期間SFにおいて、走査期間内に各画素52を構成する書込み用トランジスタTR1に走査電圧を印加して、容量素子Cにそのサブフィールド期間の2値データを書き込み、その後の発光期間に、駆動トランジスタTR2により、有機EL素子50に対して2値データに応じて電流を供給する。
【特許文献1】特開2003−241711号公報
【特許文献2】特開2002−278478号公報
【特許文献3】特開平10−312173号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
現在多階調表示が望まれており、階調数を増やすためにはサブフィールド期間数を増やさなければならないため、サブフィールド期間の増加に伴いアドレッシング期間を短くする必要があった。
【0012】
しかし、書き込み時間を短くするためには、高速で動作するデータドライバを設けなければならず、コストの増加が問題となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の表示装置は入力映像信号に応じた多階調表示を行う表示装置において、
前記入力映像信号の1フィールド期間をn個(nは2以上の自然数)のサブフィールド期間に分割し、前記入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個(mは2以上の自然数)に分割にすることを特徴とする。
【0014】
また本発明の表示装置は、入力映像信号に応じた多階調表示を行う表示装置において、マトリクス状に配列された複数の画素と、走査ドライバと、入力映像信号を出力するデータドライバと、を備え、各画素は、前記走査ドライバからの走査電圧が印加されて導通する書き込み用トランジスタと、該書き込み用トランジスタを介して前記データドライバからの入力映像信号を保持する保持容量と、該保持容量に保持された入力映像信号に応じて電流を供給する駆動トランジスタと、前記電流の供給を受けて発光する発光素子とを備え、前記入力映像信号の1フィールド期間をn個(nは2以上の自然数)のサブフィールド期間に分割し、前記入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個(mは2以上の自然数)に分割することを特徴とする。
【0015】
また本発明の表示装置は、前記m個に分割した前記入力映像信号は、前記基準信号レベルから前記最大信号レベルである第m信号レベルに設定され、前記基準信号レベルより大きい信号レベルの前記保持容量に保持されたときの電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧以上となるように設定することを特徴とする。
【0016】
また本発明の表示装置は、表示装置の所定の最大輝度をLと設定した際、前記所定の最大輝度Lをm個に分割し、m個に分割した輝度をそれぞれ(L/m)×s(sは0からmまでの自然数)に設定し、設定した各輝度に対応した信号レベルを設定することを特徴と
する。
【0017】
また本発明の表示装置は所定の階調を表現する際、前記n個のサブフィールド期間の隣り合うサブフィールド期間の前記信号レベルの差はm未満となるように選択されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、1フィールド期間をn個のサブフィールド期間に分割し、さらに、それらの各サブフィールド期間に与えられる入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個に分割するため、従来のサブフィールド方式と同様のサブフィールド数であっても、階調数を増加することができる。
【0019】
また、従来のサブフィールド期間方式と同様の階調数としたときでも、従来のサブフィールド期間方式よりもサブフィールド数を少なくすることができ、それによって各アドレッシング期間を長く確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置について図面を参照しながら説明する。まず、本発明の基本概念について図1を参照して説明する。
【0021】
本発明では、階調表示を行う場合、1フィールド期間をn個に分割して、第1サブフィールド期間SF1から第nサブフィールド期間SFnまでのn個のサブフィールド期間とする。ここで発光期間LPは、2のn乗(n=1,2,・・・n)の長さに変化している。
【0022】
そして、更に各サブフィールド期間SFに与えられる入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個に分割して、それぞれを黒表示となる基準電圧である第0信号レベルから、最大輝度となる電圧の第m信号レベルまでに設定する。
【0023】
このように、1フィールド期間をn個に分割することにより階調数2の階調表示をすることができ、さらに信号レベルを基準電圧である第0信号レベルから最大輝度となる電圧値の第m信号レベルに設定することにより、各サブフィールド期間においてm通りの階調表示をすることができる。ただし、最大階調を表示する際、第1サブフィールド期間SF1が第m電圧に設定されるため、最大階調表示の際はSF1の第m信号レベル以下の信号レベルは使用できないので、(m−1)通りの階調表示は含まれない。
【0024】
よって階調数Aはこれらを組合すことにより、A=2×m−(m−1)通りの階調表示を実現できる。
【0025】
例えば、図1に示すように、1フィールド期間を4個のサブフィールド期間SF(n=4)に分割する。そして、入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでを4個に分割する(m=4)。このように、1フィールド期間と入力映像信号を分割することで、A=2×4−(4−1)=61階調の階調表示を行うことができる。
【0026】
以上のように、従来のようにサブフィールド期間SFにだけ分割する方式では、2=16階調しか表現できなかったものが、本実施形態であるとおよそ4倍の階調表示をすることができる。
【0027】
また、前述した従来のサブフィールド方式で61階調を表現しようとする場合には、図5及び図6に示すように、少なくとも1フィールド期間を6つに分割する必要があったが、本実施形態であると1フィールド期間を4個に分割するだけで良い。
【0028】
ここで従来のサブフィールド方式で、1フィールド期間期間を16msecとし、アドレッシング期間APと発光期間LPの比率を例えば1:1とすると、1画面分の各アドレッシング期間APはおよそ1.33msecとなる。また、ゲートラインを220本とすると、1ラインのデータ書き込み時間は、およそ6.05μsecが必要となる。
【0029】
しかし、本実施例の構成では、1フィールド期間期間を16msecとし、アドレッシング期間APと発光期間LPの比率を例えば1:1とすると、61階調を実現するために1フィールド期間を4個に分割するだけでよい。それにより各アドレッシング期間APは2msecと長くできる。また、ゲートラインを220本とすると、1水平期間分のデータ書き込み時間は、およそ9.1μsecとなり、従来の方式の書き込み時間より66%スピードを下げることができる。
【0030】
従って、本実施例を用いることで、従来多階調数を実現するために必要であった高速で動作するデータドライバを設ける必要はなくなり、低コストで多階調表示が実現できる。
【0031】
次に、実施形態に係る有機EL表示装置の具体的な構成について説明する。この有機EL表示装置は、図2に示すように、複数の画素をマトリクス状に配列して構成される表示領域5に、走査ドライバ3とデータドライバ4を接続して構成されている。
【0032】
TV受信機等の映像ソースから供給される入力映像信号は、入力映像信号処理回路6へ供給されて、映像表示に必要な信号処理が施され、これによって得られるRGB3原色の入力映像信号が、有機EL表示装置2のデータドライバ4へ供給される。
【0033】
表示領域5は、画素52をマトリクス状に配列して構成されている。また、フルカラー有機EL表示装置では、RGB3原色の各画素を隣接して配列する。図4ではある1つの画素52を示している。以下の説明では1つの画素についてのみ説明するが他の画素についても同じ構成である。
【0034】
画素52には、駆動トランジスタTR2に接続される陽極と、その駆動トランジスタTR2の対向側に形成される陰極との間に形成された有機発光層からなる有機EL素子50が設けられている。書込み用トランジスタTR1は、走査ドライバ3からの走査電圧がゲートライン55を介してゲートに印加されて導通する。データドライバ4からの入力映像信号は、データライン56及び導通した書込み用トランジスタTR1を介してデータ保持容量Cに保持される。駆動トランジスタTR2には、電源電圧PVDDが供給されており、データ保持容量Cによって保持された値に対する入力映像信号がそのゲートに印加される。そして、この印加された入力映像信号によって駆動トランジスタTR2の動作状態が決まり、この駆動トランジスタTR2を介して有機EL素子50に入力映像信号に応じた大きさの電流が供給される。この結果、データ保持容量Cによって保持された値に対する入力映像信号に応じた明るさで有機EL素子50が発光する。尚、サブフィールド駆動においては、図4に示すように、各画素52を構成する駆動トランジスタTR2に電流を供給するラインに、オン/オフスイッチSWを設けることによって、各画素の有機EL素子50の各サブフィールド期間SFにおける発光開始時刻及び発光終了時刻を揃えることができる。
【0035】
ここで、入力映像信号は、入力される黒表示の入力映像信号電圧から最大輝度の白表示の入力映像信号電圧までをm個に分割する。駆動トランジスタTR2がPチャネル型の場合、黒表示する電位は白表示する電圧より高い電位が設定される。
【0036】
また、表示される階調のうち第1階調を表示するためには、入力映像信号が保持容量C
によって保持された値が、少なくとも駆動トランジスタTR2の閾値電圧よりも高く設定される。
【0037】
次に本実施例の信号レベルの設定方法について図1を用いて説明する。本実施例では、1フィールド期間を4個に分割(n=4)にすることでサブフィールド期間SF1〜SF4に設定し、また入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでを4個に分割(m=4)にすることで第0信号レベルから第4信号レベルまで設定している。
【0038】
ここで、最大電圧である第4信号レベルを設定したときの各画素の最大輝度をLとした場合、各信号レベルに対応する各輝度は(L/m)×s(sは0からmまでの自然数)に設定される。
【0039】
つまりL=200cd/mと設定した場合、各輝度はs=0で0cd/m、s=1で50cd、s=2で100cd/m、s=3で150cd/m、s=4で200cd/mとなる。即ち各輝度での各信号レベルは、0cd/mに対応する電圧の第0信号レベル、50cdに対応する電圧の第1信号レベル、100cd/mに対応する電圧の第2信号レベル、150cd/mに対応する電圧の第3信号レベル、200cd/mに対応する電圧の第4信号レベルをそれぞれ設定する。
【0040】
このように、最大輝度Lをm個に分割することで輝度を設定し、その各輝度に対応する信号レベルを設定することで、階調表示を確実に行うことができる。
【0041】
そしてこのように信号レベルとサブフィールド期間SFを設定することで61階調表示ができる。
【0042】
具体的な設定電圧としては、電源電圧PVDDを8V、有機EL素子の陰極の電圧を−4V、データ保持容量Cの一端の電圧を0Vとしたとき、黒表示となる輝度0cd/mに対応する電圧は6V(第0信号レベル)、最大輝度である輝度200cd/mに対応する電圧は1V(第4信号レベル)と設定される。
【0043】
次に61階調表示を行う際の、サブフィールド期間SFと、信号レベルの組み合わせの一例を図3に示す。この図では黒丸は非発光であるオフを表し、白丸は発光であるオンを表す。また、図3ではサブフィールド期間SF1〜4のそれぞれの信号レベル1〜4が記載され、その信号レベルの下には、各サブフィールド期間SFでの実質的なレベルが記載されている。つまり、各サブフィールド期間SFの第4信号レベルは、SF1では4、SF2では8、SF3では16、SF4では32にそれぞれ対応する。このように、サブフィールド期間SFと信号レベルの組み合わせにより、61階調を表示することができる。
【0044】
本実施例の方式で第8階調を表すためには、図3に示すようにSF1の第4信号レベルと、SF2の第2信号レベルを組合せばよい。
【0045】
なお、第8階調を表すために、図3ではSF1の第4信号レベルと、SF2の第2信号レベルを組合せたが、SF2の第4信号レベルのみを設定しても良いし、SF4の第1信号レベルのみを設定しても良い。つまり、階調表示の組み合わせが複数個ある場合は、その組み合わせ方法は任意に選択してよい。
【0046】
しかし第8階調を表す際、SF1で第0信号レベルを設定し、隣のサブフィールド期間SFであるSF2で第4信号レベル、さらに隣のサブフィールド期間SF3で第0信号レベルに設定すると、隣り合うサブフィールド期間SFにおけるELに流す電流の変動が大きくなり、EL電源に負担がかかってしまう。
【0047】
そのため、隣り合うサブフィールド期間SFではELに流す電流の変動が少なくなる選択をすることが好ましく、第8階調を表す際は、SF1で第2信号レベル、SF2で第1信号レベル、SF3で第1信号レベル、SF4で第0信号レベルに設定することが好ましい。
【0048】
つまり、ある任意の階調を表示する場合、隣り合うサブフィールド間での信号レベルの差をm未満に設定することが好ましく、さらには信号レベルの差が±2以内に設定することが好ましい。さらにまた、任意の階調を表すために各サブフィールド期間SFの隣り合うサブフィールド間の信号レベルの差を±1以内の電圧レベルに選択が可能である場合は、その組み合わせを選択することが好ましい。
【0049】
本実施例では、サブフィールド期間SFを4個に分割(n=4)、信号レベル数を4個に分割(m=4)の場合の61階調を示したが、サブフィールド期間SF数や、信号レベルの分割数を増やすことで階調数をさらに増加することができる。
【0050】
なお、駆動トランジスタTR2はpチャネル型TFTで構成しているが、nチャネル型TFTであってもよい。駆動トランジスタTR2がnチャネル型TFTを選択する場合白表示する電位は黒表示する電圧より高い電位が設定される。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の基本概念を説明する図である。
【図2】本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図である。
【図3】本発明の実施形態に係る階調表示の組み合わせの一例を示す図である。
【図4】本発明及び従来の有機EL表示装置の画素の回路図である。
【図5】従来例に係るサブフィールド期間SF駆動方式を説明する図である。
【図6】従来例に係る階調表示の組み合わせの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
2 有機EL表示装置 3 走査ドライバ
4 データドライバ 5 表示領域
6 入力映像信号処理回路 7 タイミング信号発生回路
50 有機EL素子 52 画素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力映像信号に応じた多階調表示を行う表示装置において、
前記入力映像信号の1フィールド期間をn個(nは2以上の自然数)のサブフィールド期間に分割し、前記入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個(mは2以上の自然数)に分割にすることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
入力映像信号に応じた多階調表示を行う表示装置において、
マトリクス状に配列された複数の画素と、走査ドライバと、入力映像信号を出力するデータドライバと、を備え、
各画素は、前記走査ドライバからの走査電圧が印加されて導通する書き込み用トランジスタと、該書き込み用トランジスタを介して前記データドライバからの入力映像信号を保持する保持容量と、該保持容量に保持された入力映像信号に応じて電流を供給する駆動トランジスタと、前記電流の供給を受けて発光する発光素子と、を備え、
前記入力映像信号の1フィールド期間をn個(nは2以上の自然数)のサブフィールド期間に分割し、前記入力映像信号の基準信号レベルから最大信号レベルまでをm個(mは2以上の自然数)に分割することを特徴とする表示装置。
【請求項3】
前記m個に分割した前記入力映像信号は、前記基準信号レベルから前記最大信号レベルである第m信号レベルに設定され、
前記基準信号レベルより大きい信号レベルの前記保持容量に保持されたときの電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧以上となるように設定することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
表示装置の所定の最大輝度をLと設定した際、前記所定の最大輝度Lをm個に分割し、m個に分割した輝度をそれぞれ(L/m)×s(sは0からmまでの自然数)に設定し、設定した各輝度に対応した信号レベルを設定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
所定の階調を表現する際、前記n個のサブフィールド期間の隣り合うサブフィールド期間の前記信号レベルの差はm未満となるように選択されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−264463(P2007−264463A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−91901(P2006−91901)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】