説明

記録装置及び記録方法

【課題】ユーザの見たいシーンを高画質で記録しつつ記録媒体の容量を無駄にしないように制御する。
【解決手段】映像データを含む番組データ及びその番組に関連する番組関連情報を含む放送データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した放送データを分離する分離手段と、前記番組データに含まれる映像データのデータレートを変更するデータ変換処理手段と、データを記録する記録手段と、前記番組関連情報を用いてシーンの重要度を解析し、当該シーンの重要度に応じて映像データのデータレートを変更するよう前記データ変換処理手段を制御する制御手段とを備えるように記録装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
技術分野は、映像や音声データを記録、再生する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記技術分野に関し、特許文献1には「電子番組表で示されるジャンル情報により、
録画番組の解像度と圧縮符号化率を決めることにより、最適圧縮録画を行う」ことを課題とし、その解決手段として「テレビ映像は、第1情報入力手段1にてチャネルが選択され、動画データとして取りこまれ、圧縮符号化部9で、音情報も含めて、指定される圧縮符号
化率で圧縮情報が作成され、かつ、圧縮定義データ付加部10で、その圧縮符号化率を宣言付加した上で、記録部11に、圧縮符号化率制御部5で指定された圧縮条件で記録される。第2情報入力手段2に入力されたテレビ映像に重畳される電子番組表は、第2情報解読部3で解読されデータ15として格納される。圧縮符号化率は、データ15を参考にしながら、圧縮符号化率設定テーブル4を作成して、入力画像データの状況に合わせて、圧
縮符号化率制御部5を起動させて処理される」(特許文献1要約参照)ことが記載されている。
【0003】
また特許文献2には「シーンごとに符号化の制御を行うことにより、少ない符号量で最適な符号化処理を行う高能率符号化記録装置を提供する」ことを課題とし、その解決手段として「ジャンル/キーワード検索回路103で得られる符号化処理の対象となる映像のジャンルに関する情報と、この映像のデジタル画像データから画像特性算出回路105で得られる画像特性情報を基にシーン分別回路107で区切られたシーンごとの特性を表すシーン特性情報と、デジタル画像データを符号化処理することにより符号量制御回路219で得られる符号量に関する符号化結果情報とを基に、シーン情報データベース104から符号化処理を制御するパラメータの補正値をデータベース管理回路108で取得し、取得された補正値によって符号化パラメータ補正回路109で高能率符号化記録装置10内のパラメータを補正する」(特許文献2要約参照)ことが記載されている。
【0004】
特許文献3には「編集時に特定のシーンを残し、編集後も連続したデータとし、且つデータ量を低減させ、ユーザの利便性を向上させること」を目的とし、解決手段として「映像信号に係る重要度に対応して映像信号を所定の画質に変換する割合が対応づけられた変換テーブルが記憶された記憶手段と、映像信号のチャプタ毎に重要度を決定する重要度決定手段と、変換テーブルを用い、決定された重要度に応じてチャプタ毎に映像信号を所定の画質に変換するビットレート変換手段と、チャプタを連結し、ビットレートが異なるチャプタで構成された映像信号を出力する映像信号出力手段を備える」(特許文献3要約参照)ことが記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−44604号公報
【特許文献2】特開2006−311078号公報
【特許文献3】特開2008−35053号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、上記特許文献1では記録対象となる番組の属するジャンル情報を基に圧縮率を決定している。特許文献2ではさらにシーン毎の画像データの特性を算出することで符号化処理を適宜行い,番組全体の圧縮効率を高めることを目的としている。しかし、これらの方法ではユーザが高画質で見たい番組/シーンにも関わらず圧縮率を低くして記録してしまい、映像が見づらくなるおそれがある。また、特許文献3においては、カメラワークからシーンの区切りを割り出してチャプタを生成するため,ユーザの視聴要求を真に反映したものとなっていないおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、映像データを含む番組データとその番組に関連する番組関連情報とを含む放送データを受信し、その受信した放送データを分離し、放送データから分離した番組関連情報に基づいて前記番組データに含まれる映像データのデータレートを変更し、そのデータレートが変更された映像データを記録する。
【発明の効果】
【0008】
上記手段によれば、より効率的に映像等を記録媒体へ記録することができ、ユーザの利便性を向上することができる。具体的には、ユーザにとって注目度の高い重要な場面は高画質で記録しつつ全体の録画データ量を削減し、録画再生装置の利便性をより向上させることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、実施例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されない。
【実施例1】
【0010】
<デジタル放送における放送ストリームの説明>
近年、放送ストリームを録画ならびに再生可能な機器は当たり前になりつつある。その記録フォーマットも多種多様になってきている。
【0011】
地上のテレビ塔や放送衛星を中継して送受信されるデジタル放送受信の様子を図1に示す。放送装置1(あるいは放送局)から送出された番組は一度中継局2あるいは3へ伝送される。中継局2は所定の搬送波を用いて衛星を介し番組のデータを各家庭へ送信する。中継局3は所定の搬送波を用いてアンテナを介し番組のデータを各家庭へ送信する。
【0012】
各家庭では例えば受信用のアンテナを用いて中継局2あるいは3から送信されたデータを受信し、受信装置4に入力する。受信装置4は入力されたデータから必要なデータを分離し、デコードする。
【0013】
またユーザが装置を操作する際に必要なメニュー機能なども受信装置4の中で生成し、デコード完了したデータと組み合わせて表示装置5に向けて伝送する。表示装置5は送信された映像データをパネルに表示し、音声データをスピーカから出力する。
【0014】
受信装置4の入力と出力は上記以外にも様々なものがある。入力の一例としてコンテンツ配信サーバ6が挙げられる。また出力の一例として外部接続可能な記録再生機器7(例えばDVDレコーダ)などがあり、例えばHDMIケーブルなどで接続される。
【0015】
放送局から送られる放送データの中には映像や音声データだけではなく,例えば字幕表示に使用する文字列を含む字幕データ、番組に関するタイトルや内容、出演者名などを記載した番組情報データ、サービス情報(S I)データといった情報が含まれている。
【0016】
配信サーバ6によるネットワークからの放送配信についても放送装置1で行われる放送受信とデータ形式は同様である。
【0017】
<装置の構成の説明>
次に、本実施例における記録装置の一例を図2に示す。
【0018】
201はデジタル放送を受信するアンテナを接続するための入力I/Fである。202は入力されたデジタル放送を解析し、装置の使用者が視聴する、あるいは記録するデータを選択するデジタル放送受信部である。放送波が暗号化されている場合にはここで復号処理も行う。203はデジタル放送受信部202からもしくはHDD211からの入力データを映像データや音声データ、あるいは字幕情報といった特定の情報毎に分離する分離部である。
【0019】
204は分離部203によって分離された字幕情報のデータより字幕データ(文字列)を抽出するための字幕情報処理部である。ここで抽出された字幕データはソフトウェア処理によって例えばメモリ216などに保存される。205は分離部203によって分離された映像・音声データをデコード、例えば表示装置5へデコード後のデータへ転送するデコード処理部であり、メモリ216等に保存された字幕データを重畳してパネルへの表示画面を作成する処理も行われる。
【0020】
206は例えば表示装置(液晶ディスプレイ、プラズマパネルディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ等)を接続するための出力端子である。207は入力されたデータに対してビットレートの変換,記録フォーマットの変換などを行うデータ変換処理部である。例えばMPEG2形式の映像データをH.264-AVCへ,または例えばMPEG2-AAC形式の音声データをMPEG-BCへ変換するなどである。
【0021】
暗復号処理部208は装置に接続された記録媒体に記録する際にはデータの暗号化、記録媒体から再生するときには暗号化されたデータの復号化を行う。記録再生部209は入出力端子210を介して接続された記録媒体(本図の場合にはHDD211)へのデータの記録や読み出しを制御する。
【0022】
HDD211はデータを蓄積する記録媒体である。なお、本図では記録再生装置2の外部に接続するように表現しているが、記録再生装置2に内蔵してあっても同様の効果が得られる。また、本発明の実施例でHDD部分と別の記録媒体に読み替えて適用が可能である。
【0023】
また、図2では分離部203やデータ変換処理部207を介してH211にデータが記録されるように示してあるが、デジタル放送受信部202で受信したデータを記録再生部209、入出力端子210を介してそのままHDD211に記録するようにしてもよい。
【0024】
リモコンI/F212はユーザの操作を受け付け、制御部215へリモコンコードを伝送する。入力端子213はリモコンでの操作を受け付ける。操作部214はユーザが直接録画、再生などの操作を行うインタフェース(I/F)であり、例えば録画再生装置3の筐体に付属のボタンなどである。
【0025】
制御部215はシステムバス217を介して各ブロックを制御する。メモリ216はデータを蓄積するメモリである。システムバス217は各ブロック間でのデータ伝送を行うバスである。
【0026】
次にデータ変換処理部207の構成の一例を図3、4を用いて説明する。301は入力端子であり、パーシャルTSのビデオ信号が入力される。302は入力されたビデオ信号をデコード処理するデコード処理部である。
【0027】
エンコード処理部303ではデータフォーマットの変換を行う。例えばMPEG2形式のデータをH.264−AVC形式のデータにエンコードする。H.264−AVC形式では複数の圧縮手法(ツール)の組み合わせ、また各手法における設定値によって細かい制御が可能である。例えば可変ブロックサイズ動き補償、ループ内デブロッキング・フィルタ、重み付け予測などがツールの代表例である。
【0028】
すなわち、圧縮率を変更する方法として例えば画像のサイズを調整することや、エンコード時に使用する上記圧縮手法の選択、各圧縮手法使用時に設定する圧縮効率に関わる係数値の設定が挙げられる。
【0029】
本実施例のエンコード処理部303では、入力されたデータの各シーンについてユーザが視聴を希望するかどうかに応じてデータ圧縮率を変動させる。なお、視聴を希望する・しないの2段階ではなく、複数段階の希望度を設けて変動させても良い。
【0030】
合成部304ではエンコードしたビデオデータや音声データ、必要に応じて字幕データや番組情報データなどの付随するデータが適宜入力され、パーシャルTS形式のストリームが生成される。また合成部304では時間情報PCR(Program Clock Reference)を適宜挿入しなおす。
【0031】
305は生成したストリームを出力する出力端子である。入力端子306はビデオデータ以外のデータを入力として、合成部にデータを伝送する。システムバス307では制御部からの命令を各ブロックに伝送し、また各ブロックから制御部へデータを伝送する。308はシステムバス307をシステムバス217に接続する入出力端子である。
【0032】
図4にはデータ変換処理部207において音声データを変換する場合の構成を示す。入力端子301から入出力端子308までは図3での説明と同様である。入力端子401では音声データが入力される。音声デコード処理部402では入力端子401に入力された音声データのデコード処理を行う。
【0033】
音声エンコード処理部403では402でデコードされた音声データを所望のフォーマットにエンコードする。
【0034】
この時に例えばビデオと同様にユーザの視聴希望に応じて音声データを動的に変更することも可能である。重要度が低い部分については音声データを入れない、あるいはビットレートを下げて記録するなどが出来る。ただし音声データを修正してデータ量を削減できたとしても映像データの削減量に比べてその効果は微小である。入力端子404は映像・音声以外のデータを入力し合成部に伝送する。
【0035】
以上の例では映像・音声データごとに入力端子を設けたが、入力は全てのデータを含んだストリームで受けて、内部で個別のデータに分離する構成でも良い。
【0036】
<処理手順>
次に、以上の構成において、字幕情報の検出からエンコードのパラメータ変更までの動作を図5〜8のフローチャートを用いて説明する。
【0037】
本処理を実行するタイミングとしては、例えば放送ストリームを記録するとき、あるいは一度記録媒体に記録したデータの容量を削減したいとき、あるいは別の記録媒体に出力するときが考えられる。なお、一度記録媒体に記録したデータの容量を削減したいときは、記録したデータのフォーマットを変換して再度元の記録媒体に記録することが考えられる。
【0038】
図5、6では、放送波を記録する場合に実行する処理の一例を示す。まず、録画処理全体の動きを図5を用いて説明する。ステップ(以下「S」と略す)501では録画処理を開始する。例えば録画ボタンをおされた場合や、ユーザが予約した時間に開始する。予約録画の場合、ユーザが重要と思う人名などのキーワードを一つないし複数登録してもらい、それを重要シーンの切り分けに使用することもある。
【0039】
S502は録画終了の判定を行う。録画の終了は例えばユーザが予約をした番組が終了した場合や、記録している媒体がこれ以上記録する領域がなくなってしまう場合などがある。録画終了の命令が制御部215へ伝送された場合、Yesへ分岐し録画を終了する。それ以外はS503へ遷移する。S503では録画処理を実行する。録画処理を実行している間は、分離部203はユーザが指定したストリームの映像・音声データを含むパーシャルTSをHDD211へ伝送する。
【0040】
次に、録画処理の詳細を図6に示す。S601では入力されたストリームから分離した字幕情報を取得してメモリ216上に記録してS602へ遷移する。S602では制御部215が取得した字幕情報を基にシーンの重要度を割り出してS603へ遷移する。この判定アルゴリズムは記録している番組のジャンルによっても異なり、また録画開始時にユーザからキーワードの指定がある場合には、それが現れるかによっても異なる。
【0041】
判定の単純な一例としては字幕情報の有無で切替える、あるいは特定の固有名詞の有無で切替える、あるいは例えば歌番組などで字幕のテキストデータの中に”♪”記号を発見した場合、そこから先は歌を歌っている場面と判断して、重要度が高いと判定することも可能である。
【0042】
あるいは例えば番組情報に含まれる登場人物の中でユーザが見たいと思う人物の指定があった場合、その登場シーンの台詞を表す字幕から判別して重要度を高いとすることが可能である。S603では制御部215がシーンの重要度に変更が生じるかどうかを判定し、生じる場合(Yesの場合)S604へ遷移し、生じない場合(Noの場合)はS605へ遷移する。
【0043】
なお、上記は字幕情報を用いた例を示したが、その他番組に付随する情報を用いてもよく、番組の出演者を示す情報や、EPG(電子番組ガイド)の情報を用いてもよい。字幕情報や番組の出演者の情報等は番組関連情報ともいう。
【0044】
S604では制御部215はエンコード処理部303に対して記録後のビットレートが変動するよう設定を変更する。単純な一例としては記録時の画角のサイズを変更する、あるいは例えばH.264形式で記録するのであれば、エンコードに使用するツールを変更するなどで変動させることが可能である。あるいは例えば高周波数成分のデータを間引いてからエンコード処理を施してデータ量を削減することが可能である。設定の変更をしたらS605へ遷移する。
【0045】
S605では録画動作を実行する。データ変換処理部207で処理されたデータに対して暗復号処理部208では必要に応じて暗号処理を行う。これは記録するデータが含むコピー制御情報に応じて行えば良い。記録再生部209がHDD211へデータを書き込み、処理を終了する。
【0046】
次に一度記録媒体に記録したデータについてフォーマットを変換して元の記録媒体に記録する、あるいは別の記録媒体に出力(ダビング処理)する場合の処理手順の一例を図7、8を用いて説明する。この場合、最初の記録時に字幕データも合わせてHDD211に記録されていれば、再度字幕情報を取得して解析を行う必要はない。HDD211に字幕データを記録する場合のデータ形式は任意であるが、字幕情報中のキーワードとそれが登場した時間とを含めた情報として記録する、あるいは番組の重要度を算出してその重要度と切り替わりの時間を含んだ情報を記録する方法などがある。
【0047】
S701ではユーザがダビング処理を行うための設定画面を表示してS702へ遷移する。設定項目として例えばダビングする録画番組の指定、ダビング先の記録媒体の指定、変換後のデータレートの指定、あるいは映像・音声データのフォーマットの指定、などがある。
【0048】
S702でユーザが各設定項目に対して必要な設定を行い、ダビング開始を指示する。S703ではダビングを開始してS704へ遷移する。このとき、表示した設定画面を閉じるなどの処理を行っても良い。
【0049】
S704ではHDD211に既に記録された字幕データを読み込み、解析を行いS705へ遷移する。これにより制御部215はどのタイミングで記録レートを変更するかを把握可能である。S704では、図6のS601〜S604と同様の処理を行うことにより、記録レートの変更をするタイミング(時間)を把握することができる。
【0050】
S705ではダビングが完了したかどうかを判定する。録画の終了は例えばユーザがダビングを中止する指示を行う、あるいは指定した録画番組の最後までダビング処理を終了したなどがトリガとなる。または記録している媒体がこれ以上記録する領域がなくなってしまうなど記録再生装置内部でトリガが生じるなどがある。終了の命令が制御部215へ伝送された場合、ダビングを終了する(S705でYesの場合)。S706ではダビングの処理を実行する。
【0051】
図8には、ダビング処理の一例を示すフローチャートが図8である。S801では制御部215がダビングの時間を取得してS802へ遷移する。S802では制御部215が予めS704で解析をした結果録画レートを変更する時間とS801で取得した時間を比較して録画レートを変更するかどうかを判定する。
【0052】
S802でYesであればS803へ遷移し、NoであればS804へ遷移する。S803では制御部215がエンコード処理部303に対して記録後のビットレートが変動するよう設定を変更してS804へ遷移する。S804では録画動作を実行する。
【0053】
HDD211からデータを読み出しHDD211に書き戻す場合を一例に挙げると、記録再生部209がHDD211からデータを読み出し、暗復号処理部208は適宜復号処理を行う。データ変換処理部207で処理されたデータに対して暗復号処理部208では必要に応じて暗号処理を行う。記録再生部209がHDD211へデータを書き込み、処理を終了する。
【0054】
内蔵の記録媒体間でのデータコピーだけでなく、例えば外部接続された記録再生機器7へダビングする場合でも、録画再生装置10内部でエンコードをしてから送出する場合は同様の処理手順で同様の効果が得られる。
【0055】
<ダビング実行時の設定画面表示>
次に、ダビング開始時にユーザが設定を変更するための画面表示の一例を図9に示す。外枠は表示装置5を示し、表示領域901の中にメニュー項目を描画する。902の点線で示した内部にはHDD211に記録されている番組を一覧表示する。はじめは(a)に示すように一覧の中からユーザはダビングをしたい番組を選択する。選択すると図9(b)に示すような詳細を設定しダビングを実行するための画面に遷移する。設定する項目の一例として、ダビング可能な記録媒体が複数存在することもあるためダビング先の指定や、ダビング後のデータレートなどが挙げられる。その中に字幕情報などを参照してレートを変動させるかどうかも設定できるようにする。
【0056】
ユーザはこれらの設定を行った後、実行ボタンを選択、例えばリモコンの決定キーを押下するなどしてダビングを実行する。
【0057】
配信サーバ,ネットワークからの配信についても例えば放送受信と同様に番組に付随する情報が含まれていれば、上述した実施例にネットワークのインタフェースを追加した装置の構成で同様の処理手順によって同様の効果を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本実施例における放送受信の概要を示す図
【図2】本実施例の記録再生装置の構成の一例を示す図
【図3】本実施例のデータ変換処理部の構成の一例を示す図
【図4】本実施例のデータ変換処理部の構成の一例を示す図
【図5】録画処理の一例を示すフローチャート
【図6】録画処理の一例を示すフローチャート
【図7】ダビング処理の一例を示すフローチャート
【図8】ダビング処理の一例を示すフローチャート
【図9】ユーザが設定を行う画面の一例を示す図
【符号の説明】
【0059】
1 放送装置
2 中継器
3 中継器
4 受信装置
5 表示装置
6 配信サーバ
7 記録再生機器
10 記録再生装置
201 入力端子
202 デジタル放送受信部
203 分離部
204 字幕情報処理部
205 デコード処理部
206 出力端子
207 データ変換処理部
208 暗復号処理部
209 記録再生部
210 入出力端子
211 HDD
212 リモコンインタフェース
213 入力端子
214 操作部
215 制御部
216 メモリ
217 システムバス
301 入力端子
302 デコード処理部
303 エンコード処理部
304 合成部
305 出力端子
306 入力端子
307 システムバス
308 入出力端子
401 入力端子
402 音声デコード処理部
403 音声エンコード処理部
404 入力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像データを含む番組データ及びその番組に関連する番組関連情報を含む放送データを受信する受信手段と、
前記受信部で受信した放送データを分離する分離手段と
前記番組データに含まれる映像データのデータレートを変更するデータ変換処理手段と、
データを記録する記録手段と、
前記番組関連情報を用いてシーンの重要度を解析し、当該シーンの重要度に応じて映像データのデータレートを変更するよう前記データ変換処理手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
請求項1の記録装置であって、
前記データ変換手段は圧縮手法の取捨選択によって映像データのデータレートを変更することを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項1の記録装置であって、
前記データ変換手段は圧縮手法の画像圧縮率の変更に係る設定値を変更して映像データのデータレートを変更することを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項1の記録装置であって、
前記データ変換手段による映像データのデータレートの変更は、前記放送データを前記記録媒体に記録する際に行うことを特徴とする記録装置。
【請求項5】
請求項1の記録装置であって、
前記記録手段に番組データと番組関連情報とが記録され、
前記制御手段は前期記録手段に記録された番組関連情報を用いて前記記録手段に記録された映像データのシーンの重要度を解析し、当該シーンの重要度に応じて当該映像データのデータレートを変更するよう前記データ変換処理手段を制御することを特徴とする記録装置
【請求項6】
請求項1〜5の記録装置であって、
前記番組関連情報は字幕情報であることを特徴とする記録装置。
【請求項7】
映像データを含む番組データとその番組に関連する番組関連情報とを含む放送データを受信する受信部と、
前記受信部で受信した放送データを分離する分離部と、
前記分離部で放送データから分離された番組関連情報に基づいて前記番組データに含まれる映像データのデータレートが変更され、当該データレートが変更された映像データを記録する記録部とを有する記録装置。
【請求項8】
映像データを含む番組データとその番組に関連する番組関連情報とを記録する記録部と、
前記記録部に記録された番組関連情報に基づいて前記記録部に記録された番組データに含まれる映像データのデータレートが変更され、当該データレートが変更された映像データを出力する出力部とを有する記録装置。
【請求項9】
請求項7又は8の記録装置であって、
前記映像データのデータレートの変更は、圧縮手法の取捨選択又は圧縮手法の画像圧縮率の変更に係る設定値の変更によって行われる記録装置。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれかの記録装置であって、
前記番組関連情報は字幕情報である記録装置。
【請求項11】
映像データを含む番組データとその番組に関連する番組関連情報とを含む放送データを受信し、
前記受信した放送データを分離し、
前記放送データから分離した番組関連情報に基づいて前記番組データに含まれる映像データのデータレートを変更し、当該データレートが変更された映像データを記録する記録方法。
【請求項12】
映像データを含む番組データとその番組に関連する番組関連情報とを記録し、
前記記録した番組関連情報に基づいて前記記録した番組データに含まれる映像データのデータレートを変更し、当該データレートが変更された映像データを出力する記録方法。
【請求項13】
請求項11又は12の記録方法であって、前記番組関連情報は字幕情報である記録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−130394(P2010−130394A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303426(P2008−303426)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】