説明

袋内の粉体の吸引取出装置

【課題】袋内に差し込んだ吸引ノズルによって粉体を吸引し取り出すときに、吸引ノズルの吸引口に袋が吸着し粉体を取り出すことができなくなる問題、また袋の底に粉体が残留しやすい問題を解決する。
【解決手段】袋内の粉体の吸引取出装置が、開口を通し袋内に挿入され先端の吸引口によって粉体を吸引し取り出す昇降手段を有した吸引ノズルと、吸引ノズルとともに昇降し吸引口の周りを囲う枠体状に形成され吸引ノズルを下降させたときに吸引ノズルの先端と袋底との間に隙間を形成した状態で袋底に当接する袋底押さえ体を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋内の粉体を吸引ノズルによって吸引して取り出す粉体の吸引取出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に袋内に封入された粉体の取り出しは、袋の上部を開口し上下を反転させ下方に粉体を落下させることによって行なわれる。しかしながらこの方法には、袋の外側の汚れ・ほこりなどの異物が粉体に混入する、粉塵が発生する、などの問題がある。
【0003】
袋を反転させることなく粉体を取り出す方法として、袋の開口から差し込んだ吸引ノズルによって粉体を吸引し取り出す方法がある。しかしながらこの方法は、袋が、特に袋にポリエチレンのような樹脂製の袋が内挿されていると、ノズルの吸引口に吸着されやすく粉体の吸引が妨げられてしまう問題がある。
【0004】
この吸着の問題を解決するために、吸引ノズルの吸引口の周りに圧力空気の噴射ノズルを備え圧力空気の噴射によって袋の縮みそして吸着を防止する吸引取出装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−254942号公報(第7図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上述したとおりの袋内の粉体を吸引し取り出す装置には、さらなる改善の望まれている問題がある。
【0006】
すなわち、袋内の粉体を迅速に取り出すには、吸引ノズルの吸引空気量をできるだけ多くするとともに、袋が吸着されないように噴射ノズルの噴射空気量を多くする必要がある。しかしながら噴射空気量を多くすると、袋内の粉体が吹き飛ばされ粉塵を発生するので噴射空気量を多くするには限界がある。また、粉体の残量が少なくなり空になった袋は吸引口に吸着されやすくなる。さらに袋に内挿されたポリエチレンのような樹脂製袋は容易に吸着されやすい。
【0007】
この吸引ノズルによる袋の吸引に関連して、袋の底部すなわち袋面に近い粉体を完全に吸引するのは難しく、底部に粉体が残りやすい。
【0008】
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、袋内に差し込んだ吸引ノズルによって粉体を吸引し取り出すときに、吸引ノズルの吸引口に袋が吸着し粉体を取り出すことができなくなる問題、また袋の底に粉体が残留しやすい問題を解決することができる、袋内の粉体の吸引取出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば上記技術的課題を解決する袋内の粉体の吸引取出装置として、上方が開口した袋の中にこの開口を通して挿入され先端の吸引口によって袋内の粉体を吸引し取り出す昇降手段を有した吸引ノズルと、吸引ノズルとともに昇降し吸引口の周りを囲う枠体状に形成され吸引ノズルを下降させたときに吸引ノズルの先端と袋底との間に隙間を形成した状態で袋底に当接する袋底押さえ体とを備えている、ことを特徴とする袋内の粉体の吸引取出装置が提供される。
【0010】
好適には、袋底押さえ体は、吸引ノズルの基端部にその周りを囲う枠体状に形成され取り付けられた基端枠体に、吸引ノズルの昇降方向に伸びる複数個の棒状体により連結されている。基端枠体と吸引ノズルとは、吸引ノズルの昇降方向に対する直交方向の相対移動を自在に取り付けられ、吸引ノズルの昇降手段は、吸引ノズルをこの直交方向に進退移動させる横移動手段を備えている。
【0011】
この基端枠体は、吸引ノズルの両側に位置し直交方向に伸びる一対の案内溝を備え、吸引ノズルが基端枠体に、案内溝内を転動する案内溝それぞれに間隔をおいて配設された2個のローラーを介して取り付けられている。また、基端枠体は略矩形状に形成されその長辺が、袋の開口の長手方向と略同じ長さに形成されている。
【0012】
さらに、吸引ノズルの外周部に、吸引口の部分に外部空気を導く基端部側から吸引口側に伸びる二次エアー取入管を備えている。
【発明の効果】
【0013】
本発明に従って構成された袋内の粉体の吸引取出装置は、吸引口の周りを囲う枠体状に形成され吸引ノズルとともに昇降する袋底押さえ体を備え、袋底押さえ体は吸引ノズルを下降させたときに吸引ノズルの先端と袋底との間に隙間を形成した状態で袋底に当接する。したがって、袋底押さえ体によって袋を押さえることにより、吸引口に袋が吸着するのを確実に防止し粉体が取り出せなくなる問題を除くことができる。また、袋の吸着が防止されるから袋の底の粉体を確実に吸引することができ袋底に粉体が残留する問題も解決できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に従って構成された袋内の粉体の吸引取出装置について、好適実施形態を図示している添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。
【0015】
吸引取出装置の構成説明図である図1およびその要部の斜視図である図2を参照して説明する。全体を番号2で示す吸引取出装置は、粉体Pが収容され上方が開口した袋4の中に開口を通して挿入され先端の吸引口6によって粉体Pを吸引し取り出す、昇降手段8を有した吸引ノズル10と、吸引ノズル10とともに昇降し吸引口6の周りを囲う枠体状に形成された袋底押さえ体12を備えている。これらの昇降方向を矢印Zで示す。
【0016】
袋底押さえ体12は、吸引ノズル10の基端部にその周りを囲う矩形の枠体状に形成されて取り付けられた基端枠体14に、吸引ノズル10の昇降方向Zに伸びる4個の棒状体16によって連結されている。
【0017】
基端枠体14と吸引ノズル10とは、吸引ノズル10の昇降方向Zに対する直交方向である横方向Xに相対移動を自在にして取り付けられている。昇降手段8は、吸引ノズル10をこの横方向Zに進退移動させる横移動手段を含んでいる。
【0018】
横移動手段を含む昇降手段8そのものは、電動モーター、空圧シリンダ、ベルト、ラックピニオンなどを組み合わせて構成される、吸引ノズル10を昇降方向Zおよび横方向Xに進退移動できる、公知の形態のものでよい。したがって、本発明の新規特徴を構成するものではないので、構成の詳細についての説明は省略する。
【0019】
吸引取出装置2における、吸引ノズル10、袋底押さえ体12、基端枠体14、棒状体16などは、基本的にステンレスの鋼管、鋼材を適宜に成形、接合して形成されている。後に述べるローラー18などにはプラスチックが用いられている。
【0020】
粉体Pを収容する袋4の典型例は、クラフト紙で作られた袋体4aと、袋体4aに内挿されたポリエチレン製の樹脂袋4bを備えている。袋4は枠体容器状の治具5内に収められ開口を上方にした安定した姿勢に保持される。
【0021】
吸引ノズル10そのものは公知のものでよく、円管により形成された管体10aの先端(下端)に吸引口6を備え、基端側が昇降手段8に連結され、基端側の端部が可撓性を有した吸引管10bに連結されている。
【0022】
吸引ノズル10の管体10aの外周部には二次エアー取入管11が取り付けられている。二次エアー取入管11は、管体10aとの間に隙間を有して被せられ基端側と吸引口6側の間に伸びて吸引口10の部分への外部の空気の導入路を形成している。
【0023】
主として図2を参照して説明を続ける。基端枠体14は真直の帯板材を矩形状に接合して形成され、その長辺は袋4の開口の長手方向と略同じ長さに形成されている(図1)。基端枠体14は、吸引ノズル14の両側に位置する一対の長辺部14a、14aそれぞれに横方向Xに伸びる長孔状の案内溝14bを備えている。
【0024】
基端枠体14と吸引ノズル10とは、この一対の案内溝14b、14bそれぞれ内に横方向Xに間隔をおいて転動自在に配設された2個のローラー18、18、ならびに吸引ノズル10のノズル本体10aから突出し2個のローラー18、18を回転自在に支持する一対のブラケット20、20それぞれを介して取り付けられている。
【0025】
かくして基端枠体14は、横方向Xに伸びる案内溝14bおよび2個のローラー18、18によって、昇降方向Zに対する横方向Xの姿勢が保持されている。
【0026】
袋底押さえ体12は真直の帯板材を矩形状に接合し横方向X(水平方向)に伸びた略正四角形に形成され、各辺の長さは基端枠体14の短辺と実質上同じに形成されている。
【0027】
4個の棒状体16それぞれの一端(下端)は袋底押さえ体12の4隅にそれぞれ一体に接合され、他端(上端)は基端枠体14の一対の長辺部14a、14aそれぞれの長手方向の中央に2個ずつ一体に接合されている。この4個の棒状体16によって、昇降方向Zにおける袋底押さえ体12の下端と吸引ノズル10の先端位置の関係を、袋底押さえ体12の下端を所定の寸法L(図1)下方にし、位置付けている。
【0028】
かくして袋底押さえ体12は吸引ノズル10を袋4内に下降させたときに吸引ノズル10の先端と袋底との間に隙間Lを形成する状態で袋底に当接する。寸法Lは、吸引ノズル10の吸引口6の形状、袋4の樹脂袋4bの性状、袋底押さえ体12の枠体形状、吸引ノズル10の吸引空気量などに基づいて、吸引口6により粉体Pを吸引することができる可能な限り小さい寸法に設定される。
【0029】
図1および図2とともに図3、主として図3を参照して上述したとおりの袋内の粉体の吸引取出装置2による粉体の取出しについて説明する。
【0030】
(1)袋4内の粉体Pを吸引取り出すには、図1に示す袋4の開口の上方に位置した吸引ノズル10を昇降手段8によって粉体P内に漸次下降させ粉体Pを吸引し取り出す。
【0031】
(2)吸引ノズル10とともに下降する袋底押さえ体12は、吸引ノズル10の先端が袋底に近付くと、袋4の樹脂袋4bが吸引口6に吸着されるのを阻止し、粉体Pの良好な吸引を維持する。
【0032】
(3)吸引ノズル10をさらに下降させると、袋底押さえ体12は袋底に当接し、樹脂袋4bを押さえ付け吸引口6による樹脂袋4bの吸引を阻止する。
【0033】
(4)袋底押さえ体14を袋底に位置付けた状態で、昇降手段8に備えた横移動手段を操作することにより、吸引ノズル10は固定された状態の袋底押さえ体12に連結している基端枠体14の案内溝14bに案内されて、図3に二点鎖線で示すように横方向Xに移動し、吸引口6は袋底に沿って横方向に移動し、袋底の粉体Pを吸引する。
【0034】
次に図4を参照して、袋底押さえ体12と基端枠体14を結ぶ棒状体16の他の形態について説明する。
【0035】
図4(a)に示す棒状体26は、袋底押さえ体12から袋底側に突出した位置に袋底押さえ体12の内方に向いた鉤の手状の曲がり部26aを備えている。
【0036】
図4(b)に示す棒状体36は、中空に形成され、袋底押さえ体12から袋底側に突出した位置に袋底押さえ体12の内方および外方それぞれを向いた鉤の手状の曲がり部36aを備え、それぞれの先端部にこの中空部を通し供給される圧力空気を内外に噴射する噴射口36bを備えている。
【0037】
上述したとおりの袋内の粉体の吸引取出装置2の作用について説明する。
【0038】
吸引取出装置2は、吸引口6の周りを囲う枠体状に形成され吸引ノズル10とともに昇降する袋底押さえ体12を備え、袋底押さえ体12は吸引ノズル10を下降させたときに吸引ノズル10の先端と袋底との間に隙間Lを形成した状態で袋底に当接する。したがって吸引口6に袋4(樹脂袋4b)が吸着するのを確実に防止することができ、吸引口6に袋4が吸着し粉体Pを取り出せなくなる問題を除くことができる。また、袋4の吸着が防止されるので袋4の底の粉体Pを確実に吸引することができ袋底に粉体が吸引されないで残留する問題も解決できる。
【0039】
さらに、基端枠体14と吸引ノズル10とは、吸引ノズル10の昇降方向Zに対し横方向Xに相対移動を自在に取り付けられ、横移動手段によって吸引ノズル10は横方向Xに進退移動される。したがって、吸引ノズル10の吸引口6を袋底に沿って横方向Xに移動できるので、袋底の粉体Pをより効果的に吸引することができ、袋4内の粉体の残量を最少にすることができる。
【0040】
袋底押さえ体12は、吸引ノズル10の基端部に取り付けられた基端枠体14に、吸引ノズル10の昇降方向Zに伸びる複数個の棒状体16によって連結されている。したがって粉体P内に吸引ノズル10を袋底押さえ体12とともに挿入する際の挿入抵抗を小さくすることができる。
【0041】
基端枠体14は、吸引ノズル10に、基端枠体14の横方向Xに伸びる案内溝14a内を転動する2個のローラー18,18を介して取り付けられている。したがって袋底押さえ体12は、粉体Pに挿入される際に粉体Pの抵抗により傾くことなく水平に保持される。
【0042】
基端枠体14は、略矩形状に形成されその長辺が袋4の開口の長手方向と略同じ長さに形成されている。したがって、吸引ノズル10は袋4内を十分に横方向Xに移動し残存量を最少にして粉体Pを吸引することができる。
【0043】
吸引ノズル10は、その外周部に二次エアー取入管11を備えている。したがって吸引口6への吸引空気を外部から適切に導入でき、吸引ノズル10の側方からの袋4が吸引口6に吸引されるのを防止できる。
【0044】
棒状体16の他の形態である棒状体26は、袋底押さえ体12から袋底側に突出した位置に枠体の内方および/または外方に向いた鉤の手状の曲がり部を備えている。したがって袋底押さえ体12の枠体が袋4の底に当接する前に、曲がり部26aが袋底に当接し、袋底押さえ体12と袋底の間に隙間を形成し、粉体Pの吸引を促進させることができる。
【0045】
棒状体16のさらに他の形態である棒状体36は、中空に形成され先端部に圧力空気を噴射する噴射口36bを備えている。したがって袋底押さえ体12と袋底の間に隙間を形成するとともに圧力空気の噴射により粉体Pを流動化させることができ、粉体Pの吸引をさらに促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に従って構成された袋内の粉体の吸引取出装置を側面から見て示した構成説明図。
【図2】図1の吸引取出装置の要部を示した斜視図。
【図3】図1の吸引取出装置の作動説明図。
【図4】袋底押さえ体と基端枠体を結ぶ棒状体の他の形態を示した斜視図。
【符号の説明】
【0047】
2:粉体の吸引取出装置
4:袋
6:吸引口
8:昇降手段
10:吸引ノズル
11:二次エアー取入管
12:袋底押さえ体
14:基端枠体
14a:案内溝
16:棒状体
18:ローラー
P:粉体
X:横方向(直交方向)
Z:昇降方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方が開口した袋の中にこの開口を通して挿入され先端の吸引口によって袋内の粉体を吸引し取り出す昇降手段を有した吸引ノズルと、
吸引ノズルとともに昇降し吸引口の周りを囲う枠体状に形成され吸引ノズルを下降させたときに吸引ノズルの先端と袋底との間に隙間を形成した状態で袋底に当接する袋底押さえ体と
を備えている、ことを特徴とする袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項2】
袋底押さえ体が、
吸引ノズルの基端部にその周りを囲う枠体状に形成され取り付けられた基端枠体に、
吸引ノズルの昇降方向に伸びる複数個の棒状体により連結されている、
ことを特徴とする請求項1記載の袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項3】
基端枠体と吸引ノズルとが、吸引ノズルの昇降方向に対する直交方向の相対移動を自在に取り付けられ、
吸引ノズルの昇降手段が、吸引ノズルをこの直交方向に進退移動させる横移動手段を備えている、
ことを特徴とする請求項2記載の袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項4】
基端枠体が、吸引ノズルの両側に位置し直交方向に伸びる一対の案内溝を備え、
吸引ノズルが基端枠体に、案内溝内を転動する案内溝それぞれに間隔をおいて配設された2個のローラーを介して取り付けられている、
ことを特徴とする請求項3記載の袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項5】
基端枠体が略矩形状に形成されその長辺が、
袋の開口の長手方向と略同じ長さに形成されている、
ことを特徴とする請求項2から4までのいずれかに記載の袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項6】
棒状体が、
袋底押さえ体から袋底側に突出した位置に枠体の内方および/または外方に向いた鉤の手状の曲がり部を備えている、
ことを特徴とする請求項2から5までのいずれかに記載の袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項7】
棒状体が中空に形成され、
棒状体の先端部にこの中空部を通し供給される圧力空気を噴射する噴射口を備えている、
ことを特徴とする請求項2から6までのいずれかに記載の袋内の粉体の吸引取出装置。
【請求項8】
吸引ノズルの外周部に、
吸引口の部分に外部空気を導く基端部側から吸引口側に伸びる二次エアー取入管を備えている、
ことを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の袋内の粉体の吸引取出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate