説明

複合ドア

【課題】複数の框材と該框材の間に配されるパネル材の補強を確実に行い、框材を破損等しない補強部材を有した複合ドアを提供する。
【解決手段】本発明は、基準面に沿ってそれぞれ一方向に延在するように複数の木質材からなる框材2、3が互いに間隔を置いて配置され、框材2、3間に木質材以外の材料からなるパネル材4が配置され、框材2、3とパネル材4とは、框材2、3の側面の溝7、8内にパネル材4の側部を嵌合して結合され、框材2、3の端面2b、3bに、パネル材4の端部を補強する補強部材5が設けられた複合ドア1Aにおいて、補強部材5は、パネル材4の端部を補強する補強部5aと、框材2、3の端面に固定される固定部5b、5bとを備えてなり、固定部5b、5bが平板により形成されると共に、該框材2、3に螺子止め手段により密着固定されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、採光等において好適な複合ドアに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物内の各部屋又は玄関に用いられる扉には、意匠上又は採光等の観点から、扉の端部間に亘って延在する透明又は半透明のガラス等のパネルを、木質材による複数の框材の間に配置し、各端部同士を嵌合させて構成された複合ドアが広く用いられている。
【0003】
この種の複合ドアには、扉の開閉時に異なる材質の板状体間において撓みが生じるのを防止するために、框材及びパネル板に亘らせて該複合扉の端面に補強部材が配されることがあり、このような補強部材を有するものとしては、下記特許文献1に開示されたものが知られている。
【0004】
特許文献1に開示された複合ドアは、図7(a)、(b)に示すように、上下方向に延在する2つの框材101a、101bが互いに離間するように配置され、該2つの框材101a、101bの間にパネル板102が配置されており、かつ、該複合ドア100の上下端に補強部材103が嵌合された構成とされている。
【0005】
一方の框材101aは、矩形に形成された木質材よりなる平板体であり、その側面の上下方向には、パネル板102の端部が嵌合される溝104、104が形成され、上下端面には、補強部材を嵌合させる凹所105、105が形成されている。他方の框材101bも一方の框材101aと左右対象の形状となるように構成されている。
また、パネル板102は、一方向に延在するよう矩形に形成されたガラス等の板体により構成されるものである。
【0006】
補強部材103は、主壁部103aの長手方向の両側部に垂直に折曲するようにして形成された側壁部103b、103bが設けられた、断面コ字状の部材であり、パネル材102の撓みを防止し、框材101a、101bとパネル材102との間の強度を補うために用いられるものである。また、主壁部103aの両端部には、框材101a、101bの厚み方向の中央部に、框間方向に一直線上に形成された2つの取付孔106、106・・が形成されている。
この補強部材103は、各框材101a、101bの中間部間に亘って上下端の凹所105、105に嵌合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4011043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記補強部材103は、框材101a、101bとパネル材102との間の強度を補い、複合ドア100の開閉時において撓みが発生するのを防止する役割を果たしている。
【0009】
しかし、上記の補強部材103によると、螺子止めを行う取付孔106、106・・が框材101a、101bの厚み方向中央部において一直線上に形成されているため、木材の木目によっては同一の木目の条上に螺子止めをすることになり、木材がひび割れしてしまうことがあるという問題があった。
また、框材101a、101bが、早成樹等の剛性の低い木質材を芯材とし、これを剛性の高い平板材で挟んで構成されている場合、凹所105の側壁107側に位置する剛性の高い板材の位置でネジ止めをすることが望まれるが、凹所105に補強部材が嵌合される構成であるので、剛性の低い芯材の部分においてネジ止めをせざるを得ず、補強部材の確実な固定が困難であるという問題があった。
【0010】
また、補強部材103が断面コ字状の構成とされているため、取付孔106、106と凹所105の底部との距離が離間しており、ネジ止め等を確実に行い難いという問題があった。
【0011】
また更に、框材101a、101bの厚み方向の内方に補強部材102を嵌合させる凹所105、105を形成するにあたっては、凹所の側壁107、107・・が剛性を有しうるように一定の厚みを持たせなければならないが、框材の厚みによっては、補強部材103の主壁部103aの幅を小寸法とせざるを得ず、使用する取付孔106、106・・及び螺子の選択が制限的となり、取付作業を行いにくくなり得るという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提供している。
請求項1の発明は、基準面に沿ってそれぞれ一方向に延在するように複数の木質材からなる框材が互いに間隔を置いて配置され、前記複数の框材間に木質材以外の材料からなるパネル材が配置され、前記複数の框材と前記パネル材とは、前記框材の側面に形成された溝内にパネル材の側部を嵌合することにより結合され、前記複数の框材の前記一方向に直交する端面に、前記パネル材の端部を補強する補強部材が設けられた複合ドアにおいて、前記補強部材は、前記パネル材の端部を補強する補強部と、この補強部の両端部に連設され、前記框材の端面に固定される固定部とを備えてなり、前記固定部が平板により形成されると共に、該框材に螺子止め手段により密着固定されていることを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明は、前記補強部材には、前記框材間方向に延在するように開口部が形成され、前記パネル材の端部が前記開口部に嵌合されていることを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明は、前記補強部には、前記開口部の周縁部から前記パネル材の板面に沿って延出する第1の補強壁部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項4の発明は、前記補強部には、前記パネル材の端面に当接させる主補強壁部と、該主補強壁部の端縁から前記パネル材の板面に沿って延出する第2の補強壁部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の複合ドアによれば、框材端面の内方に凹所を形成することを要件としないため、補強部材の固定部の框材厚み方向の寸法を大きくすることができ、螺子止めの位置の自由度が高まる。よって、同一の木目上とならない任意の位置において螺子止め手段により固定した場合、框材が割れてしまうという問題を回避することができるという効果を奏する。また、任意の位置に螺子止め手段を用いることが出来るため、補強部材の固定が確実となる框材の剛性の高い部分において螺子止め手段をすることができるという効果が得られる。
【0017】
また、補強部材の平板状の固定部を框材の上下端部に密着して固定することができるため、螺子止め等を容易かつ的確に行うことができ、更に、螺子止め手段による補強が確実になるという効果を奏する。
【0018】
請求項2に記載の複合ドアによれば、框材間方向に延在するように開口部が形成され、
パネル材の端部が前記開口部に嵌合されているため、パネル材の端部を補強部材によって直接に狭持し補強することができるという効果を奏する。
【0019】
請求項3に記載の複合ドアによれば、開口部の周縁部からパネル材の板面に沿って延出する第1の補強壁部が形成されているため、パネル板の端部を狭持してパネル板を直接に補強することができるという効果を奏する。
【0020】
請求項4に記載の複合ドアによれば、主補強壁部の端縁からパネル材の板面に沿って延出する第2の補強壁部が形成されているため、パネル板の端部を狭持してパネル板を直接に補強することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】は、本発明の第1の実施形態として示した複合ドアを示した正面図である。
【図2】(a)は、本発明の第1の実施形態として示した複合ドアの上端面の一部を示した平面図であり、(b)は図1をII−II線において矢視した断面図である。
【図3】は、本発明の第1の実施形態として示した複合ドアにおける補強部材を示した斜視図である。
【図4】(a)は、本発明の第2の実施形態として示した複合ドアの上端面の一部を示した平面図であり、(b)は(a)をIII−III線において矢視した断面図である。
【図5】(a)は、本発明の第3の実施形態として示した複合ドアの上端面の一部を示した平面図であり、(b)は、開口部形成前の補強部材を示した平面図であり、(c)は(a)をIV−IV線において矢視した断面図である。
【図6】は、(a)は、複合ドアの上端面の一部を示した平面図であり、(b)は、第2の補強壁部形成前の補強部材を示した平面図であり、(c)は(a)をV−V線において矢視した断面図である。
【図7】(a)は、従来の複合ドアを示す分解部分斜視図であり、(b)は、(a)を上面から見た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1において、符号1Aは、本実施形態による複合ドアであって、上下方向に延在する一対の框材2、3が同一の基準面に沿って互いに離間するように配置され、これらの框材2、3の間においてパネル材4が配置、支持されており、かつ框材2、3の上下端面に補強部材5、6が配置された構成とされている。
【0023】
図1、図2(a)に示すように、一方の框材2は、矩形に形成された平板体であり、パネル材4が配される側の側面2aには、框材2の上端から下端に渡ってパネル材4を嵌合する溝7が形成されている。
【0024】
また、図2(b)に示すように、框材2の上端面2bには、補強部材5が嵌め込まれる凹所11aが形成されており、下端面2cにも同様にして、補強部材8が嵌め込まれる凹所12aが形成されている。
【0025】
他方の框材3にも、一方の框材2と左右対象の形状となるように、溝8がパネル材4側の側面3aに形成され、更に框材3の上下端3b、3cに補強部材5、6を嵌め込む凹所11b、12bが形成されている。
【0026】
これらの凹所11a、11bは、補強部材5が框材2、3の上端面2b、3bにおいて面一になるよう補強部材5の厚み分の深さ寸法を有し、幅寸法(すなわち框材2、3の厚み方向の寸法)も補強部材5の幅寸法と同寸法とされている。また、凹所11a、11bの框2、3間方向のそれぞれの長さ寸法Lは、図2(a)に示すように、パネル材4を框材2、3の側面2a、3aに嵌合させる際の溝7、8の深さ寸法と、補強部材5の固定部5bの長さ寸法とを合わせた寸法となるよう形成されている。凹所12a、12bも凹所11a、11bと同様の構成とされている。
【0027】
框材2、3の材質は、木質材であり、合板、木質繊維板、木削片板、混合板、集成材、単板積層材、無垢板により形成されている。
【0028】
框材2、3の溝7、8には、図1に示すようにパネル板4の側部4c、4dが嵌合されている。
パネル材4は、上下方向に延在するように矩形に形成された平板体であり、意匠又は採光性等の観点から透明又は半透明の部材により形成されている。パネル板4は、上述のように框材2、3の内側の溝7、8に嵌合することができるよう、框材2、3の厚みよりも厚み寸法が小とされている。
【0029】
また、パネル材4の上下方向の長さ寸法は、框材2、3よりも補強部材5、6の厚み寸法分小寸法とされている。
このパネル材4の材質としては、強化ガラス等のガラス板、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等からなる成形板脂等が好適に用いられる。
【0030】
補強部材5は、図2(a)、図3に示すように、短冊形に形成された平板体であり、パネル材4が当接する補強部5aと、その両端部に連設され框材2、3と固定される固定部5b、5bとにより形成されている。この固定部5b、5bには、取付孔15a、15b、15c、15dが形成されている。
補強部材5の長手方向の寸法は、框材2、3の各凹所11a、11bの両端部間の寸法と同寸法となるように形成されている。また、補強部材5の固定部5bの幅寸法及び長さ寸法は、取付孔15a、15b及び15c、15dの位置を幅方向及び長さ方向(框間方向)にずらし、同一の木目からずれた場所に位置させることができるように形成されている。
【0031】
補強部材6も補強部材5と同様の構成であり、パネル材4に当接する補強部6aと、その両端部に固定部6b、6bが形成されており、該固定部6b、6bには取付孔16a、16b、16c、16dが形成されている。
【0032】
補強部材5の一端部に形成された取付孔15a、15bと15c、15dとは、それぞれ框材2の厚み方向かつ框材2、3間方向に位置をずらした部分に形成されている。補強部材6の取付孔15a、15bと15c、15dも同様に位置をずらした部分に形成されている。
補強部材5の材質としては、剛性の高い樹脂、鉄、スチール等の金属、木材等が好適に用いられる。
【0033】
この構成において、複合ドア1Aは、以下のようにして組み立てられる。
まず、框材2、3の溝7、8にパネル材4の側端部4c、4dを嵌合させる。この際、溝7、8には接着剤を塗布しておき、パネル材4が框材2、3の溝7、8においてしっかりと接合されるようにする。
【0034】
框材2、3の上下端面の凹所11a、11b、12a、12bに、補強部材5、6を嵌め込む。
その上で、取付孔15a〜15dに雄螺子17、17・・を挿入し、框材2、3に対し螺入して補強部7、8を固定することにより、複合ドア1Aの組み立てが完了する。
【0035】
このようにして形成された複合ドア1Aによると、平板形状の補強部材5、6が、框材2、3の間に渡って固定部5b、6bにおいて固定されていることにより、複合ドア1Aの開閉時における開閉方向の撓みが起こることを防止することができ、パネル材4及びパネル材4と框材2、3間の結合部を好適に補強することができるという効果が得られる。
【0036】
また、框材2、3の上下端面2b、3b、2c、3cの内方に凹所を形成することを要件としないため、固定部5b、6bの幅寸法、すなわち框材厚み方向の寸法を制限されることなく確保することができ、螺子止めの位置の自由度が高まる。よって、框材の厚み方向かつ複数の框材間方向に位置をずらす等して、同一の木目上とならない位置において螺子止め手段により固定することにより、框材が割れてしまうという問題を回避することができるという効果が得られる。
【0037】
また更に、螺子止めをする固定部5b、6bが平板により形成され、框材2、3の上下端面2b、3b、2c、3cに密着して固定することができるため、螺子止め等を容易かつ的確に行うことができ、更に、螺子止め手段による補強が確実になるという効果が得られる。
【0038】
図4は、本発明の第2の実施形態を示す図である。
図4(a)、(b)において、図2(a)、(b)と同一の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態による複合ドア1Bは、図4(a)に示すように、補強部材5に、框材2、3間方向に延在するように形成された矩形の開口部20Aが形成された構成とされている。補強部材6も補強部材5と同様の構成とされている。
この際、パネル材4の上下方向の長さ寸法は、框材2、3の上下方向の長さ寸法と略同一の寸法とされている。
この構成において、複合ドア1Bは、同図(b)に示すように、パネル材4の上下端部4a、4bが開口部20A内に嵌合されている。
【0039】
複合ドア1Bは、上記のような構成とすることにより、パネル材4が補強部材5、6によって直接に狭持、補強されるという効果が得られる。
その他、複合ドア1Bは、複合ドア1Aの有する効果と同様の効果を得ることが出来る。
【0040】
図5は、本発明の第3の実施形態を示す図である。
図5(a)、(b)、(c)において、図2から図4と同一の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態による複合ドア1Cは、補強部材5、6の内方に形成された開口部20Bの周縁部から前記パネル材4の板面に沿って延出する第1の補強壁部25、25が形成された構成とされている。また、框材2、3の上下端には、第1の補強壁部25、25の両端部が嵌合出来る溝部26、26・・が形成されている。
【0041】
該第1の補強壁部25、25は、図5(a)、(c)に示すように、この開口部20Bに嵌合されたパネル材4の上下端部4a、4bの板面を狭持して補強するものである。
【0042】
この第1の補強壁部25、25は、例えば金属板により形成され、図5(b)に示すように、補強部材5、6の中央部に長手方向に形成された切れ目21と、該切れ目21の両端部に直交する方向に形成された切れ目22、22を、折れ線23、23において折曲して拡開させて形成されている。
【0043】
複合ドア1Cは、上記の構成とすることにより、パネル材4が補強部材5、6によって直接に狭持、補強されるという効果が得られる。
また、補強部材5、6の補強部5a、6aにおいて、開口した部分の壁部をパネル材4を補強する第1の補強壁部25として機能させることが出来るため、補強部材を簡便に作製することができると共に、無駄なく使用することができるという効果が得られる。
【0044】
図6は、本発明の第4の実施形態を示す図である。
図6(a)、(b)、(c)において、図2から図4と同一の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施形態による複合ドア1Dは、図6(a)、(b)に示すように、補強部材5、6の補強部5a、6aにおいて、パネル材4の上下端面が当接する部分となる主補強壁部30の側縁部を、パネル材4の板面に沿って立ち上がらせて延出させ、第2の補強壁部31、31とした構成とされている。この際、框材2、3の上下端には、第2の補強壁部31、31の両端部が嵌合出来る溝部27、27・・が形成されている。
固定部5b、6bは、平板の形状とされている。
【0045】
この際、パネル材4は、図6(c)に示すように、補強部材5、6の厚み分長さ寸法が小とされている。
【0046】
この構成の下に、パネル材4は、補強部5a、6aにおいて略コ字形状とされた補強部材5、6によりその上下端部4a、4bが狭持、固定され、パネル材4及びパネル材4と框2、3材間の結合部を好適に補強することができるという効果が得られる。
【0047】
以上、本発明の各実施形態について説明したが、上記の各実施形態における框材2、3は、左右対称となる構成とせずにそれぞれの幅寸法を適宜変更し、パネル材4の配置を様々に変更してもよい。
【0048】
また、3以上の框材の間にパネル材を複数配置する構成としてもよい。
【0049】
また更に、複数の框材を同一の基準面において上下方向に互いに間隔を置いて配置し、該複数の框材の間に1以上のパネル材を配置する構成としてもよい。
【0050】
また、補強部材5、6は、框材2、3の上下端面2b、3b、2c、3cに形成された凹所11a、11b、12a、12bに嵌合されるとしているが、補強部材5、6を薄板により形成することにより、凹所11a、11b等を有しない全体が平坦な上下端面2b、3b等に配置する構成としてもよい。
【0051】
また、補強部材5、6の幅寸法を(又は凹所11a、11b、12a、12bの幅寸法についても)框材2、3の厚み寸法と同寸法とし、補強部材5、6を框材2、3の厚み幅一杯に覆う構成としても良い。
このような構成とすることで、框材2、3が早成樹等の剛性の低い木質材を芯材とし、これを剛性の高い平板材で挟んで形成されている場合であっても、框材2、3の剛性の高い板材の部分で螺子止めをすることができるという効果が得られる。
【符号の説明】
【0052】
1A〜1D 複合ドア
2、3 框材
2a、3a 側面
2b、2c 上端面(端面)
3b、3c 下端面(端面)
4 パネル材
4c、4d 側部
5、6 補強部材
5a、6a 補強部
5b、6b 固定部
7、8 溝
15a〜15d 取付孔
16a〜16d 取付孔
20A、20B 開口部
25 第1の補強壁部
30 主補強壁部
31 第2の補強壁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準面に沿ってそれぞれ一方向に延在するように複数の木質材からなる框材が互いに間隔を置いて配置され、前記複数の框材間に木質材以外の材料からなるパネル材が配置され、前記複数の框材と前記パネル材とは、前記框材の側面に形成された溝内にパネル材の側部を嵌合することにより結合され、前記複数の框材の前記一方向に直交する端面に、前記パネル材の端部を補強する補強部材が設けられた複合ドアにおいて、
前記補強部材は、前記パネル材の端部を補強する補強部と、この補強部の両端部に連設され、前記框材の端面に固定される固定部とを備えてなり、
前記固定部が平板により形成されると共に、該框材に螺子止め手段により密着固定されていることを特徴とする複合ドア。
【請求項2】
請求項1に記載の複合ドアにおいて、
前記補強部材には、前記框材間方向に延在するように開口部が形成され、
前記パネル材の端部が前記開口部に嵌合されていることを特徴とする複合ドア。
【請求項3】
請求項2に記載の複合ドアにおいて、
前記補強部には、前記開口部の周縁部から前記パネル材の板面に沿って延出する第1の補強壁部が形成されていることを特徴とする複合ドア。
【請求項4】
請求項1に記載の複合ドアにおいて、
前記補強部には、前記パネル材の端面に当接させる主補強壁部と、
該主補強壁部の端縁から前記パネル材の板面に沿って延出する第2の補強壁部が形成されていることを特徴とする複合ドア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate