説明

表面実装コンタクト

【課題】表面実装コンタクトにおいて、新たな導通経路が形成されてインピーダンスが変化するのを防止する。
【解決手段】 ベース板部3の内面、ばね部6の内面、可動板部8の内面及びガイド部4の内面に、一連の絶縁性被膜Faが設けられている。また、可動板部8の上面にも絶縁性被膜Fbが設けられている。絶縁性被膜Faが設けられた区域については、可動部7が基部2に接近する方向に弾性変位したときに他の部分に接触しても新たな導通経路は形成されない。従って、このような導通経路の形成で全体としての電気抵抗値すなわちインピーダンスが微妙に変化してしまうという問題は生じないし、インピーダンスの変化が原因となる障害も発生しない。絶縁性被膜Fbは磁性体が分散されているからノイズフィルタとして機能する。吸着面9に設けられた絶縁性被膜Fbは、光学的な手段による吸着面9の検出精度を高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面実装コンタクトの技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
半田付けするための半田付面が設けられた基部と、接触導通のための接点域が片面に設けられ、他面を前記基部に向けて配され、前記接点域を前記基部に向けて押圧されると前記基部に接近する方向に弾性変位する可動部とを備えて、前記半田付面が半田付けされた実装導体と前記接点域に圧接してきた圧接導体とを導通させる表面実装コンタクトが知られている(一例として特開2002−170615号公報に開示の電気接続用端子)。
【特許文献1】特開2002−170615号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1の電気接続用端子は、略U字状に形成された導電性の金属板からなり、長手方向一端側を基点に厚さ方向一方に弾性的に屈曲可能な可動部(10)を備え、可動部(10)の他端側は他の部分よりも幅の狭い幅方向一対の弾性片(10a)によって形成されている。この電気接続用端子においては、相手側導電体と可動部(10)とを圧接することにより、可動部(10)が下方に弾性的に屈曲し、基板(A)の導電部と可動部(10)との電気的な接触状態が保たれる。その際に可動部(10)の他端側が端子本体の下側に当接した場合には、可動部(10)の他端側をなす各弾性片(10a)が屈曲することで、相手側導電体と可動部(10)との接触圧が過剰となるのを防止している。
【0004】
しかしながら、上記のように可動部(10)の弾性片(10a)が端子本体の下側に当接すると、弾性片(10a)を経由する導通経路が形成されるので、電気接続用端子全体としての電気抵抗値すなわちインピーダンスが微妙に変化してしまうという問題がある。このようなインピーダンスの変化があると、例えばRFIDのプリント基板とアンテナとを接続するために用いた場合には、インピーダンス変化に合わせての調整が必要になる等の不都合が発生する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の表面実装コンタクトは、
半田付けするための半田付面が設けられた基部と、接触導通のための接点域が片面に設けられ、他面を前記基部に向けて配され、前記接点域を前記基部に向けて押圧されると前記基部に接近する方向に弾性変位する可動部とを備えて、
前記半田付面が半田付けされた実装導体と前記接点域に圧接してきた圧接導体とを導通させる表面実装コンタクトにおいて、
前記可動部が前記基部に接近する方向に弾性変位したときに互いに接近し合う区域の全面又は一部に絶縁性被膜を設けた
ことを特徴とする。
【0006】
請求項1記載の表面実装コンタクトは、前記可動部が前記基部に接近する方向に弾性変位したときに互いに接近し合う区域の全面又は一部に絶縁性被膜を設けたので、絶縁性被膜が設けられた区域については、可動部が基部に接近する方向に弾性変位したときに他の部分に接触しても新たな導通経路は形成されない。従って、このような導通経路の形成で全体としての電気抵抗値すなわちインピーダンスが微妙に変化してしまうという問題は生じないし、インピーダンスの変化が原因となる障害も発生しない。
【0007】
可動部が基部に接近する方向に弾性変位したときに互いに接近し合う区域のどれほどの部分に絶縁性被膜を設けるか、つまり全面に設けるか一部に設けるか、一部に設けるとしてもどのような一部に設けるのかは、表面実装コンタクトの構造、形状などにより一律には決まらない。しかし、上述の「新たな導通経路」の形成を防止する上で必要かつ十分であるか否かを基準にして、表面実装コンタクトの構造、形状などに応じて決定すればよい。例えば特許文献1に記載されているU字形状のものであれば、U字内側面の全域に絶縁性被膜を設けてもよいし、弾性片(10a)に設けてもよいし、弾性片(10a)が当接する部分に設けてもよい。
【0008】
絶縁性被膜は、プラスチックフィルムを粘着材にて貼り付けたもの、常温硬化型の塗装にて設けたもの、焼き付け硬化型の塗装にて設けたものなどが例示される。特に、焼き付け硬化型の塗装による絶縁性被膜を表面実装コンタクトに用いれば、プラスチックフィルムを用いる場合に比べて皮膜厚さや色調の調整を行いやすく、また焼き付け時の加熱により塗膜に重合反応が起こるため、緻密で強固な塗膜を形成できる。
【0009】
また、板金をプレス加工して表面実装コンタクトの形状をなす場合には、被膜の剥がれが起こらないように焼き付け硬化型の塗装を用いるのが特に適している。
さらに、焼き付け硬化型の塗装であれば、既に一度加熱されて熱に対して安定した被膜となっているので、表面実装コンタクトをプリント基板に取り付ける際にリフロー炉を通しても加熱されたことによる問題発生を防止できる。
【0010】
請求項2記載の表面実装コンタクトは、前記基部は、下面に前記半田付面が設けられたベース板部を備え、前記可動部は、一端が折り返し状のばね部にて前記ベース板部に連接され、他端は自由端とされており、前記絶縁性被膜は、前記可動部の前記自由端が含まれる端部の前記ベース板部に対面する面と、前記ベース板部の前記端部の接触が想定される部分との双方又は一方に設けられていることを特徴とする請求項1記載の表面実装コンタクトである。
【0011】
この請求項2記載のように構成すれば、絶縁性被膜を設ける領域を比較的小さくできる。
請求項3記載の表面実装コンタクトは、前記絶縁性被膜の全部又は一部に磁性体が分散されていることを特徴とする請求項1又は2記載の表面実装コンタクトである。
【0012】
この請求項3記載のように構成すれば、磁性体が分散されている絶縁性被膜がノイズフィルタとして機能する。
請求項4記載の表面実装コンタクトは、前記可動部には、外力が及ぼされていない状態で前記半田付面と平行になる吸着面が設けられ、該吸着面にも前記絶縁性被膜が設けられていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の表面実装コンタクトである。
【0013】
この請求項4記載のように構成すれば、吸着面に設けられた絶縁性被膜が、吸着面の光学的な性質(例えば反射率)を隣接部分(絶縁性被膜が設けられていない)とは異ならせるので、光学的な手段にて吸着面の位置を検出する際の検出精度を高めることができる。
【0014】
なお、「半田付面と吸着面とが平行になる」といっても、数学的な意味ではなく、そのように設計されているということであり、実際の製品では「略平行」である。
請求項5記載の表面実装コンタクトは、前記絶縁性被膜は焼き付け硬化型の塗装にて設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の表面実装コンタクトであるから、焼き付け硬化型の塗装を採用したことによる上述の効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明の実施例等により発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は下記の実施例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
[実施例1]
図1に示すように、本実施例の表面実装コンタクト1は、ばね性金属(例えばベリリウム銅、リン青銅、ステンレス鋼など)の板金をプレス加工してなり、全体として略U字状をなしている。
【0016】
基部2は平板状のベース板部3と、一対のガイド部4とを備えている。
ベース板部3の下面はほぼ平面であり半田付けするための半田付面5とされる。
一対のガイド部4は、それぞれベース板部3の端部の側面からベース板部3に対して垂直に立ち上げられ、上端部は相手方に向かってほぼ90度に折り曲げられて規制片4aとされている。
【0017】
ベース板部3のガイド部4とは反対側の端部には、ベース板部3に対してほぼ垂直に
なるばね部6が連接され、ばね部6の上端は可動部7に連接されている。なお、ばね部6は、共に1/4円弧状(アール形状)に曲げられているベース板部3との連接部6a及び可動部7との連接部6bまでを含んでばねとして機能する。
【0018】
可動部7はばね部6(連接部6b)に隣接する平板状の可動板部8を備えており、可動板部8の上面は吸着面9とされる。可動板部8とベース板部3とは、表面実装コンタクト1に外力が及ぼされていない状態では平行であり(そのように設計されており)、吸着面9と半田付面5とも平行になる。
【0019】
可動板部8のばね部6とは反対側の端部には、接点部10が連接されている。接点部10は上に凸の半円筒状で、1/4円弧状(アール形状)に曲げられた裾部10aにて可動板部8に連接されている。接点部10は、特にその頂部付近が接点域とされる。
【0020】
接点部10には、裾部10aとは反対側にて規制舌片11が連接されている。規制舌片11は規制片4aの下側に進入しており、規制片4aの下面に係止されることで可動部7のベース板部3から離れる側への変位(めくれ変形)を阻止する。
【0021】
本実施例の表面実装コンタクト1は、図2に示すように、ベース板部3の半田付面5をプリント基板P(実装導体に該当)のパターン上に半田付けすることでプリント基板Pに表面実装される。そして、プリント基板Pと、これに対面状に配された圧接導体(例えばアンテナA)とで表面実装コンタクト1を挟み付けるように圧迫する(図2(b))。すると、アンテナAの下面が接点部10の頂部付近(接点域)を押圧するので、ばね部6を支点とするようにして、可動部7がベース板部3に接近する方向に弾性変位する。
【0022】
これに伴うばね部6の作用により弾性反発力が生じるので、アンテナAの下面と接点部10の頂部付近(接点域)とが圧接して電気的に導通する。従って、アンテナAとプリント基板Pのパターンとが表面実装コンタクト1を介して導通する。
【0023】
なお、アンテナAの押圧による可動部7の下降変位が大きくなると、図2(c)に示すように、規制舌片11がベース板部3の上面に接触する可能性がある。
従来技術であると、規制舌片11がベース板部3に接触したことによって、それまでの接点部10〜可動板部8〜ばね部6〜ベース板部3という導通経路の他に、接点部10〜規制舌片11〜ベース板部3という新たな導通経路が形成される。
【0024】
しかし、本実施例の表面実装コンタクト1は、この新たな導通経路の形成を阻むために絶縁性被膜を設けてある。次に、その絶縁性被膜の配設例について説明する。
[絶縁性被膜配設例1]
図3(a)に示す例では、ベース板部3の内面(半田付面5とは反対側の面)、これに連なるばね部6(連接部6a、6bを含む)の内面、これに連なる可動板部8の内面(吸着面9とは反対側の面)及びガイド部4の内面に、一連の絶縁性被膜Faが設けられている。
また、可動板部8の上面(吸着面9)にも絶縁性被膜Fbが設けられている。
【0025】
これら絶縁性被膜Fa、Fbは、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、PES(Poly Ether Sulphone)、フッ素系樹脂等を塗着して、200℃〜300℃で30秒〜100秒の焼き付け処理を行う焼き付け硬化型の塗装によって形成されている。なお焼き付け温度と焼き付け時間は樹脂の種類や膜厚などによって異なる。また、絶縁性被膜Fbについては、上記の樹脂に磁性材料(フェライト又は金属磁性材料)を分散したものを塗材としている。
【0026】
図3(a)に示す例では、上記の範囲に絶縁性被膜Faを設けたので、絶縁性被膜Faが設けられた区域については、可動部7が基部2に接近する方向に弾性変位したときに他の部分に接触しても新たな導通経路は形成されない。従って、このような導通経路の形成で全体としての電気抵抗値すなわちインピーダンスが微妙に変化してしまうという問題は生じないし、インピーダンスの変化が原因となる障害も発生しない。
【0027】
また、絶縁性被膜Fbは磁性体が分散されているからノイズフィルタとして機能する。
しかも、吸着面9に設けられた絶縁性被膜Fbが、吸着面9の光学的な性質(反射率)を絶縁性被膜が設けられていない隣接部分(ここでは裾部10a及び裾部10aに連なる可動板部8の一部)とは異ならせるので、光学的な手段にて吸着面9の位置を検出する際の検出精度を高めることができる。
【0028】
すなわち、自動実装機の吸着ノズルで吸着面9を吸着する場合に光学的な手段にて吸着面9の位置を検出するが、その際の検出精度が高まるので、吸着ノズルによる吸着も位置精度が良くなる。
[絶縁性被膜配設例2]
図3(b)に示す例では、ベース板部3の先端側(ガイド部4が連接されている部分)の内面及びガイド部4の内面に、一連の絶縁性被膜Fcが設けられている。また、接点部10の先端側部分及び規制舌片11の内面(ベース板部3に向いている面)に、一連の絶縁性被膜Fdが設けられている。つまり、可動部7の自由端(接点部10の先端側部分及び規制舌片11が含まれる部分)のベース板部3に対面する面には絶縁性被膜Fdが設けられ、ベース板部3にあって可動部7の自由端部分の接触が想定される部分には絶縁性被膜Fcが設けられている。なお、絶縁性被膜Fc、Fdは絶縁性被膜Faと同様の材料にて、絶縁性被膜Faと同様に焼き付け硬化型の塗装によって形成されている。
【0029】
図3(b)に示す例では、上記の範囲に絶縁性被膜Fc、Fdを設けたので、絶縁性被膜Fc、Fdが設けられた区域については、可動部7が基部2に接近する方向に弾性変位したときに他の部分に接触しても新たな導通経路は形成されない。従って、このような導通経路の形成で全体としての電気抵抗値すなわちインピーダンスが微妙に変化してしまうという問題は生じないし、インピーダンスの変化が原因となる障害も発生しない。
【0030】
また、図3(a)との比較でも明らかなように絶縁性被膜Fc、Fdを設ける領域を比較的小さくできる。
[実施例2]
本実施例の表面実装コンタクト21は、ばね性金属(例えばベリリウム銅、リン青銅、ステンレス鋼など)の板金をプレス加工してなり、図4に示す構造である。
【0031】
基部22は一対の脚部23と、これらの間に連接された支持板部25とを備えている。
脚部23はU字状の部分の一端で支持板部25に連接されている。一方、U字状の部分の他端側は下方に垂下されて、さらに下端部は90度に折り曲げられてベース板部24とされている。ベース板部24の下面はほぼ平面であり半田付けするための半田付面24aとされる。
【0032】
支持板部25は略長方形であり、相対面する2辺には上述の脚部23(U字状の部分の一端)が連接されている。それら2辺とは別の1辺には、ばね部26の一端が連接されている。ばね部26は図4(b)に良好に示されるように、Uターン状の折返し部である。そして、ばね部26の他端には緩傾斜部27が連接されている。
【0033】
緩傾斜部27の上端部は、鈍角の中継部28を介して昇降変位板29が連接されている。なお、中継部28は接点域となる。
そして昇降変位板29の端は鈍角の曲げ部30を介して急傾斜部31が連接されている。
急傾斜部31の下端部は折り曲げられて係止部32となっている。係止部32は支持板部25の下側に進入して、支持板部25の下面に接触している。
【0034】
こうした構成であるため、昇降変位板29を支持板部25に向けて下降変位させるのは容易であるが、昇降変位板29と支持板部25との間隔を広げる側への昇降変位板29の変位(めくれ変形)は、係止部32が支持板部25の下面に係止されて阻まれる。
【0035】
本実施例の表面実装コンタクト21では、昇降変位板29の上面、緩傾斜部27の上面27a及び下面27b、脚部23の外面23a及び内面23b、係止部32の下面に、実施例1で説明した絶縁性被膜Fbと同様の絶縁性被膜Fが焼き付け硬化型の塗装で設けられている。
【0036】
この表面実装コンタクト21は、図5に示すように、ベース板部24(半田付面24a)を半田Sにてプリント基板Pのパターン上に半田付けすることで、プリント基板Pに表面実装される。そして、実施例1と同様に、プリント基板Pと、これに対面状に配された圧接導体(例えばアンテナ)とで表面実装コンタクト21を挟み付けるように圧迫して圧接導体を中継部28(接点域)に接触させることで、圧接導体とプリント基板Pのパターンとを表面実装コンタクト21を介して導通させる。
【0037】
その際の変形によって係止部32の下面がベース板部24に接触することがあっても、係止部32の下面には絶縁性被膜Fが焼き付け硬化型の塗装で設けられているので、係止部32とベース板部24とが導通することはなく、インピーダンスが変化するのを防止できる。
【0038】
表面実装コンタクト21を表面実装する際には自動実装機の吸着ノズルで昇降変位板29の上面(吸着面)を吸着するが、そのときの光学的な手段にて吸着面の位置を検出する。その吸着面に設けられた絶縁性被膜Fが、吸着面の光学的な性質(反射率)を絶縁性被膜が設けられていない隣接部分(ここでは中継部28及び曲げ部30)とは異ならせるので、光学的な手段にて吸着面の位置を検出する際の検出精度を高めることができる。それにより、吸着ノズルによる吸着も位置精度が良くなる。
【0039】
また、図5に示すように、脚部23に設けられた絶縁性被膜Fは、半田Sが脚部23の表面に沿って上昇するのを防止する。つまり、過剰な半田上がりを防止できる。
更に、絶縁性被膜Fには磁性材料が分散されているので、ノイズフィルタとして機能する。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】実施例1の表面実装コンタクトの平面図(a)、正面図(b)、底面図(c)、左側面図(d)、斜視図(e)。
【図2】実施例1の表面実装コンタクトの使用説明図。
【図3】実施例1の表面実装コンタクトにおける絶縁性被膜の配置例の説明図。
【図4】実施例2の表面実装コンタクトの正面図(a)、側面図(b)、斜視図(c)。
【図5】実施例2の表面実装コンタクトの使用説明図。
【符号の説明】
【0041】
1・・・表面実装コンタクト、
2・・・基部、
3・・・ベース板部、
4・・・ガイド部、
4a・・・規制片、
5・・・半田付面、
6・・・ばね部、
6a、6b・・・連接部、
7・・・可動部、
8・・・可動板部、
9・・・吸着面、
10・・・接点部、
11・・・規制舌片、
21・・・表面実装コンタクト、
22・・・基部、
23・・・脚部、
24・・・ベース板部、
24a・・・半田付面、
25・・・支持板部、
26・・・ばね部、
27・・・緩傾斜部、
28・・・中継部、
29・・・昇降変位板、
30・・・曲げ部、
31・・・急傾斜部、
32・・・係止部、
F、Fa、Fb、Fc、Fd・・・絶縁性被膜、
P・・・プリント基板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半田付けするための半田付面が設けられた基部と、
接触導通のための接点域が片面に設けられ、他面を前記基部に向けて配され、
前記接点域を前記基部に向けて押圧されると前記基部に接近する方向に弾性変位する可動部とを備えて、
前記半田付面が半田付けされた実装導体と前記接点域に圧接してきた圧接導体とを導通させる表面実装コンタクトにおいて、
前記可動部が前記基部に接近する方向に弾性変位したときに互いに接近し合う区域の全面又は一部に絶縁性被膜を設けた
ことを特徴とする表面実装コンタクト。
【請求項2】
前記基部は、下面に前記半田付面が設けられたベース板部を備え、
前記可動部は、一端が折り返し状のばね部にて前記ベース板部に連接され、他端は自由端とされており、
前記絶縁性被膜は、前記可動部の前記自由端が含まれる端部の前記ベース板部に対面する面と、前記ベース板部の前記端部の接触が想定される部分との双方又は一方に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の表面実装コンタクト。
【請求項3】
前記絶縁性被膜の全部又は一部に磁性体が分散されている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の表面実装コンタクト。
【請求項4】
前記可動部には、外力が及ぼされていない状態で前記半田付面と平行になる吸着面が設けられ、該吸着面にも前記絶縁性被膜が設けられている
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の表面実装コンタクト。
【請求項5】
前記絶縁性被膜は焼き付け硬化型の塗装にて設けられている
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の表面実装コンタクト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−73341(P2010−73341A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−236579(P2008−236579)
【出願日】平成20年9月16日(2008.9.16)
【出願人】(000242231)北川工業株式会社 (268)