説明

記録装置

【課題】
複数の記録媒体に同時記録した動画の同一性を短時間で確認する。
【解決手段】
入力部(101)からの動画データは、圧縮符号化されて記録媒体(108,109)に同時記録される。記録媒体(108)の動画データを再生するとき、当該動画データは記録媒体(108)からメモリ(105)に読み出され、信号処理部(104)で復号化されて表示部(110)で画像表示される。信号処理部(104)は復号エラーを制御部(102)に通知する。記録媒体(109)の同時記録の動画データも記録媒体(108)からの読み出しと合わせてメモリ(105)に読み出される。制御部(102)は記録媒体(108,109)から読み出した動画データの一致を判定する。制御部(102)は、復号エラーの有無及び一致判定結果と、エラーがある場合のコピーの要否のメッセージを表示部(110)に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置に関し、より具体的には、画像、好ましくは動画を複数の記録媒体に同時記録する記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動画像信号や音声信号を記録媒体に記録する記録装置が知られている。この種の記録装置においては、複数の記録媒体に同じ動画像信号を記録できる装置も存在する。
【0003】
一方、放送現場などでは、家庭用の撮影に比べ、記録した動画像信号に非常に高い信頼性が求められる。そこで、複数の記録媒体に同一の動画像信号を同時記録するカメラも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平07−231420公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
同じ画像を複数の記録媒体に同時記録する記録装置で、各記録媒体に正常に画像を記録できていることを確認するには、各記録媒体から記録画像を再生し、同じであることを確認する必要がある。この方法では、記録媒体の台数分だけの時間が必要になる。また、各記録媒体に記録された画像の同一性を何らかの方法で確認する必要がある。
【0006】
本発明はこのような問題点を解決し、複数の記録媒体に同時記録される画像の同一性を短時間で確認できる記録装置を提示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る記録装置は、動画データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画データの、複数の記録媒体への記録と、前記複数の記録媒体から記録された動画データの読み出しを行う記録媒体制御手段と、前記入力手段により入力された動画データを前記複数の記録媒体に同時記録するように前記記録媒体制御手段を制御する制御手段と、前記記録媒体制御手段により何れかの前記記録媒体から読み出された動画データのエラーを検出するエラー検出手段と、前記複数の記録媒体に同時記録された動画データが一致しているか否かを判定する判定手段と、情報を表示装置に出力する出力手段とを備え、前記制御手段は、前記複数の記録媒体の一つから同時記録された動画データを読み出しながら、前記一つの記録媒体から再生されている動画データと同時に記録された動画データを他の記録媒体から読み出すように前記記録媒体制御手段を制御し、前記一つの記録媒体から読み出した動画データのエラー検出処理を前記エラー検出手段に実行させると共に、前記一つの記録媒体からの動画データと前記他の記録媒体からの動画データとの一致判定を前記判定手段に実行させ、前記エラー検出手段の検出結果と前記判定手段の一致判定結果に応じた情報を前記出力手段により出力させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の記録媒体に同時記録した画像を短時間で確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実例の概略構成ブロック図である。
【図2】再生処理を示すフローチャートである。
【図3】本実施例の再生確認処理を示すフローチャートである。
【図4】エラー処理を示すフローチャートである。
【図5】復号エラーと一致判定結果に依存する表示メッセージ例の表である。
【図6】別の再生処理を示すフローチャートである。
【図7】図6に対応する再生確認処理を示すフローチャートである。
【図8】図6及び図7に対応するエラー処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明に係る記録装置の一実施例の概略構成ブロック図を示す。
【0012】
入力部101は、動画像信号や音声信号を取得して出力する。本実施例では、入力部101は記録装置100の外部から供給された動画像信号や音声信号を入力するが、撮像部やマイクロフォンを含んでもよい。
【0013】
制御部102は、ユーザインターフェース(UI)103からの入力に応じて記録装置100の動作全体を制御する。制御部102はマイクロコンピュータ及びメモリ等を含み、メモリに記憶されたプログラムに従って記録装置100を制御する。また、制御部102は、記録媒体制御部106との間でデータ及びコマンドを通信するための記録媒体インターフェイス(IF)を内蔵する。UI103は、ユーザにより操作可能な各種のスイッチを含む。そして、UI103は、ユーザによる各種の指示などを受理して制御部102に通知する。UI103は、電源スイッチや記録の開始/停止を指示するスイッチ、及び記録装置100のモードを切り替えるモードスイッチ等を含む。
【0014】
信号処理部104は、記録時には、入力部101により入力された動画像信号や音声信号をMPEG等の公知の符号化形式に従って符号化して、その情報量を圧縮する。また、動画像信号や音声信号の記録のために必要な処理を施す。また、信号処理部104は、再生時には、記録媒体から読み出された動画像信号や音声信号の圧縮データを復号し、その情報量を伸長する。また、信号処理部104は、記録時には、符号化された動画信号や音声信号の符号量(データ量)の情報を制御部102に出力する。
【0015】
メモリ105は、動画像信号や音声信号を記憶する。記録装置100の各ブロックは、メモリ105にアクセスすることにより、必要な動画像信号や音声信号を処理する。また、メモリ105は、動画像信号や音声信号の他に、ファイルシステムの情報及び管理情報などの各種の情報を記憶し、更に、制御部102による制御のためのワークメモリ等の役割を果たす。
【0016】
記録媒体制御部106は、記録媒体108,109に動画信号や音声信号、並びに必要な各種の情報を記録再生する。記録媒体制御部106は、記録時には、メモリ105に蓄積された動画データや音声データを記録媒体108,109の一方又は両方に記録する。また、記録媒体制御部106は、再生時には、記録媒体108又は同109から動画データや音声データを読み出し、メモリ105に記憶する。本実施例では、記録媒体108,109は互いに独立した別の記録媒体として構成され、それぞれ、ハードディスク(HDD)又はフラッシュメモリカード等のランダムアクセスの記録媒体からなる。
【0017】
記録媒体制御部106は、記録媒体108,109に記録する動画データ、音声データ及び各種の情報を、FAT(File Allocation Table)等のファイルシステムに従い、ファイルとして管理する。また、記録媒体制御部106はATA等の公知のインターフェイス(IF)を有し、制御部102における記録媒体IFとの間でデータや各種のコマンドを通信する。
【0018】
記録媒体108,109は、不図示の記録媒体装着排出機構により、記録装置100に容易に装着し排出できる。もちろん、記録媒体108,109の一方を記録装置100に内蔵する構成でも良い。記録媒体制御部106は、後述の様に、記録媒体108,109に対するデータの記録中における状態を検出して、制御部102に通知する。
【0019】
制御部102は、記録媒体108,109にデータ(ファイル)の書き込み又は読み出しを行う場合、記録媒体制御部106を制御して、記録媒体108,109からファイルシステムデータ(管理データ)をメモリ105に読み出させる。このファイルシステムデータは、記録媒体108,109に記録されたデータのファイル名、ファイルサイズ及び記録アドレスなどを示すデータであり、ファイルを管理するための管理情報である。制御部102は、読み出したファイルシステムデータに従ってファイルの書き込みと読み出しを制御する。制御部102は、記録媒体108,109へのファイルの書き込みに応じて、メモリ105に記憶されたファイルシステムデータを更新する。更新したファイルシステムデータは、適宜のタイミングで記録媒体制御部106により記録媒体108,109に記録される。
【0020】
ユーザは、UI103を操作することにより、記録装置100の動作モードの切り替え、及び動画データの記録開始と停止などを指示できる。また、本実施例では、二つの記録媒体108,109が装着されている場合、ユーザは、UI103を操作して、記録媒体108,109の任意の一方を記録先に指定できる。更には、二つの記録媒体108,109に同じ動画データを同時記録するように、制御部102に指示することもできる。
【0021】
記録装置100は、二つの記録媒体108,109のうちの一方に記録された動画ファイルを読み出し、他方に記録するコピー機能を有する。
【0022】
出力部107は、再生された動画データや音声データを記録装置100の外部の表示装置などに出力する。表示部110は、動画像や各種の情報を液晶パネル等の表示装置に表示する。データバス111は、記録装置100の各部の間でデータや各種の制御コマンドなどを送受信するために用いられる。
【0023】
二つの記録媒体108,109の一方をユーザが指定し、指定された方の記録媒体に動画データを記録する通常記録モードの動作を説明する。
【0024】
UI103から動画データの記録モードへ移行する指示を受けると、制御部102は、記録装置100を記録待機状態に遷移し、記録開始の指示を待機する。記録待機状態において、制御部102は、入力部101から入力された動画データに係る動画を表示部110に表示させる。UI103から記録開始の指示が入力すると、信号処理部104は、入力部101から入力しメモリ105に記憶される動画データと音声データを読み出し、その符号化を開始する。信号処理部104により符号化されたデータ、即ち符号化データは、メモリ105に書き込まれる。記録媒体制御部106は、メモリ105から符号化データを読み出して、記録媒体108,109のうち選択された方に記録する。
【0025】
記録を開始した後にUI103から記録停止の指示を受けると、制御部102は信号処理部104による動画データと音声データの符号化を停止し、記録先に指定された記録媒体108または同109への記録を停止する。
【0026】
本実施例では、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に記録した一連の動画と音声は、一つの動画ファイルとして管理される。従って、記録媒体制御部106は、記録開始に応じて新たな動画ファイルをオープンして動画と音声の記録を開始する。また、動画ファイルの記録を停止すると、制御部102は、今回、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に記録した動画ファイルに関する管理情報を生成し、記録先の記録媒体に記録するように記録媒体制御部106に指示する。管理情報には、各動画ファイルの記録モードが通常記録モードと同時記録モードの何れの記録モードかを識別するモード情報が含まれる。
【0027】
通常記録モードで記録された動画の再生動作を説明する。UI103により再生モードの切り替え指示があると、制御部102は、記録媒体制御部106に対し、記録媒体108,109のうち選択された方に記録された動画シーンを検出させる。記録媒体制御部106は、各動画シーンの先頭の一画面を読み出して信号処理部104に供給する。信号処理部104は、先頭画面を復号して、メモリ105に記憶する。信号処理部104は、復号された先頭画面の画像信号を縮小して各シーンの代表画像を生成する。制御部102は、複数のシーンの代表画像からなるインデックス画面を生成し、表示部110に表示させる。
【0028】
ユーザは、UI103を操作して、インデックス画面に表示された代表画像から所望の代表画像を選択し、再生を指示する。制御部102は、この再生指示に応じて、選択された代表画像に対応するシーンの動画ファイルを再生するように記録媒体制御部106を制御する。記録媒体制御部106は、指定されたシーンの動画ファイルを記録媒体から読み出して信号処理部104に供給する。信号処理部104は、読み出された動画ファイルの符号化データを復号する。再生画像は表示部110に表示され、対応する再生画像データが出力部107から外部に出力される。
【0029】
同時記録モードの動作を説明する。本実施例では、入力部101より入力された動画データと音声データとを同時に2つの記録媒体108,109に記録できる。いわゆるミラーリングになる。この場合、各記録媒体108,109に同じ符号化データを記録するので、記録されるファイルも同一のものとなる。
【0030】
ユーザは、記録待機状態において、UI103を操作することにより同時記録モードを設定できる。同時記録モードが設定された状態で、UI103より記録開始の指示を受けると、制御部102は、通常記録モードの場合と同様に、入力された動画と音声の符号化を開始する。これにより、符号化データがメモリ105に格納される。制御部102は、メモリ105の符号化データを記録媒体108と同109の両方に記録するように記録媒体制御部106に指示する。この指示に応じて、記録媒体制御部106は、メモリ105から符号化データを読み出し、記録媒体108,109のそれぞれに記録する。
【0031】
記録を開始した後にUI103から記録停止の指示を受けると、制御部102は、信号処理部104による動画データと音声データの符号化を停止し、記録媒体108,109への記録を停止する。制御部102は、各記録媒体108,109に記録された動画ファイルに関する管理情報を生成し、記録媒体制御部106を制御して、各記録媒体108,109に記録させる。
【0032】
また、制御部102は、同時記録モードで各記録媒体108,109に記録される動画ファイルについて、対応関係を識別するための識別情報を生成する。例えば、記録媒体108,109に同時に記録された二つの動画ファイルに対し、同じ値を持つ識別情報を生成する。制御部102は、生成した識別情報を各動画ファイルの管理情報に含めて各記録媒体108,109に記録するように、記録媒体制御部106に指示する。
【0033】
同時記録された動画ファイルの再生確認処理を説明する。同時記録モードで記録停止が指示されると、記録装置100は、記録待機状態となる。この状態でユーザがUI103を操作して再生確認処理を指示すると、制御部102は、直前に二つの記録媒体108,109に直前に同時記録された動画ファイルの確認処理を実行する。具体的には、記録媒体108,109の一方(例えば、記録媒体108)から動画ファイルを再生し、再生画像を表示しつつ再生音声を出力する。制御部102は同時に、他方の記録媒体(記録媒体109)の対応する動画ファイルを読み出し、記録媒体108から読み出した動画ファイルと比較照合して、一致するかどうかを判別する。もちろん、何れの動画ファイルも、記録再生に伴うエラーを訂正した後で、比較する。動画データ部分の完全一致を同一の判定条件としてもよいが、一定未満の相違を許容して同一と判定しても良い。
【0034】
図2は、再生確認処理において一方の記録媒体(例えば、記録媒体108)からの動画ファイルの再生・復号処理を示すフローチャートである。図3は、再生確認処理において、記録媒体108,109から読み出された動画ファイル同士を比較し、同一性を判定する処理を示すフローチャートである。図2に示す処理と図3に示す処理は、並列に実行される。また、図2に示す処理と図3に示す処理は、制御部102が各部を制御することにより実行される。
【0035】
図2において、制御部102は、記録媒体108に記録されている動画ファイルのうち直前に記録された動画ファイルを検出し、再生するように記録媒体制御部106に指示する。記録媒体制御部106は、指定された動画ファイルを記録媒体108より読み出し(S201)、読み出した動画ファイルの動画と音声の符号化データをメモリ105に記憶する(S202)。制御部102は、メモリ105に格納された符号化データを順次復号するように信号処理部104に指示する(S203)。信号処理部104は、符号化データを正しく復号できない場合、復号エラーを制御部102に通知する。すなわち、信号処理部104は、記録媒体108から読み出された動画データ(符号化データ)の伝送エラー又は記録再生エラーを検出するエラー検出手段として機能する。復号で得られた再生動画データの画像(再生画像)は、表示部110に表示され、再生音声データは出力部107から出力される。
【0036】
制御部102は、信号処理部104より復号エラーの通知を受けたか否かを判別する(S204)。復号エラーの通知を受けた場合、制御部102は、復号エラーが発生したことをメモリ105に記憶する(S205)。
【0037】
復号エラーの通知を受けなかった場合、制御部102は、UI103から再生停止の指示を受けたか否かを判別する(S206)。再生停止の指示があると(S206)、制御部102は、記録媒体制御部106に動画ファイルの読み出しを停止するように指示し(S207)、再度記録待機状態に戻る。再生停止の指示が無い場合(S206)、制御部102は、再生中の動画ファイルの最後まで再生を完了したか否かを判別する(S208)。最後まで再生していない場合には、S201に戻って処理を続ける。動画ファイルの最後まで再生を完了した場合(S208)、制御部102は、記録媒体制御部106に動画ファイルの読み出しを停止するように指示する(S207)。
【0038】
ステップS203において符号化データが正しく復号された場合でも、制御部102は、図3に示す比較処理が完了するまで、符号化データをメモリ105に記憶しておく。
【0039】
図3に示す処理を説明する。制御部102は、二つの記録媒体のうちの他方(ここでは記録媒体109)に記録されている動画ファイルのうち、記録媒体108から再生されている動画ファイルと同時に記録された動画ファイルを検出する。制御部102は、検出した動画ファイルを記録媒体109から読み出すように記録媒体制御部106に指示する(S301)。記録媒体制御部106は、指定された動画ファイルを記録媒体108から読み出して、その符号化データをメモリ105に記憶する(S302)。ここで、制御部102は、記録媒体108からの再生処理に合わせて、所定量ずつ符号化データを記録媒体109から読み出すように記録媒体制御部106に指示する。
【0040】
制御部102は、再生確認処理の際、メモリ105の記憶領域を記録媒体108から読み出した符号化データを格納する領域と、記録媒体109から読み出した符号化データを格納する領域とに分ける。記録媒体108から読み出した符号化データは再生出力に応じて逐次更新される。この逐次更新に同期して、制御部102は、同一性比較のための符号化データを記録媒体109からメモリ105に格納するように記録媒体制御部106を制御する。そして、制御部102は、メモリに格納される記録媒体108からの符号化データと、記録媒体109からの符号化データをビット単位で順次比較する(S303)。ビット単位の比較で不一致があるかどうかで、記録内容が同一かどうかを判別できる(S304)。すなわち、制御部102は、記録媒体108,109に同時記録された動画データが一致しているか否かを判定する判定手段として機能する。
【0041】
不一致の部分があった場合(S304)、制御部102は、不一致を示すフラグを一致判定結果としてメモリ105に記憶する(S305)。
【0042】
不一致が発見されずに、UI103より再生停止の指示を受けると(S306)、制御部102は、記録媒体制御部106に動画ファイルの読み出しを停止させ(S307)、記録待機状態に戻る。再生停止の指示が無い場合、制御部102は、再生中の動画ファイルの最後まで再生を完了したか否かを判別する(S308)。最後まで再生していない場合、制御部102は、S301に戻り、記録媒体制御部106に比較照合のための次の所定量の符号化データを記録媒体109から読み出させる。動画ファイルの最後まで再生を完了した場合(S308)、制御部102は、記録媒体制御部106に動画ファイルの読み出しを停止するように指示する(S307)。
【0043】
動画ファイルのデータサイズは一般にメモリ105の記憶容量より大きいので、各記録媒体108,109に記録されたデータファイルを比較する場合、所定量ずつ読み出しながら比較することになる。このような処理は、どのようなファイルでも同様である。
【0044】
図2及び図3に示す処理において、動画ファイルの最後まで再生を完了した場合に実行するエラー処理を説明する。図4は、エラー処理を示すフローチャートである。図2及び図3において動画ファイルの最後まで再生が完了した場合に、制御部102は、自動的に図4に示す処理を実行する。
【0045】
制御部102は、図2に示す処理で復号エラーが検出されたか否か、及び、図3に示す処理でデータ不一致があったか否かを検出する(S401)。復号エラーがあった場合(S402)、制御部102は、データ不一致があったか否かを判別する(S403)。
【0046】
データ不一致があった場合(S403)、制御部102は、記録媒体108に記録された動画ファイルにエラーがあり、記録媒体109に記録された動画ファイルが正しいものと判断する。この判断に従い、制御部102は、記録媒体108に記録された動画ファイルにエラーがあることを示すメッセージを表示部110に表示させる(S404)。更に、制御部102は記録媒体109の動画ファイルの記録媒体108へのコピーを実行するか否かをユーザに問うダイアログを表示部110に表示させる(S404)。
【0047】
この問い合わせに応じてユーザがコピーを指示すると(S405)、制御部102は、記録媒体109から直前に記録された動画ファイルを読み出して記録媒体108にコピーするように記録媒体制御部106に指示する。この指示に応じて、記録媒体制御部106は、指定された動画ファイルを記録媒体109から読み出して記録媒体108に記録、すなわちコピーする(S406)。このとき、制御部102は、記録媒体108にコピーされた動画ファイルに関する管理情報を生成し、記録媒体108に記録するように記録媒体制御部106に指示する。この管理情報には、同時記録モードで記録されたことを示すモード情報が格納される。また、同時記録された動画ファイルを識別するための識別情報としては、記録媒体109に記録されていたコピー元の動画ファイルと同じ値が格納される。
【0048】
コピーしない旨の指示がユーザからあった場合(S405)、制御部102は、そのまま処理を終了する。
【0049】
復号エラーがあるものの(S402)、データ不一致が無い場合(S403)、制御部102は、記録媒体108,109に同時に記録された動画ファイルが共にエラーを有すると判断する。この場合、制御部102は、記録媒体108,109に同時記録された動画ファイルの両方にエラーがあることを示すメッセージを表示部110に表示させる(S407)。更に、制御部102は、記録媒体108,109に同時記録された動画ファイルを共に削除するか否かをユーザに問い合わせる問い合わせ画面を表示部110に表示させる(S407)。
【0050】
問い合わせに応じてユーザがUI103により削除を指示すると(S408)、制御部102は、記録媒体108,109から直前に同時記録された動画ファイルを削除するように記録媒体制御部106に指示する(S409)。記録媒体制御部106は、指定された動画ファイルを記録媒体108,109から削除する。このとき、制御部102は、削除された動画ファイルに関する管理情報も削除するように記録媒体制御部106に指示する。
【0051】
また、ユーザが削除しない旨を指示入力した場合(S408)、制御部102は、そのまま処理を終了する。
【0052】
復号エラーが発生せずに(S402)、データ不一致がある場合(S410)、制御部102は、記録媒体109に記録された動画ファイルにエラーがあり、記録媒体108に記録された動画ファイルが正しいと判断する。この判断に従い、制御部102は、記録媒体109に記録された動画ファイルにエラーがあることを示すメッセージを表示部110に表示させる(S411)。更に、制御部102は記録媒体108の動画ファイルの記録媒体109へのコピーを実行するか否かをユーザに問うダイアログを表示部110に表示させる(S411)。
【0053】
この問い合わせに応じてユーザがコピーを指示すると(S412)、制御部102は、記録媒体108から直前に記録された動画ファイルを読み出して記録媒体109にコピーするように記録媒体制御部106に指示する。この指示に応じて、記録媒体制御部106は、指定された動画ファイルを記録媒体108から読み出して記録媒体109に記録、すなわちコピーする(S413)。このとき、制御部102は、記録媒体109にコピーされた動画ファイルに関する管理情報を生成し、記録媒体109に記録するように記録媒体制御部106に指示する。この管理情報には、同時記録モードで記録されたことを示すモード情報が格納される。また、同時記録された動画ファイルを識別するための識別情報としては、記録媒体108に記録されていたコピー元の動画ファイルと同じ値が格納される。
【0054】
コピーしない旨の指示がユーザからあった場合(S412)、制御部102は、そのまま処理を終了する。
【0055】
復号エラーがなく(S402)、且つ、データ不一致も無い場合(S410)、制御部102は、記録媒体108,109のそれぞれに記録された動画ファイルに正しく記録されていると判断する。そして、制御部102は、無エラーを示すメッセージを表示するように表示部110に指示する(S414)。
【0056】
図5は、図4に示す処理における制御部102の判断と表示部110に表示されるメッセージの対応を示す。記録媒体108からのデータ再生に復号エラーが無く、記録媒体108,109のファイル比較が一致する場合、記録媒体108,109への同時記録は成功していることになり、表示メッセージは「エラー無し」になる。記録媒体108の動画ファイルに復号エラーがあり、記録媒体109の同ファイルと不一致の場合、記録媒体108の動画ファイルにエラーがあることになり、その旨のメッセージが表示される。記録媒体108の動画ファイルに復号エラーがあり、記録媒体109の動画ファイルと一致する場合には、両方の動画ファイルにエラーがあることになり、その旨のメッセージが表示される。記録媒体108の動画ファイルに復号エラーが無く、記録媒体109の動画ファイルと一致しない場合、記録媒体109の動画ファイルにエラーがある旨のメッセージが表示される。
【0057】
この様に、本実施例では、複数の記録媒体に同時に記録された動画ファイルを確認する際に、一方の記録媒体の動画ファイルを再生出力しながら、他方の記録媒体から対応する動画ファイルを読み出してファイル比較する。これにより、ユーザから見て、一度の再生動作で、内容を視聴しつつ、ファイルの同一性とエラーの有無を確認できる。何れか一方の動画ファイルにエラーがある場合に、それがどちらの動画ファイルであるかを迅速にユーザに知らせることができる。
【0058】
本実施例では、再生確認処理において、記録媒体108の動画ファイルを再生出力するとしたが、記録媒体109の動画ファイルを再生出力しても良いことは明らかである。
【0059】
本実施例では、同時記録モードにおいて動画ファイルの記録を停止した直後の記録待機状態においてユーザが再生確認を指示した場合に、再生確認処理を実行した。これに限らず、一旦再生モードに切り替えた後、ユーザが何れかの記録媒体から再生確認したい動画ファイルを選択し、再生確認処理を指示する様にしてもよい。
【0060】
図4のステップS409では、動画ファイルそのものを削除していたが、これに限らず、復号エラーが発生している部分を選択して削除するようにしてもよい。例えば、ステップS205において、再生中の動画ファイルの中で復号エラーが発生している部分を全てメモリ105に記憶しておく。そして、ステップS409において、動画ファイルから復号エラーが発生している部分を削除する。動画と音声をMPEG方式で符号化している場合、GOPの単位で復号が可能なので、復号エラーが発生したデータを含むGOPと、このGOPに対応した音声データを動画ファイルから削除すればよい。
【0061】
本実施例では、二つの記録媒体に同時記録しているが、三つ以上の記録媒体に同時記録する場合にも拡張可能である。
【実施例2】
【0062】
再生確認処理において、動画ファイルの再生中に復号エラーかファイルの不一致を検出した時点で再生を停止し、その時点でのエラーの検出結果と、データ比較結果に基づくメッセージを表示する実施例を説明する。図6は、その実施例の再生確認処理のフローチャートである。図2と同様の処理については同一の番号を付加してあり、詳細な説明は省略する。
【0063】
図6では、ステップS204において復号エラーが検出されると、制御部102は、ステップS603に移行してエラー処理を実行する。
【0064】
ステップS208において再生中の動画ファイルが終了すると、制御部102は、動画ファイルの再生を停止する様に記録媒体制御部106に指示する(S601)。制御部102は更に、エラー無しを示すメッセージを表示するように表示部110に指示する(S602)。
【0065】
図7は、第2実施例における比較処理を示すフローチャートである。図3と同様の処理については同一の番号を付加してあり、詳細な説明は省略する。
【0066】
データ不一致が通知されると(S304)、制御部102は、S702に移行してエラー処理を実行する。
【0067】
再生中の動画ファイルが終了すると(S308)、制御部102は、動画ファイルの再生を停止する様に記録媒体制御部106に指示する(S701)。
【0068】
図8は、ステップS603,S702のエラー処理の詳細なフローチャートを示す。説明する。図4と同様の処理については同一の番号を付加してあり、詳細な説明は省略する。
【0069】
制御部102は、各記録媒体108,109からの動画ファイルの再生を停止するように記録媒体制御部106に指示する(S801)。そして、制御部102は、記録媒体108から再生されてメモリ105に記憶されている所定量の符号化データの復号処理と、メモリ105に記憶されている所定量の符号化データとの比較処理の完了を待つ。
【0070】
制御部102は、復号エラーの検出結果とファイル比較結果とに応じて、前述の様に確認処理を実行する。
【0071】
この実施例では、制御部102は、復号エラーの検出又はファイル比較の不一致に応じて図8に示すエラー処理を実行する。従って、ステップS414に示されるようなエラー無しのメッセージは表示されない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された動画データの、複数の記録媒体への記録と、前記複数の記録媒体から記録された動画データの読み出しを行う記録媒体制御手段と、
前記入力手段により入力された動画データを前記複数の記録媒体に同時記録するように前記記録媒体制御手段を制御する制御手段と、
前記記録媒体制御手段により何れかの前記記録媒体から読み出された動画データのエラーを検出するエラー検出手段と、
前記複数の記録媒体に同時記録された動画データが一致しているか否かを判定する判定手段と、
情報を表示装置に出力する出力手段
とを備え、
前記制御手段は、前記複数の記録媒体の一つから同時記録された動画データを読み出しながら、前記一つの記録媒体から再生されている動画データと同時に記録された動画データを他の記録媒体から読み出すように前記記録媒体制御手段を制御し、前記一つの記録媒体から読み出した動画データのエラー検出処理を前記エラー検出手段に実行させると共に、前記一つの記録媒体からの動画データと前記他の記録媒体からの動画データとの一致判定を前記判定手段に実行させ、前記エラー検出手段の検出結果と前記判定手段の一致判定結果に応じた情報を前記出力手段により出力させる
ことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記一つの記録媒体からの動画データの再生が終了したことに応じて、前記エラー検出手段の検出結果と前記判定手段の一致判定結果とに応じた情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記一つの記録媒体からの動画データの再生中に、前記エラー検出手段によりエラーが検出されるか、或いは、前記判定手段により不一致が検出されたことに応じて、前記エラー検出手段の検出結果と前記判定手段の一致判定結果とに応じた情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−46266(P2013−46266A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−183210(P2011−183210)
【出願日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】