説明

補強床パネル

【課題】床パネルの縁部の剛性を高くできる補強床パネルを提供する。
【解決手段】本発明の補強床パネル50は、平板状に形成された床パネル4と、床パネル4の一方の面(一方のパネル面51)の周縁部52に、当該周縁部52に沿って連続的に設けられた複数の補強材12とを備え、当該補強材12は、床パネル4の一方の面から離れる方向に延長する長さが、床パネル4の一方の面に沿った方向に延長する長さよりも長いことを特徴とする。また、平板状に形成された床パネルと、床パネルの一方の面の周縁部に、当該周縁部に沿って間欠的に設けられた複数の補強材とを備え、当該補強材は、床パネルの一方の面から離れる方向に延長する長さが、床パネルの一方の面に沿った方向に延長する長さよりも長いことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重床の床下地構造に使用する補強床パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
室内に配置される平板状の床パネルの下面の縁部を支持するために、床スラブに設置される複数の支持脚が、床パネルの下面の縁部に沿って所定距離を隔てて設けられることによって、床パネルの下面の縁部が複数の支持脚で支持された床下地構造が知られている(例えば、特許文献1;2等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−027416号公報
【特許文献2】特開2000−104393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記床パネルによれば、床パネルの縁部の剛性が低いという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、床パネルの縁部の剛性を高くできる補強床パネルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の補強床パネルは、平板状に形成された床パネルと、床パネルの一方の面の周縁部に、当該周縁部に沿って連続的に設けられた複数の補強材とを備え、当該補強材は、床パネルの一方の面から離れる方向に延長する長さが、床パネルの一方の面に沿った方向に延長する長さよりも長いことを特徴とする。
本発明の補強床パネルは、平板状に形成された床パネルと、床パネルの一方の面の周縁部に、当該周縁部に沿って間欠的に設けられた複数の補強材とを備え、当該補強材は、床パネルの一方の面から離れる方向に延長する長さが、床パネルの一方の面に沿った方向に延長する長さよりも長いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の補強床パネルによれば、床パネルの縁部の剛性を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】補強床パネルの斜視図及び分解斜視図(最良の形態1)。
【図2】補強床パネル及び支持脚の配置を示す平面図(最良の形態2)。
【図3】床下地構造を備えた二重床の断面図(最良の形態2)。
【図4】補強床パネルを示す斜視図(最良の形態3)。
【図5】補強床パネル及び支持脚の配置を示す平面図(最良の形態3)。
【図6】床下地構造を備えた二重床の断面図(最良の形態3)。
【図7】補強床パネルを示す斜視図(最良の形態4)。
【図8】(a)は補強材の斜視図、(b)は補強材を取付けた床下地構造を示す断面図、(c)は(b)のA−A断面図(最良の形態7)。
【図9】補強床パネルを示す図(最良の形態8)。
【図10】紙によるハニカム構造の補強材を示す斜視図(最良の形態9)。
【図11】補強床パネルを示す斜視図(最良の形態10)。
【図12】補強床パネル及び支持脚の配置を示す平面図(最良の形態10)。
【図13】床下地構造を備えた二重床の断面図(最良の形態10)。
【図14】補強材と床パネルの縁部との取付例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
最良の形態1
図1(a)は補強床パネルを示し、図1(b)は補強床パネルを床パネルと補強材とに分解して示す。
図1に示すように、補強床パネル50は、四角形平板状に形成された床パネル4と、四角形平板の補強材12とを備えて構成される。
補強材12は、床パネル4のパネル面(床スラブ2と対向する面)となる2つの四角形面のうちの一方の面である一方のパネル面51の縁部に縁部に沿って連続して設けられる。つまり、補強床パネル50は、補強材12が床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に取付けられた構成である。即ち、補強床パネル50は、四角形平板状に形成された床パネル4と、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に取付けられた補強材12とを備えた構成である。
補強材12は、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に強固に一体化されるように取付けられる。例えば、補強材12と床パネル4とが、釘、ビス、ステープル、接着剤のうちの1つあるいは2つ以上の併用によって、互いに強固に一体化するように取付けられる。補強材12は、例えば、補強材12の一方の面53と床パネル4の端面54とが面一となるように、補強材12の端面59が床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に取付けられる。
【0009】
床パネル4は、例えば、長方形平板に形成される。床パネル4の具体的な一例としては、一方のパネル面51と他方のパネル面56との間の距離である厚さtが20mm、パネル面51;56を形成する長方形面の長辺の長さaが1820mm、パネル面51;56を形成する長方形面の短辺の長さbが600mmである。
補強材12は、例えば、長方形平板に形成される。具体的には、補強材12の一方の面53及び他方の面57を形成する長方形面の長辺の長さa1が、床パネル4のパネル面51;56を形成する長方形面の長辺の長さa、あるいは、床パネル4のパネル面51;56を形成する長方形面の短辺の長さbに対応した寸法に形成され、かつ、補強材12の長方形面の短辺の長さc1が、50mm〜100mm程度、厚さt1が20mmに形成される。
そして、床パネル4の一方の面51の周縁部52を構成する長辺部及び短辺部に、これらに対応した補強材12の端面59がそれぞれ取付けられることによって、床パネル4と床パネル4の一方の面51の周縁部52に取付けられた補強材12とを備えた補強床パネル50が形成される。即ち、床パネル4の一方の面51の周縁部52に、周縁部52に沿って複数の補強材12が連続的に設けられた構成の補強床パネル50とした。
【0010】
最良の形態1による補強床パネル50によれば、床パネル4の周縁部58が補強材12によって補強されたので、床パネル4の周縁部58の剛性の高い補強床パネル50を提供できる。
【0011】
最良の形態2
図2、3を参照し、最良の形態1の補強床パネル50を用いた床下地構造を説明する。
床下地構造1は、床スラブ2に設置された複数の支持脚3と、支持脚3により支持された複数の補強床パネル50とにより形成される。
複数の補強床パネル50における床パネル4の他方の面56が部屋や廊下のような室内5の床レベル面上に並ぶように敷設され、隣り合う補強床パネル50の床パネル4同士は端面6同士が隙間eを介して離されて配置される。隙間eは、15mm〜20mm程度である。図示しないが、互いに隣り合う補強床パネル50の床パネル4の端面6同士が互いに接触し合うように複数の補強床パネルが配置される場合もある。
【0012】
床スラブ2に設置される支持脚3は、台座33が、互いに隣り合う各々の補強床パネル50における床パネル4の一方の面51により形成される床パネル4の下面7を支持するように配置される。支持脚3の台座33と床パネル4とが釘などの固定具によって互いに連結される。複数の支持脚3の設置間隔は、例えば、300mm〜600mm程度に決められる。このように、補強床パネル50における床パネル4の下面7が複数の支持脚3で支持された構成において、補強材12の下端16と床スラブ2との間には間隔fが形成される。また、室内5の壁際に配置される壁際の床パネル4の壁側端面6Aと壁面10とが隙間gを隔てた非接触状態に維持されるように、壁際の床パネル4の下面7が複数の支持脚3で支持される。隙間gは5mm〜10mm程度とする。
【0013】
即ち、補強材12と床スラブ2とが間隔fを隔てて非接触状態となり、かつ、壁際の床パネル4の壁側端面6Aと壁面10とが隙間gを隔てて非接触状態となるように、各床パネル4の下面7が支持脚3により支持され、補強材12の下端16が支持脚3により支持されていない構成の床下地構造とした。
つまり、補強床パネル50の床パネル4に荷重が加わった場合でも、補強材12の下端16と床スラブ2とが互いに接触しないように、床パネル4を支持する支持脚3の配置位置や、補強材12の上下方向に延長する長さcが設定される。
よって、補強材12の下端16が支持脚3により支持されておらず、補強材12と床スラブ2とが間隔fを隔てて非接触状態であるため、床パネル4から補強材12に伝わる音が床スラブ2に伝わらない。
また、壁際の床パネル4の壁側端面6Aと壁面10とを隙間gを隔てて非接触状態としたことで、壁側の床パネル4に荷重が加わって壁側の床パネル4の壁面近傍部分が上下に動いたとしても壁側端面6Aと壁面10とが擦れあうことが防止されるため、擦れ音の発生を防止できる。
【0014】
床下地構造1を構成する各床パネル4の周縁部58の剛性は、補強材12の上下方向(床パネル4の下面7より床スラブ2に向かう方向)に延長する長さcの2乗に比例して大きくなるので、補強材12の長さcを長くすることで、床パネル4の周縁部58の剛性を高くできる。
よって、補強材12の上下方向に延長する長さcを調整することによって、床パネル4の周縁部58に所望の剛性を与えることができるようになり、また、床パネル4の下面7の周縁部52に近い位置に設置する支持脚3の配置位置を調整することによって、床パネル4の周縁部58にかかる荷重に対する沈み込み量を調整することが可能となる。
例えば、床スラブ2と床パネル4の下面7との間隔(c+f)が150mm〜200mm程度の場合には、周縁部52に近い位置に設置する支持脚3を、床パネル4の端面から200mm程度離れた位置に設置し、かつ、補強材12の上下方向に延長する長さcを50mmから100mm程度にする。
【0015】
補強材12としては、パーティクルボード、木材、石膏ボード、金属、中密度繊維板(MDF (medium density fiberboard))、木質系建材、断熱性建材、樹脂、紙などにより形成されたものを用いればよい。
【0016】
支持脚3は、床スラブ2に設置される防振ゴム31と、下部が防振ゴム31に取付けられて防振ゴム31に支持される例えば金属製の支柱32と、支柱の上端部に設けられた台座33とを備える。支柱32の上部の外周面は図外の雄ねじ部に形成される。台座33は、例えばパーティクルボードや合板などで形成される。台座33は、台座33の上下面に貫通する図外の貫通孔を備え、この貫通孔内には上下に貫通する図外の金属製の筒34が設けられ、この筒34の内周面は図外の雌ねじ部に形成される。つまり、支持脚3は、雄ねじ部の雄ねじと雌ねじ部の雌ねじとのねじ嵌合により台座33が支柱32に対して上下に移動可能に構成され、台座33の高さを調整可能である。室内5の壁際に配置される支持脚3の防振ゴム31の硬度は、室内5の中央側に配置される支持脚3の防振ゴム31の硬度よりも硬い。
【0017】
以上のように構成された床下地構造1における床パネル4の上面4tに、図3に示すように、下地材21が設けられ、その下地材21の上に仕上げ材22が設けられることによって、床スラブ2と、支持脚3と、床パネル4と、下地材21と、仕上げ材22とを備えた二重床20が構成される。尚、下地材21と壁面10との間、及び、仕上げ材22と壁面10との間にも隙間gを設ける。これら隙間gは2mm〜5mm程度とする。
【0018】
床パネル4、下地材21、仕上げ材22の材質や形状などは特に限定されないが、床パネル4は、例えばパーティクルボードにより形成され、下地材21は、例えば合板により形成され、仕上げ材22は、例えば、フローリングやカーペットにより形成される。
【0019】
最良の形態2による床下地構造1によれば、床下地構造1を形成する各々の床パネル4の周縁部58が補強材12によって補強されたことによって、各床パネル4の周縁部58の剛性の高い床下地構造1を提供できる。
最良の形態2の床下地構造1によれば、床パネル4の下面7の周縁部52に強固に一体化されるように取付けられた補強材12と床スラブ2とが間隔fを隔てて非接触状態となるように、床パネル4の下面7が支持脚3により支持され、補強材12の下端16が支持脚3により支持されていない構成としたので、音が床パネル4から補強材12を経由して床スラブ2に伝播するのを防止でき、階下への音の伝播を少なくできる。また、壁際の床パネル4の壁側端面6Aと壁面10とが隙間gを隔てて非接触状態となるように、壁側の床パネル4の下面7が支持脚3により支持され、補強材12の下端16が支持脚3により支持されていない構成としたので、壁際の床パネル4から壁面10への音の伝播を少なくできて階下への音の伝播を少なくできる。
【0020】
最良の形態3
図4に示すように、長方形平板に形成された補強材12の端面59ではない一方の面61又は他方の面62を形成する長方形面が、床パネル4の一方の面である一方のパネル面51の周縁部52に取付けられて、例えば、補強材12の端面59と床パネル4の端面54とが面一となるように形成された補強床パネル50としてもよい。そして、この補強床パネル50を用いて床下地構造1を形成してもよい。
最良の形態3の補強床パネル50のように、補強材12の下端16の面である下面16aの面積を大きくした補強床パネル50を用いて床下地構造1を構成する場合は、図5;6に示すように、補強床パネル50の補強材12の下面16aを支持脚3で支持する構成としてもよいし、あるいは、補強床パネル50の補強材12の下面16aを支持脚3で支持せずに図2;3で示した構成と同じように補強床パネル50の床パネル4の下面7を支持脚3で支持する構成としてもよい。
【0021】
最良の形態4
図7に示すように、四角形平板に形成された床パネル4と、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に取付けられた複数の補強材12とを備え、複数の補強材12が、床パネルの一方のパネル面51の周縁部52に、パネル面51の縁部に沿って間隔を隔てて設けられた補強床パネル50を用いてもよい。即ち、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に取付けられた複数の補強材12が、床パネル4の一方のパネル面51の縁部に沿って間欠的に設けられた構成の補強床パネル50を用いる。
最良の形態4によれば、細切れの補強材12を用いることができるようになって補強材12の材料コストを低減できる。また、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52の一部の箇所に補強材12を集中して設けたり設けなかったりすることができるようになり、床パネル4の周縁部58の特定の部分の剛性を大きくしたり小さくしたりできる。つまり、設計や施工の自由度が増す。
【0022】
最良の形態5
最良の形態4の補強床パネル50を用いて床下地構造1を構築する場合において、床パネル4の下面7の周縁部52において補強材12と補強材12との間に位置する床パネル4の下面7を支持脚3で支持するように支持脚3を配置するとともに、床パネル4の下面7の周縁部52以外を支持するように支持脚3を配置した構成とすれば、最良の形態1と同様な効果が得られる他、床パネル4の下面7の周縁部52を支持する支持脚3と床パネル4の周縁部52以外を支持する支持脚3とで支柱32の長さの同じものを使用することができるので、支持具のコストをより低減できる。
また、最良の形態5の床下地構造1によれば、床パネル4の周縁部58において、支持脚3で支持されている部分の剛性と支持脚3で支持されていない部分の剛性との差が小さくなるので、床パネル4の周縁部58における各位置間の剛性のばらつきを少なくできる。つまり、最良の形態2では、床パネル4の支持脚3で支持されている部分の剛性は、床パネル4と補強材12と支持脚3とを足した剛性であり、床パネル4の支持脚3で支持されていない部分の剛性は、床パネル4と補強材12とを足した剛性であり、その差は支持脚3の剛性である。一方、最良の形態5では、支持脚3で支持されている部分の剛性は、壁側の床パネル4と支持脚3とを足した剛性であり、支持脚3で支持されていない部分の剛性は、壁側の床パネル4と補強材12とを足した剛性であり、その差は(支持脚3の剛性−補強材12の剛性)であるので、剛性の差が小さくなる。
最良の形態5の床下地構造1のように、複数の補強材12が床パネル4のパネル面51の周縁部52に間欠的に設けられている場合においては、床パネル4の下面7の周縁部52において補強材12と補強材12との間に位置する床パネル4の下面7を支持脚3で支持する構成とすれば、支持脚3と補強材12とによって、床パネル4の周縁部58の剛性を高くできるので、好ましい。
【0023】
最良の形態6
補強材12の下端16の面である下面16aの面積を大きくして補強材12の上下方向に延長する長さc1を短くした場合には、補強効果が小さいので、補強材12の下端16の面である下面16aの面積を大きくするとともに、補強材12の上下方向に延長する長さc1を長くする。即ち、補強材12が、床パネル4の下面7より床スラブ2に向かって延長するとともに、床パネル4の下面7に沿って床パネル4の端面54側から床パネル4の下面7の中央側に向けて延長するように設けられた構成とする。つまり、補強材12が、床パネル4の一方のパネル面51よりも離れる方向に向かって延長するとともに、床パネル4の一方のパネル面51に沿って床パネル4の端面54側から床パネル4の一方のパネル面51の中央側に向けて延長するように設けられた構成の補強床パネル50を用いて床下地構造1を構築する。
最良の形態6によれば、床パネル4の周縁部58をより広い範囲でより効果的に補強可能となる。
【0024】
最良の形態7
最良の形態6の場合のように、補強材12が、床パネル4の下面7より床スラブ2に向かって延長するとともに、床パネル4の下面7に沿って床パネル4の端面54側から床パネル4の下面7の中央側に向けて延長するように設けられた構成とする場合において、補強材12として断面矩形状の柱状のようなものを用いた場合、補強材12のコストが高くなるので、図8に示すように、H型形状に形成された補強材12を複数用意して、複数の補強材12を、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に、パネル面51の縁部に沿って連続的又は間欠的に設けた補強床パネル50や床下地構造1とする。
最良の形態7によれば、補強材12がH型形状に形成されたことにより、最良の形態6と同様な補強効果を最良の形態6と比べて経済的に実現できる。
【0025】
最良の形態8
図9に示すように、床パネル4の端部41を床パネル4の一方のパネル面51に対して垂直に折曲させやすくするための溝36を床パネル4の一方のパネル面51に形成しておいて、施工時において、溝36の相対向する傾斜面37:37同士が互いに接着剤で接着されるように溝を基準として端部41を折り曲げることにより、端部41が床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に取付けられた補強材12として機能するように構成された補強床パネル50や床下地構造1とする。この補強材12は、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に、パネル面51の縁部に沿って連続的又は間欠的に設ければよい。
最良の形態8によれば、補強材12の搬入作業及び取付作業を容易にでき、施工を簡単にできる。
【0026】
最良の形態9
図10に示すように、補強材12として、紙を加工してハニカム形状に形成された補強材12を用いても良い。このハニカム形状に形成された補強材12の孔42の一方の開口縁部43と床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52とが接着剤などで接着された構成の補強床パネル50や床下地構造1とする。この補強材12は、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に、パネル面51の縁部に沿って連続的又は間欠的に設ければよい。
最良の形態9によれば、安価な紙を用いて補強効果を得ることができるので、経済的となる。
【0027】
最良の形態10
例えば室内5の四角形の床を構成する場合において、室内5の壁面10の角部10A(図12参照)に配置する補強床パネル50として図11(b)に示すものを用い、室内5の壁面10の角部10A以外に配置する補強床パネル50として図11(a)に示すものを用いることによって、図12;13に示す床下地構造1を構築した。即ち、図11(a)に示す補強床パネル50は、床パネル4の一方の面51の周縁部52を構成する両方の長辺部に対応して設けられた補強材12の一方の面53の位置が床パネル4の端面54の位置よりもパネル面51の内側に位置された補強床パネル50Aとした。図11(b)に示す補強床パネル50は、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52を構成する一方の長辺部に対応して設けられた補強材12の一方の面53の位置が床パネル4の端面54の位置よりもパネル面51の内側に位置された補強床パネル50Bとした。
このような補強床パネル50A;50Bを用いることで、図12;13に示すように、互いに隣合う補強床パネル50;50の床パネル4のパネル面51の長辺部に対応する端部の下面7;7間に跨るように支持脚3の台座33を位置させることができるので、互いに隣合う補強床パネル50;50の床パネル4の長辺部に対応する端部の剛性を大きくできる。
【0028】
尚、本発明で言う床パネル4の縁部とは、床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52や縁部の他、床パネル4の端面54も含む。従って、本発明で言う補強材12が床パネル4の縁部に取付けられたとは、最良の形態1;3のように、床パネル4の端面54と補強材12の一方の面53や端面59とが面一となるように床パネル4の一方のパネル面51と補強材12とが互いに接触した状態に取り付けられた形態の他、図14(a)に示すように、補強材12の一方の面53の一端部60や他方の面の一端部と床パネル4の端面54とが互いに接触した状態に取り付けられた形態も含む。補強材12が床パネル4の縁部に取付けられたとは、床パネル4の端面54と補強材12の一方の面53や端面59とが面一となるように互いに取付けられた形態だけではなく、図14(b);(c)に示すように、補強材12の一方の面53や端面59と床パネル4の端面54とが互いに段差面53A;54Aを形成するように床パネル4の一方のパネル面51と補強材12とが互いに接触した状態に取付けられた形態も含む。この段差面53A;54A間の段差長Sは、例えば、10mm以下を目安とするが、最良の形態10のように、床パネル4の下面7を支持脚3の台座33で支持する床下地構造1に用いる補強床パネル50の場合は、支持脚3の台座33の大きさに対応して段差面53A;54A間の段差長Sを設定する。
【0029】
各最良の形態において、壁際の床パネル4の端面54と壁面10とが互いに接触した構成の床下地構造1としてもよい。つまり、壁際の床パネル4の端面54と壁面10との間、下地材21と壁面10との間、及び、仕上げ材22と壁面10との間に、隙間gを設けず、両者を互いに接触させた構成の二重床としてもよい。
【0030】
補強床パネル50の支持形態は、補強材12の態様によって選択すればよい。例えば、補強材12が床パネル4の一方のパネル面51の周縁部52に連続して設けられている場合においては、補強材12の下面16aの面積が小さければ、支持脚3で補強材12の下面16aを支持せずに床パネル4の下面7を支持する構成とし、補強材12の下面16aの面積が大きければ、支持脚3で補強材12の下面16aを支持する構成とすればよい。
【産業上の利用可能性】
【0031】
床パネル4の上に下地材21を設けずに床パネル4の上に仕上げ材22を直接設けることによって二重床を構成してもよい。
【符号の説明】
【0032】
4 床パネル、12 補強材、50 補強床パネル、
51 一方のパネル面(一方の面)、52 周縁部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状に形成された床パネルと、床パネルの一方の面の周縁部に、当該周縁部に沿って連続的に設けられた複数の補強材とを備え、当該補強材は、床パネルの一方の面から離れる方向に延長する長さが、床パネルの一方の面に沿った方向に延長する長さよりも長いことを特徴とする補強床パネル。
【請求項2】
平板状に形成された床パネルと、床パネルの一方の面の周縁部に、当該周縁部に沿って間欠的に設けられた複数の補強材とを備え、当該補強材は、床パネルの一方の面から離れる方向に延長する長さが、床パネルの一方の面に沿った方向に延長する長さよりも長いことを特徴とする補強床パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−154172(P2012−154172A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−115380(P2012−115380)
【出願日】平成24年5月21日(2012.5.21)
【分割の表示】特願2007−261122(P2007−261122)の分割
【原出願日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【出願人】(595015258)野原産業株式会社 (18)
【Fターム(参考)】