説明

観賞用水槽用の水中ヒータ

【課題】ヒータが空焚き状態であっても、ヒータ表面温度を、従来のヒータの表面温度より低く保つことができ、それでいて該従来ヒータと同様に水槽水を温めるに支障がない、簡便な観賞用水槽用の水中ヒータを提供する。
【解決手段】熱源例である発熱線11及び発熱線11を内蔵した電気絶縁性の耐熱性部材12を含むヒータ本体部1と、耐熱性部材12に被着された放熱部2を含んでおり、放熱部2は、耐熱性部材12の放熱用部分121に外嵌被着された管体部21と、管体部21から一体的に突設された放熱フィン22を有しており、放熱部2は熱伝導率が大きい金属材料で形成され、耐熱性部材12の放熱用部分121の外周面の面積より大きい放熱面積を有している水中ヒータH。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、観賞魚等の動物の飼育観賞、水中植物の栽培観賞などに用いられる観賞用水槽において、水槽水を温めるために、水中に配置して用いる水中ヒータに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の水中ヒータには様々なタイプのものがあるが、通電により発熱する熱源を該熱源の発熱温度に耐え得る耐熱性を有する電気絶縁性の耐熱性部材で被覆したことを基本とするものである。
【0003】
このような水中ヒータは、温度検出手段で検出される水温が所定温度に向けられるように温度調節手段によりオン、オフ操作されるのが一般的である。
【0004】
また、このような温度調節手段に加えて、ヒータが水中に浸かっていない状態や水槽内に所定量の水が無い状態でのヒータON状態(所謂空焚き状態)を防止するために、空焚き状態になるとヒータへの通電を停止する手段が採用されることもある。
【0005】
例えば、ヒータが水中に浸かっていない状態ではヒータへ通電を許可しない手段、水槽内水位を検出して水位が所定水位より低下するとヒータへの通電を停止する手段、ヒータ温度が予め定めた温度に達すると溶断される通電回路中のヒューズ等である。
【0006】
この種の水中ヒータは、例えば特開2010−81896号公報、特開平8−266187号公報、特開平9−283267号公報等に記載されている。
【0007】
一方、上記の様な空焚き状態になるとヒータへの通電を停止する手段に代えて、空焚き状態が発生した場合にヒータ本体に人、物等が直接触れることを防止するカバーをヒータに被せることも行なわれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−81896号公報
【特許文献2】特開平8−266187号公報
【特許文献3】特開平9−283267号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、空焚き状態になるとヒータへの通電を停止する手段に代えて採用されることがある前記のヒータカバーは、コスト面等から合成樹脂製のものであり、実際には、空焚き状態ではヒータの熱で変形したり、一部溶融したりすることがあり得る。
【0010】
そこで本発明は、観賞用水槽用の水中ヒータであって、ヒータが水中に浸かっていない状態や水槽内に所定量の水が無い状態等でのヒータON状態(所謂空焚き状態)においても、ヒータ表面温度を、従来のヒータの表面温度より低く保つことができ、それでいて該従来ヒータと同様に水槽水を温めるに支障がない、簡便な観賞用水槽用の水中ヒータを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は前記課題を解決するため、
通電により発熱する熱源を該熱源の発熱温度に耐え得る耐熱性を有する電気絶縁性の耐熱性部材で被覆したヒータ本体部と、
前記ヒータ本体部の耐熱性部材に外嵌被着された放熱部材を含んでおり、
前記放熱部材は前記ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分に外嵌被着された管体部と、該管体部の外周面から該管体部と一体的に突設された複数の放熱フィンを有する放熱部材であり、
該放熱部材は前記ヒータ本体部の耐熱性部材より熱伝導率が大きい金属材料で形成されているとともに該放熱部材の複数の放熱フィンは前記耐熱性部材の放熱用部分の外周面の面積より大きい放熱面積を有している観賞用水槽用の水中ヒータを提供する。
【0012】
本発明に係る水中ヒータは、従来であればそのまま水中に浸けて用いられていた部分に相当するヒータ本体部に放熱部材が外嵌被着された構造のものである。
【0013】
この放熱部材の人や物或いは水中で飼育している動物等が触れる可能性がある外周部分(放熱フィンの先端部等)は、放熱部材がヒータ本体部の耐熱性部材より熱伝導率が大きい金属材料で形成されているのでヒータ本体部によって速やかに加熱され、放熱する。
【0014】
しかし、ヒータ本体部から発せられる熱、さらに言えばヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分から発せられる熱は放熱部材各部へ分散される。そして放熱部材の複数の放熱フィンは該ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分の外周面の面積より大きい放熱面積(ほぼ複数の放熱フィンの合計放熱面積)を有するものであるから、人や物或いは水中で飼育している動物等が触れる可能性がある放熱部材の外周部分(放熱フィンの先端部)は、ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分の外周面温度(表周面温度)より低い温度となる。
【0015】
したがって、本発明に係る水中ヒータでは、それが水中に浸かっていない状態や水槽内に所定量の水が無い状態等でのヒータON状態(所謂空焚き状態)においても、ヒータ表面温度、すなわち放熱部材表面温度(特に、人や物等が触れる可能性のある放熱フィン先端部の温度)を本発明に係る水中ヒータのヒータ本体部相当の従来ヒータの表面温度より低温に維持することが可能である。
【0016】
また、人や物或いは水中で飼育している動物等が触れる可能性がある放熱部材の外周部分(放熱フィンの先端部等)は、ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分の外周面温度(表周面温度)より低い温度に加熱されるが、放熱部材のそのような部分は、放熱部材がヒータ本体部の耐熱性部材より熱伝導率が大きい金属材料で形成されているのでヒータ本体部により速やかに加熱されることができ、さらに、放熱部材の複数の放熱フィンは前記耐熱性部材の放熱用部分の外周面の面積より大きい放熱面積を有しているから、本発明に係る水中ヒータは通常使用において、前記ヒータ本体部相当の従来ヒータと同様に水槽水を温めるに支障はない。
【0017】
また、本発明に係る水中ヒータでは、従来のように空焚き状態になるとヒータへの通電を停止する手段を採用する場合にあり得る該手段の誤動作や、該手段に代えて合成樹脂製カバーを採用する場合にあり得る該カバーの熱変形、一部溶融などの恐れはない。
本発明に係る水中ヒータは、全体として使い勝手の良い簡便な水中ヒータである。
【0018】
本発明に係る水中ヒータの放熱部材の放熱フィンは、様々な形態に設けることができるが、代表例として、該放熱部材の管体部の長手方向中心線を横切る断面において該管体部から放射状に複数枚突出している場合を挙げることができる。
【0019】
このような放熱フィンを採用する場合、その枚数が多すぎると放熱部材の製作が困難になってくるとともにフィン間の水の流通性が悪化してくる。一方、放熱フィンの枚数が少なすぎると、人や物が放熱部材の前記ヒータ本体部に近い高温部に接触しやすくなり、また、放熱面積が少なくなりすぎ、空焚き状態においてヒータ表面温度、すなわち放熱部材表面温度(特に、人や物等が触れる可能性のある放熱フィン先端部の温度)をヒータ本体部表面温度より低い所望の温度に抑制すること困難になってくる。
【0020】
このような観点から、前記放熱フィンの枚数は、本発明に係るヒータの出力をどの程度に設定するかや、加熱対象の水槽水の量等にもよるが、例えば、概ね5枚〜50枚程度を挙げることができる。
【0021】
また、前記放熱部材の複数の放熱フィンの合計放熱面積は、空焚き状態においてもヒータ表面温度、すなわち放熱部材表面温度(特に、人や物等が触れる可能性のある放熱フィン先端部の温度)をヒータ本体部表面温度より低い所望の温度に抑制維持するとともにヒータの通常使用において水槽水を温めるに支障がないようにする等の観点から、例えば、概ね、前記ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分の外周面の面積の1.7〜17倍程度を挙げることができる。
【0022】
採用するヒータ材料の点では、前記ヒータ本体部の熱源を被覆する耐熱性部材は、熱膨張率が低く、大きい温度差にさらされても破損し難い石英ガラス製やセラミック製のものを代表例として挙げることができる。
【0023】
前記放熱部材については、アルミニウム製のものを代表例として挙げることができる。
なお、「アルミニウム製」と言う場合の「アルミニウム」には、本来のアルミニウムのほか、アルミニウム合金も含まれる。このような「アルミニウム」は熱伝導率が大きく、成形等により目的とする放熱部材を製作し易い利点がある。
【0024】
前記通電により発熱する熱源としては、それとは限定されないが、一般的である通電により発熱するニクロム線を含むものを代表例として挙げることができる。
【0025】
空焚き状態においてもヒータ表面温度、すなわち放熱部材表面温度(特に、人や物等が触れる可能性のある放熱フィン先端部の温度)をより安全のためにヒータ本体部表面温度より低く抑制維持するとともにヒータの通常使用において水槽水を温めるに支障がないようにする等の観点から、前記ヒータ本体部及び前記放熱部材は、前記ヒータ本体部の熱源に通電して発熱させた状態において前記放熱部材の放熱フィンの先端部分の表面温度が空気中で概ね450℃以下、より好ましくは400℃以下を示すように形成されている場合を例示できる。
【発明の効果】
【0026】
以上説明したように本発明によると、観賞用水槽用の水中ヒータであって、ヒータが水中に浸かっていない状態や水槽内に所定量の水が無い状態等でのヒータON状態(所謂空焚き状態)においても、ヒータ表面温度を、従来のヒータの表面温度より低く保つことができ、それでいて該従来ヒータと同様に水槽水を温めるに支障がない、簡便な観賞用水槽用の水中ヒータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る観賞用水槽用の水中ヒータの正面図である。
【図2】図1の水中ヒータを、正面側から見て本体ヒータ部に重なる放熱部材の部分の図示を省略するとともに他の部分については断面で示す図である。
【図3】放熱部材の管体部の長手方向中心線(水中ヒータの中心線に同じ)を横切る断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図示の本発明に係る観賞用水槽用の水中ヒータHは、ヒータ本体部1と、これに外嵌被着された放熱部材2を含むヒータである。
【0029】
ヒータ本体部1は、熱源の例としてニクロム線からなる通電により発熱する発熱線11を石英ガラス製或いはセラミック製の電気絶縁性の耐熱性管体(本例では断面円形の管体)12の中心部に内蔵したものである。
【0030】
ニクロム線11は石英ガラス製或いはセラミック製の電気絶縁性の耐熱性小径芯管10に周設されているとともに芯管10の長手方向に沿って延在している。
【0031】
芯管10に周設されたニクロム線11と耐熱性管体12の間には芯管10及びニクロム線11の位置決めと、絶縁のために、電気絶縁性の、ニクロム線11の発熱に耐え得る耐熱性粒子13が充填されている。粒子13は、それとは限定されないが本例ではシリカ粒子である。
【0032】
耐熱性管体12の図1、図2において左側端部には耐熱性のある電気絶縁性材(たとえば石綿)14が充填されており、さらにその外側に管内への水侵入を防止するシール材151が充填されている。ニクロム線11を周設した芯管10の左端は電気絶縁性材14に当接され、位置決めされている。
【0033】
一方、耐熱性管体12の図1、図2において右側端部では、芯管10の右端部に耐熱性の端部材101(例えばシリコン系樹脂からなる耐熱性端部材101)が嵌められ、端部材101は同時に耐熱性管体12にその内周面に接触するように嵌まっている。ニクロム線11の両端部はこの端部材101に通されて図上右側へ出ている。
【0034】
耐熱性管体12の右側端部の端部材101より外側域に給電線16が挿入されており、ニクロム線11の両端部に圧接端子161a、161bで接続されている。圧接端子161a、161bの間には、電気絶縁性材(本例では雲母)160が配置されている。
【0035】
また、管体12の右側端部の端部材101より外側域には、前記左側のシール材151と同様のシール材152が管体12への水侵入を防止するために充填されている。前記給電線16の管体12へ挿入された部分、ニクロム線11の両端部、圧接端子161a、161b及び電気絶縁性材160はシール材152に水密に囲繞されている。
【0036】
次に放熱部材2について説明する。この放熱部材2はヒータ本体部1の長手方向中心線に直角な断面の形状が図3に示すものである。図3に示すように、放熱部材2は、ヒータ本体部1の耐熱性管体12の放熱用部分121に外嵌被着された管体部21と、管体部21の外周面から該管体部と一体的に突設された複数の放熱フィン22を有する放熱部材である。
【0037】
放熱部材2の左端の左側において前記ヒータ本体部1の耐熱性管体12の左端部に断熱性部材31を介して左キャップ41が被着されている。放熱部材2の右端の右側において耐熱性管体12の右端部に断熱性部材32を介して右キャップ42が被着されている。給電線16はこのキャップ42を貫通している。放熱部材2は左右のキャップ41、42に挟まれ位置決めされている。
【0038】
放熱部材2はヒータ本体部1の石英ガラス製或いはセラミック製の耐熱性管体12より熱伝導率が大きい「アルミニウム合金」(本例ではアルミニウムを主体とし、これに少量のマグネシウム、シリコン及び鉄等を添加したアルミニウム合金)で全体が一体的に形成されており、複数の放熱フィン22の合計放熱面積はヒータ本体部1の耐熱性管体12の放熱用部分121の外周面の面積より大きい。
【0039】
図面を参照しながら具体的に接明すると、それとは限定されないが、本例では、ヒータ本体部1の耐熱性管体12の放熱用部分121のヒータ中心軸線方向の長さLは124mmであり、従って放熱部材2の同方向の長さも124mmである。
【0040】
また、ヒータ本体部1の耐熱性管体12の外径dは、放熱用部分121も含めて、均一に10mmであり、放熱部材2の管体部21の内径D1は10.2mmである。従って、放熱部材2はその管体部21で耐熱性管体12の外周面に殆ど接触するように外嵌被着されている。
【0041】
また、放熱部材2の管体部21の外径D2=12.2mmである。
放熱部材2の放熱フィン22は厚さt=1mmで、24度の等中心角度間隔で15枚形成されている。各放熱フィン22の管体部21表面からの高さh=4.9mmであり、従ってフィン22の自由先端部221を連ねた円Cの径D3=22mmである。
【0042】
かくして、これら放熱フィン22の合計表面積(約(4.9mm×2+1mm)×124×15枚=20088mm)はヒータ本体部の耐熱性管体12の放熱用部121の外周面の面積(124mm×10mm×π≒3893.6mm)よりずっと大きく、本例では放熱用部121の外周面の面積の約5.2倍となっている。
【0043】
それとは限定されないが、本例では、ヒータ本体部1のニクロム線11の出力は、例えば、100V〜240V、5ワット〜500ワットの範囲で設計することができる。ニクロム線出力の選択により、このニクロム線発熱による耐熱性管体12の放熱用部121の外周面温度は約500℃に達することができる。そして、この耐熱性管体12に外嵌被着された放熱部材2の放熱フィン22の先端部221の温度を空気中で約400℃以下にすることができる。
【0044】
かくして、水中ヒータHは、それが水中に浸かっていない状態や水槽内に所定量の水が無い状態等でのヒータON状態(所謂空焚き状態)においても、ヒータ表面温度、すなわち放熱部材2の表面温度(特に、人や物等が触れる可能性のある放熱フィン22の先端部221の温度)をヒータ本体部1の表面温度より低温に抑制維持することができるとともにヒータHの通常使用において水槽水を温めるに支障はない。
【0045】
以上説明した水中ヒータHにおける各部の寸法、放熱部材2の放熱フィン22の枚数、放熱フィン22の合計放熱面積、ヒータ本体部1の耐熱性管体12の放熱用部分121の外周面積等は例であり、本発明に係る水中ヒータがそれらに限定されるものではない。
【0046】
一般的に言えば、それとは限定されないが、放熱フィン22の枚数については5枚〜50枚程度を例示でき、放熱フィンの放熱面積については、複数の放熱フィン22全体でヒータ本体部1の耐熱性管体12の放熱用部分121の外周面の面積の1.7倍〜17倍程度を例示できる。
【0047】
また、ヒータ本体部1のニクロム線11に通電して発熱させた状態における放熱部材2の放熱フィン22の先端部分221の表面温度は、それとは限定されないが、空気中で概ね400℃以下或いは400℃を少し超えた温度、しかし550℃より低い温度(例えば450℃以下)を例示できる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、観賞魚等の動物の飼育観賞、水中植物の栽培観賞などに用いられる観賞用水槽において、水槽水を温めるために、水中に配置して用いる水中ヒータであって、安全で簡便な水中ヒータを提供することに利用できる。
【符号の説明】
【0049】
H 観賞用水槽用の水中ヒータ
1 ヒータ本体部
10 芯管
11 発熱線
12 電気絶縁性の耐熱性管体
121 放熱用部分
13 耐熱性粒子
14 電気絶縁性材
151、152 シール材
101 端部材
16 給電線
16a、16b 圧接端子
160 電気絶縁性材
2 放熱部材
21 管体部
22 放熱フィン
221 放熱フィン先端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通電により発熱する熱源を該熱源の発熱温度に耐え得る耐熱性を有する電気絶縁性の耐熱性部材で被覆したヒータ本体部と、
前記ヒータ本体部の耐熱性部材に外嵌被着された放熱部材を含んでおり、
前記放熱部材は前記ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分に外嵌被着された管体部と、該管体部の外周面から該管体部と一体的に突設された複数の放熱フィンを有する放熱部材であり、
該放熱部材は前記ヒータ本体部の耐熱性部材より熱伝導率が大きい金属材料で形成されているとともに該放熱部材の複数の放熱フィンは前記耐熱性部材の放熱用部分の外周面の面積より大きい放熱面積を有していることを特徴とする観賞用水槽用の水中ヒータ。
【請求項2】
前記ヒータ本体部及び前記放熱部材は、前記ヒータ本体部の熱源に通電して発熱させた状態において前記放熱部材の放熱フィンの先端部分の表面温度が空気中で450℃以下を示すように形成されている請求項1記載の観賞用水槽用の水中ヒータ。
【請求項3】
前記放熱部材の放熱フィンは、前記管体部の長手方向中心線を横切る断面において該管体部から放射状に複数枚突出している請求項1又は2記載の観賞用水槽用の水中ヒータ。
【請求項4】
前記放熱フィンの枚数は5枚〜50枚の範囲における枚数である請求項3記載の観賞用水槽用の水中ヒータ。
【請求項5】
前記放熱部材の複数の放熱フィンは、該複数の放熱フィン全体で前記ヒータ本体部の耐熱性部材の放熱用部分の外周面の面積の1.7倍〜17倍の範囲における放熱面積を有している請求項1から4のいずれか1記載の観賞用水槽用の水中ヒータ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−55925(P2013−55925A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197721(P2011−197721)
【出願日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(390021049)寿工芸株式会社 (12)
【出願人】(594192327)共栄アクアテック株式会社 (9)
【Fターム(参考)】