説明

複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法および測定装置

【課題】
ライトヘッドの書込感度幅より狭いトラック幅を持つDTM等に対してデータの読み書きをしてライトヘッドの書込感度幅及び/又はリードヘッドの読出感度幅とを容易に測定することができる複合磁気ヘッドの書込/読出幅測定方法および測定装置を提供することにある。
【解決手段】
この発明は、DTM等のトラックに偏心がある状態で複合磁気ヘッド(ライトヘッド)によりテストデータを所定のトラックに書込み、複合磁気ヘッド(リードヘッド)をディスク半径方向に移動させかつ所定のトラックを横断させて所定のトラックからテストデータを読出すことで移動距離に対する読出電圧特性としてピークを持つ読出特性プロファイルを得て、この読出特性プロファイルに基づいて書込感度幅あるいは前記読出感度幅を算出するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法および測定装置に関し、詳しくは、MR(磁気抵抗効果)ヘッドと薄膜インダクティブヘッドとからなる複合磁気ヘッドの特性検査において、薄膜インダクティブヘッド(ライトヘッド)の書込感度幅より狭いトラック幅を持つディスクリートトラック方式の磁気記録媒体(ディスクリートトラックメディア(DTM))に対してデータの読み書きをしてライトヘッドの書込感度幅とMRヘッド(リードヘッド)の読出感度幅とを容易に測定することができるような複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法および測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
HDD(ハードディスク駆動装置)は、現在では自動車製品や家電製品、音響製品の分野にまで浸透し、3.5インチから1.8インチに、さらには1.0インチ以下のハードディスク駆動装置が各種製品に内蔵され、使用されている。それによりHDDの低価格化と大量生産化が求められ、しかもその記憶容量は大きいことにこしたことはない。
前記のような要請に応えるために最近実用化に至った超高密度記録の垂直磁気記憶方式の磁気ディスクメディアが前記の分野で採用され、急速に普及しつつある。
垂直磁気記憶方式の磁気ディスクメディアは、TMR(トンネル磁気抵抗)ヘッドあるいはGMR(ジャイアント磁気抵抗)ヘッドを持つ複合磁気ヘッドが使用され、ヘッドとの距離が10ナノ以下に設定され、その距離が制御される記憶媒体である。
【0003】
このような磁気ディスクメディアは、一般的にはガラス基板が用いられ、ガラス基板の上に軟磁性層が形成され、その上に磁性層が設けられる。そして、この磁性層がエッチングされることで溝を介したディスクリートなトラックがディスクサブストレート(なおここでのディスクサブストレートとはデータの読出/書込を行うHDDに搭載される磁気ディスクに対してその材料としてその前段階にある各種のディスク基板を指している。)に形成される。
トラック間を隔絶する溝のエッチングは、凹凸を持つフォトレジスト膜を介して行われる。フォトレジスト膜の凹凸は、ナノインプリントリソグラフィ法によりディスクサブストレートの磁性層にフォトレジスト膜を塗布してフォトレジスト膜の上から凹凸を持つスタンパを押付けることで形成される。この凹凸のフォトレジスト膜を介してドライエッチングにより形成されるディスクリートなトラックの幅は100nm以下であり、トラック間を隔絶する溝には後工程で非磁性体が充填される。
このような技術はすでに記載され、公知である(特許文献1,2)。
【0004】
この種の磁気ディスクは、ディスクリートトラック方式の磁気記録媒体(DTM)と呼ばれ、数年後には、2.5インチで1テラビット/(インチ)を越える超高密度記録が可能な技術として現在注目されている。さらに、ディスクリートトラックをトラック方向において微細に磁区分割したビットパターンドメディア(BPM)もすでに実用化の段階に入っている。
HDDに使用される従来の磁気ディスクは、媒体全面に一様に磁性膜が形成されているので、従来の磁気ディスクは、ライトヘッドによりテストデータ(テストバースト信号)を任意のトラックに記録することが容易にできる。したがって、リードヘッドをディスク半径方向に連続的に移動させてトラックに記録されたテストデータをリードすることで、トラックを横断するリードヘッドの移動距離に対する読出電圧特性、すなわち読出特性のプロファイル(波形)が容易に得られる。この読出特性のプロファイルが得られれば、ライトヘッドの書込感度幅とリードヘッドの読出感度幅とが磁気ヘッド検査における複合磁気ヘッドの特性パラメータとして容易に測定でき、それにより複合磁気ヘッドの評価あるいは検査をすることができる。
【0005】
図6は、ライトヘッドの書込感度幅とリードヘッドの読出感度幅とを磁気ヘッドの特性パラメータとして測定する従来の測定方法についての説明図である。
図6では、テストデータの書込感度幅Waで所定のトラックに複合磁気ヘッド(ライトヘッド)によるテストデータの書込みがすでに完了しているものとする。そこで、次にテストデータの読出段階に入り、複合磁気ヘッド(リードヘッド)がディスクの半径方向に沿って図面左側から右方向に移動して所定のトラックを横断してテストデータを読出す。
図6の(1)の位置では、MRヘッド(リードヘッド)の読出感度幅Wbの右端がテストデータの書込感度幅Waの左端に対応している。このときからMRヘッドのギャップ(Cbはその中心線)がライトヘッドにより書込まれたテストデータ(その左端)を読出せる状態なる。ただし、このときには読出電圧はいまだ0(ゼロ)である。
ここでは、簡単に説明するために、MRヘッドの読出電圧は、[mV]単位ではなく、テストデータの最大読出電圧を1として、数値“0”から“1”の範囲の比として説明する。なお、それぞれヘッドの感度幅Wa,Wbは、それぞれのギャップの幅により決定される。ライトヘッド(薄膜インダクティブヘッド)の書込感度幅Waは、従来数μm程度であったが、DTMでは、ライトヘッドの書込感度幅が50nm〜80nm程度となり、トラック幅が50nmか、それ以下となっている。しかも、DTMが回転するときに、形成されたトラックが偏心する。そのため、たとえ、ライトヘッドの書込感度幅が実質的にトラック幅に近いものであったとしても、データの記録状態としてはライトヘッドの書込感度幅よりトラック幅が実質的に狭くなってしまう問題がある。
【0006】
ところで、(2)の位置ではMRヘッドの読出感度幅WbがWb/2だけ書込感度幅Wa側に入り込んでいる。このときには右側の読出感度幅WbのうちのWb/2分が書込感度幅Wa上にある。このときの読出電圧は、一様にテストデータが書込まれているとすれば0.5となる。さらに右側へとMRヘッドが移動して(3)の位置では、読出感度幅Wbの全体が書込感度幅Wa上にある。そこで、このときの読出電圧は最大の1.0となる。 そして、Wa>Wbのときは、幅(Wa−Wb)の範囲では電圧が1.0のままとなって読出電圧は平坦になる。したがって、MRヘッドが(4)の位置での読出電圧は1.0である。その結果、全体としては下側に実線で示すような中央部に平坦部を持つ読出電圧特性のプロファイル(波形)を得ることができる。なお、この種のヘッドパラメータの測定方法についてはすでにに記載され、公知である(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−012119号公報
【特許文献2】特開2007−149155号公報
【特許文献3】特開2000−231707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
DTMのようにライトヘッドの書込感度幅Waよりトラック幅が狭くなると、リードヘッドを半径方向に移動させてもリードヘッドは、書込感度幅で決定される書込領域全体を横断することができなくなる。そのため図6のような読出電圧特性のプロファイルが得られない問題がある。また、リードヘッドの読出感度幅もDTMではトラック幅に近くなるので、図6に示すような中央部に平坦部を持つプロファイルにはならない。したがって、ライトヘッドの書込感度幅とリードヘッドの読出感度幅とを測定することが難しくなる。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、ライトヘッドの書込感度幅より狭いトラック幅を持つDTM等に対してデータの読み書きをしてライトヘッドの書込感度幅及び/又はリードヘッドの読出感度幅とを容易に測定することができる複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法を提供することにある。
この発明の他の目的は、DTM等に対してデータの読み書きをしてライトヘッドの書込感度幅及び/又はリードヘッドの読出感度幅とを容易に測定することができる複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的を達成するためのこの発明の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法または測定装置の構成は、
スピンドルに装着されたときに複合磁気ヘッドにより1回転に2トラック以上がアクセスされる偏心のあるDTMの磁気記録媒体、偏心のあるBPMの磁気記録媒体あるいはその他の凹凸パターンの記録層を有する偏心のある磁気記録媒体の所定のトラックに複合磁気ヘッドを位置決めしてライトヘッドによりテストデータを偏心に応じた2トラック以上に亙って1回転分書込み
所定のトラックにおける複合磁気ヘッドの位置を所定のトラックの手前あるいは後ろにシフトして所定のトラックを横断するまで複合磁気ヘッドの位置を磁気記録媒体の半径方向に移動させて半径方向の位置に対応してそれぞれに2トラック以上に亙って書き込まれたテストデータをリードヘッドにより読出し、
リードヘッドの読出信号に基づいて複合磁気ヘッドの半径方向の移動距離に対する読出電圧についてのピークを持つ読出特性のプロファイルを得ることにより書込感度幅あるいは読出感度幅を算出するものである。
【発明の効果】
【0010】
このようにこの発明にあっては、DTM等のトラックに偏心がある状態で複合磁気ヘッド(ライトヘッド)によりテストデータを所定のトラックに書込み、所定のトラックにおける複合磁気ヘッド(リードヘッド)の位置をディスク半径方向に移動させかつ所定のトラックを横断させて所定のトラックからテストデータを読出すことで移動距離に対する読出電圧特性としてピークを持つ読出特性プロファイルを得て、この読出特性プロファイルに基づいて書込感度幅あるいは前記の読出感度幅を算出する。
書込感度幅Waは、この読出特性プロファイルにおいてピークの読出電圧に対して50%の読出電圧のところの半径方向のヘッド移動距離の幅になる。
一方、読出感度幅は、この読出特性プロファイルにおける両サイドの曲線から両サイドの近似直線をそれぞれに得ることでこの読出特性のプロファイルから頭部中央部に平坦部を持つ読出特性近似のプロファイルを得て、この読出特性近似のプロファイルに基づいてリードヘッドの読出感度幅を求めることができる。さらにこのプロファイルからライトヘッドの書込感度幅を従来と同様に求めることもできる。
その結果、ライトヘッドの書込感度幅よりトラック幅が狭くなるようなDTMあるいはこれと同様なBPMであっても従来の磁気ディスクと同様にライトヘッドの書込感度幅とリードヘッドの読出感度幅を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、この発明の複合磁気ヘッドの書込幅/読出幅の測定方法を適用した一実施例のMR複合磁気ヘッドの書込/読出幅測定装置のブロック図、
【図2】図2は、検査磁気ヘッドの読出特性測定処理のフローチャートの説明図、
【図3】図3(a)は、ディスクリートトラックメディア(DTM)の偏心したトラックにテストデータを書込んだ場合の軌跡の説明図、図3(b)は、ディスクリートトラックメディア(DTM)の偏心したトラックからテストデータを読出す場合の軌跡の説明図、
【図4】図4は、測定された読出特性のプロファイルと従来の磁気ヘッドに対応する読出特性近似のプロファイルの説明図、
【図5】図5は、検査対象の磁気ヘッドがアクセスするディスクリートトラックメディア(DTM)のトラックについての部分説明図、そして、
【図6】図6は、ライトヘッドの書込感度幅とMRヘッドの読出感度幅とを磁気ヘッドの特性パラメータとして測定する従来の測定方法についての説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1において、10は、磁気ヘッドテスターであり、1は、DTM(ディスクリートトラックメディア)であって、スピンドル2に着脱可能に挿着されている。スピンドル2に隣接してヘッドキャリッジとしてXYステージ3が設けられ、XYステージ3は、Xステージ3aとYステージ3bからなる。
なお、DTM1は、スピンドル2に装着されたときにスピンドル2の回転中心に対してディスクリートトラックが偏心をもったディスクである。通常のDTMは、スピンドル2の回転中心に対してDTM1の中心が、そしてDTM1の中心に対してこれに形成されたディスクリートトラックの中心がそれぞれに偏心している。そこで、これら偏心を段階的に補正しない限り、スピンドルの回転中心に対してディスクに形成されたトラックは偏心を持つことになる。そのため、スピンドル2に装着されたDTM1は、通常は、2トラック分以上の偏心が必ず発生するといってよい。
【0013】
Xステージ3aは、DTM1の半径方向(以下単に半径方向)の移動ステージである。これは、MRヘッド(リードヘッド)と薄膜インダクティブヘッド(ライトヘッド)を有する特性検査の対象となる複合磁気ヘッド9(以下ヘッド9)を搭載するピエゾステージ4をYステージ3bを介してDTM1の半径方向に移動する。
Yステージ3bは、このXステージ3a上に搭載され、ヘッド9に対してスキュー調整のための移動を行うステージである。このYステージ3b上にヘッド9のX方向の位置を微調整するピエゾステージ4が搭載されている。
ピエゾステージ4は、移動ベース4aとカートリッジ取付ベース4b、そしてピエゾアクチュエータ5とからなり、移動ベース4aの先端側にはヘッドカートリッジ取付ベース4bが結合されている。移動ベース4aは、Yステージ3bにピエゾアクチュエータ5を介して搭載され、カートリッジ取付ベース4bをX軸に沿って移動させる。
これにより、ピエゾアクチュエータ5が駆動されることでカートリッジ取付ベース4bがX方向に移動してDTM1の半径方向のヘッド位置の微調整がヘッドカートリッジ6を介して行われる。なお、X方向は、DTM1の中心を通る半径方向に一致している。
【0014】
ヘッドカートリッジ6は、カートリッジ取付ベース4bにピエゾアクチュエータ7を介して搭載され、ヘッドカートリッジ6には、サスペンションスプリング8が固定されている。このピエゾアクチュエータ7は、ヘッドカートリッジ6の内部に設けられていてもよい。このような場合には、サスペンションスプリング8とヘッドカートリッジ6のサスペンションスプリング8の取付け台との間に搭載され、サスペンションスプリング8を介してヘッド9を半径方向に移動させることができる。この場合の方がピエゾアクチュエータ7が駆動する質量が小さくなるので、ONトラックサーボ制御の応答性を向上させることができる。
サスペンションスプリング8の先端側にはヘッド9が搭載されている。ヘッド9は、DTM1のX軸方向に沿う半径方向に移動してDTM1のトラックをシークしてそのトラックの1つに位置決めされてデータをそのトラックから読出し、あるいはそのトラックにデータを書込む、いわゆるヘッドアクセス動作をする。
【0015】
ヘッドカートリッジ6は、ヘッド9をヘッドキャリッジに装着するものであって、ヘッド9を着脱可能に搭載し、内部には読出アンプと書込アンプ等が設けられている。読出アンプは、MRヘッドから読出信号を受けてそれを増幅してデータ読出回路15に出力するとともにサーボ位置決め制御回路11に送出する。
サーボ位置決め制御回路11は、目標位置電圧発生回路と、サーボ電圧復調・位置電圧演算回路、誤差電圧発生回路、カートリッジ側のピエゾアクチュエータ7用の位相補償フィルタ処理回路,ピエゾアクチュエータドライバ等からなり、セクタ対応に設けられたサーボ情報を読出して、サーボ情報に応じてヘッド9が位置決めされた目標トラックにONトラック状態になるようにサーボ制御(ONトラックサーボ制御)をする。
なお、サーボ情報は、通常、トラック幅Wのトラックに対して半径方向に順次W/4つづずれて設けられたA相,B相,C相,D相の4相のバースト信号からなる。
【0016】
データ読出回路15は、MRヘッドからの読出信号をヘッドカートリッジ6に設けられた読出アンプから受けて、二値化してデータ処理・制御装置20に送出する。16は、ヘッドアクセス制御回路であって、データ処理・制御装置20からの制御信号を受けてXYステージ3とピエゾアクチュエータ5とを駆動してヘッド9を目標となる所定のトラックに位置決めする。17はデータ書込回路、18はテストデータ生成回路である。テストデータ生成回路18は、データ処理・制御装置20により制御されて所定のテストデータを作成してそれをデータ書込回路17に送出する。データ書込回路17は、受けたテストデータに従って書込信号を生成して、ヘッドカートリッジ6に設けられた書込アンプを駆動し、ヘッド9の薄膜インダクティブヘッドを介して所定のトラックにデータを書込む。
【0017】
図5は、検査対象の磁気ヘッドがアクセスするDTMの部分説明図であって、DTM1全体の1/4円の部分を示してある。
DTM1には、各セクタ対応にサーボエリア1aが設けられている。このサーボエリア1aにはトラック位置情報、ONトラック位置決めのためのサーボ情報(サーボバースト信号)、セクタ番号などが記録されている。その後に各ディスクリートトラック1bが形成され、各ディスクリートトラック1bの間には非磁性体1cが充填されている。
ディスクリートトラック1bは、テストデータ等が書き込まれるデータエリア1eを構成している。ディスクリートトラック1bのトラック幅は、50nm〜60nm程度である。これに対してヘッド9の書込感度幅Waは、現在のところ60nmか、それ以上である。
図1に戻り、データ処理・制御装置20は、MPU21とメモリ22、インタフェース23、CRTディスプレイ24、そしてキーボード等により構成され、これらがバスにより相互に接続されている。そして、メモリ22には、ヘッドアクセスプログラム22a、テストデータ書込プログラム22b、読出特性プロファイル採取プログラム22c、そして読出特性近似のプロファイル生成プログラム22d等が記憶されている。
【0018】
図2は、検査磁気ヘッドの読出特性測定処理のフローチャートの説明図である。
MPU21は、ヘッドアクセスプログラム22aを実行してインタフェース23を介してヘッドアクセス制御回路16の所定のレジスタにR方向の移動距離r[mm]を設定してヘッドアクセス制御回路16を起動する。
レジスタにR方向の移動距離r[mm]が設定されることにより、ヘッドアクセス制御回路16によりXステージ3aが駆動されて基準点あるいは所定のトラック位置からr[mm]分、粗動移動し、さらにピエゾステージ4が駆動されてヘッド9が距離rに向かって微動移動して目標トラックに位置決めされる(ステップ101)。これにより、ヘッド9が基準点あるいは所定のトラック位置から目標トラックの中心に位置決めされる。
【0019】
次に、MPU21は、テストデータ書込プログラム22bをコールして実行し、サーボエリア1aに対してインヒビットゲートを生成して(ステップ102)、データ書込回路17を介してヘッドカートリッジ6に設けられた書込アンプに対してインヒビットゲート付きのライトゲートを設定する(ステップ103)。次に、テストデータを発生して目標トラックにテストデータをトラック1周分書込む(ステップ104)。
ヘッド9を目標トラックに位置決めした後のテストデータの書込時には、ライトヘッドは、インデックス信号IND(あるいは1周の開始セクタ信号)に関係なく、図3(a)に示すセクタ信号SECを待って、セクタ信号SECに応じてトラック1周分のテストデータの書込に入る。その結果、テストデータは、図3(a)に示すように、目標トラックを含むDTM1の偏心したトラックに書き込まれる。インデックス信号INDXに同期して1周を所定数分割して得られる各セクタ信号は、図1に示すスピンドル2に設けられたロータリエンコーダから発生するが、各セクタ信号は、インデックス信号INDXを受けたデータ処理・制御装置20がソフトウエハ処理により1周分を等分割することで発生してもよい。
なお、データ読出時には、このインヒビットゲートの生成によりヘッドカートリッジ6に設けられた読出アンプに対してもインヒビットゲート付きのリードゲートが設定される。これにより、サーボエリア1aがマスクされて読出が行われないのでこの部分の読出信号は発生しない。サーボエリア1aが形成されていないDTM1の場合には、このようなステップ102のインヒビットゲートの生成は不要である。
【0020】
前記のステップ104の処理によるDTM1の記録状態を示すのが、図3(a)である。図3(a)に示すTRが目標トラックである。図3(a)に示すようにトラックTRに書込まれるテストデータは、DTM1上のトラックの偏心によりトラックTRの前後のトラックに亙って正弦波近似の軌跡となって記録される。
図3(a)では、DTM1上のトラックの偏心量が前後2トラック分、合計5トラック分に亙る例を示してある。この場合のDTM1上のトラックの磁化状態は、ディスクリートトラックであるので、図3(b)のように連続したものとはならなず、かつ複数のトラックに渡って蛇行するトラック軌跡を形成する。
このような記録状態にあるテストデータの書込み終了後(テストデータ書込プログラム22bの実行後)にMPU21は、読出特性プロファイル採取プログラム22cをコールしてこの2トラック以上に亙って書き込まれたテストデータをリードヘッド(MRヘッド)をDTM1の半径方向に移動させながらリードヘッドにより読出す。
【0021】
すなわち、MPU21は、続いて読出特性プロファイル採取プログラム22cを実行して、まずヘッドアクセスプログラム22aをコールしてこれを実行する。このときには、インタフェース23を介してヘッドアクセス制御回路16の所定のレジスタにR方向の移動距離−D[nm]を設定してヘッドアクセス制御回路16を起動する。
目標トラックTRにおけるヘッド9の位置を目標トラックTRの前側あるいは後ろ側に移動させるためにレジスタにR方向の移動距離−D[nm]を設定する。これにより、ヘッドアクセス制御回路16によりピエゾアクチュエータ5が駆動されてヘッド9が目標トラックTRの中心から目標トラックTRの手前のD[nm]の位置にシフトする(ステップ105)。
【0022】
次に、目標トラックTRの手前に当たる目標トラックTRの中心から−D[nm]シフトした位置においてMRヘッド(リードヘッド)は、トラック1周分の起点信号であるインデックス信号IND(あるいは1周の開始セクタ信号)を待って、テストデータの読出に入る。
MPU21は、最初のトラック1周分の読出のときには次に説明するステップ106aをスキップしてステップ106bに入り、ステップ106cを経てステップ106aに移る。以降は、+Δd[nm]分(ただしΔd<<D)ヘッド9を半径方向に移動させるヘッド移動(ステップ106a)し、トラック1周分の読出を行い、その読出信号電圧について1周分の平均値を算出し(ステップ106b)、そして半径方向のヘッド移動距離対応に1周分の平均値をメモリ22の所定の領域に記憶する(ステップ106c)処理を繰り返す。
これにより、MPU21は、目標トラックTRの手前から目標トラックTRの後ろまで、半径方向にヘッド9をシークさせながら1周分のテスト信号のリードを繰り返し、図3(b)に示す、記録されたテストデータの軌跡をすべてカバーする読出動作を実行する(ステップ106)。
【0023】
このとき、ヘッド9をDTM1の半径方向に−D[nm]移動させてもテストデータの読出は、テストデータを書込んだときのトラック軌跡と同じ軌跡を−D[nm]分シフトした状態でヘッド9(MRヘッド)がトレースする。そこで、ステップ106の処理により、ヘッド9は、トラックの偏心により形成された図3(b)に示すテストデータ書込時の蛇行するトラック軌跡を半径方向に横断することができる。
図3(a)に示すようにDMT1の偏心量は、テストデータの軌跡で5トラック分程度となっているが、テストデータの読出は、偏心量に係わらず、テストデータ書込時の蛇行するトラック軌跡に沿ってMRヘッドがトラック1周ごとに半径方向に移動し、かつ、記録されたテストデータの読出が目標トラックTRの手前から後ろまで行われれば、記録されたテストデータが複数のトラックに渡りかつ断片化されている点の相違はあるが、目標トラックTRにおける記録軌跡は、従来の読出特性のプロファイルを採取するときの関係と同様に書込感度幅の領域全体がMRヘッドにより順次トレースされていくことになる。しかも、このときのトレースは、リードヘッドによりライトヘッドの書込感度幅の範囲が理論的にはすべてカバーすることになる。
【0024】
その結果、MPU21は、図4に示すようなヘッド9の半径方向の移動距離に対する読出電圧についてのピークを持つ読出特性のプロファイル12を採取することができる。なお、図中、黒点位置は測定点である。横軸は、ヘッド9の半径方向の移動距離、縦軸は、最大読出電圧値を1.0としたときの読出電圧の割合である。
したがって、MPU21は、ステップ106cにおいて記録されたヘッド9の移動距離に対応して得られた平均値に基づいて、読出特性プロファイル採取プログラム22cを実行して、半径方向の移動距離に対して測定点の間を補完してヘッド9(MRヘッド)の移動距離に対する読出電圧のピークを持つ読出特性プロファイル12(実線部)を生成する(ステップ107)。
続いてMPU21は、読出特性プロファイル12のピーク点の読出信号のレベルを検出する(ステップ108)。
次に、MPU21は、このときのピーク点の読出電圧を最大電圧として、それを1.0として測定値の読出電圧をピーク値(最大電圧値)に対する比に変換する。そしてピーク点の読出信号のレベルを100%として、50%の読出信号のレベルに対応するヘッド9(ライトヘッド)の半径方向の移動距離(横軸)の幅を書込感度幅Waとして算出してメモリ22の所定の領域に記憶する(ステップ109)。
【0025】
このようにして得られる図4に示す読出特性のプロファイル12は、図6に示すような従来の波形データとは異なり中央部に平坦部を持つ読出電圧特性のプロファイルにはなっていない。しかし、MRヘッドの感動幅<ライトヘッドの書込感度幅の関係があり、MRヘッドの感動幅がトラック幅より小さい以上は、実際に、MRヘッド(リードヘッド)の感動幅は、記録軌跡おけるトラック幅(トラック軌跡の半径方向の幅)より小さいのでトラック幅方向に移動中にはMRヘッドの感動幅が書込感度幅に含まれる半径方向の読出領域(平坦部)が多少はあるはずである。
読出特性のプロファイル12のような平坦部のほとんどないピークを持つ特性は、トラック幅とMRヘッドの幅とが近づいたこととMRヘッドの読出が断片化された磁化状態に対して行われることに影響されてMRヘッドが十分なテストデータの読出ができないことに起因していると考えられる。
【0026】
そこで、図4の読出特性プロファイル12における両サイドの曲線から頭部中央部に平坦部を持つ従来と同様な読出特性近似のプロファイル13を得る(ステップ110)。
すなわち、MPU21は、読出特性プロファイル採取プログラム22cの実行終了後にプロファイル生成プログラム22dをコールし、これを実行する。これにより、MPU21は、両サイドの曲線に対して指定されたスライスレベルの間の曲線、例えば、スライスレベルを20%と80%として20%から80%の間の曲線に対する接線S1,S2を求めて読出特性プロファイル12の両サイドを曲線を接線S1,S2に置き換えた読出特性近似のプロファイル13を生成する。
そこで、MPU21は、この読出特性近似のプロファイル13において、接線S1,S2が0%のレベルのライン(横軸)に交わる点を点B1,点B2とし、100%のレベルのラインに交わる点を点C1,点C2とし、これらの各点を半径方向(横軸)の座標値によりぞれぞれ求めて(ステップ111)、点B1から点B2あるいはその逆のヘッド9の半径方向の移動距離をBとし、点C1から点C2あるいはその逆のヘッド9の半径方向の移動距離をCとしてMRヘッドの読出感度幅WbをWb=(B−C)/2により算出する(ステップ112)。
【0027】
ここで、読出特性近似のプロファイル13における(B−C)は、この波形の両端部の傾斜部分の半径方向における幅の和である。図6で説明したように、この傾斜部分うち図面左側は、MRヘッドがテストデータの書込領域に入り初めてから完全に入り込むまでのMRヘッドの半径方向の移動距離である。これは、MRヘッドの読出幅Wbに相当する。また、図面右側は、逆にMRヘッドがテストデータの書込領域に抜け初めてから抜け切るまでのMRヘッドの半径方向の移動距離であり、これもMRヘッドの読出幅Wbに相当する。
このようなリードヘッドによるテストデータの両サイドの曲線に対する読出関係は、図6で示した従来の読出電圧プロファイルを得るときの関係が維持されている。そこで、両サイドを曲線を接線S1,S2に置き換えた読出特性近似のプロファイル13は、従来の読出特性プロファイルに近い特性になっている。
このような傾斜が前後にあるので、ここでは、(B−C)/2により平均値を得て読出感度幅Wbとしている。
【0028】
ところで、図4の読出特性のプロファイル13において、横軸は、半径方向のヘッド9の移動距離になっている。ステップ105では、ヘッド9が目標トラックTRの手前のD[nm]から移動を開始している。してみれば、図4の横軸の原点から距離D[nm]の位置は、ヘッド9が目標トラックTRに位置決めされてライトヘッドによりテストデータを書いた位置になる。この位置は、ヘッド9が目標トラックTRに位置決めされてリードヘッドがテストデータを読出す位置にも対応している。したがって、この位置からリードヘッドがピーク電圧を読出すまでの半径方向の距離OFは、ライトヘッドとリードヘッドのギャップ間の距離、すなわち、ライトヘッドとリードヘッドのオフセット量となる。
そこで、ステップ112の次に図4の読出特性近似のプロファイル12あるいは読出特性近似のプロファイル13のデータにおいてライトヘッドとリードヘッドのオフセット量を算出するステップ113をさらに設けることができる。なお、読出特性近似のプロファイル13におけるピーク点の位置は、平坦部の中央値になる。
【0029】
また、上記の場合、読出特性近似のプロファイル13の両サイドの曲線に対する接線S1,S2は、両サイドの曲線の近似直線を求めるものである。そこで、接線S1,S2を求めることに換えて、両サイドの近似直線は、20%から80%の間の曲線を直線近似して得てもよく、あるいはこの範囲の測定値に最小二乗法を適用して得てもよい。
さらに、ステップ112の書込感度幅Waの算出は、読出特性プロファイル12ではなく、読出特性近似のプロファイル13において読出感度幅Wbとともに求めてもよい。
また、読出特性近似のプロファイル13の両端部にある曲線の範囲を決定する20%,80%のスライスレベルは、一例であって、この発明は、50%の前後の測定値を含む曲線の範囲で近似直線を求めればよい。しかも、その範囲は、20%から80%に限定されるものではない。ここで、50%の前後の測定値の曲線を含める理由は、この範囲がMRヘッドがテストデータの書込領域に半分入った状態にあって、前後の記録状態にもっとも影響を受けることがない状態でテストデータを読出しているからである。しかも、この状態は、テストデータの記録状態が断片的ではあるが、MRヘッドと記録情報との関係が従来の磁気ヘッドの読出特性を得るときとの関係に近い。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上説明してきたが、実施例では、テストデータを読出す場合、リードヘッドは、目標トラックの手前から半径方向に移動してテストデータが書込まれたトラックをこのトラックの後ろまで横断する。しかし、この場合、逆に、リードヘッドは、目標トラックの後ろから半径方向に移動してテストデータが書込まれたトラックをこのトラックの手前まで横断してもよいことはもちろんである。
また、実施例におけるDMT1の偏心量は、一例であって、この発明は、1回転に2トラック以上がアクセスされる偏心をもってスピンドルにDMT1が装着されていればライトヘッドの書込感度幅とリードヘッドの読出感度幅とを測定することが可能である。その理由は、書込感度幅は、1トラック幅か、これより大きく、しかも大きくても2トラックには跨らない幅の範囲にあるので、2トラック以上がアクセスされれば、書込感度幅に対応するトラック軌跡がたとえ断片化されたDTMあるいはBPMにおいても得られるからである。
また、実施例におけるDTMは、一例であって、BPM(ビットパターンドメディア)あるいはその他の凹凸パターンの記録層を有する磁気記録媒体にもこの発明は適用できることはもちろんである。
【符号の説明】
【0031】
1…ディスク、2…スピンドル、
3…XYステージ、3a…Xステージ、3b…Yステージ、
4…ピエゾステージ、4a…移動ベース、4b…カートリッジ取付ベース、
5,7…ピエゾアクチュエータ、6…ヘッドカートリッジ、
8…サスペンションプリング、9…磁気ヘッド、
9a…MRヘッド、9b…インダクティブヘッド、
10…磁気ディスクテスター、11…サーボ位置決め制御回路、
12…読出特性プロファイル、13…読出特性近似のプロファイル、
16…ヘッドアクセス制御回路、17…データ書込回路、
18…テストデータ生成回路、20…データ処理・制御装置、
21…MPU、22…メモリ、22a…ヘッドアクセスプログラム、
22b…テストデータ書込プログラム、
22c…読出特性プロファイル採取プログラム、
22d…プロファイル生成プログラム、
23…インタフェース、24…CRTディスプレイ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ライトヘッドとリードヘッドを有する複合磁気ヘッドにより所定のトラックにテストデータを書込み、前記複合磁気ヘッドをディスクの半径方向に移動させて前記テストデータを前記半径方向の位置に対応してそれぞれに読出して前記複合磁気ヘッドの読出特性を得て前記ライトヘッドの書込感度幅あるいは前記リードヘッドの読出感度幅とを測定する複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法において、
スピンドルに装着されたときに前記複合磁気ヘッドにより1回転に2トラック以上がアクセスされる偏心のあるディスクリートトラック方式の磁気記録媒体、偏心のあるビットパターンド方式の磁気記録媒体あるいはその他の凹凸パターンの記録層を有する偏心のある磁気記録媒体の前記所定のトラックに前記複合磁気ヘッドを位置決めして前記ライトヘッドにより前記テストデータを前記偏心に応じた2トラック以上に亙って1回転分書込み、
前記所定のトラックにおける前記複合磁気ヘッドの位置を前記所定のトラックの手前あるいは後ろにシフトして前記所定のトラックを横断するまで前記複合磁気ヘッドの位置を前記磁気記録媒体の半径方向に移動させて前記半径方向の位置に対応してそれぞれに前記2トラック以上に亙って書き込まれた前記テストデータをリードヘッドにより読出し、
前記リードヘッドの読出信号に基づいて前記複合磁気ヘッドの前記半径方向の移動距離に対する読出電圧についてのピークを持つ読出特性のプロファイルを得ることにより前記書込感度幅あるいは前記読出感度幅を算出する複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項2】
前記ライトヘッドは、セクタ信号を待って前記テストデータの書込に入る請求項1記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項3】
さらに前記読出特性のプロファイルにおける前記ピークの両サイドの曲線から両サイドの近似直線をそれぞれに得て、これら両サイドの近似直線に基づいて前記読出特性のプロファイルから頭部に平坦部を持つ読出特性近似のプロファイルを得て、
この読出特性近似のプロファイルに基づいて前記読出感度幅を算出する請求項2記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項4】
前記書込感度幅は、前記読出特性のプロファイルに換えて前記読出特性近似のプロファイルに基づいて算出する請求項3記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項5】
前記磁気記録媒体は、ディスクリートトラック方式のものであって、トラック幅が前記ライトヘッドの書込感度幅に等しいかこれより狭いものである請求項4記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項6】
前記複合磁気ヘッドは、前記リードヘッドがMRヘッドであり、前記ライトヘッドが薄膜インダクティブヘッドであって、前記近似直線は、前記読出特性のプロファイルにおいて最大読出レベルに対して50%の読出レベルを含む前記両サイドの曲線部分に対して接線の算出、直線近似あるいは最小二乗法による近似により算出される請求項5記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項7】
前記読出特性のプロファイルにおける読出電圧は、前記1回転の読出信号の平均値であり、前記近似直線は、前記最大読出レベルに対して読出レベルが20%から80%の範囲の前記両サイドの曲線部分に基づいて算出される請求項6記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項8】
前記両サイドの近似直線が前記読出特性のプロファイルにおいて読出レベル0%のラインに交わるそれぞれの交点を点B1,点B2とし、読出レベル100%のラインにと交わるそれぞれの交点を点C1,点C2としたときに、点B1から点B2まであるいはその逆の前記複合磁気ヘッドの前記半径方向の移動距離をBとし、点C1から点C2まであるいはその逆の前記複合磁気ヘッドの前記半径方向の移動距離をCとしたときに、
前記MRヘッドの前記読出感度幅は、(B−C)/2により算出される請求項3記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項9】
前記所定のトラックに位置決めしたときの前記複合磁気ヘッドの位置に対応する前記読出特性のプロファイルにおける位置から前記ピーク位置までの半径方向の距離を前記リードヘッドと前記ライトヘッドのオフセット量としてさらに算出する請求項1記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項10】
前記所定のトラックに位置決めしたときの前記複合磁気ヘッドの位置に対応する前記読出特性近似のプロファイルにおける位置から前記ピーク位置までの半径方向の距離を前記リードヘッドと前記ライトヘッドのオフセット量としてさらに算出する請求項3記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法。
【請求項11】
請求項1〜10のうちのいずれか1項記載の複合磁気ヘッドの書込幅及び/又は読出幅の測定方法を用いる複合磁気ヘッドの書込/読出幅測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−266358(P2009−266358A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−56170(P2009−56170)
【出願日】平成21年3月10日(2009.3.10)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】