説明

記録装置

【課題】出力したロール紙を再度装置内部に引き戻すニーズに応えることのできる巻き取り装置を提供することにあり、また更には巻き取り芯材を適切に制御することにより、巻き取り装置による種々の動作を適切に実行する。
【解決手段】排紙されたロール紙を巻き取る巻き取り制御部16は、巻き取りモードと弛ませモードを備えており、弛ませモードを実行することにより排紙されたロール紙を装置内部に引き戻すことができる。巻き取りモードは、巻き取り芯材14を予め定められた目標回転量θ1及び目標回転角速度ω1で正転させ、弛ませモードは、巻き取り芯材14を予め定められた目標回転量θ2及び目標回転角速度ω2で逆転させるが、巻取制御部16はθ1>θ2であって更にω1>ω2を満たすよう、巻き取り芯材14を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録が行われて排出された被記録媒体(例えば、ロール紙)を巻き取るための巻き取り手段を備えた記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
記録装置の一例としてJIS規格のA0版やB0版などといった大型サイズの用紙(例えば、ロール紙)にまで記録を実行可能な大型プリンタがある。この様な大型プリンタでは、ロール紙は搬送ローラにより間欠的に紙送りされながらその表面に記録が行われ、記録が行われたロール紙は、所定寸法でカットするか、あるいは特許文献1に示すように巻き取り芯材に巻き取ることにより回収される。
【0003】
後者の場合、ロール紙にテンションを掛けながら巻き取り芯材に巻き取る方式と、一旦ロール紙を巻き取り芯材よりも下方に垂れ下がり(緩み下り)状態にしてロール紙にテンションを掛けずに巻き取る緩み巻き取り方式とがある。
【0004】
緩み巻き取り方式では、緩みに基づく垂れ下がり長さが一定量を超えるとセンサが垂れ下がり部分を検知し、モータがONになって巻き取り装置が駆動してロール紙を所定量だけ巻き取って停止する。再び垂れ下がりが増加してセンサでこれを検知すると同じ動作が繰り返される。
【特許文献1】特開2002−205850号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで大型プリンタにおいては、測色器と呼ばれている測定機器を使用し、実際に出力したカラーパッチの色情報を測定することにより、CRTモニタ上での画像の色と実際の出力画像の色との違いを補正することが行われる場合がある。この場合、一旦出力したカラーパッチを測色器で読み取るために、排出したロール紙を上流側に引き戻す必要があり、この様な要請に応えることのできる巻き取り装置の開発が望まれていた。
【0006】
また、巻き取り装置のモータの制御が不適切であると、巻き取り芯材に巻き取られたロールが必要以上に固巻きになり、上流側の搬送ローラにテンション(悪影響)を及ぼす虞がある。或いは、その逆に巻き弛みが顕著になる結果、巻き取り芯材を回転させてもロールがこれに同調せず、適切な巻き取り動作を行えない場合が生じる。
【0007】
更に、排出されたロール紙の巻き取りを開始する際には、ロール紙の先端部を粘着テープ等で巻き取り芯材に仮固定し、その状態で巻き取り装置のモータをONして巻き取り動作を開始する場合がある。この場合、巻き取り装置のモータの制御が不適切であると、粘着テープが剥がれて仮固定が外れてしまう虞もある。
【0008】
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、出力したロール紙を再度装置内部に引き戻すニーズに応えることのできる巻き取り装置を提供することにあり、また更には巻き取り芯材を適切に制御することにより、巻き取り装置による種々の動作を適切に実行することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、被記録媒体を搬送する搬送手段と、被記録媒体に記録を行う記録手段と、前記記録手段の下流側に設けられ、上流側から供給される被記録媒体を巻き取る巻き取り手段と、を備えた記録装置であって、前記巻き取り手段は、被記録媒体を巻き取る巻き取り芯材と、前記巻き取り芯材の回転駆動源と、前記回転駆動源を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記搬送手段が被記録媒体を下流側へ搬送する動作を行うと、これに応じて前記巻き取り芯材を第1方向に回転させることにより被記録媒体を巻き取る巻き取りモードと、前記搬送手段が被記録媒体を上流側へ引き戻す動作を行うと、これに応じて前記巻き取り芯材を前記第1方向とは逆の第2方向に回転させることにより巻き取った被記録媒体を前記巻き取りロールから弛み下ろす弛ませモードとを実行可能に構成されたことを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、上流側から供給される被記録媒体を巻き取る巻き取り手段は、巻き取り芯材を被記録媒体巻き取り時の回転方向である第1方向とは逆の第2方向に回転させることにより巻き取った被記録媒体を前記巻き取りロールから弛み下ろす弛ませモードを備えているので、出力した被記録媒体の巻き取りに加え、出力した被記録媒体を再度装置内部に引き戻す必要がある場合にその様な要請に応えることができる。
【0011】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記巻き取り手段は、前記巻き取り芯材に巻き取られた巻き取りロールから緩み下りた被記録媒体を検知する媒体センサを備え、前記制御部は、前記巻き取りモードにおいて、前記媒体センサが被記録媒体の無し状態から有り状態への変化を検知すると、予め定められた回転量θ1だけ前記巻き取り芯材を回転駆動する巻き取り動作を、前記媒体センサが被記録媒体の有り状態から無し状態への変化を検知するまで繰り返し実行し、前記弛ませモードにおいて、前記媒体センサが被記録媒体の有り状態から無し状態への変化を検知すると、予め定められた回転量θ2だけ前記巻き取り芯材を回転駆動する弛ませ動作を、前記媒体センサが被記録媒体の無し状態から有り状態への変化を検知するまで繰り返し実行することを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、前記巻き取りモード及び前記弛ませモードは、ともに予め定められた回転量だけ巻き取り芯材を回転させる動作を、上記媒体センサが所定の状態を検出するまで繰り返し行う制御モードであるので、搬送手段と巻き取り芯材との同期制御を精密に行う必要がなく、制御の単純化を図ることができる。
【0013】
本発明の第3の態様は、第2の態様に係る記録装置において、前記回転量θ2が、前記回転量θ1より小さいことを特徴とする。
本態様によれば、前記弛ませモードにおける1回の巻き取り芯材の回転量θ2が、前記巻き取りモードにおける1回の巻き取り芯材の回転量θ1より小さく設定されているので、前記弛ませモードにおいて巻き取りロール本体の巻き弛みを抑止することができるとともに、巻き取り芯材を大きく回転させることに伴って弛み下りた被記録媒体が床面に接地して汚損されることを防止できる。
【0014】
本発明の第4の態様は、第2のまたは第3の態様において、前記巻き取りモードにおいて前記巻き取り芯材を回転駆動する際の目標回転角速度をω1、前記弛ませモードにおいて前記巻き取り芯材を回転駆動する際の目標回転角速度をω2、としたときに、前記目標回転角速度ω2が、前記目標回転角速度ω1より低く設定されていることを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、前記弛ませモードにおける巻き取り芯材の目標回転角速度ω2が、前記巻き取りモードにおける巻き取り芯材の目標回転角速度ω1より小さいので、前記弛ませモードにおいて巻き取り芯材を高速で回転させることに伴い巻き取りロール本体に巻き弛みが生じることを抑止できる。
【0016】
本発明の第5の態様は、第2から第4の態様において、前記巻き取りロールが許容される最大径にあるときに前記回転量θ2だけ前記巻き取り芯材を回転駆動した際の被記録媒体の弛み下りが、前記媒体センサによる被記録媒体の検知位置の床面からの高さよりも小さいことを特徴とする。
【0017】
巻き取りロールは被記録媒体の巻き取りに伴い外径が増加する。このため、外径が小さい場合と大きい場合とでは、巻き取り芯材を同じ回転量だけ回転させる場合であっても後者の方が被記録媒体の弛み下り量が大きくなり、床面に接地する虞が高くなる。
【0018】
しかしながら本態様によれば、巻き取りロールが最大径にあるときに巻き取り芯材を回転量θ2だけ回転駆動した際の弛み下り量を考慮し、この弛み下り量が、媒体センサによる被記録媒体の検知位置の床面からの高さより小さくなるように上記回転量θ2が設定されているので、巻き取りロールが最大径にある場合であっても弛み下りた被記録媒体が床面に接地してしまうことを確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る記録装置の一例としての大型プリンタ1の斜視図、図2は大型プリンタ1の側断面図、図3は大型プリンタ1が備える巻き取り装置13の斜視図、図4は巻き取り装置13の平面図、図5は巻き取りモード実行時における巻き取り動作を示す巻き取り装置13の側面図、図6は弛ませモード実行時における弛ませ動作を示す巻き取り装置13の側面図、図7(A)、(B)は巻き取りロールRの巻き取り状態を示す図、図8は巻き取り装置13における巻き取りモード及び弛ませモードの制御内容を示すフローチャートである。
【0020】
<<大型プリンタの全体構成>>
図1及び図2において、符号1は本発明を適用した大型の記録装置に相当する大型プリンタである。大型プリンタ1は、給送部2、記録部6及び巻き取り装置13を備えている。給送部2は、大型プリンタ1の後方上部へ突き出るように形成されており、その内部には被記録媒体の一例としてのロール紙Pがロール状に巻かれたロールQがセットされている。
【0021】
ロールQは、図示を省略する駆動装置によって回転駆動されようになっており、ロール紙Pを繰り出す場合にはロールQは図2において反時計回り方向に駆動される。逆に、一旦繰り出したロール紙Pを巻き取る場合には、図2において時計回り方向に駆動される。尚、この駆動制御は、後述する搬送手段3と同期して行われる。
【0022】
ロールQから繰り出されたロール紙Pは、当該ロール紙Pの幅方向に往復動しながら当該ロール紙Pに対してインクジェット記録を行う記録部6の下へ、搬送手段3によって供給される。搬送手段3は、PFモータ8によって回転駆動される搬送駆動ローラ4と、この搬送駆動ローラ4との間でロール紙Pをニップして従動回転する搬送従動ローラ5と、を備えて構成されている。尚、PFモータ8は、本体制御部9によって制御される。
【0023】
記録部6で記録されたロール紙Pは、大型プリンタ1の本体斜め下方へ排出され、そして後述する巻き取り手段としての巻き取り装置13によって巻き取られて回収される。尚、記録部6の下流側には、ロール紙Pに記録されたカラーパッチ(測色用パターン:図示せず)に対して光を照射し、カラーパッチに反射して戻って来た光に基づいて色校正用の色情報を測定して補正値を得るための測定機器である測色器ユニット7が着脱自在に設けられている。
【0024】
<<巻き取り装置の構成>>
巻き取り装置13は、本実施形態ではロール紙Pを巻き取る制御モードである巻き取りモードと、巻き取ったロール紙Pを弛み下ろして供給する(即ち、巻き解く)制御モードである弛ませモードと、を切り換え可能に構成されている。また、巻き取りモードでは、巻き取り開始時のモードと、或る程度ロール紙Pが巻き取られた後の制御モードである通常巻き取りモードと、が切り換え可能である。
【0025】
この巻き取り装置13は、プリンタ本体の載置面である床Fから所定の高さに配置されており、図1〜図4に示すように巻き取り芯材14と、この巻き取り芯材14の回転駆動源である巻取モータ(DCモータ)15と、この巻取モータ15を制御する巻取制御部16と、巻き取りロールR(巻き取り芯材14に巻き取られたロール紙P)からのロール紙Pの弛み下りを検知する媒体センサ20と、を備えている。
【0026】
媒体センサ20は、発光部21と受光部22とを備えて構成されており、発光部21から受光部22へ向かう光軸K(図4)が、巻き取りロールRから弛み下りたロール紙P(以下、この弛み下り部分を「弛み部分Pd」と言う)を遮るよう、発光部21及び受光部22が配置されている。
【0027】
この媒体センサ20による弛み部分Pdの検知情報は巻取制御部16へ送られるようになっており、これにより巻取制御部16は媒体センサ20の位置における弛み部分Pdの有無を把握できるようになっている。尚、床面Fと、媒体センサ20の光軸Kとの距離(光軸Kの床面Fからの高さ)は、図5、図6において符号Y1で示される。
【0028】
<<巻き取りモードと弛ませモード>>
以下、巻き取りモードと弛ませモードのそれぞれの制御内容について説明する。
図2において巻取制御部16へは、本体制御部9からPFモータ8(搬送駆動ローラ4)の制御情報(動作情報)が入力される。この制御情報は、PFモータ8が正転駆動されるか逆転駆動されるか、即ちロール紙Pを下流側に送る制御を行うか上流側に引き戻す制御を行うかに関する情報であり、またこれに加えてPFモータ8の動作状況(回転開始、停止)等の情報も含まれる。
【0029】
PFモータ8が正転駆動される場合、図8に示すように巻取制御部16は巻き取りモードを選択し、「逆転」である場合には弛ませモードを選択する(ステップS101)。巻き取りモードでは、記録の行われたロール紙Pがプリンタ本体から排出されるので、巻き取り芯材14によりこれを巻き取る。逆に弛ませモードでは、例えば測色器ユニット7による測色動作の為にロール紙Pが上流側に引き戻されるので、これを行う為に巻き取られたロール紙Pを弛み下ろす(供給する)。
【0030】
以下、各モードについて更に詳説する。先ず巻き取りモードにおいては、PFモータ8が正転を開始すると(ステップS102)、この正転に伴って図5の実線から破線への変化に示すように弛み部分Pdが次第に下がって来る。
【0031】
巻取制御部16は、媒体センサ20によりこの変化、即ち弛み部分Pdの無し→有りへの変化を監視し(ステップS103)、この変化を検知した場合には(ステップS103においてYes)、巻取モータ15、即ち巻き取り芯材14を正転方向に駆動して(図5において反時計回り方向:本実施例ではこれを第1方向とする)、弛み下りたロール紙Pを、予め定められた目標回転量θ1だけ巻き取る(ステップS104)。
【0032】
そしてこの巻き取り動作を、媒体センサ20が弛み部分Pdの有り→無しへの変化を検知するまで繰り返し実行する(ステップS105)。尚、このときの目標回転角速度は、予め定められた速度(ω1)である。以上によりロール紙Pが巻き取り芯材14(巻き取りロールR)に巻き取られ、図5において破線から実線への変化で示すように弛み部分Pdが上方に引き上げられる。巻き取りモードでは、この一連の動作をPFモータ8が回転を停止するまで繰り返し実行する(ステップS106)。
【0033】
ここで、1回の巻き取り動作における目標回転量θ1は、巻き取りロールRの許容最大径rmaxに応じて設定される。即ち、巻き取りロールRの外径はロール紙Pを巻き取るほど増加するため、1回当たりの巻き取り動作により巻き取られるロール紙Pの長さもこれに応じて増加する。
【0034】
従って巻き取りロールRの外径が許容最大径rmaxにあるとき、目標回転量θ1が多すぎると、弛み部分Pdを全て巻き取った上で更に巻き取り動作を行おうとする為にロール紙Pを引っ張ってしまい、上流側における記録動作に悪影響を及ぼす虞がある。
【0035】
そこで目標回転量θ1は、巻き取りロールRの外径が許容最大径rmaxにあるとき、1回当たりの巻き取り動作によって巻き取るロール紙Pの巻き取り量が、光軸Kの位置まで弛み下りた弛み部分Pdを全て巻き取らないように設定されている。
【0036】
尚、図5において符号Y2は、媒体センサ20の光軸Kから、ロールRの外径が許容最大径rmaxにあるときの巻き取りロールRまでの距離を示しており、目標回転量θ1は、この距離Y2と許容最大径rmaxとにより決定される。
【0037】
また、目標回転角速度ω1は、プリンタ本体側の搬送駆動ローラ4による用紙送り速度を考慮して決定される。具体的には、巻き取りロールRの外径が最小径rminにあるとき(最小径rmin=巻き取り芯材14の外径)、巻き取り芯材14によるロール紙Pの巻き取り速度(単位時間当たりの巻き取り長さ)が、搬送駆動ローラ4によるロール紙搬送速度(単位時間当たりの搬送量)よりも大きくなるよう、目標回転角速度ω1が設定される。これにより、巻き取りロールRの外径が最小径rminにあるときであっても、ロール紙Pが床面Fに接地することなく確実に巻き上げられる。
【0038】
尚、許容最大径rmaxは、例えば装置構成上それ以上外径が増加すると巻き取りロールRの外周面が周囲の構成部材に接触してしまう場合や、巻き取りロールRを支持する支持軸(図示せず)の耐荷重を超えてしまう場合などを防止する観点から、設計上予め決定しうる値である。
【0039】
従って巻き取りロールRの外径を監視する手段を設け、その外径が許容最大径rmaxに到達した場合には、それ以上の巻き取り動作を行わないようにするのが好ましい。巻き取りロールRの外径は、例えば巻き取り芯材14の回転量を検出するエンコーダを設け、巻き取り芯材14によるロール紙Pの巻き取り動作開始からの回転量を積算することにより検出することができる。或いは、上記のようなエンコーダを用いない場合には、例えば目標回転量θ1による巻き取り動作を反復する回数は巻き取りロールRの外径増加とともに減少するので、この反復回数が予め定められた最小値に到達した場合に、巻き取りロールRの外径が許容最大径rmaxに到達したと判定することもできる。
【0040】
次に図8に戻り、弛ませモードについて説明する。弛ませモードにおいては、上述した巻き取りモードとは異なり、先に巻取モータ15、即ち巻き取り芯材14の逆転駆動から開始することにより所定の弛み部分Pdを形成する(ステップS107、S108)。
【0041】
弛み部分Pdが形成されたことを媒体センサ20が検知すると、巻取制御部16はこれを本体制御部9へと送信し、これにより本体制御部9はPFモータ8の逆転を開始する(ステップS109)。
【0042】
PFモータ8の逆転が開始されると、図6の実線から破線への変化で示すように弛み部分Pdが次第に上がって来る。巻取制御部16は、媒体センサ20によりこの変化、即ち弛み部分Pdの有り→無しへの変化を監視する(ステップS110)。この変化を検知すると(ステップS110においてYes)、巻取制御部16は巻き取り芯材14を逆転方向に予め定められた目標回転量θ1だけ駆動して(図6において時計回り方向:本実施例ではこれを第2方向とする)、ロール紙Pを弛み下ろす(ステップS111)。
【0043】
そしてこの弛ませ動作を、媒体センサ20が弛み部分Pdの無し→有りへの変化を検知するまで繰り返し実行する(ステップS112)。尚、このときの目標回転角速度は、予め定められた速度(ω2)である。以上により、図6において破線から実線への変化で示すように弛み部分Pdが大きく確保され、即ちロール紙Pの上流側への引き戻しに供するように供給される。弛ませモードでは、この一連の動作をPFモータ8が回転を停止するまで繰り返し実行する(ステップS113)。
【0044】
ここで目標回転量θ2は、巻き取りロールRの許容最大径rmaxに応じて設定される。即ち、巻き取りロールRの外径が大きいほど、1回当たりの弛ませ動作によって弛み部分Pdが下がる量が多くなり、接地してしまう虞が高くなる。
【0045】
そこで目標回転量θ2は、巻き取りロールRの外径が許容最大径rmaxにあるとき、1回当たりの弛ませ動作によって弛み部分Pdが下がる量が、光軸Kの位置から床面Fまでの距離(図6における距離Y1)より小さくなるように設定されている。
【0046】
また、目標回転角速度ω2は、プリンタ本体側の搬送駆動ローラ4による用紙引き戻し速度を考慮して決定される。具体的には、巻き取りロールRの外径が最小径rminにあるとき、ロール紙Pの供給速度(単位時間当たりの解き長さ)が、搬送駆動ローラ4によるロール紙引き戻し速度(単位時間当たりの引き戻し量)よりも大きくなるよう、目標回転角速度ω2が設定される。これにより、巻き取りロールRの外径が最小径rminにあるときであっても、ロール紙Pの供給不足が生じることがない。
【0047】
以上が巻き取りモードと弛ませモードであり、続いて巻き取りモードにおける巻き取り開始時の制御モードについて説明する。巻取制御部16は、ロール紙P先端の巻き取り開始時に巻き取り芯材14が通常の巻き取り速度より遅く回転するように制御する「巻き取り開始モード」と、巻き取り芯材14に一定以上のロール紙Pが巻かれた後は巻き取り芯材14が通常の巻き取り速度で回転するように制御する「通常巻き取りモード」とを選択可能に構成されている。
【0048】
以下、更に詳説する。ロール紙Pを巻き取り芯材14に巻き取る場合、作業者はロール紙Pの先端を粘着テープTで巻き取り芯材14の表面に仮固定する(図3)。次に作業者は、巻き取り開始ボタン23を押して巻取モータ15を「巻き取り開始モード」で回転駆動させる。「巻き取り開始モード」での巻取モータ15の回転角速度ωsは、上述した回転角速度ω1(通常の回転角速度)よりも遅い。この遅い回転角速度ωsで巻き取り芯材14を巻き取り開始時に回転させるので、ロール紙Pの先端部が巻き取り芯材14に粘着テープTで仮固定されている部分が外れることがない。
【0049】
この「巻き取り開始モード」で巻き取り芯材14が例えば2乃至3回転程して、ロール紙Pが巻き取り芯材14にしっかり固定される程度に巻かれたら、作業者は次に通常巻き取りボタン24を押す。これにより「通常巻き取りモード」に切り替わり、図8を参照しつつ説明した巻き取りモードが実行される。
【0050】
ところで本実施例では上述の通りロール紙Pを巻き始める際テープTによりロール紙先端を仮固定するため、巻き取り方向に巻き取り芯材14が回転する場合には巻き取ったロール紙を締める方向であるので、巻き取りロールRの巻き弛みの問題は生じ難い(図7(A))。しかしながら弛ませモードでは巻き取り芯材14を巻き取りモードとは逆方向に回転させるので、図7(B)に示すように巻き取りロールRに巻き弛みの問題が生じ、特に巻き取り芯材14を高速で回転させるとその傾向が顕著となり易い。
【0051】
そこで本実施例では、弛ませモードにおける目標回転角速度ω2を、巻き取りモードにおける目標回転角速度ω1より小さく設定している。これにより弛ませモードにおいて巻き取り芯材14を高速で回転させることに伴い巻き取りロールRに巻き弛みが生じることを抑止できる。
【0052】
また、本実施例では弛ませモードにおける1回の巻き取り芯材14の目標回転量θ2を、巻き取りモードにおける1回の巻き取り芯材14の目標回転量θ1より小さく設定している。これにより巻き取りロールRの巻き弛みを抑止することができるとともに、巻き取り芯材14を大きく回転させることに伴って弛み部分Pdが床面に接地して汚損されることを防止している。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る大型プリンタの斜視図。
【図2】本発明に係る大型プリンタの側断面図。
【図3】巻き取り装置の斜視図。
【図4】巻き取り装置の平面図。
【図5】巻き取りモード実行時における巻き取り動作を示す図(巻き取り装置の側面図)。
【図6】弛ませモード実行時における弛ませ動作を示す図(巻き取り装置の側面図)。
【図7】(A)、(B)は巻き取りロールの巻き取り状態を示す側面図。
【図8】巻き取りモード及び弛ませモードの制御内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0054】
1 大型プリンタ、2 給送部、3 搬送手段、4 搬送駆動ローラ、5 搬送従動ローラ、6 記録部、7 測色器ユニット、8 PFモータ、9 本体制御部、
13 巻き取り装置、14 巻き取り芯材、15 巻取モータ、16 巻取制御部、20 媒体センサ、21 発光部、22 受光部、23 巻き取り開始ボタン、24 連動開始ボタン、
F 床面、P ロール紙、Pd 弛み部分、Q 供給側ロール、R 巻き取りロール、T 粘着テープ、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被記録媒体を搬送する搬送手段と、
被記録媒体に記録を行う記録手段と、
前記記録手段の下流側に設けられ、上流側から供給される被記録媒体を巻き取る巻き取り手段と、を備えた記録装置であって、
前記巻き取り手段は、被記録媒体を巻き取る巻き取り芯材と、
前記巻き取り芯材の回転駆動源と、
前記回転駆動源を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記搬送手段が被記録媒体を下流側へ搬送する動作を行うと、これに応じて前記巻き取り芯材を第1方向に回転させることにより被記録媒体を巻き取る巻き取りモードと、
前記搬送手段が被記録媒体を上流側へ引き戻す動作を行うと、これに応じて前記巻き取り芯材を前記第1方向とは逆の第2方向に回転させることにより巻き取った被記録媒体を前記巻き取りロールから弛み下ろす弛ませモードと、
を実行可能に構成されたことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載の記録装置において、前記巻き取り手段は、前記巻き取り芯材に巻き取られた巻き取りロールから緩み下りた被記録媒体を検知する媒体センサを備え、
前記制御部は、前記巻き取りモードにおいて、前記媒体センサが被記録媒体の無し状態から有り状態への変化を検知すると、予め定められた回転量θ1だけ前記巻き取り芯材を回転駆動する巻き取り動作を、前記媒体センサが被記録媒体の有り状態から無し状態への変化を検知するまで繰り返し実行し、
前記弛ませモードにおいて、前記媒体センサが被記録媒体の有り状態から無し状態への変化を検知すると、予め定められた回転量θ2だけ前記巻き取り芯材を回転駆動する弛ませ動作を、前記媒体センサが被記録媒体の無し状態から有り状態への変化を検知するまで繰り返し実行する、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項2に記載の記録装置において、前記回転量θ2が、前記回転量θ1より小さいことを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載の記録装置において、
前記巻き取りモードにおいて前記巻き取り芯材を回転駆動する際の目標回転角速度をω1、
前記弛ませモードにおいて前記巻き取り芯材を回転駆動する際の目標回転角速度をω2、としたときに、
前記目標回転角速度ω2が、前記目標回転角速度ω1より低く設定されている、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項5】
請求項2から4のいずれか1項に記載の記録装置において、前記巻き取りロールが許容される最大径にあるときに前記回転量θ2だけ前記巻き取り芯材を回転駆動した際の被記録媒体の弛み下りが、前記媒体センサによる被記録媒体の検知位置の床面からの高さよりも小さいことを特徴とする記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−111482(P2010−111482A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285975(P2008−285975)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】