説明

表示装置

【課題】駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力がさらに少なく、さらに起動時の応答速度が速い表示装置を提供すること。
【解決手段】CPUがスリープ状態にある場合に、操作部からの表示の更新の指示を、CPUを介さずに表示コントローラが直接受信してED素子からなる表示パネルの画面の初期化を行うことで、駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力がさらに少なく、さらに起動時の応答速度が速い表示装置を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、特に電気化学表示素子を用いた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パーソナルコンピュータの動作速度の向上、ネットワークインフラの普及、データストレージの大容量化と低価格化等に伴い、従来は紙への印刷物で提供されたドキュメントや画像等の情報を、より簡便な電子情報として入手、閲覧する機会が益々増大している。
【0003】
このような電子情報の閲覧手段としては、従来の液晶ディスプレイやCRT、また近年では、有機ELディスプレイ等の発光型ディスプレイが主として用いられているが、特に閲覧する電子情報がドキュメント情報の場合、比較的長時間にわたって閲覧手段である発光型ディスプレイを注視する必要がある。
【0004】
しかし、一般に、発光型ディスプレイには、フリッカーで目が疲労する、持ち運びに不便で読む姿勢が制限され、静止画面に視線を合わせる必要が生じる等の欠点があり、電子情報を発光型ディスプレイで閲覧することは必ずしも人間に優しい方法とは言えない。さらに、発光型ディスプレイでは、長時間使用すると消費電力が嵩む等の欠点もある。
【0005】
一方、上述した欠点を補う表示手段として、外光を利用し、像保持のために電力を消費しないメモリ性反射型ディスプレイが知られているが、下記の理由で十分な性能を有しているとは言い難い。
【0006】
すなわち、反射型液晶等の偏光板を用いる方式は、反射率が約40%と低く白表示に難があり、また構成部材の作製に用いる製法の多くは簡便とは言い難い。また、ポリマー分散型液晶は高い駆動電圧を必要とし、また有機物同士の屈折率差を利用しているため、得られる画像のコントラストが十分でない。また、ポリマーネットワーク型液晶は駆動電圧が高いことと、メモリ性を向上させるために複雑な回路が必要である等の課題を抱えている。
【0007】
また、電気泳動法による表示素子も、10V以上の高い駆動電圧が必要であり、電気泳動性粒子凝集による画質劣化が起こりやすい。電気泳動性粒子を一定量で小分けする隔壁構造にすることで凝集を低減できるが、セル構成・プロセスが複雑になり、安定した製造が難しい。
【0008】
そこで、これら上述の各方式の欠点を解消する表示方式として、金属または金属塩の溶解析出を利用するエレクトロデポジション(以下、EDと言う)方式の表示素子(電気化学表示素子;以下、ED素子と言う)が注目されている。ED方式は、3V以下の低電圧で駆動が可能で、簡便なセル構成や、明るいペーパーライクな白と引き締まった黒という優れた表示品位等の特長を持っている。また、メモリ性を有するため、像保持のために電力を消費しない。
【0009】
詳細は図7で後述するが、ED素子17は、駆動基板上に設けられた画素電極とコモン基板の下に設けられたコモン電極とで、電解液に金属または金属塩のイオンが溶解された電解液層を挟み込んだ構造をしており、画素電極とコモン電極との間に印加する電圧を制御することで、金属または金属塩の溶解および析出を行わせて表示を行うものである。
【0010】
表示の濃度制御は、金属または金属塩の析出量を制御することで行われる。制御方式としては、印加する電圧を変化させたり、一定の電圧を印加する印加時間を変化させたりすることが考えられる。
【0011】
例えば、特許文献1には、画素回路が金属を析出させるための析出電圧を画素電極に印加する時間を制御して階調表示を行う方法や、析出電圧を多段階に変化させる方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第3985667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上述したED素子を用いて持ち運び可能な表示装置を構成するためには、電池駆動が必須となる。また、表示装置の使い勝手と環境への配慮から電池の持ちを長くするために、駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力をさらに少なくすることが望まれる。
【0014】
ED素子はメモリ性を有し像保持のために電力を消費しないことから、ED素子を用いた持ち運び可能な電池駆動の表示装置を実現するためには、表示装置の回路の低消費電力化が必要である。そのために、表示装置の回路は、通常はスリープ状態で、必要な時のみ起動することが必要となる。
【0015】
その場合、スリープ状態からの起動時の応答性が問題となる。ED素子を用いた表示装置の場合、スリープ状態からの起動時の通常の動作は、CPUがスリープ状態から起動された後に、表示パネルの画素を一度全て白表示にし、その後に必要な画素を黒表示にすることで表示が行われるので、表示完了までに時間がかかり、応答性に課題がある。
【0016】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力がさらに少なく、さらに起動時の応答速度が速い表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
【0018】
1.複数の画素で構成され、金属を析出あるいはイオン化させて画像を表示する電気化学表示素子からなる表示パネルと、
前記表示パネルの表示の更新の指示を入力する操作部材からなる操作部と、
前記操作部材による前記入力に基づいて前記表示パネルの表示の更新を指示するとともに、前記操作部材による前記入力が所定の時間以上行われない場合にスリープ状態となるCPUと、
前記CPUの前記指示に基づいて前記表示パネルの表示を更新する表示コントローラとを備えた表示装置において、
前記表示コントローラは、前記CPUがスリープ状態にある場合に、前記操作部材による前記入力を前記CPUを介さずに受信し、前記表示パネルの表示の初期化を行うことを特徴とする表示装置。
【0019】
2.前記操作部材は、前記表示パネルに表示されている画面のページ送りまたはページ戻しの指示を行う部材であることを特徴とする前記1に記載の表示装置。
【0020】
3.前記操作部材は、前記表示パネルに表示されている画面の拡大表示または縮小表示の指示を行う部材であることを特徴とする前記1に記載の表示装置。
【0021】
4.前記操作部材は、前記表示パネルに表示する表示データを選択するためのファイル選択画面と、選択された表示データを表示するファイル表示画面とを切り替えるモード変更釦であることを特徴とする前記1に記載の表示装置。
【0022】
5.前記表示コントローラは、前記表示パネルの表示の初期化が完了したことを前記CPUに通知することを特徴とする前記1から4の何れか1項に記載の表示装置。
【0023】
6.前記表示パネルの表示の初期化は、画面を白表示とすることを特徴とする前記1から5の何れか1項に記載の表示装置。
【0024】
7.前記表示コントローラは、前記操作部材からの前記入力に基づいて、前記表示パネルの表示の一部分の初期化を行うことを特徴とする前記1から6の何れか1項に記載の表示装置。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、CPUがスリープ状態にある場合に、操作部からの表示の更新の指示を、CPUを介さずに表示コントローラが直接受信してED素子からなる表示パネルの画面の初期化を行うことで、駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力がさらに少なく、さらに起動時の応答速度が速い表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明における表示装置の構成の一例を示す模式図である。
【図2】表示パネルの構成の一例を示す模式図である。
【図3】表示パネルの画素の構成の一例を示す模式図である。
【図4】表示パネルの駆動方法の一例を示す模式図である。
【図5】表示パネルの表示更新方法の実施の形態を示すフローチャートである。
【図6】表示パネルの表示の他の例を示す模式図である。
【図7】電気化学表示素子の表示原理を説明するための模式図である。
【図8】電気化学表示素子の駆動電圧、電流と表示濃度の関係を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
【0028】
最初に、ED素子の表示原理について、図7を用いて説明する。図7は、ED素子の表示原理を説明するための断面模式図で、図7(a)は黒表示を行う場合、図7(b)は白表示を行う場合を示してある。なお、ここでは、ED素子17は2つの画素11aと11bとで構成されているとする。
【0029】
図7(a)および(b)において、ED素子17は、駆動基板101上に設けられた画素11aの画素電極111aおよび画素11bの画素電極111bと、コモン基板103の下に設けられたコモン電極113とで、電解液123に例えば銀イオン125が溶解された電解液層121を挟み込んだ構造をしている。
【0030】
表示素子としての観察はコモン電極113の側から見るため、コモン電極113には、通常はITO(酸化インジウムスズ)電極等の透明電極が用いられる。画素電極111aおよび111bには、通常は化学的に安定な金属が使われ、例えば銀電極が用いられる。
【0031】
図7(a)において、スイッチSW1が閉じられると、コモン電極113のコモン電圧Vcomとして、画素電極111aに対して閾値以上の負の電圧−Vbが印加され、コモン電極113から電子が注入されてコモン電流Icomが流れ、コモン電極113の画素電極111aに対向する位置に、銀イオン125が還元された銀の層127が析出される。これをコモン電極113側から見ると、銀の層127が析出した部分が黒く見える。この時、スイッチSW2はオフであるので、コモン電極113と画素電極111bとの間には電圧は印加されず、銀の層127の析出はない。この負の電圧−Vbを析出電圧と呼ぶ。
【0032】
図7(b)において、同様に、コモン電極113のコモン電圧Vcomとして、画素電極111aに対して閾値以上の正の電圧Vwが印加されると、コモン電極113の画素電極111aに対向する位置に析出された銀の層127が酸化されて銀イオン125になり、電解液123の内部に分散される。この時、スイッチSW2はオフであるので、コモン電極113と画素電極111bとの間には電圧は印加されない。
【0033】
銀の層127が銀イオン125に変化した状態は、コモン電極113側から見ると透明であるため、電解液123を白く着色しておく、あるいは画素電極の上に拡散層を設ける等により、白く見える。このようにして白と黒の表示を切り替えることができる。上述したED素子の画素11aおよび11bを駆動基板101上に二次元マトリクス状に配置することで、二次元ディスプレイを構成することができる。
【0034】
図7では、スイッチSW1およびSW2を用いてED素子17の画素11aおよび11bに電圧を印加するとしたが、通常は、スイッチとして1画素当たり2個のTFT(薄膜トランジスタ)を用いて電圧を印加する。詳細は、図2で後述する。
【0035】
次に、析出電圧を画素電極に印加する時間を制御して階調表示を行う方法について、図8を用いて説明する。図8は、ED素子の駆動電圧、電流と表示濃度の関係を示す模式図である。
【0036】
図8において、コモン電極113のコモン電圧Vcomとして、負の析出電圧−Vbが印加されると、コモン電流Icomが画素電極111aからコモン電極113に向かって流れ、コモン電極113の画素電極111aに対向する位置に、銀の層127が析出される。析出された銀の層127をコモン電極113の側から見ると、画素11aの表示の濃度Dは、電圧−Vbの印加時間tpが長くなるに従って、白表示Wから灰表示G、黒表示Bへと濃く変化する。
【0037】
従って、電圧−Vbの印加時間tpを、灰表示Gまでの時間tgあるいは黒表示Bまでの時間tbに制御することで、白、灰、黒の3値表示が可能となる。そして、濃度D即ち電圧−Vbの印加時間tpをさらに細かく分割することで、3値以上の多値表示も可能である。
【0038】
次に、本発明における表示装置の構成の一例を、図1を用いて説明する。図1は、本発明における表示装置の構成の一例を示す模式図で、図1(a)は表示装置の外観図、図1(b)は内部ブロック図である。
【0039】
図1(a)において、表示装置1は、その表面に、ED素子からなる表示パネル10を備えている。また、表示装置1は、同じくその表面に、電源釦51、表示パネル10に表示される情報を操作するための進む釦52、戻る釦53およびモード変更釦54を備えている。電源釦51、進む釦52、戻る釦53およびモード変更釦54は、操作部5を構成している。さらに、表示装置1は、その側面に、内蔵する充電池71を充電するための充電用コネクタ72を備えている。
【0040】
図1(b)において、表示装置1は、表示制御部2、電源部7、表示パネル10等で構成されており、表示制御部2は、CPU3、表示コントローラ4、コモン電圧駆動回路41、操作部5、記憶部6等で構成されている。各部は、バス9を介して、あるいは直接に接続されている。
【0041】
CPU3は、記憶部6のROMに記憶されたプログラムを、記憶部6のRAM上に展開し、プログラムに従って、表示コントローラ4を介した表示パネル10への表示動作や、表示装置1の各動作を制御する。CPU3は、後述する操作部5を構成する各操作部材による入力が所定時間以上行われない場合に、スリープ状態となるスリープモードを有している。
【0042】
表示コントローラ4は、CPU3の制御下で、表示パネル10の表示を初期化するための行選択信号Gおよび列選択信号Sを表示パネル10に供給するとともに、記憶部6に記憶された表示データを表示パネル10に表示するための行選択信号Gおよび列選択信号Sを表示パネル10に供給する。表示コントローラ4は、例えばCMOS−LSIやゲートアレイ等のハードウェアロジックやマイクロコンピュータチップ等により構成される。
【0043】
また、コモン電圧駆動回路41を制御して、表示パネル10のコモン電極113に、表示パネル10の表示の初期化および記憶部6に記憶された表示データを表示パネル10に表示するためのコモン電圧Vcomを供給する。
【0044】
操作部5は、上述したように、電源釦51、進む釦52、戻る釦53およびモード変更釦54等の操作部材で構成される。上述した各操作部材はCPU3に接続されており、表示パネル10への表示動作等の表示装置1の各動作を操作する。進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54が操作されると、操作部5から表示コントローラ4に向けて、CPU3を介さずに更新信号ISが送信される。
【0045】
進む釦52および戻る釦53には、例えば図6で説明する方法等により、複数の機能が割り付け可能である、複数の機能とは、例えば「ページ送り」および「ページ戻し」機能や「拡大表示」および「縮小表示」機能等である。進む釦52および戻る釦53は、本発明における表示パネル10に表示されている画面のページ送りまたはページ戻しの指示を行う部材、あるいは表示パネル10に表示されている画面の拡大表示または縮小表示の指示を行う部材として機能する。
【0046】
モード変更釦54は、表示パネル10への表示モードを変更するための釦であり、例えば、記憶部6に記憶された複数の表示データのファイルのサムネイルを表示パネル10に表示して、その中から表示パネル10に表示したい表示データのファイルをユーザに選択させるための「ファイル選択画面」と、「ファイル選択画面」で選択された表示データのファイルを表示パネル10に表示する「ファイル表示画面」とに切り替えるための釦である。モード変更釦54が押される度に、「ファイル選択画面」と「ファイル表示画面」とが交互に切り替わる。
【0047】
記憶部6は、プログラムを記憶するROM、プログラムを展開するRAM、表示データを記憶するフレームメモリ等の記憶手段で構成され、CPU3や表示コントローラ4の動作に寄与する。
【0048】
電源部7は、表示装置1の各部に電源を供給するとともに、後述する表示パネル10の各画素に供給される画素電圧Vddを、表示パネル10に供給する。また、電源部7には、充電用コネクタ72を介して、例えば図示しないACアダプタ等の外部電源が接続され、外部電源によって、表示装置1に内蔵される充電池71の充電、あるいは表示装置1の各部への電源供給や表示パネル10への画素電圧Vddの供給が行われる。
【0049】
表示パネル10は、ED素子と周辺回路等とで構成され、表示コントローラ4から供給される行選択信号Gおよび列選択信号S、コモン電圧駆動回路41から供給されるコモン電圧Vcom、電源部7から供給される画素電圧Vdd等により、記憶部6に記憶された複数の表示データのサムネイルを表示して、表示する表示データを選択する「ファイル選択画面」、あるいは記憶部6に記憶された表示データを表示する「ファイル表示画面」を表示する。
【0050】
表示装置1の電源の投入、切断、表示パネルへの表示の開始、終了、表示の更新等は、ユーザによる操作部5の操作に従って行われる。
【0051】
次に、表示パネル10の構成について、図2を用いて説明する。図2は、表示パネル10の構成を示す模式図である。ここでは、図の表示パネル10の横方向の画素11の並びを行、縦方向の画素11の並びを列として、3行×3列=9個の画素11からなる表示パネル10を例示するが、これに限るものではなく、必要に応じて行および列方向に拡張すればよい。そして、9個の画素11について、m行n列の画素をPmnと呼ぶこととする。例えば1行1列の画素11はP11、3行2列の画素11はP32である。
【0052】
図2において、表示パネル10は、9個の画素11、ソースドライバ21、ゲートドライバ31等で構成される。9個の画素11は、それぞれ、選択トランジスタ13と駆動トランジスタ15との2個のTFTおよびED素子17等で構成される。
【0053】
ソースドライバ21は、表示コントローラ4から供給される列選択信号Sに従って、表示パネル10の各列毎に選択トランジスタ13のソースに供給されるソース信号S1、S2およびS3を出力する。ゲートドライバ31は、表示コントローラ4から供給される行選択信号Gに従って、表示パネル10の各行毎に選択トランジスタ13のゲートに供給されるゲート信号G1、G2およびG3を出力する。選択トランジスタ13のドレインは、駆動トランジスタ15のゲートに接続され、駆動トランジスタのオンオフを制御する。
【0054】
ゲートドライバ31によってゲート信号G1〜G3の何れか1本が順次選択されて、選択された行の全ての選択トランジスタ13がオンされた状態で、ソースドライバ21によってソース信号S1〜S3の何れかに信号が供給される。これを繰り返すことによって、表示パネル10の1行目から3行目までを走査しながら駆動トランジスタのオンオフを制御して、表示を行うことができる。
【0055】
駆動トランジスタ15のソースは共通の画素電圧Vddに接続されており、駆動トランジスタ15のドレインは、それぞれの画素11のED素子17の画素電極111に接続されている。ED素子17のコモン電極113は共通のコモン電位Vcomに接続されている。
【0056】
共通の画素電圧Vddと共通のコモン電圧Vcomとの間に印加する電圧を制御することで、各画素11のED素子17に白表示あるいは黒表示を行わせることができる。この2トランジスタ方式はアクティブマトリクス方式と呼ばれ、有機EL表示装置等で一般的に使われている方式である。
【0057】
次に、上述した画素11の構成について、図3を用いて説明する。図3は、画素11の構成を説明するための模式図で、図3(a)は画素11の回路構成を示す回路図、図3(b)は画素11の構成を示す断面図である。
【0058】
図3(a)において、ここでは、図2の1行1列の画素P11を代表例として示してある。画素P11の回路構成は、図2に示した回路構成と同じである。共通の画素電圧Vddと共通のコモン電圧Vcomとの間に印加する電圧をVin、駆動トランジスタ15のドレイン−ソース間電圧をVds、ED素子17の画素電極111−コモン電極113間電圧をVedとする。
【0059】
ゲート信号G1とソース信号S1とがともにオンされると選択トランジスタ13のドレイン即ち駆動トランジスタ15のゲートはオンされ、駆動トランジスタ15がオンされる。駆動トランジスタ15のゲートは、寄生容量によってオン状態が保持される。駆動トランジスタ15がオフされるのは、次にソース信号S1がオフの状態でゲート信号G1がオンされて、選択トランジスタ13のドレイン即ち駆動トランジスタ15のゲートがオフされた時である。
【0060】
図3(b)において、画素11は、選択トランジスタ13と駆動トランジスタ15の2個のTFTおよびED素子17等で構成される。まず、TFTの構成であるが、駆動基板101の上にゲート電極GE1、GE2が形成され、その上に、ゲート絶縁層115、半導体層SC1、SC2、ソース電極SO1、SO2およびドレイン電極D1、D2が順に形成されている。ドレイン電極D1とゲート電極GE2とは、ゲート絶縁層115に設けられたスルーホールによって接続されている。
【0061】
一方、ED素子17は、駆動基板101の上に形成されたTFTの上に成膜された平坦化膜117の上に各画素11毎に設けられた画素電極111と、コモン基板103の下に全画素に共通に一体に設けられたコモン電極113とで、電解液123に例えば図示しない銀イオン125が溶解された電解液層121を挟み込んだ構造である。
【0062】
画素電極111と駆動トランジスタ15のドレインD2とは、平坦化膜117に設けられたスルーホールにより接続されている。表示パネル10の端部は、シールパターン105で駆動基板101とコモン基板103とが接続されて封止されている。
【0063】
続いて、上述した表示パネル10の駆動方法の一例について、図4を用いて説明する。図4は、表示パネル10の駆動方法の一例を示す模式図で、図4(a)は表示の例を、図4(b)は各部の信号を示すタイミングチャートである。
【0064】
図4(a)において、ここでは、図8に示した白、灰、黒の3値の表示を例にとって説明する。例として、図2の画素P11、P22、P33に黒、画素P12、P23、P31に灰、画素P13、P21、P32に白の表示を行うとする。
【0065】
図4(b)において、最初に全画素を白表示Wにする初期化が行われる。スイッチSwが閉の状態で、コモン電圧駆動回路41によって、コモン電極113のコモン電圧Vcomが、画素電圧Vddに対して正の電圧Vwに設定される。次に、ゲートドライバ31によって、ゲート信号G1がパルス幅t1でオン、オフされ、続いてゲート信号G2およびG3が順次パルス幅t1でオン、オフされる。ゲート信号G1からG3がオン、オフされている間、ソースドライバ21によって、ソース信号S1、S2、S3は全てオンされている。
【0066】
時間tw経過後、再度ゲート信号G1からG3が順次パルス幅t1でオン、オフされる。この時、ソース信号S1からS3は全てオフである。ゲート信号G3オフ後、コモン電圧Vcomが、画素電圧Vddと同電圧に戻される。これによって、全画素のED素子17のコモン電極113に、時間twの間、画素電極111に対して正の電圧Vedwが印加され、コモン電極113側に析出していた銀の層127が酸化されて銀イオン125となり、電解液123の内部に分散し、全画素が白表示Wとなる。
【0067】
例として、画素P11、画素P23および画素P32の各々のコモン電極113−画素電極111間電圧VP11、VP23およびVP32と、表示濃度DP11、DP23およびDP32とを図示してある。電圧Vwおよび時間twは、黒表示の画素が白表示Wとなるように適宜決定されればよい。
【0068】
コモン電圧Vcomが、画素電圧Vddに対して正の電圧Vwに設定されてから、画素電圧Vddと同電圧に戻されるまでの期間を、表示初期化期間A1と呼ぶ。
【0069】
次に、黒表示Bあるいは灰表示Gを行う方法について述べる。まず、コモン電圧Vcomが画素電圧Vddに対して−Vbの負の電圧にされる。次に、ゲート信号G1が、パルス幅t1でオン、オフされることで、1行目の画素の選択トランジスタ13がオン、オフされる。
【0070】
1行目の画素の選択トランジスタ13がオンされた状態でソース信号S1およびS2がオンにされることで、画素P11およびP12の駆動トランジスタ15がオンされる。これによって、画素P11およびP12のED素子17のコモン電極113に、画素電極111に対して負の電圧−Vedbが印加され、コモン電極113側に銀の層127の析出が開始される。
【0071】
次に、ゲート信号G2が、パルス幅t1でオン、オフされることで、2行目の画素の選択トランジスタ13がオン、オフされる。2行目の画素の選択トランジスタ13がオンされた状態でソース信号S2およびS3がオンにされることで、画素P22およびP23のED素子17に負の電圧−Vedbが印加され、銀の層127の析出が開始される。
【0072】
次に、ゲート信号G3が、パルス幅t1でオン、オフされることで、3行目の画素の選択トランジスタ13がオン、オフされる。3行目の画素の選択トランジスタ13がオンされた状態でソース信号S1およびS3がオンにされて、画素P31およびP33のED素子17に負の電圧−Vedbが印加され、銀の層127の析出が開始される。
【0073】
同様にして、ゲート信号G1、G2、G3がパルス幅t1で順次オン、オフされるサイクルが繰り返される。ここでは、上述したサイクルを3サイクル繰り返すことで灰表示Gが、8サイクル繰り返すことで黒表示Bが達成されるとする。
【0074】
従って、図示した黒表示Bを行う画素P11では、ゲート信号G1がパルス幅t1でオン、オフされるサイクルが8サイクル繰り返された後、ソース信号S1がオフのままでゲート信号G1がオンされることで、画素P11の駆動トランジスタ15がオフされ、銀の層127の析出が停止される。同じく黒表示Bを行う画素P22、P33でも同様である。ゲート信号G3が最後にオフされた後、コモン電圧Vcomが画素電圧Vddと同電圧に戻される。
【0075】
また、図示した灰表示Gを行う画素P23では、ゲート信号G2がパルス幅t1でオン、オフされるサイクルが3サイクル繰り返された後、ソース信号S3がオフのままでゲート信号G2がオンされることで、画素P23の駆動トランジスタ15がオフされ、銀の層127の析出が停止される。同じく灰表示Gを行う画素P12、P31でも同じである。
【0076】
なお、図示した白表示Wを行う画素P32では、全画素を白表示Wにする初期化が行われた後は、信号の変化はなく、白表示Wの状態が保たれる。同じく白表示Wを行う画素P13、P21でも同じである。
【0077】
コモン電圧Vcomが画素電圧Vddに対して−Vbの負の電圧にされてから画素電圧Vddと同電圧に戻されるまでの期間を、表示更新期間A2と呼ぶ。
【0078】
次に、本発明における表示パネルの表示更新方法の実施の形態について、図5を用いて説明する。図5は、表示パネルの表示更新方法の実施の形態を示すフローチャートである。
【0079】
図5において、ステップS101で、CPU3が起動状態にある場合に、ユーザによって操作部5の進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の何れかが操作されて、表示パネル10の表示の更新が指示されたか否かが確認される。なお、ここでは、進む釦52および戻る釦53にはそれぞれ、表示の更新機能を意味する、「ページ送り」および「ページ戻し」機能、または「拡大表示」および「縮小表示」機能の何れかが割り付けられているとする。
【0080】
操作された場合(ステップS101;Yes)、ステップS140「表示初期化サブルーチン」が実行されて、表示パネル10の表示が全て白表示にされる。ステップS140「表示初期化サブルーチン」で行われる動作は、図4の表示初期化期間A1に示した動作である。
【0081】
続いて、ステップS150「表示更新サブルーチン」が実行されて、操作された進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54に従って、表示パネル10の表示が更新される。ステップS150「表示更新サブルーチン」で行われる動作は、図4の表示更新期間A2に示した動作である。ステップS161で、操作部5の電源釦51が操作されて電源がオフされたか否かが確認され、オフされた場合(ステップS161;Yes)、動作が終了される。
【0082】
オフされなかった場合(ステップS161;No)、ステップS101に戻って、以下、上述した動作が繰り返される。
【0083】
ステップS101で操作されなかった場合(ステップS101;No)、ステップS111で、進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54が操作されなかった時間が所定の時間Tを越えたか否かが確認される。所定の時間Tを越えるまでステップS101とS111とが繰り返され、所定の時間Tを越えると(ステップS111;Yes)、ステップS112に進む。
【0084】
ステップS112で、CPU3を含む全回路がスリープ状態となって低消費電力状態となる。ステップS121で、ユーザによって操作部5の進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の何れかが操作されて、表示パネル10の表示の更新が指示されたか否かが確認される。操作されるまで、スリープ状態での進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の操作確認だけが行われ、その他の動作は全て停止される。
【0085】
あるタイミングで進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の何れかの操作が行われると、操作部5から表示コントローラ4に向けて、CPU3を介さずに更新信号ISが送信され、表示コントローラ4によって表示パネル10の表示を白表示に初期化するための初期化動作が開始される。
【0086】
一方、進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の何れかの操作が行われたタイミングの次のスリープ状態での進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の操作確認で、操作されたことが確認されると(ステップS121;Yes)、ステップS122でCPU3がスリープ状態から起動される。
【0087】
ステップS131で、表示コントローラ4による表示パネル10の初期化動作が完了したか否かが確認され、表示コントローラ4からCPU3に初期化完了信号が送信されるまで、ステップS131で待機する。
【0088】
初期化が完了した場合(ステップS131;Yes)、上述したステップS150「表示更新サブルーチン」が実行されて、操作された進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54に従って、表示パネル10の表示が更新され、以下、上述した動作が繰り返される。
【0089】
上述した表示パネル10の表示更新方法の実施の形態によれば、CPU3がスリープ状態にある場合に、操作部5の進む釦52、戻る釦53あるいはモード変更釦54の何れかを用いたユーザからの表示の更新の指示を、CPU3を介さずに表示コントローラ4が直接受信して、ED素子17からなる表示パネル10の画面の初期化を行うことで、駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力がさらに少なく、さらに起動時の応答速度が速い表示装置を提供することができる。
【0090】
次に、表示パネル10の表示の他の例について、図6を用いて説明する。図6は、表示パネルの表示の他の例を示す模式図である。上述した実施の形態では、ユーザによる表示の更新の指示が行われると、表示パネル10の全面を白表示に初期化するとしたが、図6の他の例では、表示パネル10の一部分だけを白表示に初期化する。
【0091】
図6において、表示パネル10は、2つの領域に分割して使用される。データ表示領域10aは、上述した実施の形態と同様に、記憶部6に記憶された複数の表示データのサムネイルを表示して、表示する表示データを選択する「ファイル選択画面」、あるいは記憶部6に記憶された表示データを表示する「ファイル表示画面」として用いられる領域である。
【0092】
一方、常時表示領域10bは、ここでは操作部5の各操作部材つまり電源釦51、進む釦52、戻る釦53およびモード変更釦54に関する情報を表示する領域である。図6の例では、電源釦51の近傍には、現在の電源の状態、つまり「電源オン」を示す「Power ON」が表示されている。
【0093】
同様に、進む釦52および戻る釦53の近傍には、進む釦52および戻る釦53に割り付けられている機能である「ページ送り」機能および「ページ戻し」機能を示す「Forward」および「Backward」が表示されている。また、モード変更釦54の近傍には、データ表示領域10aが「ファイル選択画面」に設定されていることを示す「File Select」が表示されている。
【0094】
常時表示領域10bに表示されている情報は、ユーザによる表示の更新の指示によって更新される必要のない情報であるので、ユーザによる表示の更新の指示の都度、初期化、更新は行われない。図6の状態は、データ表示領域10aが白表示に初期化され、常時表示領域10bには上述した操作部5の各機能の表示が維持されている状態である。
【0095】
常時表示領域10bに表示されている情報が初期化、更新されるのは、操作部5の各操作部材に割り付けられている機能が変化する場合である。例えば、電源がオンされた状態で電源釦51が押されると、電源釦51の近傍の表示が「Power ON」から「Power OFF」に更新され、電源がオフされる。ED素子17はメモリ性を有するので、電源がオフされた状態でも「Power OFF」の表示は維持される。
【0096】
同様に、モード変更釦54が押される度に、「ファイル選択画面」を示す「File Select」と、「ファイル表示画面」を示す「File Display」とが交互に表示される。
【0097】
また、他の例として、例えば進む釦52と戻る釦53の両方を2秒以上同時押しすることで、進む釦52と戻る釦53とに割り付ける機能を変更するモードになり、割付可能な機能の一覧が表示される。例えば、図1で説明した「ページ送り/ページ戻し」機能や「拡大表示/縮小表示」機能等である。これらの中から進む釦52と戻る釦53とを用いて所望の機能を選択し、例えば進む釦52と戻る釦53の両方を再度2秒以上同時押しすることで、進む釦52と戻る釦53とに新しい機能を割り付けることができる。
【0098】
新しい機能として「拡大表示/縮小表示」を選択したとすると、新しい機能の割り付け完了後、常時表示領域10bの進む釦52および戻る釦53の近傍の表示は、「Forward」と「Backward」から、例えば「Enlargement」と「Reduction」とに更新される。
【0099】
また、モード変更釦54を設けずに、進む釦52および戻る釦53に「ファイル選択画面」と「ファイル表示画面」との機能を割り付けることも可能である。進む釦52および戻る釦53の設定としては、例えば進む釦52を押す度に「ファイル表示画面」と「ファイル選択画面」とがサイクリックに切り替わるような設定、あるいは進む釦52を押すと「ファイル表示画面」に切り替わり、戻る釦53を押すと「ファイル選択画面」に切り替わるような設定等が考えられる。
【0100】
このように、ユーザによる表示の更新の指示によって白表示に初期化し更新する領域を表示パネル10の一部分だけにすることで、表示領域を常時表示領域10bとデータ表示領域10aとに分け、常時表示領域10bを提供することが可能になる。常時表示領域10bは、例えば上述したような、表示の更新によって機能の変更のない操作部5の機能表示等に利用することができる。
【0101】
また、表示パネル10を部分的に初期化、更新することで、表示の更新の高速化、省電力化を図ることができる。
【0102】
以上に述べたように、本発明によれば、CPUがスリープ状態にある場合に、操作部からの表示の更新の指示を、CPUを介さずに表示コントローラが直接受信してED素子からなる表示パネルの画面の初期化を行うことで、駆動時の消費電力が少なく、必要な時以外は消費電力がさらに少なく、さらに起動時の応答速度が速い表示装置を提供することができる。
【0103】
なお、本発明に係る表示装置を構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜更新可能である。
【符号の説明】
【0104】
1 表示装置
2 表示制御部
3 CPU
4 表示コントローラ
41 コモン電圧駆動回路
5 操作部
51 電源釦
52 戻る釦
53 進む釦
54 モード変更釦
6 記憶部
7 電源部
71 充電池
72 充電用コネクタ
9 バス
10 表示パネル
10a データ表示領域
10b 常時表示領域
11 画素
13 選択トランジスタ
15 駆動トランジスタ
17 ED素子
21 ソースドライバ
31 ゲートドライバ
101 駆動基板
103 コモン基板
105 シールパターン
111 画素電極
113 コモン電極
115 ゲート絶縁層
117 平坦化膜
121 電解液層
123 電解液
125 銀イオン
Sw スイッチ
G 行選択信号
G1、G2、G3 ゲート信号
S 列選択信号
S1、S2、S3 ソース信号
Vdd 画素電圧
Vcom コモン電圧
IS 更新信号
T 所定の時間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素で構成され、金属を析出あるいはイオン化させて画像を表示する電気化学表示素子からなる表示パネルと、
前記表示パネルの表示の更新の指示を入力する操作部材からなる操作部と、
前記操作部材による前記入力に基づいて前記表示パネルの表示の更新を指示するとともに、前記操作部材による前記入力が所定の時間以上行われない場合にスリープ状態となるCPUと、
前記CPUの前記指示に基づいて前記表示パネルの表示を更新する表示コントローラとを備えた表示装置において、
前記表示コントローラは、前記CPUがスリープ状態にある場合に、前記操作部材による前記入力を前記CPUを介さずに受信し、前記表示パネルの表示の初期化を行うことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記操作部材は、前記表示パネルに表示されている画面のページ送りまたはページ戻しの指示を行う部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記操作部材は、前記表示パネルに表示されている画面の拡大表示または縮小表示の指示を行う部材であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記操作部材は、前記表示パネルに表示する表示データを選択するためのファイル選択画面と、選択された表示データを表示するファイル表示画面とを切り替えるモード変更釦であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記表示コントローラは、前記表示パネルの表示の初期化が完了したことを前記CPUに通知することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
前記表示パネルの表示の初期化は、画面を白表示とすることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記表示コントローラは、前記操作部材からの前記入力に基づいて、前記表示パネルの表示の一部分の初期化を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−176069(P2010−176069A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21379(P2009−21379)
【出願日】平成21年2月2日(2009.2.2)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】