説明

記録再生装置、外部記録装置、記録再生システム

【課題】先行技術においては、記録再生装置の内部の残存記録可能領域を有効に活用しているとはいえず、また外部記録装置においてスムーズに継続記録を行うことが難しかった。
【解決手段】 記録再生装置(TV)内の残存記録可能容量が十分なときは、記録再生装置の内部記録媒体(メモリやHD)に記録するが、記録再生装置内の残存記録可能容量が減ってきたときは記録再生装置の内部記録媒体に記録しつつ、外部記録装置(レコーダー)に継続記録の準備をさせる。さらに、記録再生装置の残存記録可能容量がなくなったときは、外部記録再生装置に継続記録を開始させる。当該構成とすることにより、記録再生装置の残存記録可能領域を有効に活用しつつ、外部記録装置においてスムーズに継続記録を行うことが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録再生装置、外部記録装置、記録再生システムに関する。
【背景技術】
【0002】
HDD(Hard Disk Drive)やメモリなどの記録デバイスの大容量化に伴って、TVなどの記録再生装置にこれらの記録デバイスを内蔵する構成が利用されるようになってきている。しかしながら、ハイビジョン映像のようにデータサイズの大きな映像を記録する機会も同時に増えており、上記記録デバイスの容量に制限があることによる不都合性は依然として存在している。
【0003】
このような場合において、先行文献1においては、録画すべき映像データをハードディスク録画再生装置に保存する前に保存可能な空き容量がないと判断した場合は、インターネットを介して設置してあるサーバに録画すべき映像データを保存する構成などが開示されている。当該構成とすることによって、ハードディスク録画再生装置の記憶容量不足による録画逃しを防止することが可能になるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−151842
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような先行技術においては、記録再生装置において所定量の記録可能容量が残存しているにもかかわらず、記録を開始する段階において残存記録可能容量が記録すべきコンテンツの容量よりも小さいと判断した場合は他の記録装置により記録させる構成であり、記録再生装置の内部の残存記録可能領域を有効に活用しているとはいえなかった。一方、記録再生装置の内部の残存記録可能領域を有効に活用しようとすると、当該残存記録可能容量がなくなったときにおいて他の記録装置がスムーズに継続記録を行うことが難しかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するために、映像を受信可能な映像受信部と、映像を表示出力する表示出力部と、外部記録装置と映像の入出力を行う映像入出力部と、映像を内部記録媒体に記録可能な内部記録部と、内部記録媒体の残存記録可能容量を監視する残存記録可能容量監視部と、内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する継続記録準備命令送信部と、内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の記録可能容量がなくなるとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信する継続記録開始命令送信部と、
からなる記録再生装置などを提案するものである。
【0007】
また、上記記載の記録再生装置の外部記録に利用される外部記録装置であって、記録再生装置と映像の入出力を行う外部映像入出力部と、外部映像入出力部にて取得した映像を記録する外部記録部と、記録再生装置の継続記録準備命令送信部から送信される継続記録の準備命令を受信する継続記録準備命令受信部と、継続記録準備命令受信部にて受信した継続記録の準備命令に従って、外部記録部の継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態にする継続記録スタンバイ処理部と、記録再生装置の継続記録開始命令送信部から送信される継続記録の開始命令を受信する継続記録開始命令受信部と、継続記録開始命令受信部にて受信した継続記録の開始命令に従って、外部映像入出力部にて取得した映像を外部記録部に記録させる記録開始部と、を有する外部記録装置などを提案するものである。
【0008】
また、上記の記録再生装置と、上記の外部記録装置と、からなる記録再生システムなどを提案するものである。
【発明の効果】
【0009】
以上のような記録再生装置及び外部記録装置を記録再生システムの構成として用いることにより、一のコンテンツが記録再生装置の内部の記録媒体に全て記録できない場合であっても、記録再生装置の内部の残存記録可能領域を有効に利用しつつ、外部記録装置がコンテンツの続きをスムーズに継続記録することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1の記録再生システムの概要を示す図
【図2】実施例1の記録再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図3】実施例1の記録再生装置のハードウェア構成の一例を示す図
【図4】実施例1の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図
【図5】実施例1の外部記録装置の機能ブロックの一例を示す図
【図6】実施例1の外部記録装置のハードウェア構成の一例を示す図
【図7】実施例1の外部記録装置の処理の流れの一例を示す図
【図8】実施例2の記録再生システムの概要を示す図
【図9】実施例2の記録再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図10】実施例2の記録再生装置が保持するテーブルデータの一例を示す図
【図11】実施例2の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図
【図12】実施例2の外部記録装置の機能ブロックの一例を示す図
【図13】実施例2の外部記録装置の処理の流れの一例を示す図
【図14】実施例3の記録再生システムの概要を示す図
【図15】実施例3の記録再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図16】実施例3の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図
【図17】実施例4の記録再生システムの概要を示す図
【図18】実施例4の記録再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図19】実施例4の記録再生装置の保持する優先順位の情報の一例を示す図
【図20】実施例4の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施例1は主に請求項1、4、6、8などに関し、実施例2は主に請求項2、4、7、9などに関し、実施例3は主に請求項3などに関し、実施例4は主に請求項5などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施しうる。
【実施例1】
【0012】
<概要>
図1は、本実施例の記録再生装置と外部記録装置からなる記録再生システムの概要を示す図である。この図に示すように、記録再生装置(TV)内の残存記録可能容量が十分なときは、記録再生装置の内部記録媒体(メモリやHD)に記録するが、記録再生装置内の残存記録可能容量が減ってきたときは記録再生装置の内部記録媒体に記録しつつ、外部記録装置(レコーダー)に継続記録の準備をさせる。さらに、記録再生装置の残存記録可能容量がなくなったときは、外部記録再生装置に継続記録を開始させる。当該構成とすることにより、記録再生装置の残存記録可能領域を有効に活用しつつ、外部記録装置においてスムーズに継続記録を行うことが可能になる。
【0013】
<構成:記録再生装置>
図2は、本実施例の記録再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「記録再生装置」0200は、「映像受信部」0201と、「表示出力部」0202と、「映像入出力部」0203と、「内部記録部」0204と、「残存記録可能容量監視部」0205と、「継続記録準備命令送信部」0206と、「継続記録開始命令送信部」0207と、から構成される。
【0014】
なお、以下に記載する装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である(本明細書の全体を通じて同様である)。
【0015】
記録再生装置としては、TVの他に、携帯電話装置や、PDA、電子ブックリーダー、パーソナルコンピュータなど、種々の装置が考えられ、下記で説明する構成を有するものであれば特に限定されるものではない。
【0016】
「映像受信部」は、映像を受信可能な機能を有する。映像受信部は、例えばアンテナやチューナ、エンコーダ、ネットワークインターフェイス、などから構成される。受信される映像としては、テレビ番組放送や、インターネット回線を介して受信する映像コンテンツ、USBメモリや光ディスク等から取得する映像、外部記録装置の他の外部装置からローカルネットワークを介して受信する映像コンテンツなど、種々のものが考えられる。
【0017】
「表示出力部」は、映像を表示出力する機能を有する。表示出力部は、例えば映像処理回路やディスプレイ制御回路などから構成される。なお、出力先のディスプレイとしては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズマTV/ディスプレイ等の種々のものが考えられる。なお、表示出力先は、他の装置が備えるディスプレイとすることも可能であり、例えば携帯端末に対して有線又は無線の通信回線を介して出力することが考えられる。
【0018】
上記表示出力部は、時間差再生出力手段を有する構成とすることも可能である。「時間差再生出力手段」は、映像受信部が受信した映像のコンテンツを内部記録部又は外部記録装置の外部記録部により記録を行いながら、同じコンテンツについて記録に遅れて内部記録媒体又は外部記録媒体から再生出力可能な機能を有する。つまり、コンテンツの記録が終了する前に、それまで記録されたコンテンツの一部について再生・早送り・巻戻し等を行うことが可能である。例えば記録再生装置において所定容量以上の記録用バッファと再生用バッファをそれぞれ設け、受信した映像の記録と再生する映像の読み出しを交互に行うことによっても実現可能である。なお、映像の記録は外部記録装置に対して行いつつ、映像の読出しを記録再生装置の内部記録媒体から行う状況もある。この場合、記録すべき映像を外部記録装置に出力しつつ、再生すべき映像を内部記録媒体から読み出して表示出力する。
【0019】
「映像入出力部」は、外部記録装置と映像の入出力を行う機能を有する。映像入出力部は、例えば、通信系バス(HDMIケーブル等)や当該通信系インターフェイスなどから構成される。ここで、外部記録装置は一つに限定されるものではなく、複数とすることも可能である。この場合は、映像を出力すべき外部記録装置を選択する処理を行った上で、出力することが考えられる。当該選択する処理においては、外部記録装置の記録媒体の残存容量の大きい順に選択するルールを用いることも可能であるし、予め定められた優先順位に従うことなども可能である。
【0020】
映像入出力部は、CPUやMPUなどの制御を受けて映像の入出力を行うことが可能である。例えば、下記で説明する記録再生装置の内部記録媒体の記録可能容量がなくなった場合、外部記録装置において記録すべき映像を出力することが可能である。また、外部記録装置に記録された映像を記録再生装置において再生する場合は、外部記録装置から映像のデータを受信して表示出力部に伝送することが可能である。外部記録装置に対する映像の出力や、外部記録装置からの映像の入力のタイミングに関しても、記録再生装置の他の構成部と同期を取ることにより適切に行うことが可能である。
【0021】
「内部記録部」は、映像を内部記録媒体に記録可能な機能を有する。内部記録媒体としては、HD(Hard Disk )等の磁気ディスクや、DVD( Digital Versatile Disk )、BD( Blue-ray Disk:登録商標)等の光ディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリなどが考えられる。ただし、記録媒体としての機能を有するものであれば特にこれに限定されるものではない。内部記録媒体は、例えば記録再生装置においてデフォルト設定状態で記録される記録媒体であり、内部独自規格により短時間でアクセス可能なものとすることが考えられる。
【0022】
「残存記録可能容量監視部」は、内部記録媒体の残存記録可能容量を監視する機能を有する。残存記録可能容量監視部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。ここで、残存記録可能容量とは、記録することが可能な残りの容量を意味する。残存記録可能容量監視部は、当該残存記録可能容量を検出し、検出結果を継続記録準備命令送信部や継続記録開始命令送信部に出力する。残存記録可能容量の監視は、例えば内部記録媒体に対する記録や消去の操作に応じて残存記録可能領域と残存記録可能容量等のデータをその都度修正し、必要に応じて当該データを参照することにより実現可能である。
【0023】
「継続記録準備命令送信部」は、内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する機能を有する。継続記録準備命令送信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。なお、映像の伝送と制御命令の送信はHDMI等の通信手段を利用することにより同一ハードウェアで行うことも可能であるし、別々のハードウェアで行うことも可能である(以下で説明するその他の命令送信部、命令受信部等についても同様である)。
【0024】
上記継続記録準備命令送信部の判断基準となる所定容量の値としては、例えば外部記録装置が継続記録の準備に要する最大時間(電源OFFの状態から継続記録が可能となる状態にまで要する時間)を利用して設定することができる。つまり、当該最大時間の間に内部記録媒体に記録される映像データの量を基準とすることが考えられる。当該所定容量の値は、外部記録装置の状態・種類などによって変わるものであり、継続記録が可能になるまでの時間を記録再生装置の計時手段によって計時し、外部記録装置の状態・種類に応じて上記判断基準となる所定容量の値を変更することも可能である。
【0025】
継続記録の準備命令としては、外部記録装置がスリープ状態である場合はスタンバイ状態にするための命令や、記録可能な外部記録媒体が挿入されているか判断するための命令、外部記録媒体が正常に機能するか検知するための命令、など継続した記録が正常に行えるようにするための命令が考えられる。
【0026】
また、上記命令の他に、スムーズに継続記録を行うための命令を送信することも可能である。例えば、外部記録装置のディスク管理情報を取得して、記録を開始すべきアドレスを特定するための命令や、記録用ヘッドに通電させ、記録パワーを定めていつでも記録用レーザーを発射可能な状態にしておくための命令、記録開始前に行う試行記録処理を済ませておくための命令、記録再生装置の内部記録部による記録の終了と外部記録装置の外部記録部による記録の開始を同期させるための命令なども考えられる。なお、所定の映像コンテンツについて継続記録が行われた場合において、当該情報はディスク管理情報として外部記録装置にて保持される。なお、外部記録装置において上記処理を行うための制御プログラムを予め保持している場合は、記録再生装置から当該制御プログラムを起動するための命令を送信する構成とすることも可能である。
【0027】
「継続記録開始命令送信部」は、内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の残存記録可能容量がなくなるとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信する機能を有する。継続記録開始命令送信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。なお、送信手段としては、継続記録準備命令送信部と同様に、HDMI規格のケーブル等を介してデータ送信する構成が考えられるが、その他の有線又は無線の通信手段によって送信することも可能である。
【0028】
ここで、内部記録媒体の記録可能容量がなくなるとの監視結果は、例えば継続記録準備命令送信部と同様に、内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の残存記録可能容量が第二の所定容量よりも少なくなったとの監視結果とすることも可能である。また、内部記録媒体の記録可能容量がなくなるとの監視結果が出力されると同時に映像入出力部を介して記録すべき映像を外部記録装置に出力し、外部記録装置においては継続記録の開始命令に従って継続記録を開始する。
【0029】
なお、外部記録装置において継続記録を行ったあとに内部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量以上にまで回復した場合(不要な記録データの消去を行った場合など)において、外部記録装置に継続記録した映像を内部記録媒体の空いた領域に自動又は手動で記録可能な構成とすることも考えられる。また、複数の外部記録装置が存在する場合において、内部記録媒体に記録された映像と継続記録が行われた外部記録装置の映像を、記録可能容量が十分にある他の外部記録装置の記録媒体に自動又は手動でまとめて一括記録可能な構成とすることも考えられる。
【0030】
また、本実施例では、記録再生装置の内部記録媒体に対して記録を行っている際に記録再生装置から外部記録装置への継続記録をシームレスに行うための構成を示したが、外部記録装置の記録媒体に対して記録を行っている際に外部記録装置から記録再生装置への継続記録をシームレスに行うための構成に置き換えることも可能である。例えば、外部記録装置の記録媒体(外部記録媒体)の残存記録可能容量を監視する外部残存記録可能容量監視部と、外部記録中に外部残存記録可能容量監視部での監視結果が外部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、記録再生装置において継続記録の準備を開始する内部継続記録準備開始部と、外部記録中に外部残存記録可能容量監視部での監視結果が外部記録媒体の残存記録可能容量がなくなるとの監視結果である場合に、記録再生装置において継続記録を開始する内部継続記録開始部と、を別に設ける構成などが考えられる。
【0031】
<具体的な構成>
図3は、本実施例の記録再生装置の機能的な各構成要素をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、ハードウェア構成部の働きについて説明する。
【0032】
この図にあるように、記録再生装置は、「CPU)」0301と、「ROM」0302と、「RAM」0303と、「チューナ」0304と、「画像/音声処理回路」0305と、「ドライブ(HDD:1TB)」0306と、「インターフェイス」0307と、「HDMIインターフェイス」0308と、「表示制御回路」0309と、「ディスプレイ」0310、「赤外線受光部」0311、を備える。上記の構成は、「システムバス」0312のデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
【0033】
CPUは、ROMに格納されているプログラムにより各構成を制御する。RAMは、CPUが各構成を制御する際に必要なデータの書き込みや読み出しが行われ、揮発性メモリ等で構成されるものである。HDMIインターフェイス(HDMI端子等)は、映像・音声を入出力することが可能であり、さらにCEC(Consumer Electronics Control)制御方式を利用して接続先の外部記録装置と制御信号の送受信を行うことも可能である。
【0034】
記録再生装置は、リモコン装置から電源ONの信号を赤外線受光部にて受光した場合や、電源スイッチのON操作を受け付けた場合、電源をONにする。そして、CPUは、リモコン装置から赤外線受光部を介して録画予約の処理を受け付けた場合、当該情報を録画予約情報として保持する処理を行う。さらに当該録画予約情報に基づいて該当する時間において該当する映像の録画処理を行う。ここで、チューナは、図示しないアンテナにより受信された複数の映像の信号から、録画予約で選択されたチャンネルの信号を抽出し、画像/音声処理回路に出力する。そして、画像/音声処理回路により処理された映像のデータは内部記録装置に出力され、記録媒体の所定のアドレスから記録される。
【0035】
CPUは、映像のデータが内部記録装置により記録されている際に、内部記録媒体の残存記録可能容量の情報を更新しながら監視する処理を行う。さらに、CPUは、ROMに記録されている第一基準容量のデータをRAMに読み出して、残存記録可能容量が当該第一基準容量(例えば、50MB)よりも少なくなっているか否か判断する処理を行う。ここでの処理において、残存記録可能容量が第一基準容量よりも少なくなっているとの判断結果である場合は、外部記録装置に対して継続記録を行うための準備命令を送信する処理を行う。
【0036】
さらに、CPUは、ROMに記録されている第二基準容量のデータをRAMに読み出して、残存記録可能容量が第二基準容量よりも少なくなっているか否かを判断する処理を行う。当該第二基準容量は、第一基準容量の値よりも小さいものであり、コンテンツのデータの出力先を切り替えるための基準となる値である。ここでの処理において、残存記録可能容量が第二基準容量(例えば、5MB)よりも少なくなっているとの判断結果である場合は、外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信する処理を行う。同時に、画像/音声処理回路により処理された映像のデータを、外部記録装置に対して出力する処理を行う。なお、記録が内部記録媒体にて行われているのか、外部記録装置にて行われているのかをディスプレイにおいてアイコンや文字等で表示する処理を行うことも可能である。
【0037】
なお、映像コンテンツの録画中に当該コンテンツの追いかけ再生(タイムシフト再生)を行う場合は、内部録画媒体に記録されたコンテンツのデータを表示制御回路を介してディスプレイに表示出力する処理を行う。また、外部記録装置に録画されたコンテンツの追いかけ再生を行う場合は、外部記録装置から当該コンテンツデータを取得し、表示制御回路を介してディスプレイに対して表示出力する処理を行う。
【0038】
<処理の流れ:記録再生装置>
図4は、本実施例の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。まず、ステップS0401において、内部記録中に内部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量よりも少なくなったか否か判断する処理を行う。ここでの判断が所定容量よりも少なくなったとの判断である場合は、ステップS0402に進む。ここでの判断が所定容量よりも少なくなっていないとの判断である場合は、待機する。ステップS0402では、外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する処理を行う。さらにステップS0403では、内部記録媒体の記録可能容量がなくなるか否か判断する処理を行う。ここでの判断がなくなるとの判断である場合は、ステップS0404に進む。ここでの判断がなくなるとの判断でない場合は、待機する。ステップS0404では、外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信する処理を行う。
【0039】
<構成:外部記録装置>
図5は、本実施例の外部記録装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「外部記録装置」0500は、「外部映像入出力部」0501と、「外部記録部」0502と、「継続記録準備命令受信部」0503と、「継続記録スタンバイ処理部」0504と、「継続記録開始命令受信部」0505と、「記録開始部」0506と、から構成される。
【0040】
上記外部記録装置は、本実施例の記録再生装置に対応して利用される記録装置である。当該外部記録装置としては、主として外付けの記録装置を想定しており、HDD装置や、DVD装置、BD装置、半導体メモリ装置のみならず、内部記録媒体を有するその他の記録再生装置や、パーソナルコンピュータなど記録手段を備える種々の装置が考えられる。
【0041】
「外部映像入出力部」は、記録再生装置と映像の入出力を行う機能を有する。当該外部映像入出力は、例えば、記録再生装置の映像入出力部と同様に、通信系インターフェイス(HDMI端子等)から構成される。外部映像入出力部は、CPUやMPUなどにより制御され、適当なタイミングにおいて映像の入出力を行うことが可能である。例えば、記録再生装置から受信した映像を適切なタイミングで外部記録部に出力するように受信した映像を一時的に記録用バッファに保持したり、記録再生装置に対して適切なタイミングで映像を出力するように映像を一時的に読出用バッファに保持したりすることも可能である。
【0042】
なお、外部映像入出力部は、下記で説明する外部記録部において映像のコンテンツの記録を行いながら、同じコンテンツについて記録に遅れて記録再生装置に対して出力する機能を有する外部時間差出力手段を設ける構成も可能である。つまり、コンテンツの記録が終了する前に、それまで記録されたコンテンツの一部について記録再生装置に対して出力することが可能である。例えば外部記録装置において所定容量以上の記録用バッファと読出用バッファをそれぞれ設け、記録再生装置から受信する映像の記録と記録再生装置に対して出力する映像の読み出しを交互に行うことによっても実現可能である。
【0043】
「外部記録部」は、外部映像入出力部にて取得した映像を記録する機能を有する。外部記録媒体としては、記録再生装置の内部記録部と同様に、HDDや、DVD( Digital Versatile Disk )、BD( Blue-ray Disk:登録商標)等の光ディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリなどが考えられる。また、複数の記録媒体を駆動可能なように、複数のドライブを設ける構成も考えられる。
【0044】
外部記録媒体の記録可能領域や記録可能容量の情報は、例えば外部記録部により映像の記録・消去等の履歴を利用して出力する構成とすることも可能である。記録再生装置は、当該情報を取得することにより外部記録装置の状態を検知することができる。
【0045】
「継続記録準備命令受信部」は、記録再生装置の継続記録準備命令送信部から送信される継続記録の準備命令を受信する機能を有する。継続記録準備命令受信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。なお、当該通信手段の構成は記録再生装置の継続記録準備命令送信部の通信手段に対応するものである。
【0046】
「継続記録スタンバイ処理部」は、継続記録準備命令受信部にて受信した継続記録の準備命令に従って、外部記録部の継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態にする機能を有する。継続記録スタンバイ処理部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。ここで継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態とは、継続記録の開始命令の受信と同時に継続記録が開始可能な状態をいう。
【0047】
記録再生装置に記録されたコンテンツ内容の続きを外部記録装置においてシームレスに継続記録するために、内部記録装置の記録終了タイミングの情報を継続記録の準備命令の一部として取得し、記録再生装置と同期を取ることも可能である。また、ディスク管理情報を取得して、記録を開始すべきアドレスを特定する処理を行ったり、記録用ヘッドに通電させ、記録パワーを定めていつでも記録用レーザーを発射可能な状態にしたり、試行記録処理を済ませておいたりすることが考えられる。
【0048】
ここで、外部記録媒体が挿入されていない場合や、外部記録媒体の残存容量が所定容量以下である場合は、当該情報を外部記録装置において表示出力したり、音声出力したりする構成も可能である。また、当該情報を記録再生装置に出力する構成も可能である。
【0049】
「継続記録開始命令受信部」は、記録再生装置の継続記録開始命令送信部から送信される継続記録の開始命令を受信する機能を有する。継続記録開始命令受信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。なお、当該通信手段の構成は記録再生装置の継続記録開始命令送信部の通信手段に対応するものである。
【0050】
「記録開始部」は、継続記録開始命令受信部にて受信した継続記録の開始命令に従って、外部映像入出力部にて取得した映像を外部記録部に記録させる機能を有する。記録開始部は、例えば、CPUやMPUなどから構成される。
【0051】
<具体的な構成>
図6は、本実施例の装置の機能的な各構成要素をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、ハードウェア構成部の働きについて説明する。
【0052】
この図にあるように、外部記録装置は、「CPU)」0601と、「ROM」0602と、「RAM」0603と、「ドライブ(HDD等)」0604と、「インターフェイス」0605と、「HDMIインターフェイス」0606と、「赤外線受光部」0607、を備える。上記の構成は、「システムバス」0608のデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
【0053】
CPUは、記録再生装置から継続記録の準備命令を受信した場合、継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態にする処理を行う。具体的には、外部記録装置のドライブに挿入されているディスクのディスク管理情報を取得して、記録を開始すべきアドレスを特定する処理を行う。そして、記録用ヘッドに通電させ、記録パワーを定めていつでも記録用レーザーを発射可能な状態にし、試行記録処理を済ませておく。さらに、記録再生装置の内部記録媒体に対する記録が終了するタイミングの情報を取得し、当該タイミングにおいて直ちに外部記録装置において映像を継続記録可能なように記録再生装置と同期を取る処理を行う。
【0054】
ここでの処理において、継続記録を開始することに関して何らかの異常が検出された場合は、図示しない表示出力手段や音声出力手段を介して情報を出力する処理を行う。また、記録再生装置に対して記録媒体の有無の情報や残存容量の情報を送信する処理を行うことも可能である。なお、正常に継続記録を行うことが可能であると判断した場合は、当該情報を記録再生装置に対して送信する処理を行う。
【0055】
さらにCPUは、記録再生装置から継続記録の開始命令を受信した場合、記録再生装置から受信する映像データをドライブにて記録する処理を行う。ここで、記録再生装置の内部記録媒体に対する記録が終了するタイミングにおいて外部記録装置の継続記録を開始することでシームレスに継続記録を行うことが可能になる。
【0056】
<処理の流れ:外部記録装置>
図7は、本実施例の外部記録装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。まず、ステップS0701において、記録再生装置から送信される継続記録の準備命令を受信したか否か判断する処理を行う。ここでの判断が受信したとの判断である場合は、ステップS0702に進む。ここでの判断が受信していないとの判断である場合は、待機する。ステップS0702において、受信した継続記録準備命令に従って、継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態にする処理を行う。次にステップS0703において、記録再生装置から送信される開始命令を受信したか否か判断する処理を行う。ここでの判断が受信したとの判断である場合は、ステップS0704に進む。ここでの判断が受信していないとの判断である場合は、待機する。ステップS0704において、受信した継続記録開始命令に従って、取得した映像を記録する処理を行う。
【0057】
<効果>
本実施例の記録再生装置及び外部記録装置を記録再生システムの構成として用いることにより、一のコンテンツが記録再生装置の内部の記録媒体に全て記録できない場合であっても、記録再生装置の内部の残存記録可能領域を有効に利用しつつ、外部記録装置がコンテンツの続きをスムーズに継続記録することが可能になる。
【実施例2】
【0058】
<概要>
図8は、本実施例の記録再生装置と外部記録装置からなる記録再生システムの概要を示す図である。この図に示すように、記録再生装置(TV)内の残存再生可能量が十分なときは、特に外部記録装置に対して命令を送信することなく記録再生装置の内部記録媒体(メモリやHD)から再生出力するが、記録再生装置内の残存再生可能量が減ってきたときは記録再生装置の内部記録媒体から再生出力させつつ、外部記録装置(レコーダー)に継続再生出力の準備をさせる。さらに、記録再生装置の残存再生可能容がなくなったときは、外部記録再生装置から継続再生出力を開始させる。当該構成とすることにより、記録再生装置の記録媒体と外部記録装置の記録媒体にまたがっているコンテンツであっても、スムーズに継続再生を行うことが可能になる。
【0059】
<構成:記録再生装置>
図9は、本実施例の記録再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「記録再生装置」0900は、「映像受信部」0901と、「表示出力部」0902と、「映像入出部」0903と、「内部記録部」0904と、「残存記録可能容量監視部」0905と、「継続記録準備命令送信部」0906と、「継続記録開始命令送信部」0907と、「残存再生可能量監視部」0908と、「継続再生準備命令送信部」0909と、「継続再生開始命令送信部」0910と、から構成される。以下、実施例1との相違点である「残存再生可能量監視部」0908と、「継続再生準備命令送信部」0909と、「継続再生開始命令送信部」0910と、について説明する。
【0060】
「残存再生可能量監視部」は、記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に、そのコンテンツの内部記録媒体での残存再生可能量を監視する機能を有する。残存再生可能量監視部は、例えばCPU、MPUなどから構成される。
【0061】
残存再生可能量は、記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に観念される量であり、内部記録媒体に記録された範囲内で継続再生可能な残り時間や残りデータ量などのことをいう。
【0062】
例えば、コンテンツが2時間の内容である場合に、記録再生装置に1時間記録され、外部記録装置に1時間記録されている場合を考える。この場合、記録再生装置の内部記録媒体からそのコンテンツの50分の時点の映像を再生しているときは、内部記録媒体での残存再生可能量は10分間となる。
【0063】
記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがっているコンテンツの情報は、記録再生装置においてテーブルデータとして保持することが考えられる。当該テーブルデータとしては、例えば図10のようなものが考えられる。この図の例では、複数の外部記録媒体が存在する場合を想定している。コンテンツAに関しては、コンテンツの総時間が90分であり、記録再生装置の内部記録媒体に35分記録され、残りの55分については外部記録装置Xの外部記録媒体に記録されている。また、コンテンツBに関しては、コンテンツの総時間が3時間であり、記録再生装置の内部記録媒体に2時間記録され、残りの1時間については外部記録装置Yの外部記録媒体で記録されている。このようなテーブルデータは、記録再生装置及び外部記録装置にて記録が行われている際にそれぞれの記録部から記録時間や記録容量の情報を取得して生成することが可能である。テーブルデータは、記録再生装置のみで生成することも可能であるし、外部記録装置においても生成することも可能である。
【0064】
「継続再生準備命令送信部」は、残存再生可能量監視部での監視結果が内部記録媒体での残存再生可能量が所定量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、外部記録装置に対してこのコンテンツの継続再生出力の準備命令を送信する機能を有する。継続再生準備命令送信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。
【0065】
残存再生可能量の所定量の値は、適宜選択することが可能であるが、例えば外部記録装置が電源OFFの状態から継続再生出力が直ちに可能な状態にするために要する時間などを基準に設計することが可能である。つまり、当該時間の間に記録再生装置の内部記録媒体から再生される映像データの量を基準とすることが考えられる。当該所定量の値は、外部記録装置の状態・種類などによって変わるものであり、継続再生が可能になるまでの時間を記録再生装置の計時手段によって計時し、外部記録装置の状態・種類に応じて上記判断基準となる所定量の値を変更することも可能である。
【0066】
また、コンテンツの継続再生出力の準備命令としては、どのコンテンツを継続再生出力するかを通知するための命令なども考えられる。また、スムーズに継続再生を行うための命令を送信することも可能である。例えば、外部記録装置のディスク管理情報を取得して、再生を開始すべきアドレスを特定するための命令や、読取用ヘッドに通電させ、いつでもデータを読取可能な状態にしておくための命令、記録再生装置の内部記録部からの再生出力の終了と外部記録装置の外部記録媒体からの再生出力の開始を同期させるための命令などが考えられる。外部記録装置においてこれらの処理を行うための制御プログラムを予め保持している場合は、記録再生装置から当該制御プログラムを起動するための命令を送信する構成とすることも可能である。
【0067】
「継続再生開始命令送信部」は、残存再生可能量監視部での監視結果が内部記録媒体での残存再生可能量がなくなるとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続再生出力の開始命令を送信する機能を有する。継続再生開始命令送信部は、例えばCPUやMPU、通信インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。
【0068】
ここで、内部記録媒体の残存再生可能量がなくなるとは、例えば継続再生準備命令送信部と同様に、残存再生可能量が第二の所定量よりも少なくなった場合とすることも可能である。当該第二の所定量としては、記録再生装置から継続再生開始命令を外部記録装置に送信して外部記録装置から継続再生すべきコンテンツのデータを取得するまでにかかる時間を基準に設計することが考えられる。当該構成とすることにより、記録再生装置の内部記録媒体により再生するコンテンツの終了時に外部記録装置の外部記録媒体から継続再生すべきコンテンツのデータを取得でき、一のコンテンツをシームレスに継続再生することが可能になる。
【0069】
<具体的な構成>
本実施例の記録再生装置のハードウェア構成は、基本的に図3で説明した実施例1の映像表示装置のハードウェア構成と同様である。以下実施例1などと相違する処理について説明する。
【0070】
CPUは、現在内部記録媒体から再生されている映像のコンテンツが記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録装置にまたがって継続記録されているものであるか否か判断する処理を行う。当該判断処理は、例えば記録再生装置の内部記録装置に格納されているコンテンツの記録履歴の情報を利用して行うことが可能である。
【0071】
コンテンツが記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録装置にまたがって継続記録されているものであると判断した場合、CPUは、そのコンテンツの内部記録媒体での残存再生可能量を検出し、検出した当該情報をRAMに格納する処理を行う。
【0072】
ここで、残存再生可能量が所定量よりも少なくなったと判断した場合は、CPUは、ROMからRAMに読み出した継続再生出力の準備命令を外部記録装置に対して送信する処理を行う。なお、現在再生しているコンテンツを識別するためのIDや、残存再生可能量、内部記録媒体からの再生出力が終了するタイミングなどの情報を合わせて準備命令の一部として外部記録装置に対して送信する。
【0073】
さらに、残存再生可能量がなくなると判断した場合は、CPUは、ROMからRAMに読み出した継続再生出力の開始命令を外部記録装置に対して送信する処理を行う。
【0074】
<処理の流れ:記録再生装置>
図11は、本実施例の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。まず、ステップS1101において、記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に、そのコンテンツの内部記録媒体での残存再生可能量が所定量よりも少なくなったか否か判断する処理を行う。ここでの判断が所定量よりも少なくなったとの判断である場合は、ステップS1102に進む。ここでの判断が所定量よりも少なくなっていないとの判断である場合は、待機する。ステップS1102では、外部記録装置に対してこのコンテンツの継続再生出力の準備命令を送信する処理を行う。さらにステップS1103では、内部記録媒体の残存再生可能量がなくなるか否か判断する処理を行う。ここでの判断がなくなるとの判断である場合は、ステップS1104に進む。ここでの判断がなくなるとの判断でない場合は、待機する。ステップS1104では、外部記録装置に対して継続再生出力の開始命令を送信する処理を行う。
【0075】
<構成:外部記録装置>
図12は、本実施例の外部記録装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「外部記録装置」1200は、「外部映像入出力部」1201と、「外部記録部」1202と、「継続記録準備命令受信部」1203と、「継続記録スタンバイ処理部」1204と、「継続記録開始命令受信部」1205と、「記録開始部」1206と、「継続再生準備命令受信部」1207と、「継続再生スタンバイ処理部」1208と、「継続再生開始命令受信部」1209と、「継続再生開始部」1210と、から構成される。以下、実施例1との相違点である「継続再生準備命令受信部」1207と、「継続再生スタンバイ処理部」1208と、「継続再生開始命令受信部」1209と、「継続再生開始部」1210と、について説明する。
【0076】
「継続再生準備命令受信部」は、記録再生装置の継続再生準備命令送信部から送信される準備命令を受信する機能を有する。継続再生準備命令受信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイスなどから構成される。なお、当該通信手段の構成は記録再生装置の継続再生準備命令送信部の通信手段に対応するものである。
【0077】
「継続再生スタンバイ処理部」は、継続再生準備命令受信部にて受信した継続再生出力の準備命令に従って、記録再生装置に対するコンテンツの継続再生出力が直ちに可能となるスタンバイ状態にする機能を有する。継続再生スタンバイ処理部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。
【0078】
ここで継続再生が直ちに可能となるスタンバイ状態とは、継続再生出力の開始命令の受信と同時に継続再生出力が開始可能な状態をいう。具体的には、外部記録装置の記録ディスクの管理情報を取得して、再生を開始すべきアドレスを特定する処理を行ったり、読取用ヘッドに通電させ、いつでもデータの読み取りを可能な状態にしたりすることも可能である。また、記録再生装置の内部記録媒体から再生されているコンテンツ内容の続きを外部記録装置の外部記録媒体からシームレスに継続再生出力するために、記録再生装置の内部記録媒体による再生終了のタイミングの情報を継続再生出力の準備命令の一部として取得し、記録再生装置の再生と同期を取る構成とすることも可能である。
【0079】
ここで、継続再生すべきコンテンツが記録された外部記録媒体が挿入されていない場合などは、当該情報を外部記録装置において表示出力したり、音声出力したりする構成も可能である。また、当該情報を記録再生装置に送信し、記録再生装置において表示出力等する構成も可能である。
【0080】
「継続再生開始命令受信部」は、記録再生装置の継続再生開始命令送信部から送信される継続再生出力の開始命令を受信する機能を有する。継続再生準備命令受信部は、例えばCPUやMPU、通信系インターフェイス(有線又は無線を含む)などから構成される。
【0081】
「継続再生開始部」は、継続再生開始命令受信部にて受信した継続再生開始命令に従って、記録再生装置に対するコンテンツの継続再生出力を開始する機能を有する。継続再生開始部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。なお、当該通信手段の構成は記録再生装置の継続再生開始命令送信部の通信手段に対応するものである。
【0082】
また、記録再生装置の内部記録媒体からの映像に対して早送り再生を行っていた場合は、当該早送り再生が継続されるように、当該早送り再生のモード(3倍速、10倍速など)の情報を記録再生装置から取得しておくことが考えられる。
【0083】
<具体的な構成>
本実施例の外部記録装置のハードウェア構成は、基本的に図6で説明した実施例1の外部記録装置のハードウェア構成と同様である。以下実施例1などと相違する処理について説明する。
【0084】
CPUは、記録再生装置から継続再生出力の準備命令を受信した場合、継続再生出力が直ちに可能となるスタンバイ状態にする処理を行う。具体的には、ドライブ(HDD、DVD等)を起動し、継続再生出力すべきコンテンツが記録された記録媒体が存在するか否か判断する処理を行う。ここでの処理において、継続再生出力を開始することに関する何らかの異常が検出された場合は、図示しない表示出力手段や音声出力手段を介して情報を出力する処理を行う。また、記録再生装置に対して当該異常情報を送信する処理を行う。なお、正常に継続再生出力を行うことが可能であると判断した場合は、当該情報を記録再生装置に対して送信する処理を行う。
【0085】
また、記録再生装置の内部記録媒体からの再生出力が終了するタイミングの情報を利用し、当該タイミングにおいて直ちに外部記録装置から映像を継続再生出力可能なように記録再生装置と同期を取る処理を行うことが考えられる。
【0086】
さらに、残存再生可能量がなくなると判断した場合は、CPUは、外部記録媒体から継続再生出力すべき映像のデータを取得し、記録再生装置に対して再生出力する処理を行う。つまり、記録再生装置の内部記録媒体からの再生出力が終了するタイミングにおいて外部記録装置からの継続再生出力を行うことでシームレスに継続再生を行うことができる。
【0087】
<処理の流れ:外部記録装置>
図13は、本実施例の外部記録装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。まず、ステップS1301において、記録再生装置から送信される継続再生出力の準備命令を受信したか否か判断する処理を行う。ここでの判断が受信したとの判断である場合は、ステップS1302に進む。ここでの判断が受信していないとの判断である場合は、待機する。ステップS1302において、受信した継続再生出力の準備命令に従って、記録再生装置に対するコンテンツの継続再生出力が直ちに可能となるスタンバイ状態にする処理を行う。次にステップS1303において、記録再生装置から送信される継続再生出力の開始命令を受信したか否か判断する処理を行う。ここでの判断が受信したとの判断である場合は、ステップS1304に進む。ここでの判断が受信していないとの判断である場合は、待機する。ステップS1304において、受信した継続再生出力の開始命令に従って、記録再生装置に対するコンテンツの継続再生出力を開始する処理を行う。
【0088】
<効果>
本実施例の記録再生装置及び外部記録装置を記録再生システムの一部として用いることにより、実施例1の効果のみならず、記録再生装置の記録媒体と外部記録装置の記録媒体にまたがっているコンテンツであっても、スムーズに継続再生を行うことが可能になる。
【実施例3】
【0089】
<概要>
図14は、本実施例の記録再生装置と外部記録装置からなる記録再生システムの概要を示す図である。この図に示すように、あるコンテンツの外部記録装置(レコーダー)内の巻戻し再生可能量が十分なときは、記録再生装置(TV)は外部記録装置からの映像を再生する処理を行うのみであるが、当該コンテンツの外部記録装置内の巻戻し再生可能量が減ってきたときは外部記録装置からの映像を再生しつつ、記録再生装置の内部の記録媒体から継続巻戻し再生を行うための準備をする。さらに、当該コンテンツの外部記録装置内の巻戻し再生可能容がなくなったときは、記録再生装置の内部の記録媒体からの再生出力を開始する。当該構成とすることにより、記録再生装置の記録媒体と外部記録装置の記録媒体にまたがっているコンテンツであっても、よりスムーズに継続巻戻し再生を行うことが可能になる。
【0090】
<構成:記録再生装置>
図15は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「記録再生装置」1500は、「映像受信部」1501と、「表示出力部」1502と、「映像入出力部」1503と、「内部記録部」1504と、「残存記録可能容量監視部」1505と、「継続記録準備命令送信部」1506と、「継続記録開始命令送信部」1507と、「巻戻再生可能量監視部」1508と、「継続巻戻再生スタンバイ処理部」1509と、「継続巻戻再生開始部」1510と、から構成される。以下、実施例1との相違点である「巻戻再生可能量監視部」1508と、「継続巻戻再生スタンバイ処理部」1509と、「継続巻戻再生開始部」1510と、について説明する。
【0091】
「巻戻再生可能量監視部」は、記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に、そのコンテンツの外部記録媒体での巻戻し再生可能量を監視する機能を有する。巻戻再生可能量監視部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。
【0092】
巻戻し再生可能量は、記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に観念される量であり、外部記録媒体に記録された範囲内で巻戻し再生可能な残り時間や残りデータ量などのことをいう。
【0093】
例えば、コンテンツが2時間の内容である場合に、記録再生装置に1時間半記録され、外部記録装置に30分記録されている場合を考える。この場合、記録再生装置の外部記録媒体からそのコンテンツの1時間10分の時点の映像を巻戻し再生しているときは、外部記録媒体での巻戻し再生可能量は10分間となる。
【0094】
記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがっているコンテンツの情報は、実施例2で説明した継続再生可能な構成と同様に、記録再生装置においてテーブルデータとして保持することが考えられる。テーブルデータは、記録再生装置で生成して保持することも可能であるし、外部記録装置においても保持することも可能である。
【0095】
「継続巻戻再生スタンバイ処理部」は、巻戻再生可能量監視部での監視結果が外部記録媒体での巻戻し再生可能量が所定量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、このコンテンツの継続巻戻し再生が直ちに可能となるスタンバイ状態にする機能を有する。継続巻戻再生スタンバイ処理部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。
【0096】
ここで継続巻戻し再生が直ちに可能となるスタンバイ状態とは、継続巻戻し再生開始の制御信号の受信と同時に継続巻戻し再生が開始可能な状態をいう。具体的には、継続巻戻しを開始すべき内部記録媒体に記録されたコンテンツの終了時点を特定し、当該時点のデータを即座に取得可能な状態としておくことが考えられる。
【0097】
また、外部記録装置の外部記録媒体から巻戻し再生されているコンテンツ内容の続きを記録再生装置の内部記録媒体からシームレスに継続巻戻し再生出力するために、外部記録装置の外部記録媒体による巻戻し再生の終了タイミングの情報を取得し、外部記録装置の巻戻し再生と同期を取る構成とすることも可能である。
【0098】
「継続巻戻再生開始部」は、巻戻再生可能量監視部での監視結果が外部記録媒体での巻戻し再生可能量がなくなるとの監視結果である場合に、このコンテンツの継続巻戻し再生を開始する機能を有する。継続巻戻し再生開始部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。
【0099】
なお、外部記録装置からのコンテンツのデータにより早巻戻し再生を行っていた場合は、当該早巻戻し再生のスピードが同じになるように、当該早巻戻しのモード(3倍速、10倍速など)の情報を外部記録装置から取得しておくことが考えられる。
【0100】
<具体的な構成>
本実施例の記録再生装置のハードウェア構成は、基本的に図3で説明した実施例1の映像表示装置のハードウェア構成と同様である。以下実施例1などと相違する処理について説明する。
【0101】
CPUは、現在外部記録装置から入力されている映像のコンテンツが記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録装置にまたがって継続記録されているものであるか否か判断する処理を行う。当該判断処理は、例えば記録再生装置の内部記録装置に格納されているコンテンツの記録履歴の情報を利用して行うことが可能である。
【0102】
コンテンツが記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録装置にまたがって継続記録されているものであると判断した場合、CPUは、外部記録媒体からの巻戻し再生位置の情報と上記コンテンツの記録履歴の情報を利用して、巻戻し再生可能量を算出して、処理結果をRAMに格納する。
【0103】
ここで、巻戻し再生可能量が所定量よりも少なくなったと判断した場合は、CPUは、記録再生装置の内部記録媒体からそのコンテンツの継続巻戻し再生が直ちに可能となるスタンバイ状態にするための処理を行う。例えば、外部記録装置からの巻戻し再生出力が終了するタイミングを算出し、当該タイミングにおいて直ちに内部記録媒体から映像を継続巻戻し再生可能なように同期を取る処理を行うことが考えられる。
【0104】
さらに、巻戻し再生可能量がなくなると判断した場合は、CPUは、内部記録媒体からの継続巻戻し再生すべき映像のデータを取得し、再生出力する処理を行う。ここで、外部記録装置からの巻戻し再生出力が終了するタイミングにおいて内部記録媒体からの継続巻戻し再生を行うことでシームレスに継続巻戻し再生を行うことができる。
【0105】
<処理の流れ:記録再生装置>
図16は、本実施例の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。まず、ステップS1601において、記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に、そのコンテンツの外部記録媒体での巻戻し再生可能量が所定量よりも少なくなったか否か判断する処理を行う。ここでの判断が所定量よりも少なくなったとの判断である場合は、ステップS1602に進む。ここでの判断が所定量よりも少なくなっていないとの判断である場合は、待機する。ステップS1602では、このコンテンツの継続巻戻し再生が直ちに可能となるスタンバイ状態にする処理を行う。さらにステップS03では、このコンテンツの巻戻し再生可能量がなくなるか否か判断する処理を行う。ここでの判断がなくなるとの判断である場合は、ステップS1604に進む。ここでの判断がなくなるとの判断でない場合は、待機する。ステップS1604では、このコンテンツの継続巻戻し再生を開始する処理を行う。
【0106】
<効果>
本実施例の記録再生装置を記録再生システムの一部として用いることにより、実施例1の効果のみならず、記録再生装置の記録媒体と外部記録装置の記録媒体にまたがっているコンテンツであっても、スムーズに継続巻戻し再生を行うことが可能になる。
【実施例4】
【0107】
<概要>
図17は、本実施例の記録再生装置と複数の外部記録装置からなる記録再生システムの概要を示す図である。この図に示すように、記録再生装置(TV)内の残存記録可能容量が十分なときは、記録再生装置の内部記録媒体(メモリやHD)に記録するが、記録再生装置内の残存記録可能容量が減ってきたときは記録再生装置の内部記録媒体に記録させつつ、優先順位の高い外部記録装置(レコーダーX)に継続記録の準備をさせる。さらに、記録再生装置の残存記録可能容量がなくなったときは、当該優先順位の高い外部記録再生装置(レコーダーX)に継続記録を開始させる。当該構成とすることにより、スムーズに、かつ、優先順位を利用して選択的に継続記録を行うことが可能になる。
【0108】
<構成:記録再生装置>
図18は、本実施例の映像表示装置の機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施例の「記録再生装置」1800は、「映像受信部」1801と、「表示出力部」1802と、「映像入出力部」1803と、「内部記録部」1804と、「残存記録可能容量監視部」1805と、「継続記録準備命令送信部」1806と、「継続記録開始命令送信部」1807と、「優先順位取得部」1808と、「優先制御部」1809と、から構成される。以下、実施例1との相違点である「優先順位取得部」1808と、「優先制御部」1809と、について説明する。
【0109】
「優先順位取得部」は、複数の外部記録装置に対して継続記録が行われるべき優先順位を取得する機能を有する。優先順位取得部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。外部記録装置としては、DVDレコーダ、HDレコーダ、BDレコーダ、USBフラッシュメモリ、パーソナルコンピュータ、など記録装置の機能を有する種々の装置が考えられる。
【0110】
優先順位の取得は、予め優先順位の設定入力を受け付けて、当該情報を記憶装置に保持しておき、必要な場合に当該情報を読み出す構成とすることが考えられる。例えば、記録再生装置と接続される外部記録装置として、DVD、HDレコーダ、BDレコーダが存在する場合を考える。この場合、記憶装置に保持させる優先順位の情報としては、図19に示すようなテーブルデータが考えられる。この図の例では、継続記録が行われるべき優先順位として、1番にHDレコーダ、2番にBDレコーダ、3番にDVDレコーダ、といった順番になっている。
【0111】
また、複数の外部記録装置の状態を継続記録の準備命令を送信する時点においてそれぞれ判断し、その時点で優先順位を設定するプログラムを保持する構成も可能である。例えば、継続記録の準備命令を送信する時点において、残存記録可能容量が多いものから選択していく構成としたり、継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態にするために要する処理時間が少ないものから選択したり、データの転送時間が短いものから選択したりする構成も可能である。当該構成として、各外部記録装置から残存記録可能容量の情報や外部記録装置の状態(電源がONになっているか等)の情報を取得するための情報取得手段や、各外部記録装置とのデータの転送速度を計測したりする転送速度計測手段を記録再生装置に設けることが考えられる。
【0112】
「優先制御部」は、優先順位取得部により取得された優先順位に従って、映像入出力部と継続記録準備命令送信部と継続記録開始命令送信部とを制御する機能を有する。優先制御部は、例えばCPUやMPUなどから構成される。
【0113】
優先順位に従って上記各部を制御するとは、優先順位の高い外部記録装置から優先的に継続記録を行うために映像出力を行ったり、継続記録の準備命令を送信したり、継続記録の開始命令を送信したりすることをいうものである。
【0114】
<具体的な構成>
本実施例の記録再生装置のハードウェア構成は、基本的に図3で説明した実施例1の映像表示装置のハードウェア構成と同様である。以下実施例1などと相違する処理について説明する。
【0115】
CPUは、赤外線受光部を介してユーザから複数の外部記録装置の継続記録が行われるべき優先順位の情報を取得し、当該情報を内部記録装置の所定のアドレスに格納する。さらに、CPUは、継続記録の準備命令を送信する前において、内部記録装置に格納されている上記優先順位の情報をRAMに読み出す。
【0116】
ユーザから優先順位に関する情報を受信していない場合は、ROMに格納されている優先順位決定プログラムをRAMに読み出して、複数の外部記録装置の継続記録が行われるべき優先順位を決定し、RAMに格納する処理を行う。当該プログラムの具体的な処理としては、各外部記録装置に対して残存記録可能容量の情報を要求し、残存記録可能容量の大きいものから高い優先順位に設定することなどが考えられる。また、各外部記録装置に対して現在の状態の情報を要求し、継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態に近い状態のものから高い優先順位に設定することも可能である。
【0117】
上記処理により複数の外部記録装置の優先順位が決定すると、CPUは、優先順位の一番高い外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する処理を行う。ここで、当該外部記録装置が継続記録を行う上での何らかの異常を示している場合は、次に優先順位の高い外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する処理を行う。選択した外部記録装置が正常に継続記録を行うことができると判断した場合は、CPUは、所定タイミングで当該外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信し、継続記録を行うべき映像を出力する処理を行う。その他の処理に関しては、実施例1などと同様であるから説明を省略する。
【0118】
<処理の流れ>
図20は、本実施例の記録再生装置の処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。まず、ステップS2001において、内部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量よりも少なくなったか否か判断する処理を行う。ここでの判断が所定容量よりも少なくなったとの判断である場合は、ステップS2002に進む。ここでの判断が所定容量よりも少なくなっていないとの判断である場合は、待機する。ステップS2002では、複数の外部記録装置の継続記録が行われるべき優先順位を取得する。ステップS2003では、取得された優先順位に従って、継続記録が行われるべき外部記録装置を選択する。ステップS2004では、上記優先順位に従って選択された外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する処理を行う。さらにステップS2005では、内部記録媒体の記録可能容量がなくなるか否か判断する処理を行う。ここでの判断がなくなるとの判断である場合は、ステップS2006に進む。ここでの判断がなくなるとの判断でない場合は、待機する。ステップS2006では、上記優先順位に従って選択された外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信する処理を行う。
【0119】
<効果>
本実施例の記録再生装置を記録再生システムの一部として用いることにより、実施例1の効果のみならず、優先順位の高い外部記録装置から選択的にスムーズな継続記録を行うことが可能になる。
【符号の説明】
【0120】
0200…記録再生装置、0201…映像受信部、0202…表示出力部、0203…映像入出力部、0204…内部記録部、0205…残存記録可能容量監視部、0206…継続記録準備命令送信部、0207…継続記録開始命令送信部、0301…CPU、0302…ROM、0303…RAM、0304…チューナ、0305…画像/音声処理回路、0306…内部記録装置(HDD等)、0307…インターフェイス、0308…HDMIインターフェイス、0309…表示制御回路、0310…ディスプレイ、0311…赤外線受光部、0312…バス、0500…外部記録装置、0501…外部映像入出力部、0502…外部記録部、0503…継続記録準備命令受信部、0504…継続記録スタンバイ処理部、0505…継続記録開始命令受信部、0506…記録開始部、0601…CPU、0602…ROM、0603…RAM、0604…ドライブ(HDD、DVD等)、0605…インターフェイス、0606…HDMIインターフェイス、0607…赤外線受光部、0608…バス、0908…残存再生可能量監視部、0909…継続再生準備命令送信部、0910…継続再生開始命令送信部、1207…継続再生準備命令受信部、1208…継続再生スタンバイ処理部、1209…継続再生開始命令受信部、1210…継続再生開始部、1508…巻戻し再生可能量監視部、1509…継続巻戻再生スタンバイ処理部、1510…継続巻戻再生開始部、1808…優先順位取得部、1809…優先制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像を受信可能な映像受信部と、
映像を表示出力する表示出力部と、
外部記録装置と映像の入出力を行う映像入出力部と、
映像を内部記録媒体に記録可能な内部記録部と、
内部記録媒体の残存記録可能容量を監視する残存記録可能容量監視部と、
内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の残存記録可能容量が所定容量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続記録の準備命令を送信する継続記録準備命令送信部と、
内部記録中に残存記録可能容量監視部での監視結果が内部記録媒体の記録可能容量がなくなるとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続記録の開始命令を送信する継続記録開始命令送信部と、
からなる記録再生装置。
【請求項2】
記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に、そのコンテンツの内部記録媒体での残存再生可能量を監視する残存再生可能量監視部と、
残存再生可能量監視部での監視結果が内部記録媒体での残存再生可能量が所定量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、外部記録装置に対してこのコンテンツの継続再生出力の準備命令を送信する継続再生準備命令送信部と、
残存再生可能量監視部での監視結果が内部記録媒体での残存再生可能量がなくなるとの監視結果である場合に、外部記録装置に対して継続再生出力の開始命令を送信する継続再生開始命令送信部と、
を有する請求項1に記載の記録再生装置。
【請求項3】
記録再生装置の内部記録媒体から外部記録装置の外部記録媒体にまたがって一のコンテンツが継続記録されている場合に、そのコンテンツの外部記録媒体での巻戻し再生可能量を監視する巻戻再生可能量監視部と、
巻戻再生可能量監視部での監視結果が外部記録媒体での巻戻し再生可能量が所定量よりも少なくなったとの監視結果である場合に、このコンテンツの継続巻戻し再生が直ちに可能となるスタンバイ状態にする継続巻戻再生スタンバイ処理部と、
巻戻再生可能量監視部での監視結果が外部記録媒体での巻戻し再生可能量がなくなるとの監視結果である場合に、このコンテンツの継続巻戻し再生を開始する継続巻戻再生開始部と、
を有する請求項1又は2に記載の記録再生装置。
【請求項4】
表示出力部は、映像受信部が受信した映像のコンテンツを内部記録部又は外部記録装置の外部記録部により記録を行いながら、同じコンテンツについて記録に遅れて内部記録媒体又は外部記録媒体から再生出力可能な時間差再生出力手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の記録再生装置。
【請求項5】
複数の外部記録装置の継続記録が行われるべき優先順位を取得する優先順位取得部と、
優先順位取得部により取得された優先順位に従って、映像入出力部と継続記録準備命令送信部と継続記録開始命令送信部とを制御する優先制御部と、
をさらに有する請求項1から4のいずれか一に記載の記録再生装置。
【請求項6】
請求項1に記載の記録再生装置の外部記録に利用される外部記録装置であって、
記録再生装置と映像の入出力を行う外部映像入出力部と、
外部映像入出力部にて取得した映像を記録する外部記録部と、
記録再生装置の継続記録準備命令送信部から送信される継続記録の準備命令を受信する継続記録準備命令受信部と、
継続記録準備命令受信部にて受信した継続記録の準備命令に従って、外部記録部の継続記録が直ちに可能となるスタンバイ状態にする継続記録スタンバイ処理部と、
記録再生装置の継続記録開始命令送信部から送信される継続記録の開始命令を受信する継続記録開始命令受信部と、
継続記録開始命令受信部にて受信した継続記録の開始命令に従って、外部映像入出力部にて取得した映像を外部記録部に記録させる記録開始部と、
を有する外部記録装置。
【請求項7】
請求項1に記載の記録再生装置に代えて請求項2に記載の記録再生装置の外部記録に利用される外部記録装置であって、
記録再生装置の継続再生準備命令送信部から送信される継続再生出力の準備命令を受信する継続再生準備命令受信部と、
継続再生準備命令受信部にて受信した継続再生出力の準備命令に従って、記録再生装置に対するコンテンツの継続再生出力が直ちに可能となるスタンバイ状態にする外部継続再生スタンバイ処理部と、
記録再生装置の継続再生開始命令送信部から送信される継続再生出力の開始命令を受信する継続再生開始命令受信部と、
継続再生開始命令受信部にて受信した継続再生出力の開始命令に従って、記録再生装置に対するコンテンツの継続再生出力を開始する外部継続再生開始部と、
をさらに有する請求項6に記載の外部記録装置。
【請求項8】
請求項1に記載の記録再生装置と、請求項6に記載の外部記録装置と、からなる記録再生システム。
【請求項9】
請求項2に記載の記録再生装置と、請求項7に記載の外部記録装置と、からなる記録再生システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−211637(P2011−211637A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−79303(P2010−79303)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】