説明

複層織物

【課題】敷き布団や掛け布団そして枕カバー等の袋状製品を製織時点で型状織りすることができ、かつ従来品の反物を裁断、縫製する工程を省き、織りあがった時点で複層の任意形状の筒状製品や袋状製品をあたかも縫製工程を経たかのごとく形成した複層織物を提供する。
【解決手段】複層織物を織り上げる際、経糸2と緯糸3によりベース地本体1を織り上げる途中で、この経糸2、緯糸3における所定の糸列を同時に上下2層に振り分け、これら振り分けた経糸2aと緯糸3aで上層ベース地4を、また経糸2bと緯糸3bで下層ベース地5を織り上げて行き、かつ所定の長さを織り上げたところで上層ベース地4、下層ベース地5を織っている経糸2a、2bと緯糸3a、3bのそれぞれを一つの糸列にまとめ、この一つにまとめられた糸列の経糸2と緯糸3により続けてベース地本体を織り上げてなる複層織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、敷き布団や掛け布団そして枕カバー等の袋状製品に好適な複層織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、敷き布団や掛け布団そして枕カバー等の袋状製品は、2枚重ねにした経糸と緯糸よりなる織物のベース地における上側ベース地と下側ベース地の3辺縁部を縫合用の糸で縫合して袋状に形成したものとしてある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、上側ベース地と下側ベース地の3辺縁部を縫合して袋状に形成する場合は、縫合に掛かる手間や作業時間等の関係から、普通、縫合用の糸1本で縫合しているため、この縫合している糸が切れたりあるいは解れたりすると、この切れや解れ部分から上側ベース地と下側ベース地が離れて穴が生じ、またこの穴がどんどん大きな穴に拡がって行っていた。
【0004】
この問題は、上述する縫合に掛かる手間や作業時間等を無視して、縫合用の糸を2本以上用いて縫合部分が2列以上になるように上側ベース地と下側ベース地の3辺縁部を縫合すれば縫合部分を強くできるが、前記縫合に掛かる手間や作業時間等が大に掛かり、さらには縫合部分の肌触りが大に低下することから、上側ベース地と下側ベース地の縫合を縫合用の糸1本で行っているのが現状である。
【0005】
【特許文献1】特開2005−261530号公報(第1〜5頁、図1〜6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、敷き布団や掛け布団そして枕カバー等の袋状製品を製織時点で型状織りすることができ、かつ従来品の反物を裁断、縫製する工程を省き、織りあがった時点で複層の任意形状の筒状製品や袋状製品をあたかも縫製工程を経たかのごとく形成することができるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明に係る複層織物は、経糸と緯糸によりベース地本体を織り上げる途中で、この経糸、緯糸における所定の糸列を同時に上下複数層に振り分け、これら振り分けたそれぞれの経糸と緯糸で上層ベース地と下層ベース地の複数枚のベース地を織り上げて行き、かつ所定の長さを織り上げたところで上層ベース地、下層ベース地を織っている経糸と緯糸のそれぞれを一つの糸列にまとめ、この一つにまとめられ糸列の経糸と緯糸により続けてベース地本体を織り上げるものとしてある。
【0008】
また前記上層ベース地、下層ベース地における対向する2辺がベース地本体に続き、他方の対向する2辺が遊端辺部となっているベース地本体を筒状に織り上げるものとしてある。
【0009】
さらに前記上層ベース地、下層ベース地における対向する2辺と他方の1辺がベース地に続き、前記他方の1辺と対向する辺が遊端辺部となっているベース地本体を袋状に織り上げるものとしてある。
【発明の効果】
【0010】
本発明の複層織物によれば、織物のベース地が織り上がった時点で筒状あるいは袋状の形態を成す織物となっているので、従来の織り上げたベース地を縫合して筒状あるいは袋状にするための縫合作業を省略できるので、製造に掛かる手間や作業時間を大に低減できて、したがって製造コストを小にできる。
【0011】
また、本発明の複層織物は織りによって筒状あるいは袋状の形態を成すようにしているので、従来のように、縫合部分に掛かる力を縫合糸1本で受けるものと比して、本織物製品は経糸と緯糸よりなるベース地そのもので受けるので、解れに対し非常に強く、そして縫い合わせ部分がないので肌触りも良くすることができる。
【0012】
さらに、近年、幼稚園や保育園等で園児の母親に依頼される手作りによる手提げ袋を製作する場合も、本発明の複層織物は織物のベース地が織り上がった時点で筒状あるいは袋状の形態を成す織物となっていることから、母親が裁縫を不得意としていても大に苦労することなく子供に手提げ袋を作って上げられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の複層織物を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る複層織物の縦断面図を示し、符号1は経糸2と緯糸3とによる織物のベース地本体を示し、また、符号4は上層ベース地を、符号5は下層ベース地を示している。
【0014】
そして、上層ベース地4と下層ベース地5は、ベース地本体1の織り上げ途中で、このベース地本体1を織り上げている経糸2、緯糸3における糸列を同時にかつ交互(図2参照)に上下2層に振り分けて、この振り分けた一方の経糸2aと緯糸3aで上層ベース地4を、また他方の経糸2bと緯糸3bで下層ベース地4を織っていて、これら上層ベース地4と下層ベース地5の間には空間8が形成されている。
【0015】
また、上層ベース地4を織っている経糸2a、緯糸3aと、下層ベース地5を織っている経糸2b、緯糸3bは所定の長さを織ったところで一つにまとめていて、この一つにまとめた経糸2と緯糸3により続けてベース地本体1が織り上げられている。
【0016】
実施例の本発明に係る複層織物は、ベース地本体1を織っている経2糸と緯糸3を上下2層に振り分けたものを示しているが、経2糸、緯糸3の振分を例えば上下3層以上に振り分けるようにすれば、内部空間を2つ以上設けることもできる。
【0017】
そして、図3、図4に示す本発明に係る複層織物は、上層ベース地4、下層ベース地5における対向する2組における端辺のうち1組の端辺がベース地本体1に続け織られており、また他方の1組は端辺をベース地本体1に接続しないで遊端辺としている。
【0018】
したがって、複層織物を図3のように織り上げることで、上層ベース地4と下層ベース地5のベース地本体1に続く部分が閉塞部(織りによる閉塞部6)となり、また遊端辺としてベース地本体1に接続していない部分が開口部7となって
複層織物は織り上げた時点で筒状になり、そして、図4のように織り上げた複層織物の表裏を返せば、筒の基本形ができている。
【0019】
また、図4、図5に示す本発明に係る複層織物は、上層ベース地4、下層ベース地5における対向する2組の端辺のうち1組の端辺と、他方の1組における端辺のうちの1辺がベース地本体1に続け織られており、またこの他方の1組における他の1辺をベース地本体1に接続しないで遊端辺としている。
【0020】
したがって、複層織物を図4のように織り上げることで、上層ベース地4と下層ベース地5のベース地本体1に続く部分が閉塞部(織りによる閉塞部6)となり、また遊端辺としてベース地本体1に接続していない部分が開口部7となって
複層織物は織り上げた時点で袋状になり、そして、図5のように織り上げた複層織物の表裏を返せば、袋の基本形ができている。
【0021】
さらには図7に示すように、前述する図4の袋状に織り上げた複層織物の開口部7まわりも単層に織る(ベース地本体1として織りによる閉塞部6を形成する)ことで、図8に示すように、開口部7の両側が所定の範囲で閉じられる(閉塞している部分9)ので、敷き布団や掛け布団等を収容する開口部にファスナー等の閉塞手段を設けていない袋状製品に形成されることが多い開口部両側に設けられる敷き布団や掛け布団の飛び出しを防止するための閉塞部分(図8では閉塞している部分9)を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る複層織物の一例を示す縦断面図。
【図2】本発明に係る複層織物の実施例における一部分を示す拡大斜視図。
【図3】筒状に織り上げた本発明に係る複層織物を示す斜視図。
【図4】図3の筒状に織り上げた複層織物の表裏を返したところを示す斜視図。
【図5】袋状に織り上げた本発明に係る複層織物を示す斜視図。
【図6】図4の袋状に織り上げた複層織物の表裏を返したところを示す斜視図。
【図7】袋状に織り上げた複層織物における他の形態を示す斜視図。
【図8】図7の袋状に織り上げた複層織物の表裏を返したところを示す斜視図。
【符号の説明】
【0023】
1 ベース地本体
2 経糸
2a 経糸
2b 経糸
3 緯糸
3a 緯糸
3b 緯糸
4 上層ベース地
5 下層ベース地
6 織りによる閉塞部
7 開口部
8 空間
9 閉塞している部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸と緯糸によりベース地本体を織り上げる途中で、この経糸、緯糸における所定の糸列を同時に上下複数層に振り分け、これら振り分けたそれぞれの経糸と緯糸で上層ベース地と下層ベース地の複数枚のベース地を織り上げて行き、かつ所定の長さを織り上げたところで上層ベース地、下層ベース地を織っている経糸と緯糸のそれぞれを一つの糸列にまとめ、この一つにまとめられ糸列の経糸と緯糸により続けてベース地本体を織り上げてなる複層織物。
【請求項2】
前記上層ベース地、下層ベース地における対向する2辺がベース地本体に続き、他方の対向する2辺が遊端辺部となっているベース地本体を筒状に織り上げてなる請求項1に記載の複層織物。
【請求項3】
前記上層ベース地、下層ベース地における対向する2辺と他方の1辺がベース地に続き、前記他方の1辺と対向する辺が遊端辺部となっているベース地本体を袋状に織り上げてなる請求項1に記載の複層織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−79332(P2009−79332A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−250748(P2007−250748)
【出願日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(593158168)株式会社 第一織物 (6)
【Fターム(参考)】