説明

覆工コンクリートの養生方法及び養生部材

【課題】従来に比し設置作業を著しく簡単に行え、現場作業性が良好でコスト安にして極めて実用性に秀れた覆工コンクリートの養生方法の提供。
【解決手段】トンネルTの壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法であって、縦部材5と横部材6とを組み合わせて成り前記覆工コンクリート1のアーチ部1aに沿ってアーチ状に湾曲せしめた可撓性を有する支保材2に、シート材3を設けた養生部材4を前記アーチ部1aの表面12に設け、前記支保材2の戻り弾性によって前記シート材3を前記覆工コンクリート1に押し付けて該覆工コンクリート1を養生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、覆工コンクリートの養生方法及び養生部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネル壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法としては、保水シートで覆うか若しくは散水によって湿潤状態を維持する方法が一般的であるが、保水シートは覆工コンクリートのアーチ部分に密着保持し難く、また、散水は頻繁に行う必要があり、いずれの方法にも問題点がある。
【0003】
そこで、例えば特許文献1には、覆工コンクリートの表面に密着する保水シートと、この保水シートを押える該保水シートと略同面積の可撓板と、この可撓板を押える馬蹄形の可撓性パイプとで構成され、馬蹄形の可撓性パイプの戻り弾性によって可撓板と保水シートとを覆工コンクリートの表面に押え付けることで、保水シートの密着状態を保持する養生装置が記載されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1に係る養生装置は、保水シートと略同面積の可撓板で保水シートを押えるため、非常に大きな可撓板が必要となり、また、この可撓板を押える可撓性パイプとしても径大なものが必要となり、従って、支保材が過大且つ過重となり、それだけ設置作業が厄介となる。更に、これらの保水シート及び支保材を、狭いトンネル内の覆工コンクリートの表面で組み立てるため、この点においても設置作業が厄介となり、現場作業性に著しく劣り、極めて実用性に乏しい。
【0005】
【特許文献1】特開平10−102774号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、極めて簡易な構成にして直接覆工コンクリートの表面で組み立てる必要がない養生部材を用いることで、従来に比し設置作業を著しく簡単に行え、現場作業性が良好でコスト安にして極めて実用性に秀れた覆工コンクリートの養生方法及び養生部材を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
トンネルTの壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法であって、縦部材5と横部材6とを組み合わせて成り前記覆工コンクリート1のアーチ部1aに沿ってアーチ状に湾曲せしめた可撓性を有する支保材2に、シート材3を設けた養生部材4を前記アーチ部1aの表面12に設け、前記支保材2の戻り弾性によって前記シート材3を前記覆工コンクリート1に押し付けて該覆工コンクリート1を養生することを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0009】
また、請求項1記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記養生部材4は、前記縦部材5同士を前記横部材6で連結した梯子状の支保材2に長方形状のシート材3を設けたものであることを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0010】
また、請求項1,2いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材5及び前記横部材6として可撓性を有する管体を採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0011】
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材5及び前記横部材6として材質及び管径が同一のものを採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0012】
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材5若しくは前記横部材6として複数の短尺管をジョイント部7を介して連結して成るものを採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0013】
また、請求項1〜5いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材5として長さ調整自在な伸縮機構8が設けられているものを採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0014】
また、請求項1〜6いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材5同士を前記横部材6で連結した梯子状の支保材2に長方形状のシート材3を設けて成る養生部材4を複数並設して前記覆工コンクリート1を養生することを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0015】
また、トンネルTの壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法であって、前記覆工コンクリート1の表面にシート材3を設け、このシート材3に縦部材5と横部材6とを組み合わせて成り、覆工コンクリート1のアーチ部1aに沿ってアーチ状に湾曲せしめた可撓性を有する支保材2を設け、この支保材2の戻り弾性によって前記シート材3を前記覆工コンクリート1に押し付けて該覆工コンクリート1を養生することを特徴とする覆工コンクリートの養生方法に係るものである。
【0016】
また、トンネルTの壁面に打設された覆工コンクリートのアーチ部1aに設けられ、このアーチ部1aの養生を行う養生部材であって、前記覆工コンクリート1のアーチ部1aに沿ってアーチ状に湾曲可能な可撓性を有する支保材2と該支保材2に設けられるシート材3とから成り、前記支保材2は、前記アーチ部1aのアーチ形状に沿って配設される縦部材5と該縦部材5同士を連結する横部材6とを組み合わせて構成されていることを特徴とする養生部材に係るものである。
【0017】
また、請求項9記載の養生部材において、前記縦部材5及び前記横部材6として可撓性を有する管体が採用されていることを特徴とする養生部材に係るものである。
【0018】
また、請求項9,10いずれか1項に記載の養生部材において、前記縦部材5及び前記横部材6として材質及び管径が同一のものが採用されていることを特徴とする養生部材に係るものである。
【0019】
また、請求項9〜11いずれか1項に記載の養生部材において、前記縦部材5若しくは前記横部材6として複数の短尺管をジョイント部7を介して連結して成るものが採用されていることを特徴とする養生部材に係るものである。
【0020】
また、請求項9〜12いずれか1項に記載の養生部材において、前記縦部材5には長さ調整自在な伸縮機構8が設けられていることを特徴とする養生部材に係るものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明は上述のようにするから、従来に比し設置作業を著しく簡単に行え、現場作業性が良好でコスト安にして極めて実用性に秀れた覆工コンクリートの養生方法及び養生部材となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0023】
アーチ状に湾曲した縦部材5の戻り弾性によりシート材3をアーチ部1aに押え付けるため、他の押え機構が不要で構成がそれだけ簡易となる。
【0024】
特に、アーチ部1aに沿って配設される縦部材5と該縦部材5同士を連結する横部材6とを組み合わせて成る支保材2を用いるから、横部材6により支保材構造の安定性が確保され、しかも、特許文献1に開示されるような保水シートと略同面積の可撓板が不要で、従って、過大且つ過重な支保材が不要となる。よって、それだけ運搬・設置作業が簡単となり、現場作業性が著しく向上することになる。
【0025】
即ち、例えば縦部材5同士を横部材6で連結した梯子状の支保材2に長方形状のシート材3を設けて養生部材4を作製した後、この養生部材4をアーチ状に湾曲させてアーチ部1aに沿設する際、支保材2及びシート体3の組み付けは、現場(トンネルT内)若しくは現場でない工場等の別の場所で行うことができる。更に、このトンネルT若しくは別の場所で組み付けた薄平板状の養生部材4は軽量で運搬は容易となり、この養生部材4をトンネル内の設置箇所に運搬し、覆工コンクリートのアーチ部1aのアーチ形状に沿って湾曲させるという設置作業を極めて簡単に行えることになる。
【実施例】
【0026】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0027】
本実施例は、トンネルTの壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法であって、縦部材5と横部材6とを組み合わせて成り前記覆工コンクリート1のアーチ部1aに沿ってアーチ状に湾曲せしめた可撓性を有する支保材2に、シート材3を設けた養生部材4を前記アーチ部1aの表面12に設け、前記支保材2の戻り弾性によって前記シート材3を前記覆工コンクリート1に押し付けて該覆工コンクリート1を養生するものである。
【0028】
具体的には本実施例は、図1,2に図示したように、トンネルTの壁面に打設された覆工コンクリート1(トンネル壁面の形成に従って順次打設若しくはトンネル壁面全面を形成したのちまとめて打設)を養生する際、シート材3(所定厚さを有する断熱材)の(アーチ部1aに密着しない側の面の)左右の側端部に縦部材5を夫々(シート材3の側端からはみ出ないように)取り付けると共に、この縦部材5同士を横部材6で連結して、梯子状の支保材2と長方形状のシート材3とから成る養生部材4(図3参照)を複数作製した後、この複数の養生部材4を順次アーチ状に湾曲させてアーチ部1aに並設状態に沿設し、支保材2の戻り弾性によってシート材3をアーチ部1aの表面12に密着させて養生を行うものである。図中、符号1bは、覆工コンクリート1の底部である。
【0029】
また、覆工コンクリート1は、底部(インバート)と該底部に立設される側壁と該側壁上に設けられるクラウン(アーチ)とで構成されるのが一般的であるが、本実施例におけるアーチ部1aは、上記クラウンと側壁とを含む概念である。即ち、本実施例の覆工コンクリート1は、アーチ部1aと底部1bとで構成されるが、このアーチ部1aの裾部分(底部1bとの連設部)が底部1bに対して略垂直な垂直壁状であっても緩やかに広がる傾斜壁状であっても同様に養生可能である。
【0030】
尚、支保材2とシート材3とは、プラスチック製の取付治具(バンド)を用いて連結する。また、本実施例においては、養生部材4を(縦部材5同士及びシート材3同士が隣接するように)互いに密着状態で複数並設しているが、互いに離間状態で複数並設しても良い。この場合、養生部材4同士の間に適宜シート材3を配設する。また、養生部材4を複数並設せずに1つの養生部材4を順次使用して養生を行っても良い。
【0031】
本実施例においては、縦部材5及び横部材6として可撓性を有する管体(パイプ)であって、縦部材5及び横部材6として材質及び管径が同一のものを採用している。尚、可撓性を有するものであればパイプ(中空部材)に限らず、中実部材を採用しても良い。
【0032】
具体的には、塩化ビニル製の複数の短尺管をジョイント部7(パイプジョイント)を介して連結することで縦部材5を形成し、1つの短尺管をそのまま横部材6として用いている。尚、横部材6も複数の短尺管をジョイント部7を介して連結して形成しても良い。また、塩化ビニル製に限らず、可撓性を有する材料であれば塩化ビニル以外の樹脂材料製等、他の管体を採用しても良い。
【0033】
従って、縦部材5と横部材6として同一材料を用いることで、資材入手、部材間の転用、他用途への転用が容易となり、それだけコスト安となる。また、パイプジョイントを用いることで、支保材2を簡便に組み立てることが可能で、取り扱いが容易となり、更に、拡大縮小が可能でどのトンネル断面にも適用可能となり、解体・撤去後の保管も容易となる。
【0034】
また、縦部材5の長手方向両端部寄り位置には、夫々長さ調整自在な伸縮機構8が設けられている。
【0035】
具体的には、図4に図示したように、縦部材5を形成する短尺管内に一部が挿入されるボルト9と該ボルト9と螺合する一対のナット10とワッシャ11とで構成され、一対のナット10を相対的に近接若しくは離間する方向に螺動させることで、ボルト9の短尺管からの突出度合いを調整し(ボルト9の露出長さを短縮若しくは伸長せしめて)適宜縦部材の長さ調整を行う。尚、本実施例においては、ボルト・ナット構造を採用しているが、例えばエアシリンダーや油圧シリンダー等、他の構造を採用しても良い。
【0036】
従って、アーチ部1aの形状(アーチ長)に応じて適宜縦部材5の長さを調整でき、安定的にアーチ部1aに沿設せしめておくことが可能となる。また、設置作業時に縮めた状態で作業でき、伸ばすことでシート材3をアーチ部1aの壁面に密着せしめた状態を良好に維持できることになり、支保材2を安定的に固定しておくことができると共に養生を良好に行えることになる。
【0037】
また、上述したように横部材6は1つの短尺管から構成されているから、1つ1つの養生部材4は幅狭いものであり、トンネル内でも容易に組み立てることが可能で(勿論トンネル外の工場等で作製して運搬することも容易)、複数の養生部材4をアーチ部1aの奥行き方向に並設することで、どのような長さのトンネルTにも対応可能となり、極めて作業性及び汎用性に秀れることになる。更に、養生部材4はシート(可撓性)と可撓性パイプとで構成されるため軽量となり、それだけ組立、運搬、設置、撤去が容易となる。
【0038】
本実施例は上述のようにするから、アーチ状に湾曲した縦部材5の戻り弾性によりシート材3をアーチ部1aの表面12に押え付けるため、他の押え機構が不要で構成がそれだけ簡易となる。
【0039】
特に、アーチ部1aに沿って配設される縦部材5と該縦部材5同士を連結する横部材6とを組み合わせて成る支保材2を用いるから、横部材6により支保材構造の安定性が確保され、しかも、特許文献1に開示されるような保水シートと略同面積の可撓板が不要で、従って、過大且つ過重な支保材が不要となる。よって、それだけ運搬・設置作業が簡単となり、現場作業性が著しく向上することになる。
【0040】
即ち、シート材3の左右の側端部に縦部材5を夫々取り付けると共に、この縦部材5同士を横部材6で連結して、梯子状の支保材2と長方形状のシート材3とから成る養生部材4を作製した後、この養生部材4をアーチ状に湾曲させてアーチ部1aに沿設する際、支保材2及びシート体3の組み付けは、現場(トンネルT内)若しくは現場でない工場等の別の場所で行うことができる。更に、このトンネルT若しくは別の場所で組み付けた薄平板状の養生部材4は軽量で運搬は容易となり、この養生部材4をトンネル内の設置箇所に運搬し、覆工コンクリートのアーチ部1aのアーチ形状に沿って湾曲させるという設置作業を極めて簡単に行えることになる。
【0041】
また、養生部材4に吊り下げることで、トンネル壁面に傷を付けることなく照明や電線の横断が可能でそれだけ作業性に秀れることになる。更に、養生部材4により漏水区間での水滴の落下防止も行うことが可能で汎用性にも秀れることになる。
【0042】
よって、本実施例は、従来に比し設置作業を著しく簡単に行え、現場作業性が良好でコスト安にして極めて実用性に秀れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本実施例の概略説明図である。
【図2】本実施例に係る養生部材の使用状態を示す概略説明図である。
【図3】本実施例に係る養生部材の概略説明分解斜視図である。
【図4】本実施例に係る縦部材の伸縮機構の拡大概略説明図である。
【符号の説明】
【0044】
1 覆工コンクリート
1a アーチ部
2 支保材
3 シート材
4 養生部材
5 縦部材
6 横部材
7 ジョイント部
8 伸縮機構
12 表面
T トンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルの壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法であって、縦部材と横部材とを組み合わせて成り前記覆工コンクリートのアーチ部に沿ってアーチ状に湾曲せしめた可撓性を有する支保材に、シート材を設けた養生部材を前記アーチ部の表面に設け、前記支保材の戻り弾性によって前記シート材を前記覆工コンクリートに押し付けて該覆工コンクリートを養生することを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項2】
請求項1記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記養生部材は、前記縦部材同士を前記横部材で連結した梯子状の支保材に長方形状のシート材を設けたものであることを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項3】
請求項1,2いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材及び前記横部材として可撓性を有する管体を採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材及び前記横部材として材質及び管径が同一のものを採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材若しくは前記横部材として複数の短尺管をジョイント部を介して連結して成るものを採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材として長さ調整自在な伸縮機構が設けられているものを採用したことを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項7】
請求項1〜6いずれか1項に記載の覆工コンクリートの養生方法において、前記縦部材同士を前記横部材で連結した梯子状の支保材に長方形状のシート材を設けて成る養生部材を複数並設して前記覆工コンクリートを養生することを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項8】
トンネルの壁面に打設された覆工コンクリートの養生方法であって、前記覆工コンクリートの表面にシート材を設け、このシート材に縦部材と横部材とを組み合わせて成り、覆工コンクリートのアーチ部に沿ってアーチ状に湾曲せしめた可撓性を有する支保材を設け、この支保材の戻り弾性によって前記シート材を前記覆工コンクリートに押し付けて該覆工コンクリートを養生することを特徴とする覆工コンクリートの養生方法。
【請求項9】
トンネルの壁面に打設された覆工コンクリートのアーチ部に設けられ、このアーチ部の養生を行う養生部材であって、前記覆工コンクリートのアーチ部に沿ってアーチ状に湾曲可能な可撓性を有する支保材と該支保材に設けられるシート材とから成り、前記支保材は、前記アーチ部のアーチ形状に沿って配設される縦部材と該縦部材同士を連結する横部材とを組み合わせて構成されていることを特徴とする養生部材。
【請求項10】
請求項9記載の養生部材において、前記縦部材及び前記横部材として可撓性を有する管体が採用されていることを特徴とする養生部材。
【請求項11】
請求項9,10いずれか1項に記載の養生部材において、前記縦部材及び前記横部材として材質及び管径が同一のものが採用されていることを特徴とする養生部材。
【請求項12】
請求項9〜11いずれか1項に記載の養生部材において、前記縦部材若しくは前記横部材として複数の短尺管をジョイント部を介して連結して成るものが採用されていることを特徴とする養生部材。
【請求項13】
請求項9〜12いずれか1項に記載の養生部材において、前記縦部材には長さ調整自在な伸縮機構が設けられていることを特徴とする養生部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−127322(P2009−127322A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−304388(P2007−304388)
【出願日】平成19年11月26日(2007.11.26)
【出願人】(000154565)株式会社福田組 (34)
【Fターム(参考)】