説明

表示装置

【課題】本発明は、撮像映像における自車両と周囲の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止する表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の表示装置は、撮像手段1が撮像した自車両周辺の撮像映像から自車両領域を抽出する自車両領域抽出手段6と、自車両周辺の撮像映像から自車両領域と自車両の周辺領域との境界エッジを抽出する境界エッジ抽出手段7と、自車両領域のコントラストを抽出するコントラスト抽出手段8と、境界エッジを強調する強調手段9と、強調手段9が強調した境界エッジを含む自車両周辺の撮像映像を表示する表示手段3とを備え、強調手段9が、コントラストが所定の閾値以下のときに境界エッジを強調することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両周辺の状況を撮像して表示手段に表示する表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、後方撮像手段が車両後方の状況を撮像する際に、自車両のリアバンパを撮像領域に含めて、表示手段にリアバンパを表示するものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−105660号公報
【特許文献2】特開2002−127852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
撮像範囲内にリアバンパが含まれる場合、撮像環境によってはリアバンパの領域と周囲の領域の境界が分かりにくいという問題があった。これに対して、例えば特許文献2では、撮像映像のリアバンパ部分にイラスト画像を重畳して車両と周囲の領域の境界を認識しやすくしている。
【0005】
しかし、振動等によって車両に取り付けた後方撮像手段の位置が変化すると、重畳されたイラスト画像と実際の境界にズレが生じる。これによってドライバがリアバンパの位置を誤認して後方の障害物と衝突してしまうおそれがあった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、撮像映像における自車両と周囲の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止する表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表示装置は、強調手段が、コントラスト検出手段が検出したコントラストが所定の閾値以下のときに境界エッジ抽出手段が抽出した境界エッジを強調することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の表示装置によれば、撮像映像における自車両と周囲の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止する表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図
【図2】同図1の要部である映像処理手段による処理を説明するフローチャート図
【図3】同図1の要部である表示手段において強調表示された境界エッジをイメージで説明する図
【図4】同図3の強調表示の別な方法をイメージで説明する図
【図5】本発明の第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図
【図6】同図5の要部である映像処理手段による処理を説明するフローチャート図
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態の表示装置について、図面を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明の第1の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。
【0012】
図1に示すように、表示装置は、撮像手段1と、撮像手段1と接続する映像処理手段2と、映像処理手段2と接続する表示手段3とを備える。
【0013】
撮像手段1は、車体に設置されたカメラで構成され、自車両周辺を撮像する。例えば、撮像手段1は、1つのカメラで後方を撮像してもよいし、複数のカメラで自車両の全周囲を撮像してもよい。撮像手段1は、自車両の車体の一部である自車両領域を含む自車両周辺を撮像する。例えば、撮像手段1は、リアバンパを含む周辺を撮像する。撮像手段1は、この撮像映像を映像処理手段2に出力する。
【0014】
映像処理手段2は、メモリ4とCPU5を有する集積回路で構成される。映像処理手段2は、撮像手段1から入力された撮像映像を表示用に映像処理してこの処理映像を表示手段3に出力する。
【0015】
表示手段3は、車室内の運転者に視認可能な位置に設置されたディスプレイで構成される。例えば表示手段3は、センターコンソール内に設置されたナビゲーション装置のディスプレイであってもよい。
【0016】
次に、映像処理手段2の内部構成について説明する。
【0017】
映像処理手段2は、自車両領域抽出手段6と、境界エッジ抽出手段7と、コントラスト抽出手段8と、強調手段9とを有する。自車両領域抽出手段6と、境界エッジ抽出手段7と、コントラスト抽出手段8と、強調手段9とはメモリ4内に格納されたプログラムであり、CPU5に読み出されて処理に用いられる。この処理結果はメモリ4内に一時記憶される。
【0018】
自車両領域抽出手段6は、撮像手段1から入力された自車両周辺の撮像映像から自車両領域を抽出する。例えば、自車両領域抽出手段6は、メモリ4内に格納されたリアバンパのテンプレート画像を用いて、撮像手段1から入力された自車両周辺の撮像映像から自車両のリアバンパ領域の情報を抽出する。
【0019】
境界エッジ抽出手段7は、撮像手段1から入力された自車両周辺の撮像映像において隣り合う領域の輝度値を比較して境界エッジ情報を抽出する。例えば、境界エッジ抽出手段7は、自車両領域と、自車両周辺の背景領域との境界エッジ情報を抽出する。
【0020】
コントラスト抽出手段8は、撮像手段1から入力された自車両周辺の撮像映像において、自車両領域抽出手段6が抽出した自車両のリアバンパ領域のコントラストと、自車両周辺の背景領域のコントラストとをそれぞれ抽出する。
【0021】
強調手段9は、コントラスト抽出手段8が抽出した自車両のリアバンパ領域のコントラストと背景領域のコントラストとの差分が閾値より小さいとき、境界エッジ抽出手段7が抽出した自車両のリアバンパ領域と自車両周辺の背景領域との境界エッジを強調する。
【0022】
以上のように構成された表示装置の映像処理手段2による映像処理について以下、説明する。図2は、映像処理手段2による処理を説明するフローチャート図である。
【0023】
ステップS11に示すように、CPU5は自車領域抽出処理を行う。CPU5は自車両領域抽出手段6をメモリ4から読み出して、撮像手段1から入力された自車両周辺の撮像映像から自車両領域の情報を抽出する。
【0024】
次に、ステップS12に示すように、CPU5は境界エッジ抽出処理を行う。CPU5は、境界エッジ抽出手段7を読み出して、自車両のリアバンパ領域と、自車両周辺の背景領域との境界エッジ情報を抽出する。
【0025】
次に、ステップS13に示すように、CPU5はコントラスト抽出処理を行う。CPU5は、コントラスト抽出手段8を読み出して、撮像手段1から入力された自車両周辺の撮像映像において、自車両領域抽出手段6が抽出した自車両のリアバンパ領域のコントラストと、自車両周辺の背景領域のコントラストとをそれぞれ抽出する。
【0026】
次に、ステップS14に示すように、CPU5は、ステップS13で抽出した自車両のリアバンパ領域のコントラストと自車両周辺の背景領域のコントラストとを比較して、両者の差分が所定の閾値より小さいか否か判定する。
【0027】
ステップS14でYESのとき、ステップS15に示すように、CPU5は、強調手段9をメモリ4から読み出して、境界エッジ抽出手段7が抽出した自車両のリアバンパ領域と自車両周辺の背景領域との境界エッジを強調する。
【0028】
一方、ステップS14でNOのとき、CPU5は、運転者は自車両のリアバンパ領域と自車両周辺の背景領域との境界エッジを区別できると判定してそのまま処理を終了する。
【0029】
次に、表示手段3において強調表示された境界エッジについて説明する。図3は、表示手段において強調表示された境界エッジをイメージで説明する図である。
【0030】
図3に示すように、表示手段3には、自車両のリアバンパの領域30と、自車両後方の背景領域31が映っている。そして、自車両のリアバンパの領域30のコントラストと自車両後方の背景領域31のコントラストとの差分が所定の閾値以下のとき、自車両のリアバンパの領域30と自車両後方の背景領域31との境界エッジ32は強調されて境界エッジ33のように表示される。この境界エッジ33の強調表示によって、撮像映像における自車両の領域と自車両後方の領域の境界をドライバに容易に認識させて後方の障害物との衝突を防止することができる。図3では、表示手段3が自車両後方を表示する場合について説明したが、自車両周辺を表示するのであれば、他の方向について表示してもよい。
【0031】
なお、この強調表示は別な方法でなされてもよい。図4は、図3の強調表示の別な方法をイメージで説明する図である。
【0032】
図4では、CPU5が、メモリ4に予め記憶されたテンプレートを用いたマッチングを行って、入力された撮像画像中、自車両後方に障害物40aを判定したときを想定している。このとき、CPU5は、強調手段9によって境界エッジ32を強調する。表示手段3には、強調された境界エッジ41が表示される。ここで、この境界エッジ41の強調される位置は、撮像画像における障害物40aの位置に応じて決定される。例えば、CPU5は、撮像画像の左側に障害物40aが位置すると判定した場合、強調手段9によって境界エッジ32の左側の部分を強調する。境界エッジ41は境界エッジ32の左側の部分が強調されたものである。このように、境界エッジ41を強調表示することにより、撮像映像における自車両と自車両後方の領域の境界と、障害物の接近とを1種類の表示によって、ドライバに容易に認識させることができる。
【0033】
さらに、CPU5は、撮像画像中、障害物40bが接近したと判定した場合、強調表示された境界エッジ41のうち障害物40bから一定距離内の領域42をさらに点滅等で強調する。これによって、さらに障害物の接近をドライバに容易に認識させることができる。
【0034】
以上のように、本実施形態の表示装置によれば、撮像映像における自車両の領域と自車両周辺の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止することができる。
【0035】
なお、強調手段9による強調は、自車両の領域の境界を点滅させたり、色を変えたりしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の表示装置について図面を用いて説明する。第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0036】
図5は、本発明の第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。図5に示すように、表示装置は、映像処理手段2に接続して、車外に設けられた図示しない点灯手段の点灯状態を検出する点灯状態検出手段10をさらに備える。例えば、点灯状態検出手段10は、ヘッドライト、スモールランプ、バックライトの少なくとも1つの点灯状態を検出する。
【0037】
図6は、映像処理手段による処理を説明するフローチャート図である。図6に示すように、ステップS11からステップS13までの処理は、図2におけるステップS11からステップS13までの処理と同様である。次に、ステップS21に示すように、CPU5は、点灯状態検出手段10から入力された点灯情報に基づいて、点灯手段が点灯しているか否かを判定する。
【0038】
ステップS21でYESのとき、図2のステップS15と同様にステップS15の強調処理が行われる。このように、点灯が検出されているときには、照射光によって撮像映像における自車両の領域と周囲の領域の境界がわかりにくくなる。また、夜間は撮像映像のコントラスト差が出にくくなるため点灯手段が点灯される。そこで、常にステップS15の強調処理を行うことによってこれらの境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止することができる。
【0039】
一方、ステップS21でNOのとき、図2のステップS14と同様にステップS14の処理が行われる。ステップS14でYESのときはステップS15の処理が行われる。ステップS14でNOのときはそのまま処理は終了される。
【0040】
以上のように、本実施形態の表示装置によれば、点灯手段が点灯しているときに撮像映像における自車両の領域と周囲の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の表示装置は、撮像映像における自車両の領域と周囲の領域の境界をドライバに容易に認識させて周辺の障害物との衝突を防止する点で有用である。
【符号の説明】
【0042】
1 撮像手段
2 映像処理手段
3 表示手段
4 メモリ
5 CPU
6 自車両領域抽出手段
7 境界エッジ抽出手段
8 コントラスト抽出手段
9 強調手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両周辺を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像した自車両周辺の撮像映像から自車両領域を抽出する自車両領域抽出手段と、
前記撮像手段が撮像した自車両周辺の撮像映像から自車両領域と自車両の周辺領域との境界エッジを抽出する境界エッジ抽出手段と、
前記自車両領域抽出手段が抽出した自車両領域のコントラストを抽出するコントラスト抽出手段と、
前記境界エッジ抽出手段が抽出した境界エッジを強調する強調手段と、
この強調手段が強調した境界エッジを含む自車両周辺の撮像映像を表示する表示手段とを備え、
前記強調手段は、前記コントラスト抽出手段が抽出したコントラストが所定の閾値以下のときに前記境界エッジ抽出手段が抽出した境界エッジを強調することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
自車両の周囲を照らす点灯手段の点灯状態を検知する点灯状態検知手段をさらに備え、
前記強調手段は、前記点灯状態検知手段が点灯を検知した場合に前記境界エッジ抽出手段が抽出した境界エッジを強調することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−185701(P2012−185701A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−48687(P2011−48687)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】