説明

複合磁気ヘッドの劣化検出方法および磁気ディスク検査装置

【課題】
ヘッドの劣化による交換作業回数を低減して検査のスループットを向上させることができるヘッドの劣化検出方法および磁気ディスク検査装置を提供することにある。
【解決手段】
この発明は、MRヘッドの両端子に直接接続された抵抗値検出回路を設けてMRヘッドの抵抗値を測定して交換したヘッドの初期値と比較することで、測定対象となる磁気ディスクに無関係にヘッドの劣化状態をヘッドごとに個別に把握する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複合磁気ヘッドの劣化検出方法および磁気ディスク検査装置に関し、詳しくは、MR(磁気抵抗効果)ヘッド(リードヘッド)と薄膜インダクティブヘッド(ライトヘッド)とからなる複合磁気ヘッドを使用する磁気ディスク検査装置において、複合磁気ヘッド(以下ヘッド)の劣化による交換作業回数を低減して磁気ディスク検査のスループットを向上させることができるようなヘッドの劣化検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、磁気ディスクの高密度化が急速に進み、現在では数百ギガからテラオーダのHDDが主流となってきている。このような磁気ディスクの高記録密度に伴い、磁気ヘッドの浮上量は低下してきている。
最近では、15mm〜20mm程度のサスペンションスプリングの先端に0.数mm〜1mm角程度の大きさのスライダが付き、薄膜磁気ヘッドとディスクの間隔は、数nmから十nmの距離までに接近してきている。
このような磁気ディスクと、データの読み書きを行うヘッド(磁気ヘッドアッセンブリ)とは、製造段階でそれぞれの検査装置により精密な性能検査が行われている。
特に、垂直磁気記憶方式の磁気ディスクメディアでは、MRヘッドとしてTMR(トンネル磁気抵抗)ヘッドあるいはGMR(ジャイアント磁気抵抗)ヘッドを持つヘッドが使用され、ヘッドとの距離が10nm以下に設定され、その距離が制御されるものもある。
【0003】
磁気ディスクの電気的な性能検査では、ヘッドにより所定のトラックにテストデータを書込み、そのテストデータを読出し、多くの場合、その電圧レベルが評価対象となる。そのためヘッド劣化による特性変動が磁気ディスクの検査の際に問題となる。
複合磁気ヘッド(以下ヘッド)は、薄膜プロセスで形成され、ヘッドスライダに固定される。MRヘッドは、記録側のインダクティブヘッドより形状が小さくかつそのヘッドギャップも小さい。そのため、抵抗不良や、シールド間との絶縁不良、電気的特性不良などの各種の不良が発生し易く、MRヘッドの出来具合でヘッドが早く劣化し易い。
しかも、ヘッドとディスクの間隔が数nmから十nmの距離までに接近してきている現在では、ヘッドと記録面とが接触し易く、この接触あるいは衝突によってヘッドにストレスが加わり、MRヘッドを含めてヘッドの劣化が早まる傾向にある。
ヘッド劣化については、ヘッドの特性変動をヘッドからの読出信号を一定レベルに増幅するAGCの利得を比較基準値と比較することで検出する技術が公知である(特許文献1)。また、ヘッド劣化を検出するために読出信号におけるノイズ信号を検出して許容レベル以上のノイズが発生したときにヘッド劣化としてヘッドを着磁させる技術が公知である(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−22119号公報
【特許文献2】特開2006−260652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるように、ヘッド劣化による特性変動は、通常は徐々に進行するために、データの読出エラー等で検査すると、ヘッド劣化がかなり進んでからでないと、検出できない問題がある。そのため、リードエラーによる検出では早期にヘッド劣化を検出できず、ヘッド劣化によるヘッド出力の低下により磁気ディスクの歩留まりを低下させあるいはリトライ処理などが多くなり、検査時間を延長させる問題がある。
そのため、従来は、読出信号のレベルを確認して、所定の基準値を下回ったときにヘッドを交換するか、あるいは一定期間を過ぎたヘッドを交換したり、検査を行ったヘッドを定期的に所定の周期で交換するような対策が講じられている。
しかし、前者の読出信号のレベルは、検査するディスクの特性に依存するので劣化の正確な判断ができない。また、後者の一定期間あるいは所定の周期でのヘッドの交換は、安全性を考慮して劣化よりだいぶ手前で交換を行うことになる。そのため、本来の劣化による交換よりもヘッド交換回数が増える欠点がある。しかも、ヘッド劣化は、MRヘッドの出来具合とヘッドの磁気ディスクの記録面との接触あるいは衝突によって進行速度がヘッドごとに異なるため、後者のヘッド交換にも問題がある。
また、ヘッド交換時には磁気ディスクのテストを中断させなければならないので、ヘッド交換回数の増加は検査処理のスループットが低下する。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、ヘッドの劣化による交換作業回数を低減して磁気ディスク検査のスループットを向上させることができるヘッドの劣化検出方法および磁気ディスク検査装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的を達成するためのこの発明のヘッドの劣化検出方法および磁気ディスク検査装置の構成は、MRヘッドの両端子に接続された抵抗値検出回路によりMRヘッドの抵抗値を検出するものであって、交換した複合磁気ヘッドのMRヘッドの抵抗値を抵抗値検出回路を介して測定してその測定値を初期値としてメモリに記憶し、磁気ディスクの検査において抵抗値検出回路を介してMRヘッドの抵抗値を測定してこの測定値と初期値とを比較して測定値が初期値より低い所定値未満かあるいは初期値より高い所定値を越えているときにヘッド劣化と判定するものである。
【発明の効果】
【0007】
このように、この発明にあっては、MRヘッドの両端子に直接接続された抵抗値検出回路を設けてMRヘッドの抵抗値を測定して交換したヘッドの初期値と比較することで、測定対象となる磁気ディスクに無関係にヘッドの劣化状態をヘッドごとに個別に把握することができる。
これにより、ヘッドの劣化による交換作業回数を低減することが可能となり、磁気ディスク検査装置の検査のスループットを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、この発明のヘッドの劣化検出方法を適用した一実施例の磁気ディスク検査装置のブロック図である。
【図2】図2は、検査状態におけるMRヘッドの連続測定時間と抵抗値の変化を示す特性グラフ図である。
【図3】図3は、ヘッド劣化判定とヘッド交換についての処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1において、10は、磁気ディスク検査装置であって、磁気ディスク(以下ディスク)1と、スピンドル2、ヘッド3、MRヘッドの抵抗値検出回路内蔵の読出/書込回路(R/W ICチップ)4、そして測定処理・検査装置20とを有している。なお、ディスクの電気的特性の検査を行う回路系は図では省略してある。ここでのヘッド3に搭載されるMRヘッドは、TMRヘッドあるいはGMRヘッドである。
ディスク1は、スピンドル2に装着されて回転し、スピンドル2には、インデックス信号IND(あるいはセクタ信号SEC)を発生するロータリエンコーダ(図示せず)が設けられている。
ヘッド3は、ヘッドキャリッジに搭載され、ディスク1にローディングされるが、MRヘッドの抵抗値測定は、ヘッドロードポジション(ホームポジションHP/図1参照)に置かれた状態(実線で示すヘッド位置)で測定するので、ヘッドキャリッジは図示していない。
ヘッド3は、ディスク1の目標トラックに対応して所定のトラックからあるいはヘッドロードポジションから目標トラックまでシークし、このシークに対応して設定されたシーク時間で目標トラックに停止位置決めされる。そして、ディスク1の検査では、所定の周波数のテストデータを目標トラックに書込み、この目標トラックからテストデータを読出す。図において点線位置のヘッド3は、ディスク1にヘッド3がロードされた状態を示している。
【0010】
3a,3bは、ヘッド3の読出信号ラインであって、ヘッド3のMRヘッドの両端子に接続されている。なお、ヘッド3側には、通常、読出アンプ5aと書込アンプ5bとがヘッドキャリッジのヘッドアームか、これより先にあるサスペンションスプリングの根本あるいはヘッドカートリッジ等に搭載された読出/書込回路(R/W ICチップ)が設けられているが、図1では、それら回路とともにMRヘッドの抵抗値検出回路9が内部に設けられた読出/書込回路4がワンチップ化されてサスペンションスプリングの根本あるいはヘッドカートリッジ等のヘッドアームか、これより先に搭載されている。
なお、内部説明の都合上、図1では、サスペンションスプリングの外側に読出/書込回路4を示してある。
読出/書込回路4は、読出アンプ5a、書込アンプ5b、電流駆動回路6、電圧測定回路7、そしてパラレル/シリアル変換回路8とからなる。そして、MRヘッドの抵抗値検出回路9が電流駆動回路6と電圧測定回路7とパラレル/シリアル変換回路8とにより構成されている。
磁気ディスク検査のために読出アンプ5aは、ヘッド3のMRヘッドから読出信号を受けてデータ読出回路11に送出し、書込アンプ5bは、データ書込回路12からテストデータを受けて書込信号を生成してヘッド3の薄膜インダクティブヘッド(ライトヘッド)に出力する。データ読出回路11は測定処理・検査装置20に接続され、データ書込回路12とテストデータ生成回路13を介して測定処理・検査装置20に接続されている。
【0011】
電流駆動回路6は、D/A変換回路(D/A)6aと電流出力型OPアンプ6b、電流反転型OPアンプ6cとからなり、パラレル/シリアル変換回路8からD/A6aが指令電流データを受ける。それに応じてD/A6aから出力された指令電流値を電流出力型OPアンプ6bが受けてこれに対応して増幅された出力電流が電流出力型OPアンプ6bから吐出される。吐出された出力電流は、読出信号ライン3aを経てヘッド3のMRヘッドに加えられ、MRヘッドに流れた電流は、読出信号ライン3bを経て電流駆動回路6の電流反転型OPアンプ6cにシンクされる。
電圧検出回路7は、A/D変換回路(A/D)7aと高入力インピーダンスOPアンプ7bとからなる。A/D7aは、読出信号ライン3aと読出信号ライン3bとに入力側が接続され、これらライン間の電圧に応じた電圧信号を測定信号としてA/D7aに出力する。A/D7aは、それをデジタル値に変換してパラレル/シリアル変換回路8へと送出する。
パラレル/シリアル変換回路8は、測定処理・検査装置20からの電流指令データをシリアルに受けてパラレルに変換してD/A6aに送出し、デジタル値に変換された電圧測定信号をA/D7aから受けて測定処理・検査装置20に送出する。
【0012】
測定処理・検査装置20は、MPU21と、メモリ22、ディスプレイ23、インタフェース24、そしてキーボード25等により構成され、これらがバス26により相互に接続されている。インタフェース24は、パラレル/シリアル変換回路8とデータDATA,クロックCLK,エネーブル(ENABLE)の3本の接続ラインを介して接続され、これとバス26を介してMPU21とデータの授受を行う。
メモリ22には、磁気ディスク検査プログラム22a、MRヘッドの抵抗値測定プログラム22b、ヘッド劣化判定プログラム22c、MRヘッドの初期抵抗値測定プログラム22d、累積検査時間算出プログラム22e等が記憶されている。また、作業領域22fと測定のためのパラメータを記憶するパラメータ領域22g等が設けられている。
【0013】
所定の機能キー入力により、磁気ディスク検査プログラム22aがMPU21に実行されると、MPU21は、ディスク1の検査開始時点で、MRヘッドの抵抗値測定プログラム22bをコールして実行する。このとき、ヘッド3は、ヘッドロードポジション(ホームポジションHP)に置かれた状態にある。
MRヘッドの抵抗値測定プログラム22bがMPU21に実行されると、MPU21は、ヘッド電流値を設定する電流値指令データをインタフェース24を介して電流駆動回路6に送出する。このときにヘッド3のMRヘッドに加えられる電流値は、データ読出時の電流値Iである。そして、このとき、電圧検出回路7からインタフェース24を介して測定される電圧値Vを電圧検出回路7から得て作業領域22fに記憶して、R=V/IによりMRヘッドの検査開始時の抵抗値Rを算出して作業領域22fに記憶した後にヘッド劣化判定プログラム22cをコールする。
【0014】
ヘッド劣化判定プログラム22cがMPU21に実行されると、MPU21は、測定された抵抗値Rとパラメータ領域22gに記憶されたヘッド交換時のMRヘッドの初期抵抗値R0と比較して、{(R−R0)/R0}×100が±20%の範囲か否かの判定をし、この範囲外であるときに、ヘッド3が劣化したと判定してヘッド交換の指示(アラーム)をディスプレイ23に表示し、磁気ディスクの検査処理を停止する。
なお、ヘッド交換の指示は、ディスプレイ23の表示に換えて音あるいは発光等により警報を発生するものであってもよい。
前記の判定の結果、測定された抵抗値Rが±20%の範囲内にあるときには、次にパラメータ領域22gに記憶されたヘッド3の現在までの累積検査時間TAがこれ限界値TMを越えているか否かを判定して越えているときにはヘッドが劣化したと判断してヘッド交換の指示をディスプレイ23に表示し、磁気ディスクの検査処理を停止する。
ヘッド交換が完了したときの所定の機能キー入力により、MRヘッドの初期抵抗値測定プログラム22dがMPU21に実行される。これがMPU21に実行されると、MPU21は、MRヘッドの抵抗値測定プログラム22bをコールしてMRヘッドの交換時の抵抗値Rを算出してパラメータ領域22gの所定の領域に初期抵抗値R0として記憶する。そして、パラメータ領域22gの所定の領域に記憶された累積検査時間TAを“0”にリセトする。
【0015】
一方、先の判定においてヘッドが劣化していないと判断されたときには、ディスク検査に入る前に累積検査時間算出プログラム22eをコールしてタスク処理にてこれを実行するとともに、ディスク1の検査に入る。
このとき、MPU21は、累積検査時間算出プログラム22eを実行してディスク1の検査開始時点から終了時点までのヘッドアクセス時間を累積してパラメータ領域22gの記憶された累積検査時間TAに対して算出された累積時間を加えて累積検査時間TAを加算して更新する。
なお、ディスク1枚の検査におけるアクセス時間がほぼ一定している場合は、累積検査時間TAの更新は、ディスクの検査終了時点あるいは検査終了後に行われてもよい。
ところで、この実施例では、ディスクの検査開始時点で、MRヘッドの抵抗値を測定しているが、検査中のリトライ時点でMRヘッドの抵抗値測定プログラム22bをコールしてMPU21が実行することで、MRヘッドの抵抗値を測定してヘッドの劣化を判定することもできる。特に、リトライ開示時点は、ヘッド3による読出エラーが発生したときであり、MRヘッドの抵抗値が低下した可能性が高い。この時点でMRヘッドの抵抗値を測定して検査を中止することでディスクの歩留まりを向上させることができる。
【0016】
図2は、検査状態におけるMRヘッドの連続測定時間と抵抗値の変化を示す特性グラフ図である。
図2(a)は、製造品質の悪いヘッドの特性であって、連続測定時間が20分程度でヘッドのディスクとの接触あるいは衝突によってMRヘッドの抵抗値が一度に劣化した例である。
なお、現在使用されているTMRヘッドあるいはGMRヘッドの抵抗値は、初期状態で310Ω程度のものである。
図2(b)は、製造品質の良いヘッドの特性であって、連続測定時間が30分程度では、MRヘッドの抵抗値がほとんど低下していない。通常の場合には、ヘッド3は、2〜3週間程度の使用は可能であり、その後、抵抗値が急激に下がり始める。
通常のヘッド3は、図2(b)の状態にあったものが突然に図2(a)の状態になる。
【0017】
ここで、ディスク1枚の検査時間を数分とすれば、閾値Thで示す210Ω前後を判定基準として、これより上の状態でヘッド交換をすればディスク検査には問題ない。
図2(a)に示すように数分のディスク検査中に抵抗値が低下していくので、安全サイドをみて抵抗の初期値を310Ωとした場合に250Ω低下した時点でヘッド交換に入ることが好ましい。
この測定値を例とすると、{(310−250)/300}×100により判定限界値を20%として算出できる。
また、ヘッド3の劣化の多くは抵抗値の減少であるが、これとは別に断線方向に向かうヘッドも中にはある。そこで、範囲限界としては、断線側にも20%として前記のとおり、この実施例の判定限界値を±20%として判定する。
図3は、そのヘッド劣化判定とヘッド交換についての処理のフローチャートである。
図3のフローチャートでは、MRヘッドの抵抗値の合否判定を中心とし、累積検査時間TAの加算とその判定については省略してある。
MRヘッドの抵抗値を測定する測定処理は、前記の各処理プログラムを順次実行するだけの単純な処理になるので、図3のフローチャートの詳細説明は割愛する。
【産業上の利用可能性】
【0018】
以上説明してきたが、実施例では、判定限界値を±20%としているが、判定限界値は、ヘッドの特性と素材、形状や製造工程によって多少の相違があるので、MRヘッドの抵抗値を実測して変化する特性に従って決定することが好ましい。
したがって、この発明の判定限界値は、±20%に限定されるものではなく、また、MRヘッドの断線の発生は少ないので、これについては従来のエラー検出あるいは定期的な交換でも済み、この発明は、初期値に対してこれより低い抵抗値の減少側の限界値(所定値)だけを用いる判定であってもよく、逆に初期値に対してこれより高い抵抗値の増加側の限界値(所定値)だけを用いる判定であってもよい。
また、実施例では、ディスクの検査開始時点あるいはリトライ時点で、MRヘッドの抵抗値を測定しているが、この発明は、ディスクの検査終了時点あるいは検査終了後にMRヘッドの抵抗値を測定してヘッドの劣化を判定してもよいことはもちろんである。
【符号の説明】
【0019】
1…磁気ディスク(ディスク)、2…スピンドル、
2a…ロータリエンコーダ、3…ヘッド(ヘッド)、
3a,3b…ヘッド3の読出信号ライン、
4…MRヘッドの抵抗値検出回路内蔵の読出/書込回路、
5a…読出アンプ、5b…書込アンプ5b、
6…電流駆動回路、6a…D/A変換回路(D/A)、
6b…電流出力型OPアンプ、6c…電流反転型OPアンプ、
7…電圧検出回路、7a…A/D変換回路(A/D)、
7b…高入力インピーダンスOPアンプ、8…パラレル/シリアル変換回路、
9…MRヘッドの抵抗値検出回路、10…磁気ディスク検査装置、
11…データ読出回路、12…データ書込回路、13…テストデータ生成回路、
20…測定処理・検査装置、21…MPU、22…メモリ、
22a…磁気ディスク検査プログラム、
22b…MRヘッドの抵抗値測定プログラム、
22c…ヘッド劣化判定プログラム、
22d…MRヘッドの初期抵抗値測定プログラム、
22e…累積検査時間算出プログラム、
22f…作業領域、22g…パラメータ領域、
23…ディスプレイ、24…インタフェース、25…キーボード、26…バス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁気ディスク検査装置におけるMRヘッドをリードヘットとして有する複合磁気ヘッドの劣化検出方法において、
前記MRヘッドの両端子に接続された抵抗値検出回路により前記MRヘッドの抵抗値を検出するものであって、交換した前記複合磁気ヘッドの前記MRヘッドの抵抗値を前記抵抗値検出回路を介して測定してその測定値を初期値としてメモリに記憶し、前記磁気ディスクの検査において前記抵抗値検出回路を介して前記MRヘッドの抵抗値を測定してこの測定値と前記初期値とを比較して前記測定値が前記初期値より低い所定値未満かあるいは前記初期値より高い所定値を越えているときにヘッド劣化と判定する複合磁気ヘッドの劣化検出方法。
【請求項2】
前記磁気ディスクの検査における前記MRヘッドの抵抗値の測定は、前記磁気ディスク検査装置が検査する磁気ディスクの検査開始時点、検査中のリトライ時点、磁気ディスク検査終了時点あるいは磁気ディスク検査終了後のいずれかである請求項1記載の複合磁気ヘッドの劣化検出方法。
【請求項3】
前記抵抗値検出回路は、前記複合磁気ヘッドの書込ヘッドに接続された書込みアンプと前記MRヘッドに接続された読出アンプとを有する前記磁気ディスク検査装置の読出/書込回路に設けられ、測定された前記初期値をR0とし、前記磁気ディスクの検査において測定された抵抗値をRとしたときに、{(R−R0)/R0}×100=20%の範囲か否かの判定をすることにより前記初期値より低い所定値未満かあるいは前記初期値より高い所定値を越えているかを判定する請求項2記載の複合磁気ヘッドの劣化検出方法。
【請求項4】
前記抵抗値検出回路は、前記MRヘッドに所定の電流値の電流を出力する電流駆動回路と前記MRヘッドの両端子の電圧を検出する電圧検出回路とを有し、前記磁気ディスク検査装置のヘッドキャリッジのヘッドアームか、これより先に設けられている請求項3記載の複合磁気ヘッドの劣化検出方法。
【請求項5】
前記請求項1乃至4記載のいずれか1項の複合磁気ヘッドの劣化検出方法を備えた磁気ディスク検査装置。
【請求項6】
前記請求項1乃至4記載のいずれか1項の複合磁気ヘッドの劣化検出方法によりヘッド劣化と判定されたときに画面表示あるいは警報を発してヘッド交換の指示を出力する磁気ディスク検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−14215(P2011−14215A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159614(P2009−159614)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】