説明

記録再生装置

【課題】新たなフォーマットにも効率的に対応可能な動画像の記録再生装置を提供する。
【解決手段】動画像を記録媒体に記録し、再生する記録再生装置であって、動画像データを生成するための撮影手段と、前記撮影手段からの動画像データを処理する第1の記録フォーマットに対応した第1の処理手段と、前記撮影手段からの動画像データを処理する第2の記録フォーマットに対応した第2の処理手段と、前記第1及び第2の処理手段における処理のプログラムを格納する記憶手段と、前記第1及び第2の処理手段と、前記記憶手段との間に位置し、前記第1及び第2の処理手段から前記記憶手段へのアクセスを制御する仲介手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ハイビジョン対応大画面テレビの普及に伴い、撮影もハイビジョンの高画質で行いたいというニーズが高まっている。しかし、現在、従来のDV方式での撮影を行っているユーザも多く、今後、小型・軽量なDVC(Digital Video Camera)において両方式(フォーマット)に対応したDVCのニーズが更に高まってくるものと考えられる。
【0003】
このニーズに対し、既存のフォーマットに対応した記録再生装置を新しいフォーマットに対応させるために、新たに回路を付加することなく、記録再生装置を構築するシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
しかしながら、提案技術のように、DV方式のシステムにアドオンして、ハイビジョン方式に対応させた場合、システム制御用マイコン等の処理負荷が増える。また、フォーマットに応じたシステムの切り替えが必要であり、マイコンの制御プログラムをリロードしなければならない。その結果、フォーマットに応じたシステムの起動に時間がかかり、ユーザフレンドリーではない。
【特許文献1】特開平6−176492号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、新たなフォーマットに効率的に対応可能な動画像の記録再生装置を提供することが困難であった。
【0006】
そこで、本発明は、新たなフォーマットにも効率的に対応可能な動画像の記録再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、動画像を記録媒体に記録し、再生する記録再生装置であって、
動画像データを生成するための撮影手段と、
前記撮影手段からの動画像データを処理する第1の記録フォーマットに対応した第1の処理手段と、
前記撮影手段からの動画像データを処理する第2の記録フォーマットに対応した第2の処理手段と、
前記第1及び第2の処理手段における処理のプログラムを格納する記憶手段と、
前記第1及び第2の処理手段と、前記記憶手段との間に位置し、前記第1及び第2の処理手段から前記記憶手段へのアクセスを制御する仲介手段と
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、新たなフォーマットにも効率的に対応可能な動画像の記録再生装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、添付する図面を参照して、発明の実施形態を説明する。
【0010】
[第1の実施形態]
図1に本発明の第1の実施形態に係るDVCシステムの一構成例を示す。当該DVCシステムは、本実施形態ではデジタルビデオカメラの形態で実施可能である。また、動画撮影機能を有するデジタルスチルカメラ、携帯電話、PDA、或いは、ノートパソコンの形態でも実施可能である。
【0011】
図1において、DVCシステム100には、ハイビジョン方式のシステムに対応した機能ブロック(MODE1)101と、従来のDV方式のシステムに対応した機能ブロック(MODE2)102とが含まれる。
【0012】
マイコン103はハイビジョン方式のシステムを制御する。ホストマイコン104は、システム全体を制御する。機能ブロック群105は、ハイビジョン方式のシステムに対応した処理をそれぞれ実行するブロック1乃至ブロック5で構成される。機能ブロック群106は、従来のDV方式のシステムに対応した処理をそれぞれ実行するブロック6乃至10により構成される。
【0013】
コントローラ107は、機能ブロック群106の各ブロックを制御する。SDRAM108は、メモリインタフェース109を介して機能ブロック群105や106と接続する。メモリ110は、プログラム格納用のメモリである。記録・再生ヘッド111は、テープ等の記録メディア112への記録、再生を行うためのヘッドである。カメラ部113は、被写体を撮影し映像信号を出力する。モード切替スイッチ114は、撮影モードを通常のDV方式とハイビジョン方式とで切り替えるためのスイッチである。
【0014】
なお、SDRAM108には、制御プログラム格納エリアが設けられている。システムにおいて、機能ブロック群105及び106は、メモリインターフェース109を介して、それぞれがSDRAM108にデータを読み書きすることで、該データに対する信号処理を行う構成となっている。メモリインタフェース109は、機能ブロック群105及び106における各機能ブロック(1〜5、6〜10)から発生されるメモリアクセス要求(Request)を調停し、時分割で各機能ブロックからのアクセスを割り付ける。
【0015】
次に、本実施形態に対応する処理について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に対応する処理の一例を示すフローチャートである。
【0016】
ユーザがDV方式で撮影する場合、ユーザは、まずDVCシステムの電源を投入する(S201)。該DVCのシステム電源投入後、ホストコントローラ104は、プログラム格納用のメモリ110から、システムプログラムをロードする(S202)。そして、DV方式の機能ブロック群106を制御するコントローラ107に対し、種々の設定(初期設定)を行う(S203)。
【0017】
該コントローラ107は、SDRAM108に対するシーケンス制御(メモリアクセスのトラック単位、またはフレーム単位のアドレス制御を)を行う。
そしてユーザがモード切替スイッチをDV方式(フォーマット)に設定する(S204)。DV方式のモードで撮影する際、機能ブロック群105における各機能ブロック(1〜5)から送出されるメモリアクセス要求(Request)をメモリインターフェース部109にてマスクする(S205)。例えば、該マスク処理の設定は、モード切替スイッチの状態に基づいて、ホストマイコン104からの指示でメモリインターフェース部109内に設けたレジスタを設定することにより、マスクする。
これにより、ハイビジョン方式のシステムに対応した機能ブロック群105における各機能ブロック(1〜5)は、メモリインターフェース109を介してSDRAM108に対して、アクセスを行うことができない。従って、記録メディア112に記録されることはない。
【0018】
DV方式のモードにて、撮影の準備ができた後、カメラ部113からの映像信号は、DV方式の機能ブロック群106に入力される。機能ブロック群106の各機能ブロック6から10において、該映像信号の記録に必要な処理を行うため、メモリアクセス要求(Request)をメモリインターフェース109に送出する。
メモリインターフェース109は、受け付けた該メモリアクセス要求(Request)に対して調停を行う。そして、各機能ブロック(6〜10)からのメモリアクセス要求(Request)に対してアクセス許可(Acknowledge)信号を返送する。この調停処理の順番に従って、機能ブロック群106内の各機能ブロック6〜10は、順番に処理を行い、メモリインターフェース109を介して、SDRAM108にアクセスする。そして、最終的に記録順序にしたがってSDRAM108からデータを読み出し、該データに対し、変調を行って記録・再生ヘッド111に供給し、記録メディア112に記録される(S210)。
【0019】
また、ここで、マイク部(不図示)から入力する音声信号については、SDRAM108においてAUDIO信号格納エリアを設け、映像信号と同様のシーケンスで処理を行うものとする。
【0020】
次にユーザが前述のDV方式のモードで撮影後、ハイビジョン方式のモードに切り替えて撮影する場合を述べる。このとき、モード切替スイッチの撮影モードに従って(S204)、ホストマイコン104は、機能ブロック(6〜10)から送出されるメモリアクセス要求(Request)をメモリインターフェース部109にてマスク処理する(S205)。
【0021】
例えば、メモリインターフェース部109内にレジスタを設け、ホストマイコン104からの指示で該レジスタを設定することにより、マスクする。また、同時にメモリインターフェース部109内のレジスタ設定にてマスク処理されていた、各機能ブロック(1〜5)から送出されるメモリアクセス要求(Request)に対するマスク設定を解除する。
【0022】
こうすることにより、該DV方式のシステムに対応した機能ブロック群106における各機能ブロック(6〜10)は、メモリインターフェース109を介してSDRAM108に対して、アクセスを行わない。一方、ハイビジョン方式のシステムに対応した機能ブロック群105における各機能ブロック(1〜5)がメモリインターフェース109を介してSDRAM108に対して、アクセスを行うことが可能となる。
【0023】
上記メモリインターフェース109におけるメモリアクセス要求(Request)に対するマスク処理後、システムマイコン104はマイコン103に対し、割り込み信号(interrupt)を送出する(S206)。マイコン103は、該割り込み信号の状態に基づき、SDRAM108のプログラム領域におけるプログラムを実行する(S208)。更に、このとき、次のモード切替に準備のために割り込み信号(INTERRUPT)を解除する(S207)。
【0024】
ハイビジョン方式での撮影の準備ができた後、カメラ部113からの映像信号は、DV方式の機能ブロック群105に入力される。該映像信号は、機能ブロック群105において、記録に必要な処理を行うため、メモリアクセス要求(Request)をメモリインターフェース109に送出する。メモリインターフェース109は、該メモリアクセス要求(Request)に対して調停を行い、それぞれの機能ブロック(1〜5)からのメモリアクセス要求(Request)に対してアクセス許可(Acknowledge)信号を返送する。
【0025】
この調停処理の順番に従って、機能ブロック群105は、SDRAM108に対するシーケンス制御(メモリアクセスのトラック単位またはフレーム単位のアドレス制御を)を行う。これにより、順番に処理を行い、メモリインターフェース109を介して、SDRAM108にアクセスする。そして、最終的に記録順序にしたがってSDRAM108からデータを読み出し、該データに対して変調を行って記録・再生ヘッド111に供給し、記録メディア112に記録される(S209)。
【0026】
再生処理も同様にSDRAM108を介して所望の処理を行なう。SDRAM108に対し、記録メディア112から記録・再生ヘッド111により、1トラックずつ再生されたデータに対し、復調を行ない、SDRAM108に書き込む。そして、機能ブロック群105、または106はSDRAM108を介して所望の処理を行ない、映像信号に出力する。
【0027】
このように、メモリインターフェース109を介して、SDRAM108にデータを読み書きすることで該データに対し、それぞれの信号処理を行う構成を有する。従って、マイコン103にはプログラムを置かずに、SDRAM108にプログラム領域を設け、該領域にアクセスし、プログラムを実行する。よって、方式(フォーマット)が切り替っても、フォーマットに応じ、その都度、マイコン103にプログラムをリロードする必要がなく、SDRAM108に対するメモリアクセス要求(Request)をマスクするだけでよい。ゆえに、ユーザにストレスを与えることなく、方式(フォーマット)を切り替えることができる。
【0028】
また、方式(フォーマット)に応じて、処理を分散でき、マイコンの負荷を軽減することができ、各種信号処理の演算速度の低下を防ぐことができる。更に、負荷を分散し、各々のマイコンの最大処理能力に対して、余裕を持たせることにより、消費電力を低減することも可能である。
【0029】
本実施形態では、DV方式に加え、ハイビジョン方式にも対応したDVCのシステムにおいて、各方式(フォーマット)に対して、マイコンを有することにより、各処理の負荷を分散することができる。よって、各方式(フォーマット)に応じてプログラムをロードし直す必要がない。その結果、ユーザに対し、方式(フォーマット)の切り替えを意識させることなく、また、ストレスを与えることなく、短時間で方式(フォーマット)移行でき、所望のモードに切り替え、システムを起動することが可能となる。更に、負荷を分散させることにより、各々のフォーマットにおける処理に要する演算速度向上も可能となる。
【0030】
[第2の実施形態]
本発明の他の実施形態について説明する。図3に本実施形態に関わるシステムを示す。
【0031】
図中、301はメモリであり、302はアービターである。マイコン103、およびホストマイコン104はアービター302経由で該メモリ301に対してアクセス可能とする。
【0032】
シーケンスの一例を図4のフローチャートに基づいて、説明する。システムの電源投入後(S401)、ホストマイコン104は、プログラム格納用のメモリ110から、プログラムをロードする(S402)。そして、DV方式の機能ブロック群106を制御するコントローラ107に対し、種々の設定(初期設定)を行う(S403)。
【0033】
該コントローラ107は、SDRAM108に対するシーケンス制御(メモリアクセスのトラック単位またはフレーム単位のアドレス制御を)を行う。
【0034】
ユーザがモード切替スイッチをDV方式(フォーマット)に設定し(S404)、DV方式のモードで撮影する場合は、ステップS411に進む。ステップS411では、各機能ブロック(6〜10)に各々起動レジスタを設け、該起動レジスタの設定により、該各機能ブロック(6〜10)を起動させる。
【0035】
DV方式での撮影の準備ができた後、カメラ部113からの映像信号は、DV方式の機能ブロック群106に入力される。該映像信号は、機能ブロック群106において、記録に必要な処理を行うため、メモリアクセス要求(Request)をメモリインターフェース109に送出する。メモリインターフェース109は、受け付けた該メモリアクセス要求(Request)に対して調停を行い、それぞれの機能ブロック(6〜10)からのメモリアクセス要求(Request)に対してアクセス許可(Acknowledge)信号を返送する。
【0036】
この調停処理の順番に従って、機能ブロック群106は、順番に処理を行い、メモリインターフェース109を介して、SDRAM108にアクセスする。そして、最終的に記録順序にしたがってSDRAM108からデータを読み出し、該データに対して変調を行って記録ヘッド111に供給し、記録メディア112に記録される(S412)。
【0037】
また、このとき、ハイビジョン方式のシステムに対応した機能ブロック群105に対しては、該機能ブロック群105の各機能ブロック(1〜5)に対して、起動を停止させておく。例えば、該機能ブロック群105における各機能ブロック(1〜5)に各々起動レジスタを設け、該起動レジスタの設定により、起動を停止させておく(S411)。
【0038】
次にユーザが前述のDV方式のモードで撮影後、ハイビジョン方式のモードに切り替えて撮影する場合を述べる。
【0039】
このとき、モード切替スイッチ(S404)の撮影モード(ハイビジョン方式)に従って、ホストコントローラ104は、アービター302経由で、メモリ301に対して、撮影モード情報を書き込む(S405)。この場合、「ハイビジョン方式」のモード情報が書き込まれる。そして、メモリ301にモード情報が書き込まれた後、ホストマイコン104は、マイコン103に対し、割り込み信号(INTERRUPT)を送出する(S406)。
【0040】
マイコン103は、該割り込み信号に受信後、該割り込み信号をラッチし、モード情報が書き込まれたメモリ301の情報を読み出す(S407)。ここでは、該メモリ301から読み出した情報が「ハイビジョン方式」のモード情報なので、マイコン103は、メモリーインターフェース109を介して、SDRAM108にアクセスする。そして、該SDRAM108の制御プログラムを実行し、機能ブロック群105における各機能ブロック(1〜5)の起動レジスタを設定する(S408)。さらに、該機能ブロック群105を動作させ、ハイビジョン方式にて記録を行う(S410)。このとき、マイコン103は次のモード切替に準備のためにラッチしていた割り込み信号(INTERRUPT)を解除する(S409)。
【0041】
ハイビジョン方式での撮影の準備ができた後、カメラ部113からの映像信号は、DV方式の機能ブロック群105に入力される。該映像信号は、機能ブロック群105において、記録に必要な処理を行うため、メモリアクセス要求(Request)をメモリインターフェース109に送出する。メモリインターフェース109は、受け付けた該メモリアクセス要求(Request)に対して調停を行い、それぞれの機能ブロック(1〜5)からのメモリアクセス要求(Request)に対してアクセス許可(Acknowledge)信号を返送する。
【0042】
この調停処理の順番に従って、機能ブロック群105は、順番に処理を行う。即ち、SDRAM108に対するシーケンス制御(メモリアクセスのトラック単位またはフレーム単位のアドレス制御を)を行い、メモリインターフェース109を介して、SDRAM108にアクセスする。そして、最終的に記録順序にしたがってSDRAM108からデータを読み出し、該データに対して変調を行って記録ヘッド111に供給し、記録メディア112に記録される(S410)。
【0043】
ハイビジョン方式のモードで撮影する際、DV方式のシステムに対応した機能ブロック群106に対しては、該機能ブロック群106における各機能ブロック(6〜10)に対して、起動を停止させておく。例えば、該機能ブロック群106における各機能ブロック(6〜10)に起動レジスタを設け、該起動レジスタの設定により、起動を停止させておく(S408)。
【0044】
再生処理も同様にSDRAM108を介して所望の処理を行なう。SDRAM108に対し、記録メディア112から記録・再生ヘッド111により、1トラックずつ再生されたデータに対し、復調を行ない、SDRAM108に書き込む。
そして、機能ブロック群105、または106はSDRAM108を介して所望の処理を行ない、映像信号に出力する。
【0045】
以上のように、モード(フォーマット)に応じて処理を分散させることにより、撮影モードはユーザにストレスを与えることなく、DV方式からハイビジョン方式に移行させることができる
[その他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0046】
また、本発明の目的は、前述した機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
【0047】
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
【0048】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るDVCシステムの一構成例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に対応する処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るDVCシステムの一構成例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に対応する処理の一例を示すフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像を記録媒体に記録し、再生する記録再生装置であって、
動画像データを生成するための撮影手段と、
前記撮影手段からの動画像データを処理する第1の記録フォーマットに対応した第1の処理手段と、
前記撮影手段からの動画像データを処理する第2の記録フォーマットに対応した第2の処理手段と、
前記第1及び第2の処理手段における処理のプログラムを格納する記憶手段と、
前記第1及び第2の処理手段と、前記記憶手段との間に位置し、前記第1及び第2の処理手段から前記記憶手段へのアクセスを制御する仲介手段と
を備えることを特徴とする記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−85656(P2008−85656A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−263257(P2006−263257)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】