説明

袋ホルダーの機能をそなえた収納かご

【課題】
袋ホルダーなどの使用は、そのスペースの提供そのものが省エネやリサイクルに即さない、マイバスケット(自分の買い物かご)や再使用可能な袋の普及が“最も望ましい”事であるにもかかわらず、さほどの普及はみられない、それはマイバスケットや再使用可能な袋に消費者が魅力を見出せないからに他ならない、すなわち利用価値と付加価値が高く、それでいてコストの低い製品の提供が本品に求められる課題である。
【解決手段】
買い物かごに袋ホルダーの機能を、付加すればよいのであるが、新たに部品、備品を要せず現行の製品の機能を維持し構造は単純でありながら、大小の袋に対応し、商品収納時はそのための状態を維持し、作業終了時には通常の状態に素早くもどすことが可能で、現行のかごのように、積み重ねることも可能で、袋を開口し保持することにより収納ケースとしても使用可能な、収納かごかを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
生活、文化
本品はスーパーマーケットやコンビニなどで使用されている収納かごに関する。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開2005−131346かご本体と、起伏自在の把手からなる買い物かごに於いて、滑り止め材による、滑り止め部を把手に設けて、かご本体側に有する当接部とで構成する、袋止めを特徴とする袋止め買い物かご。
【特許文献2】特開平9−66975スーパーマーケットなどで使用するかごに、ポリエチレンなどの袋を着脱自在に装備するようにして、必要時直ぐに袋を取り出せるようにする。
【特許文献3】特開平6−266962オペレーターが宙吊状態の袋体に客の品物を収容して袋詰めを行う際に、袋体の大小に関わりなく、袋体の上面を充分に開口させて手早く作業できるようにしたものである。
【特許文献4】特開2007−143914篭から商品をプラスチック製のバッグへ詰める作業が煩わしく、時間がかかってしまい、レジカウンターで店員がこれをサービスとして実行すると、混雑を増長し、大きな支障をきたしてしまうという点であり、顧客が自ら行なうにしてもバッグの開口状態を維持しつつ行なうことは難しく、非常に面倒なものであったという点である
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
買い物をする時点で買い物かごにポリ袋などを設置し商品を収納してもレジにてスキャン(値段の読み取り)のためもう一度ポリ袋から出さねばならず大変な二重手間で、まったく意味は無い、ここではその後の収納についてが課題である。(以降、かご、と記す)
【0004】
現状のかごに袋ホルダーの機能をもたせようして、袋をかける為のフックをかごの内側や外側に設けた場合、その事はとりもなおさず商品の収納も、それ自体の(かごを積み重ねる)収納にも不都合を及ぼす、かごの淵に棒状のものを何本か形成して袋を掛けようとしても同様であり、それらを格納式にすれば部品点数の増加となる、袋をしばり付けるなど、及びもつか無い、
【0005】
また両面テープや滑り止め剤も、時間と共にその機能は損なわれてしまう事はいうまでも無い上に、握りの部分に使用すれば、それを使う(握る、かかえる)者に大変な違和感を与えてしまう、強力であれば尚更であり、強力でなければその用は果たさない、完全な机上の空論である。
【0006】
「取っ手」(「取っ手」とは、つかんだりするために家具・器物などに取り付けたつまみであり、把手とも表現するが、本品では「取っ手」と呼称し通常の買い物かごに取り付けられている2本のコの字型のハンドルを示す)に袋のハンガーとしての役割をさせようとしても都合のよい安定した保持は期待出来ない、手で支えなければならないのであれば直接、袋を持てばよいのである。
【0007】
即ち、かごの淵と「取っ手」の握り部位に確実なフック(引っ掛け)の機能をもたせたうえで、「取っ手」に支持アーム(継手)の機能を持たせ、違和感無く安定した保持状態を形成しなければ成らない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
まず、かごの淵と「取っ手」に引っ掛けを形成する、それは淵を延長させた、出っ張りであるが一言で説明できる幾何学上の適当な用語は存在しないので、たとえるならば、ひっくり返した野球帽(通常使用するのと180度回転させた状態)の頭の部分をかご本体に見立てて頂きたい、その、つば、のような形状であり、単純な形状により袋をかける事も外す事も迅速に行うことが可能と成る。
【0009】
次ぎに、引っ掛け(つば)部のつけ根部分に切り込みを形成する、、形成された切込みの深さに応じ袋を複数かける事も可能と成る、同じように「取っ手」の握りの部分にも同様のものを形成する、このような形状であるので、それを持つことも、かかえることも現行のものと違和感はない他、かご本体の引っ掛け(つば部)は、かご本体を直接持つときの握り(ハンドル)の役目も果たす、この引っ掛け部分から対面する引っ掛け部分へ、袋を掛けるのである、つまり、淵から淵、淵から「取っ手」、「取っ手」から「取っ手」、である。これにより袋の大小に対応する自由度が増す。
【0010】
次に、かごの「取っ手」の取り付け部分において、つながれた2本の鎖の形状に、例える、通常、鎖は何本も連結されているが、ここではふたつの鎖(ふたつのリング)であり、ねじれの無い鎖である、片方の鎖の、端末はかごの淵の内側から外側(外側から内側でも本件ではどちらでも同じ)に通常のカゴと同様の位置に固定され、もう一方の鎖は通常の鎖同様90度位相しここに連結される、つまり、取り付けされた鎖のかごの淵に対して平行であり、ねじれることなく延長され、端末は、「取っ手」に繋がる、このことにより支持部である固定された鎖に対してその延長された距離分、かごの淵に対して平行に移動が可能と成る、これにより「取っ手」は通常外側にしか倒す事はできないが、本品は内側に、「取っ手」を倒す事が可能と成る、このような事をせずとも、「取っ手」の腕(アーム)を短くし取り付け部を変更すれば外側にも内側にも可倒できるが、買い物かご本来の機能は損なわれ、ひどく扱いずらい物と無ってしまう、しかし本品は本来の機能を損なう事無く、内側にも可倒でき、安定した状態おいて淵から、「取っ手」へ袋をかけられ、移動(スライド)機能により袋の開口が調整可能と成る
【0011】
更に、支持部(連結部)下の淵に形成された開口部に対し、上方よりスライド部を差し込む事により、「取っ手」を立てた状態で固定させることが可能であり、その角度は開口部の形状と方向により決定付けられる、それにより2本の、「取っ手」の引っ掛け部に袋を掛けることも可能であり、より深い袋にも対応が可能と成る、もちろん、移動部(スライド)は閉じているので支持部に接触し、それ以上は下降することは無く半固定される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】切り込みを形成した、かご本体の引っ掛け(つば部)
【図2】鎖状の連結(支持)部と淵に形成された開口部
【図3】本品の外観上の特徴と、矢印は作動方向を示す、左右の「取っ手」を同時に内側に倒そうとすれば干渉するが、片方ずつ行えば問題なく内側に可倒する
【図4】ABとCD部、EFとGH部に袋をかける、ふたつの「取っ手」はそれぞれAB方向とGH方向にスライド(移動)する。
【図5】開口部に差し込こまれた「取っ手」の状態、矢印は差し込む方向とそれを解除する方向を示し、CDからEFに袋をかける。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれの取り付け部が、取り付けを解除することなく位置の移動が可能で、内側にも反転可能な構造を有する「取っ手」。
【請求項2】
袋を単数、複数でもかけられるように通常より淵(つば部、張り出し)と切り込み、を形成するかご本体。
【請求項3】
取り付け部下の淵に「取っ手」を差し込むための開口部を形成した「取っ手とかご本体の連結部分。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−67462(P2009−67462A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−240354(P2007−240354)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【出願人】(593056060)
【Fターム(参考)】