説明

複合型光触媒

【課題】太陽光によって、水分を含んだ大気から可燃性ガスを生じさせることが可能な複合型光触媒を提供する。
【解決手段】化学式TiO2−X(Xは、0<X≦1の条件を満たす実数である。)で示されるチタン系光触媒と、マグネシア系焼結体とを、それぞれが接触した状態で含有し、好ましくは、マグネシア系焼結体が、スピネルを主成分とするもの、又は、MgO及びスピネルを主成分とするものであり、更に好ましくはマグネシア系焼結体の表面にチタン系光触媒が担持された複合型光触媒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合型光触媒に関し、さらに詳しくは、太陽光によって、水分を含んだ大気から可燃性ガスを生じさせることが可能な複合型光触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光触媒としてアナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタンが用いられていた。アナターゼ型の二酸化チタンに紫外線を照射すると、その表面で酸化還元反応が生じ、その反応により物質を分解することができる。
【0003】
このように、アナターゼ型の二酸化チタンは優れた光触媒であるが、上記のように紫外線の照射が必要であった。紫外線を発生させるためには、専用の装置を必要とするため、可視光領域の光によって効率的に触媒作用を発現する光触媒が求められていた。このような光触媒として、複合酸化物半導体からなる可視光応答性光触媒や、窒素とフッ素をコードープした酸化チタンと活性炭粒子との複合粒子よりなる複合光触媒が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−203223号公報
【特許文献2】特開2007−222761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、太陽光によって、水分を含んだ大気から可燃性ガスを生じさせることが可能な複合型光触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するため、本発明は、以下の複合型光触媒を提供する。
【0007】
[1] 化学式TiO2−X(Xは、0<X≦1の条件を満たす実数である。)で示されるチタン系光触媒と、マグネシア系焼結体とを、それぞれが接触した状態で含有する複合型光触媒。
【0008】
[2] 前記マグネシア系焼結体が、MgAl(スピネル)を主成分とするもの、又は、MgO(マグネシア)及びMgAl(スピネル)を主成分とするものである[1]に記載の複合型光触媒。
【0009】
[3] 前記マグネシア系焼結体の表面に前記チタン系光触媒が担持された[1]又は[2]に記載の複合型光触媒。
【0010】
[4] 前記チタン系光触媒が粒子状である[1]〜[3]のいずれかに記載の複合型光触媒。
【0011】
[5] 粒子状の前記マグネシア系焼結体の表面に、前記粒子状のチタン系光触媒が担持された[4]に記載の複合型光触媒。
【発明の効果】
【0012】
本発明の複合型光触媒は、化学式TiO2−X(0<X≦1)で示されるチタン系光触媒と、マグネシア系焼結体とを、それぞれが接触した状態で含有するため、太陽光によって、水分を含んだ大気から可燃性ガスを生じさせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の複合型光触媒の一の実施形態を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の複合型光触媒の他の実施形態を模式的に示す平面図である。
【図3】本発明の複合型光触媒の更に他の実施形態を拡大して模式的に示す拡大平面図である。
【図4】スラリー状チタン系光触媒のX線回折測定の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0015】
(1)複合型光触媒:
本発明の複合型光触媒の一の実施形態は、図1に示すように、化学式TiO2−X(Xは、0<X≦1の条件を満たす実数である。)で示されるチタン系光触媒1と、マグネシア系焼結体2とを、それぞれが接触した状態で含有するものである。図1に示される複合型光触媒100は、マグネシア系焼結体2の表面にチタン系光触媒1が担持されている。ここで、複合型光触媒とは、光触媒であるチタン系光触媒1と助触媒であるマグネシア系焼結体2とが複合されて光触媒として機能する光触媒のことを意味する。また、チタン系光触媒1とマグネシア系焼結体2とが複合されるとは、チタン系光触媒1とマグネシア系焼結体2とが、隣接(接触)した状態で配置されること又は接触した状態で混合されることを意味し、単に接触している状態も、接着された状態も含むものである。また、マグネシア系焼結体とは、スピネル(MgAl)、又は「マグネシア(MgO)及びスピネル(MgAl)の両方」、を含有するセラミック焼結体のことである。図1は、本発明の複合型光触媒の一の実施形態(複合型光触媒100)を模式的に示す断面図である。
【0016】
本実施形態の複合型光触媒100において、チタン系光触媒1は、化学式「TiO2−X」で示されるものであり、「X」は「0<X≦1」の条件を満たす実数である。チタン系光触媒1の具体例としては、TiO、Ti等を挙げることができ、これらの中の複数種類が混合されていてもよい。
【0017】
図1に示される複合型光触媒100は、複数の粒子状のチタン系光触媒1が分散媒中に分散したスラリー(スラリー状チタン系光触媒)1aが、板状のマグネシア系焼結体2の表面に塗布されて形成されたものである。スラリー状チタン系光触媒1aが、板状のマグネシア系焼結体2の表面に塗布されると、チタン系光触媒とマグネシア系焼結体2とが接触した状態となる。スラリー状チタン系光触媒1aのスラリー濃度は、20〜80質量%であることが好ましい。20質量%より低いとスラリー塗布の段階で固着し難くなることがある。80質量%より高いと、スラリー状チタン系光触媒1aの流動性が低下し、マグネシア系焼結体2の表面に塗布し難くなることがある。また、マグネシア系焼結体2の表面に塗布されたスラリー状チタン系光触媒1aの厚さは、1〜500μmであることが好ましい。
【0018】
スラリー状チタン系光触媒1aにおいて、複数の粒子状のチタン系光触媒の平均粒子径は、10〜5000nmであることが好ましい。このようなチタン系光触媒は、「粉末状(粉体)」であるということができる。これにより、助触媒になるマグネシア系焼結体表面の凹凸部分に物理的に固着し易くなる等の利点がある。粒子状のチタン系光触媒の平均粒子径が10nmより小さいと、嵩が大きくなり(嵩密度が小さくなり)、僅かな風で飛散するなど、取り扱いが難しくなることがある。また、粒子状のチタン系光触媒の平均粒子径が5000nmより大きいと、助触媒に用いるマグネシア系焼結体の表面凹凸を十分に大きくすることになり、この部分が欠陥となり構造体としての強度低下を招く等のおそれがある。
【0019】
スラリー状チタン系光触媒1aにおいて、粒子状のチタン系光触媒が分散する分散媒は、弱アルカリ性(pH8〜10)であることが好ましい。また、スラリー状チタン系光触媒1aには、SiO粉末が含有されていてもよい。また、スラリー状チタン系光触媒1aには、微量のAl、Ca、Na、B、及びCが含有されていてもよい。
【0020】
また、本発明の複合型光触媒は、マグネシア系焼結体2の表面で、スラリー状チタン系光触媒が乾燥したものであってもよい。この場合、複合型光触媒は、マグネシア系焼結体の表面に粉末状(粒子状)のチタン系光触媒がコーティング(塗膜)された構造になる。
【0021】
図2に示されるように、複合型光触媒101は、複数のチタン系光触媒1が、マグネシア系焼結体2の表面に配設(担持)された構造であってもよい。それぞれのチタン系光触媒1の大きさは、0.1〜10mm(程度)であることが好ましい。また、それぞれのチタン系光触媒間の距離は、0.01〜5mm(程度)であることが好ましい。図2は、本発明の複合型光触媒の他の実施形態を模式的に示す平面図である。また、チタン系光触媒の「マグネシア系焼結体に貼り付いている面」の形状は、特に限定されず、三角形、四角形等の多角形、円形、楕円形、その他不定形等のいずれの形状であってもよい。また、チタン系光触媒をマグネシア系焼結体に貼り付ける方法は、特に限定されないが、例えば、マグネシア系焼結体にチタン系光触媒をスプレー塗布し乾燥させる方法を挙げることができる。また、マグネシア系焼結体にスリットを設けたり或いはハニカム構造にして、その空間(スリットの空間、或いはハニカム構造のセル)に、チタン系光触媒を含有するスラリーを充填する方法を挙げることができる。更には、上記方法により、マグネシア系焼結体にチタン系光触媒を付着させた後に、全体を加熱して焼き付ける方法も、好ましい方法である。ここで、ハニカム構造とは、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を備えた構造であり、上記「セル」が、チタン系光触媒を含有するスラリーを充填する「空間」になる。
【0022】
本発明の複合型光触媒の一実施形態(複合型光触媒100)において、マグネシア系焼結体2は、MgAl(スピネル)を主成分とするもの、又は、MgO及びMgAl(スピネル)を主成分とするものであることが好ましい。マグネシア系焼結体2は、MgAlからなるもの(1質量%未満の微量不純物を含んでもよい)であるか、又は、MgO及びMgAlからなるもの(1質量%未満の微量不純物を含んでもよい)であることが更に好ましい。ここで、「主成分」とは、全体の90質量%以上含有される成分のことをいう。また、「MgO及びMgAlを主成分とする」とは、「MgO及びMgAlの合計質量」が、全体の90質量%以上であることを意味する。この場合、MgAlとMgOとの質量比率としては、MgAlとMgOとの合計に対する、MgAlの比率が、1質量%以上であることが好ましい。
【0023】
図1に示すように、本発明の複合型光触媒の一実施形態(複合型光触媒100)において、マグネシア系焼結体2は、板状のマグネシア系焼結体である。板状のマグネシア系焼結体2の大きさは、特に限定されず、使用方法に合わせて適宜決定することができる。また、チタン系光触媒が担持される面積が、マグネシア系焼結体表面の10〜90%であり、マグネシア系焼結体表面の10〜90%が光に直接当たる形態をとるのが好ましい。
【0024】
また、図3に示される複合型光触媒102のように、マグネシア系焼結体2が粒子状であることも好ましい態様である。マグネシア系焼結体2が粒子状である場合、複数の粒子状のマグネシア系焼結体2(粉末化させたマグネシア系焼結体)の表面に、粒子状のチタン系光触媒が担持されていることが好ましい。図3は、本発明の複合型光触媒の更に他の実施形態を拡大して模式的に示す拡大平面図である。図3においては、粉末状の複合型光触媒102の中の1つの粒子(1つのマグネシア系焼結体粒子と、当該マグネシア系焼結体粒子の表面に担持された複数の粒子状のチタン系光触媒とを備えた、1つの複合粒子)が拡大されて示されている。
【0025】
本実施形態の複合型光触媒102において、マグネシア系焼結体2の粒子の平均粒子径は、10〜5000μmが好ましい。
【0026】
また、本実施形態の複合型光触媒102は、粉末状の複合型光触媒102が、板状等の所望の形状に成形されたものであってもよい。
【0027】
(2)複合型光触媒の製造方法:
図1に示される本発明の複合型光触媒100の製造方法は、以下の通りである。
【0028】
マグネシア系焼結体2の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。例えば、高純度マグネシア粉に0.5質量%程度の高純度アルミナ粉を添加して焼結する方法や、高純度マグネシア粉と高純度アルミナをスピネル構造になる比率で混合した粉末を焼結する方法などが好ましい。
【0029】
粉末状のチタン系光触媒の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。
【0030】
スラリー状チタン系光触媒は、所定量の粉末状のチタン系光触媒を分散媒に分散させることにより得られる。
【0031】
得られたスラリー状チタン系光触媒をマグネシア系焼結体の表面に塗布して、複合型光触媒を得る。また、スラリー状チタン系光触媒をマグネシア系焼結体の表面で乾燥させて複合型光触媒としてもよい。更にはこれらを、高温で焼き付けてもよい。
【0032】
また、図2に示される本発明の複合型光触媒101の製造方法は、以下の通りである。
【0033】
マグネシア系焼結体2の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。
【0034】
板状(膜状)のチタン系光触媒の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。
【0035】
複数の板状(膜状)のチタン系光触媒を板状のマグネシア系焼結体に貼り付けて、複合型光触媒を得る。複数の板状(膜状)のチタン系光触媒を板状のマグネシア系焼結体に貼り付ける方法(担持する方法)としては、焼付けなどの方法を挙げることができる。
【0036】
また、図3に示される本発明の複合型光触媒102の製造方法は、以下の通りである。
【0037】
粒子状(粉末状)のマグネシア系焼結体2の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。例えば、焼結体を粉砕機で粉砕するなどの方法が挙げられる。
【0038】
粒子状(粉末状)のチタン系光触媒の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造することができる。
【0039】
粒子状のマグネシア系焼結体の表面(粉末状のマグネシア系焼結体の各粒子の表面)に粒子状のチタン系光触媒を担持して、複合型光触媒を得る。粒子状のマグネシア系焼結体の表面(粉末状のマグネシア系焼結体の各粒子の表面)に粒子状のチタン系光触媒を担持する方法は、特に限定されないが、例えば、被担体(粒子状のマグネシア系焼結体)の僅かな凹凸を利用して、粒子状のチタン系光触媒を物理吸着させる等の方法を挙げることができる。
【0040】
(3)複合型光触媒の使用方法:
本発明の複合型光触媒を、水蒸気を含有する空気中に配置して、当該空気の温度を5〜70℃とし、太陽光を照射すると、可燃性ガスが生じる。
【実施例】
【0041】
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0042】
(実施例1)
高純度MgO粉末にアルミナアルコキシドを添加、混合、成形し、1700℃で焼成して、板状のマグネシア系焼結体を作製した。得られたマグネシア系焼結体は、50mm×35mm×10mm(厚さ)の板状であり、99質量%のマグネシアと1質量%のスピネル(MgAl)とを含有する焼結体であった。
【0043】
スラリー状チタン系光触媒として、TiO粉末及びSiO粉末を主成分とする「ENコート」(ANH Refractories Company社の商品名)を用いた。ENコートは、主としてTiOとSiOとが水に分散したスラリ−であった。スラリー状チタン系光触媒中のSi濃度は27質量%であり、Ti濃度は3質量%であった。また、スラリー状チタン系光触媒は、Ti及びSiO以外に、微量のAl、Ca、Na、B、及びCを含むものであった。
【0044】
上記スラリー状チタン系光触媒を乾燥させたものの、X線回折測定を行った。結果を図4に示す。図4より、SiO(クオーツ)とTiO(一酸化チタン)の結晶に由来するピークが観測されていることがわかる。図4は、スラリー状チタン系光触媒のX線回折測定の結果を示すグラフである。
【0045】
板状のマグネシア系焼結体の表面に、スラリー状チタン系光触媒を、円形に広がるように塗布して、複合型光触媒を得た。円形(円板状)のスラリー状チタン系光触媒の厚さは3mmであり、外径は25mmであった。
【0046】
得られた複合型光触媒について、以下の方法で、「可燃性ガス発生試験」を行った。その結果、可燃性ガスが検出された。
【0047】
(可燃性ガス発生試験)
250mm×250mm×100mmのアクリル製密閉容器内に、試料(複合型光触媒等)を入れ、更に水の入った容器を入れる。そして、温度を約40℃に維持した状態で、太陽光を試料に照射する。30分後に、可燃性ガス検知器(新コスモス電機株式会社製 GAS LEAK DETECTOR 型式XP−703D)を用いて、アクリル製密閉容器内の可燃性ガスの有無を調べる。
【0048】
(比較例1)
マグネシア系焼結体の代わりに高純度Al焼結体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ENコートと高純度Alとの複合体を作製した。実施例1の場合と同様にして、上記方法で、「可燃性ガス発生試験」を行った。その結果、可燃性ガスは検出されなかった。
【0049】
(比較例2)
マグネシア系焼結体の代わりに「高純度MgOの微粉末を、50mm×50mm×10mmの板状に成形したもの」を用いた以外は、実施例1と同様にして、ENコートと高純度MgOとの複合体を作製した。実施例1の場合と同様にして、上記方法で、「可燃性ガス発生試験」を行った。その結果、可燃性ガスは検出されなかった。
【0050】
上記可燃性ガス発生試験より、実施例1の複合型光触媒によって可燃性ガスが発生し、比較例1,2の複合体によっては、可燃性ガスは発生しないことが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明の複合型光触媒は、太陽光によって、水分を含んだ大気から可燃性ガスを生じさせる光触媒として好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1:チタン系光触媒、1a:スラリー状チタン系光触媒、2:マグネシア系焼結体、100,101,102:複合型光触媒。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学式TiO2−X(Xは、0<X≦1の条件を満たす実数である。)で示されるチタン系光触媒と、マグネシア系焼結体とを、それぞれが接触した状態で含有する複合型光触媒。
【請求項2】
前記マグネシア系焼結体が、MgAlを主成分とするもの、又は、MgO及びMgAlを主成分とするものである請求項1に記載の複合型光触媒。
【請求項3】
前記マグネシア系焼結体の表面に前記チタン系光触媒が担持された請求項1又は2に記載の複合型光触媒。
【請求項4】
前記チタン系光触媒が粒子状である請求項1〜3のいずれかに記載の複合型光触媒。
【請求項5】
粒子状の前記マグネシア系焼結体の表面に、前記粒子状のチタン系光触媒が担持された請求項4に記載の複合型光触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−11362(P2012−11362A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−153193(P2010−153193)
【出願日】平成22年7月5日(2010.7.5)
【出願人】(000004064)日本碍子株式会社 (2,325)
【Fターム(参考)】