説明

認証媒体およびその製作法

【課題】簡易かつ低廉に製作でき、しかも安全性が高い認証媒体およびその製作法を提供する。
【解決手段】墨汁を水に滴下した際に生ずる流紋や、絵の具を水や油に滴下した際に生ずる流紋をデジタル写真撮影し、その撮像画像を利用してスクリーン印刷により流紋を認証部11に形成してなるキャッシュカード10やクレジットカードなどの認証媒体である。ここで、キャッシュカード10は磁気カードとされてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、認証機能が付与された認証媒体およびその製作法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、使用の正当性を認証するため、例えば磁気カード、ICカードなどの認証媒体を用いた認証システムが用いられている。
【0003】
また、最近になって、指紋、網膜の血管パターン、手や指の静脈パターンなどの生体情報を利用した生体認証による認証システムも用いられるようになってきている。
【0004】
後者の認証システムにあっては、利用者があらかじめ自身の特徴を機械に登録をしておく必要があるため、例えば銀行や特定の施設などにおいて限られた利用者を対象とした識別には適しているものの、不特定多数の利用者の認証には不適当であるという問題がある。
【0005】
しかも、生体情報を用いた認証システムにおいては、生体情報が一度盗まれると、その回復が困難であるという問題もある。
【0006】
これに対し、前者の認証媒体を用いた認証システムであれば、その認証媒体の所持者を、認証媒体内のデータや認証媒体内のデータから導き出されるホストコンピュータ内のデータなどに基づいて認識できるので、例えば保険証、有価証券、各種施設の入場券、交通機関の乗車券や搭乗券など、不特定多数の利用者を対象とした認証に適用できる。
【0007】
しかしながら、前述した認証媒体のうちICカードは、一枚のカードの中に、識別情報などを記録したICチップと、このICチップにデータを入出力する端子やアンテナなどを組み込んだ複雑な構造を有しており、コストがきわめて高くなるという問題がある。
【0008】
これに対し、磁気カードは、ICカードに比べて構造が簡単で、より低コストで製造できるものの、記録内容の意図的な改ざんなどが容易であるため、セキュリティの面で問題がある。
【0009】
かかる従来の認証媒体の問題点を解決すべく、特許文献1には、和紙などに生ずる細孔模様を利用した認証媒体が提案されている。
【0010】
しかしながら、特許文献1の提案に係る認証媒体は、製作が煩雑でコスト高になるという問題がある。
【特許文献1】特開2003−286694号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明はかかる従来技術の課題に鑑みなされたものであって、簡易かつ低廉に製作でき、しかも安全性が高い認証媒体およびその製作法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者は、かかる従来技術の課題に対し鋭意研究した結果、墨汁を水に滴下した際に生ずる流紋や、絵の具を水や油に滴下した際に生ずる流紋は、自然に発生し、しかも同じ模様のものは二度と発生しないので、流紋を認証要素としてカードなど付与すれば、安全性がきわめて高い認証媒体を廉価に製作することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち、本発明の認証媒体は、認証部を有する認証媒体であって、前記認証部の認証要素が流紋とされてなることを特徴とする。
【0014】
本発明の認証媒体においては、流紋が色彩を有するのが好ましい。
【0015】
また、本発明の認証媒体においては、流紋に識別記号、進別番号、固有記号または固有番号が付与されているのが好ましい。
【0016】
一方、本発明の認証媒体の製作法は、認証部を有する認証媒体の製作法であって、前記認証部に認証要素として流紋を形成する手順を含むことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の認証媒体の製作法においては、流紋をデジタル写真撮影した撮像画像を利用して印刷により流紋を形成するのが好ましい。
【0018】
ここで、認証媒体は、例えば、キャッシュカード、クレジットカード、乗車券、搭乗券、有価証券またはコインなどとされる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の認証媒体においては、認証部の認証要素として自然に生成され、二度と同じ模様が生成されない流紋を用いているので、偽造がきわめて困難であるため、安全性がきわめて高いという優れた効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではない。
【0021】
実施形態1
図1に、本発明の実施形態1に係る認証媒体を示す。つまり、この実施形態1では、認証媒体はキャッシュカードとされている。
【0022】
キャッシュカード10は、図1に示すように、表面に認証部11と識別記号12とを備えてなるものとされる。
【0023】
認証部11は、図2に写真で示すように、流紋を認証要素としてなるものとされる。
【0024】
流紋をキャッシュカード10に印刷する手法は、例えば、流紋をデジタル写真撮影して版下を作成し、その版下を用いてスクリーン印刷するという手法とすることができる。ただし、印刷法はスクリーン印刷法に限定されるものではなく、プラスチックに印刷できる印刷法であれば特に限定はない。
【0025】
認証要素とする流紋としては、例えば、水に墨汁を滴下した時に自然に生ずる模様や攪拌した時に生ずる模様、数色の絵の具を水や油に溶かしたときに自然に生ずる模様や攪拌した時に生ずる模様とすることができるが、絵の具により得られた流紋の方が、色彩による認識機能も有し認識力が高いので好ましい。
【0026】
この場合、図3に示すように、流紋全体を一個の認識要素として用いるようにしてもよく、あるいは、図4に示すように、流紋を格子状に分割し、流紋全体をマスターとし、その分割された分割体を一個の認識要素とすることもできる。
【0027】
なお、図3中のXXXXXは流紋の固有記号や識別記号を示し、図4中の記号YYYはマスターの固有記号や識別記号を示し、またハイフン以下の数字は分割体の固有番号を示す。
【0028】
識別記号12は、例えば口座番号、発行番号などとされる。この識別記号12は、例えば押し出し成形やエンボス成形により形成される。
【0029】
しかして、このキャッシュカード10の認証は、例えば、ATMに組み込まれた流紋読取機によりキャッシュカード10に印刷された流紋を読み取り、その読み取られた流紋をホストコンピュータのデータベースに保存されている流紋データと照合することによりなされる。すなわち、読み取られた流紋が、データベースに保存されている当該カード番号の流紋データに一致すれば正当なものとして認証されその利用が許可される一方、一致しなければ不正なものとしてその利用が拒絶される。
【0030】
次に、かかる構成とされたキャッシュカード10の製作について説明する。
【0031】
手順:水に墨汁などを滴下して模様、つまり流紋を生成させる。
【0032】
手順:流紋をデジタル写真撮影する。
【0033】
手順:得られたデジタル写真を元にスクリーン印刷用の版下を作成する。
【0034】
手順:あらかじめ調整されているキャッシャカード素材の所定位置、例えば右端上部に流紋を前記版下を用いてスクリーン印刷して認証部11を形成する。
【0035】
手順:識別記号12を押し出し成形により突出形成させる。
【0036】
手順:流紋などが印刷されている表面を透明フィルムによりラミネートして表面の保護を図る。この手順は必要に応じてなされればよく、そのため必ずしも必要とされない。
【0037】
以上の手順により、認証機能が付与されたキャッシュカード10が得られる。
【0038】
このように、実施形態1のキャッシュカード10は、同一のものが生じることのない流紋を認証要素として用いているので、偽造がきわめて困難であるため安全性がきわめて高い。
【0039】
また、その製作はキャッシュカード素材に流紋を印刷することによりなし得るので、製作が簡易でありその制作費も低廉とすることができる。
【0040】
さらに、流紋はその生成が容易でありしかもその数は無数であるので、紛失や盗難などの際におけるキャッシュカード10の再発行も容易である。
なお、このキャッシュカード10を磁気カードとして磁気による暗証番号を付与するようにしてよい。
【0041】
実施形態2
図5に、本発明の実施形態2に係る認証媒体を示す。つまり、この実施形態2では、認証媒体は乗車券とされている。
【0042】
乗車券20は、図5に模式的に示すように、表面全面に流紋(図中、斜線で代用)が下地として印刷され、その上に乗車区間、料金、発行番号が印刷されてなるものとされる。
【0043】
この場合、流紋は各乗車券20について同一とされてもよいが、流紋は多数生成させるのが容易なことから、偽造防止を図る観点から流紋は乗車券20ごとに異なるものとされるのが好ましい。
【0044】
多数の流紋を乗車券20に印刷する場合、必要数の流紋のデジタル写真を撮影してそれぞれのデジタル写真から各乗車券20の流紋を得るようにしてもよく、あるいは、図4に示すように、1つの流紋を複数の流紋分割体に分割し、各分割体をそれぞれ1つの乗車券20の流紋とするようにしてもよい。
【0045】
しかして、この乗車券20の認証は、例えば、自動改札機に組み込まれた流紋読取機により乗車券20に印刷された流紋を読み取り、その読み取られた流紋をホストコンピュータのデータベースに保存されている流紋データと照合することによりなされる。すなわち、読み取られた流紋が、データベースに保存されている当該乗車券20に付与されている流紋データに一致すれば正当なものとして認証されてその利用が許可される一方、一致しなければ不正なものとしてその利用が拒絶される。
【0046】
このように、実施形態2の乗車券20は、同一のものが生じることのない流紋を認証要素として用いているので、偽造がきわめて困難であるため安全性がきわめて高い。
【0047】
また、流紋の乗車券20の素材への下地印刷は通常の下地印刷と同様になし得るので、乗車券20に流紋を付与することによるコストアップはほとんどない。
【0048】
なお、前記説明においては、乗車券20の表面全面に流紋が印刷されるようにされているが、乗車券の表面の一部、例えば右半分に流紋を印刷し、左半分に乗車区間などを印刷するようにしてもよい。
【0049】
以上、本発明を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではなく、種々改変が可能である。
【0050】
例えば、実施形態1ではキャッシュカード10を例に取り説明されているが、クレジットカードやデパートなどにおけるメンバーカードとすることもできる。
【0051】
また、実施形態2では乗車券20を例に取り説明されているが、航空機の搭乗券、有価証券、小切手、手形、紙幣、硬貨、ゲームセンターにおけるコインなどとすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、認証が必要とされるキャッシュカード、乗車券、搭乗券、有価証券、紙幣、硬貨、コインなどに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施形態1に係る認証媒体の概略図である。
【図2】同認証媒体の認証部の拡大写真である。
【図3】デジタル写真撮影された流紋の認証要素としての利用法の一例を示す説明図である。
【図4】デジタル写真撮影された流紋の認証要素としての利用法の他の例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態2に係る認証媒体の概略図である。
【符号の説明】
【0054】
10 キャッシュカード
11 認証部
12 識別記号
20 乗車券

【特許請求の範囲】
【請求項1】
認証部を有する認証媒体であって、前記認証部の認証要素が流紋とされてなることを特徴とする認証媒体。
【請求項2】
流紋が色彩を有することを特徴とする請求項1記載の認証媒体。
【請求項3】
流紋に識別記号、識別番号、固有記号または固有番号が付与されていることを特徴とする請求項1記載の認証媒体。
【請求項4】
認証媒体が、キャッシュカード、クレジットカード、乗車券、搭乗券、有価証券またはコインとされてなることを特徴とする請求項1記載の認証媒体。
【請求項5】
認証部を有する認証媒体の製作法であって、
前記認証部に認証要素として流紋を形成する手順
を含むことを特徴とする認証媒体の製作法。
【請求項6】
流紋をデジタル写真撮影した撮像画像を利用して印刷により流紋を形成することを特徴とする請求項5記載の認証媒体の製作法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−137147(P2009−137147A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−315593(P2007−315593)
【出願日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【出願人】(302050776)
【出願人】(507400309)株式会社オーエムワイ (1)
【Fターム(参考)】