説明

表示装置

【課題】フレーム周波数より低い周波数のフリッカ雑音を抑えた表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、異なる複数の主波長の光を独立に発光する光源102と、1フレーム期間内の複数の時間幅である各サブフレームにおいて、前記異なる複数の主波長のうちの一の主波長の光を、前記光源に発光させる発光制御部104と、各画素において前記光源から照射される光の透過を制御する表示パネル101と、前記各画素に対して、階調値に応じた光の透過の制御を行う表示制御部103と、を備え、前記発光制御部は、異なる複数の主波長の光のうちの一つである第1主波長を発光させる第1サブフレームと、前記第1サブフレームの後、次に前記第1主波長を発光させる第2サブフレームとの間の区間である第1区間を含む算出用時間に基づいて重み付けされた発光量により、前記第1サブフレームにおける前記第1主波長の発光を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイは各画素に液晶シャッタを設けるとともに、各画素にカラーフィルタを設け、後方に設けた白色バックライト光源から射出した光を液晶シャッタとカラーフィルタを選択的に透過させることによりカラー画像を表示するが、高精細化のために微細加工プロセスを必要とするという課題を有している。これはカラー化のためには、画素毎にカラーフィルタのR(赤)G(緑)B(青)の3色に対応する3個の画素を設けなければならないからである。単板カラープロジェクタ等では、このような3個の画素を設けることなく、カラーフィルタ回転円盤を用いてRGBの三色の照射光を順次生成し、液晶やMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッタ等を用いた画素で射出光を変調して3色の画像を順次生成するという、所謂フィールドシーケンシャル表示方式が用いられている。
【0003】
しかしながら、このフィールドシーケンシャル表示方式は、動画像を表示した際にRGBの三色の色が分解して視認されてしまうという、色分解(他にもカラーブレイクアップ、色分解、色割れ、などとも表現されるが、ここでは色分解の表現に統一する)の問題を有していることが知られている。
【0004】
この色分解を解決するための手段について、図32を用いて第1の従来技術について説明する。図32は第1の従来技術における動画映像表示の模式図であって、横軸に画面上のX座標の位置をとり、縦軸に時間を取って、フィールドシーケンシャル方式によって表示される白色の映像がX方向に移動する様子を表したものである。本従来技術では、白色の動画映像の前後に特定の着色が生じる色分解を回避するために、1フレーム毎にRGBを異なる順序で発光させている。このような従来技術は、特許文献1及び特許文献2に詳しく記載されている。
【0005】
また、図34には、第2の従来技術のフィールドシーケンシャル方式における、横軸に時間、縦軸に輝度をとった光源の発光輝度タイミング図が示されている。本従来技術では、各色の点灯周波数をより高速化し、色分解を回避するために、1フレーム毎に更に追加の色を発光させている。なお、図34では3フレーム毎に発光周期が一巡するため、ここでは便宜上、R(赤)色が2回発光するフレームを第1フレーム、G(緑)とB(青)が2回発光するフレームを、それぞれ第2フレーム及び第3フレームとしているが、これに関しては図35の説明で改めて述べることにする。このような従来技術は、特許文献3の第2実施形態に詳しく記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−248381号公報
【特許文献2】特開2002−223453号公報
【特許文献3】特開2007−206698号公報
【特許文献4】米国特許第7304785号明細書
【特許文献5】特開2008−197668号公報
【特許文献6】特開2008−165126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図33は、図32に示した第1の従来技術に関して、横軸に時間を取り、一例としてR(赤)色の光源の点灯タイミングを表した点灯タイミング図であり、判り易くするためにG(緑)とB(青)色の光源の点灯するタイミングも破線で併記してある。また3フレーム毎に発光周期が一巡するためにここでは便宜上、R(赤)で始まるフレームを第1フレーム、G(緑)とB(青)で始まるフレームをそれぞれ第2フレーム及び第3フレームとしている。
【0008】
ここで、R(赤)色の光源の点灯するタイミングを俯瞰してみると、R(赤)色の光源の点灯は第3フレームに偏っていることが判る。即ちR(赤)色の光源はフレーム周波数の1/3の周波数で、第3フレーム毎に時間平均の輝度が高くなる。フレーム周波数はフリッカ雑音が人間の目に付かないように、例えば60Hzに設定してあるが、その1/3の周波数である20Hzで繰り返す輝度信号は、人間の目に容易に認識されてしまう。これによって第1の従来技術を用いたディスプレイにおいて、観察者は画面に現れるR(赤)色にフレーム周波数の1/3の周波数の低周波フリッカ雑音を視認してしまい、著しい画質の劣化を認識してしまうという課題が生じる。これはまたG(緑)とB(青)色においても同様である。
【0009】
上述の課題は、図34に示した第2の従来技術でも同様に発生する。図35は、図34に示した第2の従来技術に関して、一例としてR(赤)色の光源の点灯のみを抽出した点灯タイミング図である。なおG(緑)とB(青)色の光源の点灯するタイミングと輝度も同様に図34から容易に求められるため、ここでは簡単のために説明を省略する。図34、図35では3フレーム毎に発光周期が一巡するため、ここでは便宜上、R(赤)色が2回発光するフレームを第1フレーム、G(緑)が2回発光するフレーム及びB(青)が2回発光するフレームを、それぞれ第2フレーム及び第3フレームとしている。
【0010】
この第2の従来技術でも、第1の従来技術と同様にR(赤)色の光源の点灯するタイミングを俯瞰してみると、R(赤)色の光源の点灯は第1フレームの後半に偏っており、一方で第3フレームの前半では疎であることが判る。第2の従来技術では発光回数をフレーム周波数よりも大きくすればフリッカを減少できるとしている。しかしながら人間が視認するのは、実はフレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であり、このためにフレーム周波数以下の周波数の発光成分が存在すると人間はフリッカ雑音を認識してしまうことが我々の実験により見出された。フレーム周波数以下の周波数の発光成分の有無は、各フレーム毎の輝度差を無くすこととは全く別の概念である。このため第2の従来技術を適用しても、R(赤)色の光源はフレーム周波数の1/3の周波数で、第1フレームの後半毎に輝度が高くなる。前述のようにフレーム周波数の1/3の周波数(例えば20Hz)で繰り返す輝度信号は、人間の目に容易に認識されてしまう。これによって第2の従来技術を用いたディスプレイにおいても、観察者は画面に現れるR(赤)色にフレーム周波数の1/3の周波数の低周波フリッカ雑音を視認してしまい、著しい画質の劣化を認識してしまうという課題が生じる。これはまたG(緑)とB(青)色においてもやはり同様である。
【0011】
本発明は、上述の事情を鑑みてされたものであり、フィールドシーケンシャル方式において、フレーム周波数より低い周波数のフリッカ雑音を抑えた表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の表示装置は、異なる複数の主波長の光を独立に発光する光源と、一画面の表示期間である1フレームの期間のうちの複数の時間幅であるサブフレームのそれぞれにおいて、前記異なる複数の主波長のうちの一の主波長の光を、前記光源に連続的に発光させる発光制御部と、各画素において前記光源から照射される光の透過を制御する表示パネルと、前記表示パネルの前記各画素に対して、階調値に応じた光の透過の制御を行う表示制御部と、を備え、前記発光制御部は、異なる複数の主波長の光のうちの一つである第1主波長を発光させる第1サブフレームと、前記第1サブフレームの後、次に前記第1主波長を発光させる第2サブフレームとの間の区間である第1区間を含む算出用時間に基づいて重み付けされた発光量により、前記第1サブフレームにおける前記第1主波長の発光を行う、ことを特徴とする表示装置である。
【0013】
また、本発明の表示装置において、前記算出用時間には、前記第1サブフレームと、前記第1サブフレームの直前の前記第1主波長を発光させる第3サブフレームとの間の区間である第2区間を更に含むこととしてもよい。
【0014】
また、本発明の表示装置において、前記区間は、同じ主波長の光が発光される隣り合うサブフレームの間の非発光期間の時間間隔から、前記隣り合うサブフレームの発光中心間の時間間隔までの範囲にある時間間隔とすることができる。
【0015】
また、本発明の表示装置において、前記区間は、同じ主波長の光が発光される隣り合うサブフレームの発光中心間の時間間隔とすることができる。
【0016】
また、本発明の表示装置において、前記区間は、同じ主波長の光が発光される隣り合うサブフレームの間の非発光期間の時間間隔とすることができる。
【0017】
また、本発明の表示装置において、前記重み付けされた発光量は輝度であり、前記発光制御部は、所定のフレーム数の合計の発光量を変化させることなく、前記算出用時間の大きさに比例するように重み付けされるようにしてもよい。ここで、「輝度」は、例えば、LED(Light Emitting Diode)を高速に点滅させることにより、視覚的な輝度を変化させる意味を含むものとする。
【0018】
また、本発明の表示装置において、前記1フレームは、R(赤)G(緑)B(青)の3色による3つのサブフレームにより構成されている、とすることができる。
【0019】
また、本発明の表示装置において、前記1フレームは、R(赤)G(緑)B(青)の3色のための3つと、R(赤)G(緑)B(青)の3色のうちのいずれか1つとの計4つのサブフレームにより構成されている、とすることができる。
【0020】
また、本発明の表示装置において、前記1フレームは、6つのサブフレームから構成されることを特徴とする、とすることができる。
【0021】
また、本発明の表示装置において、前記1フレームにおいて、緑色の範囲の波長を主波長とする光が発光するサブフレームの配置は固定されている、こととしてもよい。
【0022】
また、本発明の表示装置において、前記緑色の範囲の波長を主波長とする光が発光するサブフレームの発光輝度は、周期的に変化する、こととしてもよい。
【0023】
また、本発明の表示装置において、前記1フレームにおいて、サブフレームが、R(赤)G(緑)R(赤)B(青)G(緑)R(赤)の順配列又は逆配列で構成されたフレームと、サブフレームが、B(青)G(緑)B(青)R(赤)G(緑)B(青)の順配列又は逆配列で構成されたフレームとが交互に繰り返される、とすることができる。
【0024】
また、本発明の表示装置において、前記1フレームにおいて、サブフレームが、R(赤)G(緑)R(赤)B(青)G(緑)R(赤)の順配列又は逆配列で構成されたフレームと、サブフレームが、B(青)G(緑)R(赤)B(青)G(緑)B(青)の順配列又は逆配列で構成されたフレームとが交互に繰り返される、とすることができる。
【0025】
また、本発明の表示装置において、前記表示パネルは、光を透過させる時間を制御することにより階調値に応じた発光を行ってもよい。
【0026】
また、本発明の表示装置において、前記表示パネルは、光を透過させる時間を制御することにより階調値に応じた発光を行うMEMS(Micro-Electro-Mechanical System)シャッターを用いたものとしてもよい。
【0027】
また、本発明の表示装置において、前記表示パネルは、光を透過させる時間を制御することにより階調値に応じた発光を行うDMD(Digital Mirror Device)シャッターを用いたものとしてもよい。
【0028】
また、本発明の表示装置において、前記表示パネルは、透過光の輝度を制御することにより階調値に応じた光を透過させる液晶シャッターを用いたものとしてもよい。
【0029】
また、本発明の表示装置において、前記光源はLED(Light Emitting Diode)を用いたものであり、発光輝度の制御は、前記LEDを点滅させることにより行う、こととしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像表示装置のシステム構成図である。
【図2】図1の表示パネルの構成図である。
【図3】図2の画素の構成を示す図である。
【図4A】第1実施形態におけるR(赤)色光源の点灯タイミング図である。
【図4B】第1実施形態におけるR(赤)色光源に関し、縦軸に発光輝度を示した発光輝度タイミング図である。
【図5】第1実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源に係る発光輝度タイミング図である。
【図6A】第2実施形態におけるR(赤)色光源の点灯タイミング図である。
【図6B】第2実施形態におけるR(赤)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図7】第2実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源に係る発光輝度タイミング図である。
【図8A】第3実施形態におけるR(赤)色光源の点灯タイミング図である。
【図8B】第3実施形態におけるR(赤)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図9】第3実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源に係る発光輝度タイミング図である。
【図10A】図34のR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図である。
【図10B】第4実施形態におけるR(赤)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図11A】図34のG(緑)色光源に関する発光輝度タイミング図である。
【図11B】第4実施形態におけるG(緑)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図12A】図34のB(青)色光源に関する発光輝度タイミング図である。
【図12B】第4実施形態におけるB(青)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図13】第4実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図14】第5実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の点灯タイミング図である。
【図15A】第5実施形態におけるR(赤)色光源の点灯タイミング図である。
【図15B】第5実施形態におけるR(赤)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図16A】第5実施形態におけるB(青)色光源の点灯タイミング図である。
【図16B】第5実施形態におけるB(青)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図17】第5実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図18】第6実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図19A】第7実施形態におけるR(赤)色光源の点灯タイミング図である。
【図19B】第7実施形態におけるR(赤)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図20A】第7実施形態におけるB(青)色光源の点灯タイミング図である。
【図20B】第7実施形態におけるB(青)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図21】第7実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図22】第8実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図23】第9実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の点灯タイミング図である。
【図24A】第9実施形態におけるR(赤)色光源の点灯タイミング図である。
【図24B】第9実施形態におけるR(赤)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図25A】第9実施形態におけるB(青)色光源の点灯タイミング図である。
【図25B】第9実施形態におけるB(青)色光源の発光輝度タイミング図である。
【図26】第9実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図27A】第10実施形態のR(赤)、G(緑)、B(青)光源の発光輝度タイミング図である。
【図27B】第10実施形態の第1フレーム前半のR(赤)の発光期間のビット割当期間を示す図である。
【図27C】第10実施形態の第1フレーム後半及び第2フレーム後半のR(赤)の発光期間のビット割当期間を示す図である。
【図28】本発明の第11実施形態に係る画像表示装置のシステム構成図である。
【図29】図28の表示パネルの構成図である。
【図30】図29の画素の構成を示す図である。
【図31】本発明の第12実施形態に係るインターネット画像表示装置のシステム構成図である。
【図32】第1の従来技術に係る画像表示装置における動画映像表示の模式図である。
【図33】第1の従来技術に係る画像表示装置におけるR(赤)色点灯タイミング図である。
【図34】第2の従来技術に係る画像表示装置における発光輝度タイミング図である。
【図35】第2の従来技術に係る画像表示装置におけるR(赤)色点灯タイミング図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
[第1実施形態]
以下、図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態について、その構成および動作を順次説明する。
【0032】
図1は本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100のシステム構成図である。システム制御回路105はディスプレイ制御回路103及び発光制御回路104に接続され、システム制御回路105はパネル制御線106を介して表示パネル101に、発光制御回路104はバックライト光源102に接続される。システム制御回路105は表示画像に対応させた画像データと表示パネル101の駆動タイミングをディスプレイ制御回路103に送信し、表示パネル101の駆動に同期させてバックライト光源102をRGBの3色のいずれかに発光させるタイミングを発光制御回路104に送信する。これらの信号を受けて、ディスプレイ制御回路103及び発光制御回路104はそれぞれ、表示パネル101及びバックライト光源102の駆動に必要な信号を表示パネル101及びバックライト光源102に送信する。
【0033】
図2は表示パネル101の構成図である。表示パネル101の表示領域には画素111がマトリクス上に配置されており、画素111には行方向に走査線112、列方向に信号線113が接続されている。走査線112の一端には走査線走査回路(SEL)115が接続されており、信号線113の一端には信号入力回路(Diginal Data Driver)114が設けられている。なお走査線走査回路115は信号入力回路114により制御され、信号入力回路114にはパネル制御線106が入力される。
【0034】
表示パネル101にパネル制御線106から画像データと駆動タイミングが入力されると、信号入力回路114は所定のタイミングで走査線走査回路115を制御しつつ、デジタル画像データを信号線113に入力する。各画素111は走査線112によって走査線走査回路115から動作を制御され、所定のタイミングで信号線113からデジタル画像データを取り込み、或いは表示する。
【0035】
図3には、画素111の構成が示されている。画素111は走査線112にゲートが接続され、信号線113にドレイン/ソース端子の一端が接続されたTFTスイッチ121と、TFTスイッチ121のドレイン/ソース端子の他端と共通電極124との間に設けられた信号保持容量122と、信号保持容量122の両端に接続された光学変調素子(Elastic Light Modulator)123とから構成されている。
【0036】
走査線112が選択した画素111のTFTスイッチ121をオン状態にすると、信号線113に書込まれたデジタル画像データである高電圧或いは低電圧が信号保持容量122に書込まれ、走査線112がTFTスイッチ121をオフ状態にした後もこの信号電圧は保持される。信号保持容量122に書込まれた高電圧或いは低電圧は光学変調素子123に入力され、この信号電圧によって光学変調素子123はバックライト光源102に対する遮光の有無を制御する。ここで光学変調素子123はオンとオフを2値的に制御されるが、デジタル画像データのビット重みによってビット毎の発光期間をPWM(Pulse Width Modulation)変調することにより、8ビットの階調表示を可能としている。なお光学変調素子123はMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いた光学シャッタを用いて形成されており、この詳細な構造と階調表示動作に関しては特許文献4及び特許文献5等に詳しく記載されている。
【0037】
ここで各画素111はカラーフィルタ等の色分解手段を有しておらず、本実施形態はバックライト光源102の発光色を順次変更することによる、所謂フィールドシーケンシャル表示方式によって発色を制御する。
【0038】
図4Aは、第1実施形態におけるR(赤)色光源のみの点灯タイミング図である。この第1実施形態における各光源の点灯は、タイミング的には図32又は図33を用いて示した第1の従来技術におけるタイミングと同様である。図33に記載したG(緑)とB(青)の点灯についての記載は省略する。なお、ここで第1実施形態における画素は前述のようにデジタル駆動されるため、図4Aに記載した矩形のサブフレームは、実際には8ビットのビット毎に発光期間が重み付けされた8個の独立した発光期間から構成されているが、ここでは説明を判り易くするために8ビット分をまとめて1個のサブフレームで表現している。
【0039】
図4Aにおいても、3フレーム毎に発光周期が一巡するために、便宜上、R(赤)で始まるフレームを第1フレーム、G(緑)とB(青)で始まるフレームをそれぞれ第2フレーム及び第3フレームとしている。ここで、後述する重み付け係数に使用される算出用時間は、発光中心間の時間間隔に基づいてで定義しており、第1フレームのR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は5/3(F)である。なお、ここで1(F)は、1フレーム期間を表すものとする。同様に第2フレームのR(赤)色発光と第3フレームのR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は2/3(F)、第3フレームのR(赤)色発光と次の第1フレームのR(赤)色発光の発光中心間の時間間隔で2/3(F)である。これ以降の時間間隔も同様である。
【0040】
図4Bは、第1実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図であり、横軸は図4Aと同様であるが、縦軸には発光輝度を示したものである。ここで図4Bに示した発光輝度タイミング図においては、個々に矩形で表現されたサブフレームは、実際には、表示パネル101によりビット毎に発光期間が重み付けされる8個の独立した発光期間から構成されることとなるが、バックライト光源102の発光においては、8個の独立した発光期間からなる発光が揃って輝度軸に示された輝度に調整されることを意味している。ここで、各色の発光輝度は、その前後の同じ色が発光するサブフレームとの発光中心間の時間間隔の和で定義される算出用時間に基づき、連続する3(F)で全体の発光量が変わらないように、重み付けされている。具体的には、第2フレームにおけるR(赤)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が5/3(F)、後が2/3(F)であるから、算出用時間は両者の和である7/3(F)であり、その1/2(平均)である7/6を重み付け係数としている。また同様にして第3フレームにおけるR(赤)色発光の前後の発光間隔は、2/3(F)と2/3(F)であり、算出用時間は両者の和である4/3(F)と求められ、その1/2(平均)の2/3を重み付け係数としている。図4Bにおける発光輝度は、このようにして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。
【0041】
図5は、このようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上記のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。なお、本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の発光順序をフレーム毎に変更しているため、動画像に対する色分解を抑制する効果も得られる。
【0042】
なお、本実施形態ではガラス基板上に設けられたTFT回路で構成した画素111を、シリコンLSIで構成した信号入力回路114と走査線走査回路115で駆動したが、本発明の適用はこのような構成に限られるものではなく、これらの回路要素を総て単一の絶縁透明基板上にTFTで構成した場合や、画素を含めてSOI(Silicon On Insulator)基板上に単結晶Si素子で実現した場合等にも、本発明の趣旨を損なわない範囲で適用可能である。また本実施形態では8ビット表示としたが、本発明の趣旨を損なわない範囲で、6ビットやその他のビット数にも容易に応用が可能である。
【0043】
また、本実施形態においては、重み付け係数に使用される算出用時間を発光中心間の時間間隔に基づいてで定義したが、発光期間が同じであれば、発光開始位置と発光開始位置との期間、又は発光終了位置と発光終了位置との期間として定義してもよい。
【0044】
また、本実施形態では光学変調素子123は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いた光学シャッタを用いて形成したが、本発明は特に光学変調素子123の構成方法には依存しないため、DMD(Digital Mirror Device)やその他の光学変調素子構造を適用することもできる。
【0045】
なお、本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各発光期間における発光量の調整を輝度を直接制御することにより行ったが、発光期間を変調することで、同様な発光量の調整を行うことも可能である。例えば、バックライト光源としてLED(Light Emitting Diode)を使用し、LEDの発光電流を変化させずに、高速に点滅させるタイミング制御のみで発光量(輝度)を制御することができる。この場合には、LED発光タイミング制御プログラムは複雑になるものの、LED駆動回路はより簡略化することが可能である。ここでは、発光制御回路104によりLEDを高速に点滅させることによる発光量制御も「輝度」を制御するという意味に含まれることとする。
【0046】
また、本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の3種類の発光に関して扱ったが、発光色がW(白)やY(黄)等のその他の色を含む場合であっても、本実施形態の技術思想を適用することが可能である。
【0047】
以上のような変更は、本実施形態に限らず、後述の実施形態に対しても適用が可能である。
【0048】
[第2実施形態]
第2実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0049】
図6Aは、本第2実施形態におけるR(赤)色光源のみの点灯タイミング図であり、これら点灯タイミングに関しては第1実施形態と同様である。第2実施形態においては、重み付け係数に使用される算出用時間は、非発光期間の時間間隔に基づいて定義しており、非発光期間の時間間隔は、第1フレームのR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光とにおいて4/3(F)である。同様に第2フレームのR(赤)色発光と第3フレームのR(赤)色発光との間の非発光期間の時間間隔は1/3(F)、第3フレームのR(赤)色発光と次の第1フレームのR(赤)色発光との間の非発光期間の時間間隔は、1/3(F)である。これ以降の時間間隔も同様である。
【0050】
図6Bは、第2実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図であり、横軸は図6Aと同様であるが、縦軸には発光輝度を示したものである。ここで、各色の発光輝度は、その前後の同じ色が発光するサブフレームとの間の非発光期間の時間間隔の和で定義される算出用時間に基づき、連続する3(F)で全体の発光量が変わらないように、重み付けされている。具体的には、第2フレームにおけるR(赤)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの非発光期間の時間間隔が前で4/3(F)、後で1/3(F)であるから、算出用時間は両者の和の5/3(F)である。また同様にして第3フレームにおけるR(赤)色発光の前後の発光間隔は、1/3(F)と1/3(F)であり、算出用時間は両者の和として2/3(F)と求められる。重み付け係数は、連続する3(F)において全体の発光量が変わらないように、これらを3/4倍した5/4、1/2としている。図4Bにおける発光輝度は、このようにして発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。
【0051】
図7は、このようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上記のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。なお本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の発光順序をフレーム毎に変更しているため、動画像に対する色分解を抑制する効果も得られる。
【0052】
なお、第1実施形態で用いた重み付けと、本第2実施形態で用いた重み付けの違いについて以下に説明する。既に述べたように、前者では発光が継続している期間も計算に入れており、後者では発光が継続している期間は計算に入れていない。即ち前者では発光はあたかも瞬時に行われたものと近似していることになるが、人間の視覚特性は高輝度部分に対して残像が極めて少なくなることから、これは特に高輝度な表示階調領域に適当な近似であることが判る。一方で後者では発光期間を除外して計算していることになるが、人間の視覚特性は低輝度部分に対して残像が増えることから、これは特に低輝度な表示階調領域に向いた近似であることが判る。このように第1実施形態で用いた重み付けと、本第2実施形態で用いた重み付け係数は、画像の中の高輝度部と低輝度部で適宜使い分けることが好ましい。しかしながらシステムの実用的な簡略化の視点からは、一般には表示画質を考慮した上で、両者のいずれかを選択するか、或いは両者の間の適当な値に固定することが望ましい。
【0053】
第1実施形態では、隣り合う同じ色が発光するサブフレームの発光中心間の時間間隔を使用し、第2実施形態では、隣り合う同じ色が発光するサブフレームとの間の非発光期間の時間間隔を使用したが、これらの時間間隔の間の範囲にある時間間隔を使用してもよい。この場合にも同様の発光制御を行うことができる。
【0054】
[第3実施形態]
本第3実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0055】
図8Aは第3実施形態におけるR(赤)色光源のみの点灯タイミング図であり、これら点灯タイミングに関しては第1実施形態と同様である。この図に示されてるように、第3実施形態においては、第1実施形態と同様に、重み付け係数に使用される算出用時間を発光中心間の時間間隔に基づいて定義しており、第1フレームのR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光とのそれぞれの発光中心間の時間間隔は5/3(F)である。同様に第2フレームのR(赤)色発光と第3フレームのR(赤)色発光とのそれぞれの発光中心間の時間間隔は2/3(F)、第3フレームのR(赤)色発光と次の第1フレームのR(赤)色発光のそれぞれの発光中心間の時間間隔で2/3(F)である。これ以降の時間間隔も同様である。
【0056】
図8Bは、本第3実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図であり、横軸は図8Aと同様であるが、縦軸には発光輝度を示したものである。ここで、各色の発光輝度は、その後の同じ色が発光するサブフレームとの発光中心間の時間間隔で定義される算出用時間に基づき、連続する3(F)で全体の発光量が変わらないように、重み付けされている。具体的には、各発光における重み付け係数は、図8Aで求めた、次の発光までの発光中心間の間隔が算出用時間であり、第1フレーム、第2フレーム及び第3フレームのそれぞれのR(赤)色発光についての重み付け係数は、順に5/3、2/3及び2/3である。
【0057】
図9は、このようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上記のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。なお本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の発光順序をフレーム毎に変更しているため、動画像に対する色分解を抑制する効果も得られる。
【0058】
なお、第1、第2実施形態で用いた重み付けと、本第3実施形態で用いた重み付け係数を計算で求める上での違いについて以下に説明する。既に述べたように、第1、第2実施形態では発光の前後の期間を計算に入れており、後者では発光の後の期間のみを考慮して計算をしている。前者では発光は時間平均で近似していることになるが、人間の視覚特性は高照度環境下では残像が極めて少なくなることから、これは特に明るい環境下で画像を視認する場合に適当な近似であることが判る。一方で後者では発光が視覚的に残像として残る期間を計算していることになるが、人間の視覚特性は低照度環境下では残像が著しく大きくなることから、これは特に暗い環境下で画像を視認する場合に適当な近似であることが判る。このように第1、第2実施形態で用いた重み付けと、第3実施形態で用いた重み付け係数の算出方法は可変とし、環境の明るさで適宜使い分けることが好ましい。或いはシステム的に重み付け係数を固定する必要がある場合には、表示画像の使用方法や使用環境を考慮した上で、両者のいずれかを選択するか、両者の間の適当な値に固定することが望ましい。
【0059】
[第4実施形態]
第4実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0060】
図10Aは、第4実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図であり、第1フレーム、第2フレーム及び第3フレームの定義は、図34に示した第2の従来技術におけるものと同様である。この図に示されるように、第4実施形態においては、重み付け係数に使用される算出用時間を発光中心間の時間間隔に基づいて定義しており、第1フレームの後半のR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は、1/2(F)である。同様に第2フレームのR(赤)色発光と第3フレームのR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は、1(F)、第3フレームのR(赤)色発光と次の第1フレームの前半のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1(F)、第1フレームの前半のR(赤)色発光と次の第1フレームの後半のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0061】
図10Bは、第4実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図である。ここで第4実施形態においては、同一のフレーム内に、同じ色が複数回発光する。第1実施形態を用いて既に説明したように、個々に矩形で表現された発光期間は、実際には表示パネル101によりビット毎に発光期間が重み付けされた8個の独立した発光期間から構成されることとなるが、図10Bにおける同一フレーム内に設けられた2組の8個の独立した発光期間からなる発光は、それぞれの輝度が縦軸に表された値に調整されていることを意味している。ここで、各色の発光輝度は、その前後の同じ色が発光するサブフレームとの発光中心間の時間間隔の和で定義される算出用時間に基づき、連続する3(F)で全体の発光量が変わらないように、重み付けされている。例えば、第3フレームのR(赤)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が1(F)、後が1(F)であるから、算出用時間は両者の和の2であり、重み付け係数は、その1/2(平均)である1となる。また同様にして第1フレームの前半におけるR(赤)色発光の前後の発光間隔は、1(F)と1/2(F)であり、算出用時間は両者の和の3/2(F)であり、重み付け係数は、その1/2(平均)である3/4となる。第1フレームの後半におけるR(赤)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と1/2(F)であり、算出用時間は両者の和の1(F)であり、重み付け係数はその1/2(平均)である1/2となる。図4Bにおける発光輝度は、このようにして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりR(赤)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームの前半が3/4、後半が1/2、第2フレームが3/4、第3フレームが1.0に重み付け設定される。
【0062】
図11Aは、第4実施形態におけるG(緑)色光源に関する発光輝度タイミング図であり、第1フレーム、第2フレーム及び第3フレームの定義は、図34に示した第2の従来技術におけるものと同様である。図示したように、第1フレームのG(緑)色発光と第2フレームのG(緑)色発光との発光中心間の時間間隔は、1(F)である。同様に第2フレームの前半のG(緑)色発光と第2フレームの後半のG(緑)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第2フレームの後半のG(緑)色発光と次の第3フレームのG(緑)色発光との発光中心間の時間間隔は3/4(F)、第3フレームのG(緑)色発光と次の第1フレームのG(緑)色発光との発光中心間の時間間隔は3/4(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0063】
図11Bは、本第4実施形態におけるG(緑)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば第1フレームのG(緑)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が3/4(F)、後が1(F)であるから、重み付け係数は、両者の和の1/2(平均)として7/8と求められる。また同様にして第2フレームの前半におけるG(緑)色発光の前後の発光間隔は、1(F)と1/2(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として3/4と、第2フレームの後半におけるG(緑)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と3/4(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として5/8と求められる。図11Bにおける発光輝度は、このようにして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりG(緑)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームが7/8、第2フレームの前半が3/4、後半が5/8、第3フレームが3/4に重み付け設定される。
【0064】
図12Aは、第4実施形態におけるB(青)色光源に関する発光輝度タイミング図であり、第1フレーム、第2フレーム及び第3フレームの定義は、図34に示した第2の従来技術におけるものと同様である。
【0065】
図示したように、第1フレームのB(青)色発光と第2フレームのB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は3/4(F)である。同様に第2フレームのB(青)色発光と第3フレームの前半のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は3/4(F)、第3フレームの前半のB(青)色発光と第3フレームの後半のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第3フレームの後半のB(青)色発光と次の第1フレームのB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0066】
図12Bは、本第4実施形態におけるB(青)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば第2フレームのB(青)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が3/4(F)、後が3/4(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として3/4と求められる。また同様にして第3フレームの前半におけるB(青)色発光の前後の発光間隔は、3/4(F)と1/2(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として5/8と、第3フレームの後半におけるB(青)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と1(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として3/4と求められる。図12Bにおける発光輝度は、このようにして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりB(青)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームが7/8、第2フレームの前半が3/4、第3フレームの前半が5/8、後半が3/4に重み付け設定される。
【0067】
図13は、以上のようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上記のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。なお本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の発光順序をフレーム毎に変更しているため、動画像に対する色分解を抑制する効果も得られる。
【0068】
また本実施形態の特徴として、R(赤)色発光と、G(緑)及びB(青)色発光の発光量の重み付け値に違いがあることが挙げられる。これは図34に示した第2の従来技術におけるR(赤)と、G(緑)及びB(青)の発光順序が同一でないことに起因するものである。特に各色の発光順序に同一性が無い場合は、本実施形態のように各色の発光の発光量の重み付け値に違いが生じても良い。
【0069】
[第5実施形態]
本第5実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0070】
図14はフィールドシーケンシャルディスプレイにおいて、色分解を対策するために今回考案した発光順序である。R(赤)色発光、G(緑)色発光、B(青)色発光からなる、計6個のサブフレームで構成し、これらのサブフレームの発光順序を奇数番目の第1フレームと、偶数番目の第2フレームとで異ならせる。具体的には第1フレームを「R(赤)、G(緑)、R(赤)、B(青)、G(緑)、R(赤)」の6サブフレームで構成し、第2フレームを「B(青)、G(緑)、B(青)、R(赤)、G(緑)、B(青)」の6サブフレームで構成する。ここで第5実施形態においても、同一のフレーム内に、同じ色が複数回発光する。第1実施形態を用いて既に説明したように、個々に矩形で表現された発光期間は、実際にはビット毎に発光期間が重み付けされた8個の独立した発光期間から構成されている。
【0071】
このようなサブフレーム構成は、以下のような考察に基づいて考案した。
1. 1フレームをR(赤)色発光、G(緑)色発光、B(青)色発光からなる、計6個のサブフレームで構成する。サブフレームをあまり増やすと、信号データの書込み周波数が大きくなり、信号書込み消費電力が増えすぎるためである。
2. G(緑)のサブフレームに関しては、各フレームにおける発光順序は同じとした。これは、G(緑)は輝度信号として視覚に与える影響が大きいため、G(緑)のサブフレームの発光順序をフレーム間で変更すると、画面に表示された物体の動きが滑らかにならないからである。
3. 1番目のサブフレームは、第1フレームと第2フレームとでR(赤)とB(青)が交互に発光することとし、2番目のサブフレームは、G(緑)とした。これによって1番目のサブフレームで生じるR(赤)とB(青)の発光は動画像においてもその次のG(緑)とも適度に混じり合って、ほぼ無彩色にすることができるからである。
4. 6番目のサブフレームは、第1フレームと第2フレームとでR(赤)とB(青)が交互に発光することとし、5番目のサブフレームはG(緑)とした。これによって6番目のサブフレームで生じるR(赤)とB(青)の発光は動画像においてもその次のG(緑)とも適度に混じり合って、ほぼ無彩色にすることができるからである。また1番目のサブフレームと6番目のサブフレームで動画像に生じる色分解がほぼ同じ色になるため、観察者に違和感を与えることがないからでもある。
5. フレームを連続して並べると、G(緑)のサブフレームの間にはG(緑)以外のサブフレームが2枚入ることになるが、このときの2枚のサブフレームは、一方がR(赤)で、他方がB(青)であることとした。これは同じ色のサブフレームが2枚続くと、色フリッカが極めて大きくなるからである。
【0072】
上記の6条件を満足するサブフレーム配列としては、次の表の4通りが考えられる。
【表1】

【0073】
ここで配列1と配列4、配列2と配列3は、それぞれ時間的な順序が逆になった組合せである。第5実施形態における発光順序は、上記の中における配列1のケースを用いている。
【0074】
図15Aは、第5実施形態おけるR(赤)色光源に関する点灯タイミング図である。この図に示されるように、第1フレームの1番目のR(赤)色発光と第1フレームの2番目のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1/3(F)である。同様に第1フレームの2番目のR(赤)色発光と第1フレームの3番目のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第1フレームの3番目のR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は2/3(F)、第2フレームのR(赤)色発光と次の第1フレームの1番目のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0075】
図15Bは、本第5実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば第1フレームの2番目のR(赤)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が1/3(F)、後が1/2(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として5/12と求められる。また同様にして第1フレームの3番目のR(赤)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と2/3(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として7/12と求められる。図15Bにおける発光輝度は、以下同様にして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりR(赤)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームの1番目のR(赤)色発光が5/12、2番目が5/12、3番目が7/12、第2フレームが7/12に重み付け設定される。
【0076】
図16Aは、第5実施形態おけるB(青)色光源に関する点灯タイミング図である。この図に示されるように、第1フレームのB(青)色発光と第2フレームの1番目のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)である。同様に第2フレームの1番目のB(青)色発光と第2フレームの2番目のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1/3(F)、第2フレームの2番目のB(青)色発光と第2フレームの3番目のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第2フレームの3番目のB(青)色発光と次の第1フレームのB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は2/3(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0077】
図16Bは、本第5実施形態におけるB(青)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば、第2フレームの1番目のB(青)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が1/2(F)、後が1/3(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として5/12と求められる。また同様にして第2フレームの3番目のB(青)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と2/3(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2(平均)として7/12と求められる。図16Bにおける発光輝度は、以下同様にして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりB(青)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームのB(青)色発光が7/12、第2フレームの1番目が5/12、2番目が5/12、3番目が7/12に重み付け設定される。
【0078】
図17は、以上のようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。G(緑)光源の発光の各フレームにおけるタイミングは同じであるため、特に重み付けは必要ない。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上述のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。なお、本実施形態では動画像に対する色分解を抑制する効果を含めて、先に記載した1.〜5.項目の効果が得られている。
【0079】
なお本実施形態の特徴として、常に各フレームの同じタイミングで発光するG(緑)色は、発光中心間の時間間隔はどれも同じであるため、発光量に重み付けがされていない。
【0080】
なお本実施形態における発光順序は、上述した表1の4通りのサブフレーム配列中の配列1のケースであることは既に述べたとおりであるが、ここで配列4のケースは配列1のケースと時間的に対称な配列である。従って配列4のケースを選択した場合においても、本実施形態と同様な重み付けを適用することができる。
【0081】
[第6実施形態]
第6実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0082】
図18は、第6実施形態における、R(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。基本的な発光順序や、R(赤)及びB(青)光源における発光輝度の重み付けとその効果は、上述の第5実施形態の図17における内容と同様であるため、ここではその説明は省略する。
【0083】
第5実施形態と比較した場合の本第6実施形態の差異は、特にG(緑)色発光に対して新たな趣旨で発光輝度の重み付けがなされていることである。第5実施形態で説明したように、G(緑)色は、各フレームにおいて同じタイミングで発光するため、特に重み付けされていない。しかしながら、図17では、本発明の趣旨で色フリッカを抑制したことに起因する副作用として、各フレームの前半では、R(赤)、B(青)色発光に対してG(緑)色発光の相対輝度が高くなってしまっており、なおかつ各フレームの後半ではR(赤)、B(青)色発光に対してG(緑)色発光の相対輝度が低くなってしまっている。このために動画像の前方ではややMG(マジェンタ)寄りに、後方ではややG(緑)寄りに、僅かとは言え色分解成分が生じる恐れがある。使用目的により、ごく僅かなG(緑)色フリッカ成分の発生を許容しても、このような色分解を優先的に避ける必要のあることがあり、本第6実施形態はそのような用途に向けて改良を行ったものである。
【0084】
第6実施形態においては、各フレームの前半及び後半においてG(緑)色発光の相対輝度を、R(赤)、B(青)色の発光と等しくなるように調整を行っている。即ち各フレームの前半の3サブフレームの輝度重み付け値を5/12に統一し、後半の3サブフレームの輝度重み付け値を7/12に統一している。これによって本実施形態ではむしろごく僅かなG(緑)色フリッカ成分が発生してしまうが、その代りに第5実施形態で発生した副作用である、動画像の前方ではややMG(マジェンタ)寄りに、後方ではややG(緑)寄りに発生する僅かな色分解成分を解消させることができる。第5実施形態と本第6実施形態のいずれを選択するか、或いは両者の間の値を選ぶかは、用途に応じて選択或いは調整すれば良い。
【0085】
[第7実施形態]
第7実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。また、第7実施形態における発光順序は、表1に示した第5実施形態における発光順序と同一の配列1のケースによるものであるため、発光順序に関する説明はここでは省略する。
【0086】
図19Aは、本第7実施形態おけるR(赤)色光源に関する発光タイミング図である。この図に示されるように、第1フレームの3番目のR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光との間の非発光期間の時間間隔は、1/2(F)である。同様に第2フレームのR(赤)色発光と第1フレームの1番目のR(赤)色発光との間の非発光期間の時間間隔は1/3(F)、第1フレームの1番目のR(赤)色発光と2番目のR(赤)色発光との間の非発光期間の時間間隔は1/6(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0087】
図19Bは、本第7実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図である。ここで、各色の発光輝度は、その前後の同じ色が発光するサブフレームとの間の非発光期間の時間間隔の和で定義される算出用時間に基づき、連続する2(F)で全体の発光量が変わらないように、重み付けされている。具体的には、第2フレームのR(赤)色発光の前後の発光間隔は、非発光期間の時間間隔で前が1/2(F)、後が1/3(F)であるから、重み付け係数は両者の和の3/4倍として5/8と求められる。また同様にして第1フレームの1番目のR(赤)色発光の前後の発光間隔は、4/12(F)と2/12(F)であるから、重み付け係数は両者の和の3/4倍として3/8と求められる。図19Bにおける発光輝度は、以下同様にして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりR(赤)色の各発光期間の発光輝度は、第1フレームの1番目のR(赤)色発光が3/8、2番目が3/8、3番目が5/8、第2フレームが5/8に重み付け設定される。
【0088】
図20Aは第7実施形態おけるB(青)色光源に関する発光タイミング図である。この図に示されるように、第2フレームの3番目のB(青)色発光と第1フレームのB(青)色発光と間の非発光期間の時間間隔は、1/2(F)である。同様に第1フレームのB(青)色発光と第2フレームの1番目のB(青)色発光との間の非発光期間の時間間隔は1/3(F)、第2フレームの1番目のB(青)色発光と第2フレームの2番目のB(青)色発光との間の非発光期間の時間間隔は1/6(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0089】
図20Bは、本第7実施形態におけるB(青)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば、第1フレームのB(青)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの非発光期間の時間間隔で前が1/2(F)、後が1/3(F)であるから、重み付け係数は両者の和の3/4倍として5/8と求められる。また同様にして第2フレームの1番目のB(青)色発光の前後の発光間隔は、1/3(F)と1/6(F)であるから、重み付け係数は両者の和の3/4倍として3/8と求められる。図20Bにおける発光輝度は、以下、同様にして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上より、B(青)色の各発光期間の発光輝度は、第1フレームのB(青)色発光が5/8、第2フレームの1番目が3/8、2番目が3/8、3番目が5/8に重み付け設定される。
【0090】
図21は、以上のようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。G(緑)光源は、各フレームにおいて同じタイミングで発光するため、特に重み付けは必要ない。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上記のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。
【0091】
また、本実施形態では動画像に対する色分解を抑制する効果を含めて、先に記載した1.〜5.項目の効果が得られている。
【0092】
また、本実施形態の特徴として、常に各フレームの同じタイミングで発光するG(緑)色は、発光中心間の時間間隔はどれも同じであるため、発光量に重み付けがされていない。
【0093】
なお、第5実施形態で用いた重み付けと、第7実施形態で用いた重み付け係数の違いについては、先に第2実施形態の説明で述べたことと同様である。即ち前者は特に高輝度な表示階調領域に適した手法であり、後者は特に低輝度な表示階調領域に適した手法であるため、第5実施形態で用いた重み付けと、本第7実施形態で用いた重み付け係数は、画像の中の高輝度部と低輝度部で適宜使い分けることが好ましい。しかしながらシステムの実用的な簡略化の視点からは、一般には表示画質を考慮した上で、両者のいずれかを選択するか、或いは両者の間の適当な値に固定することが望ましい。
【0094】
なお、本第7実施形態における発光順序は、上記した表1の4通りのサブフレーム配列中の配列1のケースであることは既に述べたとおりであるが、ここで配列4のケースは配列1のケースと時間的に対称な配列である。従って配列4のケースを選択した場合においても、本実施形態と同様な重み付けを適用することができる。
【0095】
[第8実施形態]
第8実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0096】
図22は、第6実施形態における、R(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。基本的な発光順序や、R(赤)及びB(青)光源における発光輝度の重み付けとその効果は、第7実施形態の図21と同様であるため、その説明は省略する。
【0097】
第7実施形態と比較した場合の本第8実施形態の差異は、特にG(緑)色発光に対して新たな趣旨で発光輝度の重み付けがなされていることである。第7実施形態で説明したように、G(緑)色は、各フレームにおいて同じタイミングで発光するため、特に重み付けは必要がない。しかしながら、図21では、本発明の趣旨で色フリッカを抑制したことに起因する副作用として、各フレームの前半では、R(赤)、B(青)色発光に対してG(緑)色発光の相対輝度が高くなってしまっており、なおかつ各フレームの後半ではR(赤)、B(青)色発光に対してG(緑)色発光の相対輝度が低くなってしまっている。このために動画像の前方ではややMG(マジェンタ)寄りに、後方ではややG(緑)寄りに、僅かとは言え色分解成分が生じる恐れがある。使用目的により、ごく僅かなG(緑)色フリッカ成分の発生を許容しても、このような色分解を優先的に避ける必要のあることがあり、本第8実施形態はそのような用途に向けて改良を行ったものである。
【0098】
第8実施形態においては、各フレームの前半及び後半においてG(緑)色発光の相対輝度を、R(赤)、B(青)色の発光と等しくなるように調整を行っている。即ち各フレームの前半の3サブフレームの輝度重み付け値を3/8に統一し、後半の3サブフレームの輝度重み付け値を5/8に統一している。これによって本第8実施形態ではむしろごく僅かなG(緑)色フリッカ成分が発生してしまうが、その代りに第7実施形態で発生した副作用である、動画像の前方ではややMG(マジェンタ)寄りに、後方ではややG(緑)寄りに発生する僅かな色分解成分を解消させることができる。第7実施形態と本第8実施形態のいずれを選択するか、或いは両者の間の値を選ぶかは、用途に応じて選択或いは調整すれば良い。
【0099】
[第9実施形態]
第9実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0100】
図23は、フィールドシーケンシャルディスプレイにおいて、色分解を対策するために今回考案した、第9実施形態における点灯タイミング図である。具体的には第1フレームを「R(赤)、G(緑)、R(赤)、B(青)、G(緑)、R(赤)」の6サブフレームで構成し、第2フレームを「B(青)、G(緑)、R(赤)、B(青)、G(緑)、B(青)」の6サブフレームで構成する。このサブフレーム構成順序は、先に第5実施形態の説明で述べた、配列2のケースに相当するものである。
【0101】
図24Aは、第9実施形態おけるR(赤)色光源に関する点灯タイミング図である。この図に示されるように、第1フレームの1番目のR(赤)色発光と第1フレームの2番目のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は、1/3(F)である。同様に第1フレームの2番目のR(赤)色発光と第1フレームの3番目のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第1フレームの3番目のR(赤)色発光と第2フレームのR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第2フレームのR(赤)色発光と次の第1フレームの1番目のR(赤)色発光との発光中心間の時間間隔は2/3(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0102】
図24Bは、本第9実施形態におけるR(赤)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば、第1フレームの2番目のR(赤)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が1/3(F)、後が1/2(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2倍として5/12と求められる。また同様にして第1フレームの3番目のR(赤)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と1/2(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2倍として1/2と求められる。図24Bにおける発光輝度は、以下同様にして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりR(赤)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームの1番目のR(赤)色発光が1/2、2番目が5/12、3番目が1/2、第2フレームが7/12に重み付け設定される。
【0103】
図25Aは第9実施形態におけるB(青)色光源に関する点灯タイミング図である。この図に示されるように、第1フレームのB(青)色発光と第2フレームの1番目のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は、1/2(F)である。同様に第2フレームの1番目のB(青)色発光と第2フレームの2番目のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1/2(F)、第2フレームの2番目のB(青)色発光と第2フレームの3番目のB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は1/3(F)、第2フレームの3番目のB(青)色発光と次の第1フレームのB(青)色発光との発光中心間の時間間隔は2/3(F)であり、これ以降の時間間隔も同様である。
【0104】
図25Bは、本第9実施形態におけるB(青)色光源に関する発光輝度タイミング図である。例えば第2フレームの1番目のB(青)色発光の前後の発光間隔は、それぞれの発光中心間の時間間隔で前が1/2(F)、後が1/2(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2倍として1/2と求められる。また同様にして第2フレームの2番目のB(青)色発光の前後の発光間隔は、1/2(F)と1/3(F)であるから、重み付け係数は両者の和の1/2倍として5/12と求められる。図25Bにおける発光輝度は、以下同様にして求められた発光間隔をそれぞれの発光に対する重み付け係数とすることで得られたものである。以上よりB(青)色発光の各発光期間の発光輝度は、第1フレームのB(青)色発光が7/12、第2フレームの1番目が1/2、2番目が5/12、3番目が1/2に重み付け設定される。
【0105】
図26は、以上のようにして求められたR(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。G(緑)光源は、各フレームにおいて同じタイミングで発光するため、特に重み付けは必要ない。各フレームにおける各色の発光輝度はフレーム毎に異なっているが、人間が視認するのは、フレーム単位での画像ではなく連続した一連の発光であるため、特に問題は生じない。本実施形態では上記のように輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。
【0106】
また、本実施形態では動画像に対する色分解を抑制する効果を含めて、先に第5実施形態の説明で記載した1.〜5.項目の効果が得られている。
【0107】
また、本第9実施形態の特徴として、各フレームの同じタイミングで発光するG(緑)色発光は、発光中心間の時間間隔はどれも同じであるため、発光量に重み付けがされていない。
【0108】
また、本第9実施形態は、第5実施形態と比較して、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の発光輝度の分布が少ないため、色フリッカ雑音の抑制にはより有利であるという利点がある。
【0109】
なお、本第5実施形態における発光順序は、上記した表1の4通りのサブフレーム配列中の配列2のケースであることは既に述べたとおりであるが、ここで配列2のケースは配列3のケースと時間的に対称な配列である。従って配列3のケースを選択した場合においても、本第9実施形態と同様な重み付けを適用することができる。
【0110】
また、本第9実施形態の変形として、各発光間の期間を、それぞれの発光中心間の時間間隔に替えて非発光期間の時間間隔とすることができる。このときの両者の使い分けに関しては、先に第7実施形態で説明した重み付け係数の違いと同様である。即ち一方は特に高輝度な表示階調領域に適当な手法であり、他方は特に低輝度な表示階調領域に向いた手法であるため、前者と後者は画像の中の高輝度部と低輝度部で適宜使い分けることが好ましい。しかしながらシステムの実用的な簡略化の視点からは、一般には表示画質を考慮した上で、両者のいずれかを選択するか、或いは両者の間の適当な値に固定することが望ましい。
【0111】
[第10実施形態]
本第10実施形態に係る画像表示装置のシステム構成、表示パネルの構成、画素の構成に関しては、前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、ここではその説明は省略する。また、本第10実施形態における色制御方式については、前述の第6実施形態における色制御方式と同一であるため、その説明も省略する。第6実施形態と比較した場合の本第10実施形態の特徴は、そのデジタル信号の表示動作にあるため、以下これに関して説明する。
【0112】
図27Aは、第10実施形態における、R(赤)、G(緑)、B(青)3色の光源に関する発光輝度タイミング図である。この図は、上述の第6実施形態の図18と同一であるため説明は省略する。
【0113】
図27Bは、図27Aにおける第1フレーム前半のR(赤)の発光期間であるR発光期間701のビット割当期間を示す図であり、図27Cは、第1フレーム後半及び第2フレーム後半のR(赤)の発光期間であるR発光期間702のビット割当期間を示す図である。
【0114】
図27Aに記載した個々の色の発光期間は、実際にはビット毎に発光期間が重み付けされた8個の独立した発光期間から構成されており、本実施形態では、R発光期間701は、図27Bに示されるように、ビット毎に発光期間が重み付けされた5−ビット、6−ビット、7−ビットの3個の独立した発光期間から構成されており、R発光期間702は、図27Cに示されるように、ビット毎に発光期間が重み付けされた0−ビット、1−ビット、2−ビット、3−ビット、4−ビット、5−ビット、6−ビット、7−ビットの8個の独立した発光期間から構成されている。
【0115】
第10実施形態では、第6実施形態の説明に記載したと同様な効果が期待されるのに加えて、フレーム前半の矩形の発光波形には0−ビット、1−ビット、2−ビット、3−ビット、4−ビットを含んでいないことから、フレームあたりの画素への信号書込みの回数を削減することが可能となるという新たな長所を有する。但しこのときフレーム後半の矩形の発光波形に含まれる0−ビット、1−ビット、2−ビット、3−ビット、4−ビットの各発光輝度は、重み付けが1.0となることに注意が必要である。またここではフレーム前半及び後半の両方の発光期間に含まれる5−ビット、6−ビット、7−ビットに関しては、0−ビット、1−ビット、2−ビット、3−ビット、4−ビットとの輝度差を軽減する目的から、輝度の平均値を1.0に維持しつつ、輝度の代わりに発光期間をフレーム前半とフレーム後半に2分割した構成となるよう工夫している。バックライト光源であるLEDの発光電流値の制御範囲を大きく確保することは、制御部品のコスト上昇圧力になるからである。図27Cにおいて、4−ビットと5−ビットの時間方向の長さが揃っているのはこのためである。従って図27Aには前半の輝度を5/12、後半の輝度を7/12と記載しているにも関わらず、図27B及び図27Cに記載された個々の5−ビット、6−ビット、7−ビットの実際の輝度は、それぞれ上記の2倍の値である5/6及び7/6となっている。
【0116】
本第10実施形態のように発光量の重み付けの概念に適用することで、フレームあたりの画素への信号書込みの回数を削減するという新たな効果を得ることができる。
【0117】
なお本第10実施形態においても発光量の重み付けには主に輝度を用いたが、輝度に変えて発光期間を発光量の重み付けに用いることも可能である。
【0118】
[第11実施形態]
第11実施形態に係る画像表示装置のシステム構成図は前述の第1実施形態に係るものと同様であるため、その説明は省略する。
【0119】
図28は本発明の第11実施形態に係る画像表示装置200のシステム構成図である。システム制御回路205はディスプレイ制御回路203及び発光制御回路204に接続され、システム制御回路205はパネル制御線206を介して表示パネル201に、発光制御回路204はバックライト光源202に接続される。システム制御回路205は表示画像に対応させた画像データと表示パネル201の駆動タイミングをディスプレイ制御回路203に送信し、表示パネル201の駆動に同期させてバックライト光源202をRGBの3色のいずれかに発光させるタイミングを発光制御回路204に送信する。これらの信号を受けて、ディスプレイ制御回路203及び発光制御回路204はそれぞれ、表示パネル201及びバックライト光源202の駆動に必要な信号を表示パネル201及びバックライト光源202に送信する。
【0120】
図29は第11実施形態に係る表示パネル201の構成図である。表示パネル201の表示領域には画素231がマトリクス上に配置されており、画素231には行方向に走査線212、列方向に信号線213が接続されている。走査線212の一端には走査線走査回路215が接続されており、信号線213の一端にはアナログ信号入力回路232が設けられている。なおアナログ信号入力回路232は走査線走査回路215を制御し、アナログ信号入力回路232にはパネル制御線206が入力される。
【0121】
表示パネル201にパネル制御線206から画像データと駆動タイミングが入力されると、アナログ信号入力回路232は所定のタイミングで走査線走査回路215を制御しつつ、アナログ画像信号電圧を信号線213に入力する。各画素231は走査線212によって走査線走査回路215から動作を制御され、所定のタイミングで信号線213からアナログ画像信号電圧を取り込み、或いは表示する。
【0122】
図30は画素231の構成図である。画素231は走査線212にゲートが接続され、信号線213にドレイン/ソース端子の一端が接続されたTFTスイッチ241と、TFTスイッチ241のドレイン/ソース端子の他端と共通電極244との間に設けられた液晶容量素子243とから構成されている。
【0123】
走査線212が選択した画素231のTFTスイッチ241をオン状態にすると、信号線213に書込まれたアナログ画像データである信号電圧が液晶容量素子243に書込まれ、走査線212がTFTスイッチ241をオフ状態にした後も保持される。液晶容量素子243に書込まれたアナログ信号電圧によって液晶容量素子243はバックライト光源202に対する遮光量をアナログ的に制御する。なお液晶容量素子243によるバックライト光源202に対する遮光量のアナログ制御に関しては、公知の液晶ディスプレイの動作原理と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
【0124】
ここで各画素231はカラーフィルタ等の色分解手段を有しておらず、第11実施形態はバックライト光源202の発光色を順次変更することによる、所謂フィールドシーケンシャル表示方式によって発色を制御する。また第11実施形態における色制御方式については、図4、図5を用いて説明した第1実施形態のものと同様であるが、第1実施形態では、各発光期間は、実際には階調ビット毎に重み付けされた8個の独立した発光期間から構成されているとしているが、液晶シャッターにより階調値に応じて光の透過度合いをアナログ的に制御するものとしている点で異なっている。
【0125】
本実施形態においても第1実施形態と同様に、輝度に重み付けを行うことでフレーム周波数以下の周波数の発光成分をキャンセルし、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色で生じる低周波フリッカ雑音を知覚限界以下にすることができる。なお本実施形態ではR(赤)、G(緑)、B(青)の発光順序をフレーム毎に変更しているため、動画像に対する色分解を抑制する効果も得られる。
【0126】
[第12実施形態]
図31は第12実施形態であるインターネット画像表示装置350の構成図である。無線インターフェース(I/F)回路352には、圧縮された画像データ等が外部から無線データとして入力され、無線I/F回路352の出力はI/O(Input/Output)回路353を介してデータバス358に接続される。データバス358にはこの他にマイクロプロセサ(MPU)354、表示パネルコントローラ356、フレームメモリ357等が接続されている。更に表示パネルコントローラ356の出力は光学シャッタを用いた画像表示装置351に入力している。なおインターネット画像表示装置350には更に、電源359が設けられている。なおここで光学シャッタを用いた画像表示装置351は、先に延べた第1実施形態の表示パネルと同一の構成および動作を有しているので、その内部の構成及び動作の記載はここでは省略する。
【0127】
次に、第12実施形態の動作を説明する。始めに無線I/F回路352は命令に応じて圧縮された画像データを外部から取り込み、この画像データをI/O回路353を介してマイクロプロセサ354及びフレームメモリ357に転送する。マイクロプロセサ354はユーザからの命令操作を受けて、必要に応じてインターネット画像表示装置350全体を駆動し、圧縮された画像データのデコードや信号処理、情報表示を行う。ここで信号処理された画像データは、フレームメモリ357に一時的に蓄積が可能である。
【0128】
ここでマイクロプロセサ354が表示命令を出した場合には、その指示に従ってフレームメモリ357から表示パネルコントローラ356を介して画像表示装置351に画像データが入力され、画像表示装置351は入力された画像データをリアルタイムで表示する。このとき表示パネルコントローラ356は、同時に画像を表示するために必要な所定のタイミングパルスを出力制御する。なお画像表示装置351がこれらの信号を用いて、入力された画像データをリアルタイムで表示することに関しては、第1実施形態の説明で述べたとおりである。なおここで電源359には二次電池が含まれており、インターネット画像表示装置350全体を駆動する電力を供給する。
【0129】
本実施形態によれば、高画質表示が可能であり、かつ消費電力の少ないインターネット画像表示装置350を低コストで提供することができる。
【0130】
本実施形態では画像表示デバイスとして、第1実施形態で説明した画像表示装置100と同じ画像表示装置351を用いたが、これ以外にその他の本発明の実施形態に記載されたような種々の表示装置を用いることが可能である。
【符号の説明】
【0131】
100 画像表示装置、101 表示パネル、102 バックライト光源、103 ディスプレイ制御回路、104 発光制御回路、105 システム制御回路、106 パネル制御線、111 画素、112 走査線、113 信号線、114 信号入力回路、115 走査線走査回路、121 TFTスイッチ、122 信号保持容量、123 光学変調素子、124 共通電極、200 画像表示装置、201 表示パネル、202 バックライト光源、203 ディスプレイ制御回路、204 発光制御回路、205 システム制御回路、206 パネル制御線、212 走査線、213 信号線、215 走査線走査回路、231 画素、232 アナログ信号入力回路、241 TFTスイッチ、243 液晶容量素子、244 共通電極、350 インターネット画像表示装置、351 画像表示装置、352 無線I/F回路、353 I/O回路、354 マイクロプロセサ、356 表示パネルコントローラ、357 フレームメモリ、358 データバス、359 電源、701 R発光期間、702 R発光期間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異なる複数の主波長の光を独立に発光する光源と、
一画面の表示期間である1フレームの期間のうちの複数の時間幅であるサブフレームのそれぞれにおいて、前記異なる複数の主波長のうちの一の主波長の光を、前記光源に連続的に発光させる発光制御部と、
各画素において前記光源から照射される光の透過を制御する表示パネルと、
前記表示パネルの前記各画素に対して、階調値に応じた光の透過の制御を行う表示制御部と、を備え、
前記発光制御部は、異なる複数の主波長の光のうちの一つである第1主波長を発光させる第1サブフレームと、前記第1サブフレームの後、次に前記第1主波長を発光させる第2サブフレームとの間の区間である第1区間を含む算出用時間に基づいて重み付けされた発光量により、前記第1サブフレームにおける前記第1主波長の発光を行う、ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記算出用時間には、前記第1サブフレームと、前記第1サブフレームの直前の前記第1主波長を発光させる第3サブフレームとの間の区間である第2区間を更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記区間は、同じ主波長の光が発光される隣り合うサブフレームの間の非発光期間の時間間隔から、前記隣り合うサブフレームの発光中心間の時間間隔までの範囲にある時間間隔である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記区間は、同じ主波長の光が発光される隣り合うサブフレームの発光中心間の時間間隔である、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記区間は、同じ主波長の光が発光される隣り合うサブフレームの間の非発光期間の時間間隔である、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の表示装置。
【請求項6】
前記重み付けされた発光量は輝度であり、
前記発光制御部は、所定のフレーム数の合計の発光量を変化させることなく、前記算出用時間の大きさに比例するように重み付けする、ことを特徴とする請求項1又は4に記載の表示装置。
【請求項7】
前記1フレームは、R(赤)G(緑)B(青)の3色による3つのサブフレームにより構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項8】
前記1フレームは、R(赤)G(緑)B(青)の3色のための3つと、R(赤)G(緑)B(青)の3色のうちのいずれか1つとの計4つのサブフレームにより構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項9】
前記1フレームは、6つのサブフレームから構成される、ことを特徴とする請求項1又は6に記載の表示装置。
【請求項10】
前記1フレームにおいて、緑色の範囲の波長を主波長とする光が発光するサブフレームの配置は固定されている、ことを特徴とする請求項1又は9に記載の表示装置。
【請求項11】
前記緑色の範囲の波長を主波長とする光が発光するサブフレームの発光輝度は、周期的に変化する、ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
【請求項12】
前記1フレームにおいて、サブフレームが、R(赤)G(緑)R(赤)B(青)G(緑)R(赤)の順配列又は逆配列で構成されたフレームと、サブフレームが、B(青)G(緑)B(青)R(赤)G(緑)B(青)の順配列又は逆配列で構成されたフレームとが交互に繰り返される、ことを特徴とする請求項1又は11に記載の表示装置。
【請求項13】
前記1フレームにおいて、サブフレームが、R(赤)G(緑)R(赤)B(青)G(緑)R(赤)の順配列又は逆配列で構成されたフレームと、サブフレームが、B(青)G(緑)R(赤)B(青)G(緑)B(青)の順配列又は逆配列で構成されたフレームとが交互に繰り返される、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項14】
前記表示パネルは、光を透過させる時間を制御することにより階調値に応じた発光を行う、ことを特徴とする請求項1又は12に記載の表示装置。
【請求項15】
前記表示パネルは、光を透過させる時間を制御することにより階調値に応じた発光を行うMEMS(Micro-Electro-Mechanical System)シャッターを用いたものであることを特徴とする請求項1又は14に記載の表示装置。
【請求項16】
前記表示パネルは、光を透過させる時間を制御することにより階調値に応じた発光を行うDMD(Digital Mirror Device)シャッターを用いたものであることを特徴とする請求項1又は14に記載の表示装置。
【請求項17】
前記表示パネルは、透過光の輝度を制御することにより階調値に応じた光を透過させる液晶シャッターを用いたものであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項18】
前記光源はLED(Light Emitting Diode)を用いたものであり、発光輝度の制御は、前記LEDを点滅させることにより行う、ことを特徴とする請求項1又は16に記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate

【図16A】
image rotate

【図16B】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24A】
image rotate

【図24B】
image rotate

【図25A】
image rotate

【図25B】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27A】
image rotate

【図27B】
image rotate

【図27C】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate


【公開番号】特開2012−242453(P2012−242453A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−109737(P2011−109737)
【出願日】平成23年5月16日(2011.5.16)
【出願人】(502356528)株式会社ジャパンディスプレイイースト (2,552)
【Fターム(参考)】