説明

誘導加熱調理器

【課題】本発明は、外観を損なうことなく、トッププレート上の調理スペースを狭めずに、排気口に直接液体がこぼされた際にも液体の器体内部の電子部品への到達、損傷を防止し、使いやすく信頼性の高い誘導加熱調理器を提供することにある。
【解決手段】本体の上面に配置したトッププレートと、該トッププレートの下方に配置した加熱コイルと、該加熱コイルを駆動制御する基板と、前記加熱コイルと前記基板を冷却するファン装置と、該ファン装置に空気を供給する吸気口と、前記本体上面に開口し、前記加熱コイルと前記基板を冷却した空気を排気する排気口と、該排気口の下方に設けられ、前面壁と背面壁と前記排気口の前後幅よりも広い幅の底面とで構成された液体受け部材とを具備することを特徴とする誘導加熱調理器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導加熱調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
誘導加熱調理器は、高周波電流を誘導加熱コイルに流して発生させた磁力線が、金属製鍋を通過する際、鍋底に生じる渦電流によるジュール熱を利用して加熱調理を行うものである。誘導加熱調理器では、誘導加熱コイルや誘導加熱コイルを制御する制御基板上の電子部品が発熱するため、一般的に、送風機から冷却風を送風して誘導加熱コイルや制御基板を冷却している。
【0003】
この誘導加熱調理器には、据え置き型やキッチン家具などに収納して利用する組み込み型がある。組み込み型の場合、冷却風量を確保しキッチン家具などの庫外へ冷却風を排気するため、吸気口や排気口の設置位置は本体上面に設置されたトッププレート上に開口した形で設置される場合が多い。吸気口がトッププレート上に開口された場合、トッププレート上に吹きこぼれた煮汁などの液体や、調理の際に生じる水蒸気、油煙などが吸気口から吸気される気流によって器体内部に流入する可能性があり、内部の電子部品を損傷する恐れがあった。
【0004】
そのため、吸気口を器体前面や背面、底面などに設け、液体や水蒸気、油煙などが吸引されるのを抑制したものもある。しかしながら、このような形態でも排気口をトッププレート上に設置されることが一般的で、トッププレート上にこぼされた液体が排気口から流入する恐れは解決しきれていない。
【0005】
吸気口及び排気口をトッププレートの上面後方に設けた誘導加熱調理器を開示する先行技術文献として、特許文献1がある。特許文献1の誘導加熱機器における冷却流路構造は、器体の上面後方に開口した吸気口から送風機を用いて吸引した冷却空気を、制御基板や誘導加熱コイルに通風、冷却し、制御基板や誘導加熱コイルを冷却した空気は、器体の上面後方に開口した排気口から器体外部に排気する構造となっている。
【0006】
このような誘導加熱調理器では、調理中の吹きこぼれや鍋の転倒などによって、水や煮汁などの液体が吸気口や排気口から器体内部に流れ込み、電子部品を損傷するという恐れがあるので、特許文献1では、同文献の図1等で説明されるように、吸気口や排気口と独立した排水部を吸気口や排気口の前方に設け、器体の開口部から器体内部への液体流入を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−87401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1では、液体を捕獲し排出するための排水部を排気口の前方に設け、後方に向かってトッププレート上を流れる液体が排気口から器体内部に浸入するのを防止できる。しかし、液体が排気口に直接浸入した場合には、排気口から器体内部に液体が浸入し、器体内部の電子部品を損傷する恐れがある。また、排気口と独立した排水部を排気口に隣接させて設ける必要があるので、トッププレート上の調理スペースを狭めるという問題や器体の外観を損ねるという問題もあった。
【0009】
本発明は、前記課題を解決するもので、外観を損なうことなく、トッププレート上の調理スペースを狭めずに、排気口に直接液体がこぼされた際にも液体の器体内部の電子部品への到達を防止し、使いやすく信頼性の高い誘導加熱調理器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1の誘導加熱調理器では、本体の上面に配置したトッププレートと、該トッププレートの下方に配置した加熱コイルと、該加熱コイルを駆動制御する基板と、前記加熱コイルと前記基板を冷却するファン装置と、該ファン装置に空気を供給する吸気口と、前記本体上面に開口し、前記加熱コイルと前記基板を冷却した空気を排気する排気口と、該排気口の下方に設けられ、前面壁と背面壁と前記排気口の前後幅よりも広い幅の底面とで構成された液体受け部材とを具備した。
【発明の効果】
【0011】
本発明の誘導加熱調理器は、器体の外観を損なうことなく、また、トッププレート上の調理スペースを狭めることなく、トッププレート上に開口した排気口から液体が浸入した場合でも器体内部の電子部品への液体到達を防ぎ、液体を器体外部へ排出することにより、使いやすさや信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】誘導加熱調理器の全体斜視図。
【図2】トッププレートなどを取り外した際の全体斜視図。
【図3】図2の誘導加熱調理器において、前面から見て右側の誘導加熱部のほぼ中央で切断したものを本体右後方から見た際の側面断面斜視図。
【図4】図3の防液構造部分を拡大した部分断面図斜視図。
【図5】実施例2の防液構造部分を拡大した部分断面図斜視図。
【図6】実施例3の防液構造部分を拡大した部分断面図斜視図。
【図7】実施例4の誘導加熱調理器の背面断面斜視図。
【図8】実施例5の誘導加熱調理器の背面断面斜視図。
【図9】実施例6の誘導加熱調理器の背面断面斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0014】
3つの誘導加熱部と1つのグリルを備え、システムキッチンに組み込んで使用される誘導加熱調理器を例に実施例1を説明する。
【0015】
図1は、本実施例の誘導加熱調理器の外観傾斜図である。ガラス製のトッププレート1は、本体2の上面に設けられ、鍋などの負荷が載置される。本体2前面左側にはグリル4を設けており、その隣にはグリル4を操作する操作部3が設けられている。また、トッププレート1の手前側には3つの誘導加熱部の各々に対応した3つの表示操作部5が配置してあり、誘導加熱部の火力を操作できるとともに誘導加熱部の出力状態を液晶で表示し、使用者に加熱出力の強さを伝達する。25は後述する排気口17を覆う排気口カバーである。
【0016】
図2は図1で説明した誘導加熱調理器の分解斜視図であり、トッププレート1等を本体から取り外し、インバータ基板と誘導加熱コイルの実装を示したものである。図3は、図2の誘導加熱調理器において、前面から見て右側の誘導加熱コイルのほぼ中央で切断した内部断面図であり、図中の矢印は空気の流れを示す。なお、図2では、説明のために一部構成を省略している。
【0017】
図2、図3に示すように、トッププレート1の下方には、右の誘導加熱部に対応した誘導加熱コイル6、左の誘導加熱部に対応した誘導加熱コイル7、中央後方の加熱部に対応した誘導加熱コイル8があり、高周波電流が流れることにより磁力線を発生し、負荷である鍋を加熱する。右の誘導加熱コイル6の下方には、各誘導加熱コイルを制御するインバータ基板9と、インバータ基板9と各誘導加熱コイルに冷却風を供給するファン装置10を収納した基板ケース11を配置している。本体2の背面右側には吸気口16が設けられており、本体2の上面後方には排気口17が設けられている。
【0018】
基板ケース11内部の後背部には、ターボファン(ファン12)を備えたファン装置10が設けられていて、ファン12をファンモータ13で駆動し冷却風を送風する。このファン装置10は、ファン装置吸気口14から吸気を行い、複数個の吐出口15から排気を行うものである。本実施例では、2つの吐出口15を設けた例を示すが、電子基板や誘導加熱コイルの数や発熱量に応じて、3つ以上の開口部を設けても良い。なお、本実施例では、ファン12として、ファン内径/ファン外径が0.4〜0.7、羽根の出口角度が110度以下、羽根の枚数が15枚以下のターボファンを例に説明を行うが、軸流ファンや多翼ファンなどを用いても良く、ファンの位置についても本実施例以外の位置に配置してもよい。
【0019】
次に、本実施例における冷却風の流れについて説明する。本体2の吸気口16は、本体2内部の冷却風の入口である。なお、ここでは吸気口16を本体の後背面右側に設けたが、本体の前面や側面などに設けてもよい。吸気口16から吸気された冷却風は、ファン装置吸気口14に導かれる。ファン装置吸気口14より取り込まれた空気は、ファンモータ13の駆動によるファン12が回転することで、ファン12内で90度流れの偏向した後、ファン装置10内でさらに90度流れを偏向し、吐出口15から吐き出される。ファン装置10の下流側には、各誘導加熱コイルに対応したインバータ基板9を積み重ねて配置しており、ファン装置10から吹き出した冷却風は、図3の矢印に示すように、インバータ基板9や各誘導加熱コイルを冷却する。インバータ基板9及び各誘導加熱コイルを冷却した冷却風は、本体2後部に設けられた排気口17を抜けて外部に排出される。図2に示すように、本実施例では排気口17の開口穴は2つであるが、風量、圧損などに応じて1つにしても、3つ以上開けてもよい。
【0020】
以上の構成において、鍋を右の誘導加熱部上に載置して調理する場合の全体の動作を簡単に説明する。まず、右の誘導加熱コイル6上方のトッププレート1上に鍋を載置し、操作部3の電源スイッチをオンし、右の誘導加熱部に対応した出力調整を表示操作部5で出力を調節する。インバータ基板9の制御部は、右の誘導加熱コイル6に高周波電流を流し、誘導加熱コイル6から磁力線を発生させ、鍋を加熱する。同時に、制御部はファン12も駆動する。駆動したファン12は、吸気口16から冷却するための空気を吸気し、冷却風をインバータ基板9及び各誘導加熱コイルに吹付けることにより冷却する。その後、本体2のトッププレート上後部に設けられた排気口17から外気に排気される。
【0021】
次に、図4を用いて、本実施例の液体浸入防止構造を詳細に説明する。図4は、図3の排気口17近傍を拡大したものであり、排気口17の下方に設けられた液体受け部材19、液体浸入防止部材18の形状を説明するための断面図である。液体受け部材19は、本体2の背面と兼用される背面壁と、高さH1の前面壁と、排気口17の前後幅よりも広い幅の底面とで構成される樋状のものである。なお、本実施例では高さH1を10mm以上の高さとする。また、液体受け部材19の上方に、排気口17よりも前方で下垂れる液体浸入防止部材18を設けた。図4に示すように、液体浸入防止部材18の先端18aを前方に向けて傾斜させており、先端18aから液体受け部材19の底面までの距離は、液体受け部材19の前面壁の高さH1よりも小さいH2とした。また、液体浸入防止部材18と液体受け部材19の前面壁との距離は、上部でW1とし、先端18aでW1よりも小さいW2とした。なお、本実施例ではW2を10mm以下の距離とする。
【0022】
まず、液体受け部材19を設けたことの作用を説明する。図3でも示したように、ファン装置10の上方に液体受け部材19を設けたことにより、ファン装置10の上流側空間に液体が滴下することがないので、ファン装置10が液体を吸い込むことや、液体が機器内部の電子部品に吹き付けられるのを防止でき、機器の信頼性を向上することができる。また、液体受け部材19の前方に高さH1の前壁を設けていることにより、排気口17から液体受け部材19に向かって真下に流れ落ちた液体が流路21に流れ込むことを防止できる。なお、本実施例ではファン装置のファン12として、ファン径に対してファン装置吸気口14の径が小さいターボファンを用いているため、液体受け部材19の前壁に高さH1を高く取ることができる。よって液体受け部材19の下壁に落ちた液体が流路21へ流れ込むことを防止する効果をより高めることができる。
【0023】
また、この液体受け部材19の形状を樋状にすることにより、ある一定量の液体を受け、溜めることが可能であり、排気口17に大量に勢いよく液体が流入した際でも、液体を受け止め、かつ流路21への液体の浸入を防止することができる。また、本実施例ではファン12としてターボファンを用いているので、上記と同様に液体受け部材19の樋の深さを深くすることができ、液体を受ける量をより増やすことができる。
【0024】
さらに、液体受け部材19の底面を傾ける又は曲率を付けることにより、浸入した液体を器体外部へと排出する導液路としての機能を有することができる。
【0025】
また、排気口17より本体内部に液体受け部材19を設けることにより、トッププレート上にある開口部は排気口17のみとすることができ、防水溝などの防液構造がトッププレート上に配置されている場合に比べ、トッププレート上に突出した構造物や開口部がないので、調理時に邪魔にならず、限られた大きさのトッププレート上で鍋を置くことができる面積を広く取ることができる。
【0026】
次に、液体浸入防止部材18を設けたことによる作用を説明する。図4に示すように、液体浸入防止部材18をトッププレート1から下方に突出させ、かつ、液体受け部材19の前壁と本体背面の中間位置に、器体内部の流路21の21a面より液体浸入防止部材18の先端18aを低く設けた。このように、液体浸入防止部材18をトッププレート1裏面から突出させたことにより、トッププレート1の裏壁面を伝って本体2内部に浸入した液体を、液体受け部材19に滴下させることで、流路21への液体の浸入を防ぐことができる。
【0027】
また、排気口17から勢いよく浸入した液体が、液体受け部材19の背面壁や底面で跳ね返っても、跳ね返った液体は液体浸入防止部材18に阻まれ、液体浸入防止部材18の先端18aから液体受け部材19に滴下することになるので、流路21に液体が浸入するのを効果的に防止することができる。
【0028】
さらに、液体浸入防止部材18と液体受け部材19の間に設けた絞り構造20によって排気の流速が増すので、この増速された排気流により液体受け部材19から流路21へ液体が浸入することを防ぐことができる。なお、本実施例では、液体浸入防止部材18と液体受け部材19を用いて絞り構造20を構成したため、新たな部品を必要とすることなく、さらなる防液性能の更に向上させることができる。
【0029】
次に、図7を用いて、液体受け部材19に溜まった液体を排出するための構成を説明する。図7は、本実施例の誘導加熱調理器を排気口のほぼ中央で切断した背面断面斜視図である。図7に示すように、液体受け部材19の底面は傾斜しており、液体受け部材19の下流となる本体2の左側側壁には液体を外部へ排出する排液流路22を設け、本体左側下面には液体排出口23を設けた。これらによって、液体受け部材19を介して排気口17に浸入した液体を所望の場所から排出することができる。例えば、ファン装置10の吸気口16付近へ液体が排出されると、ファンにより液体が器体内部へ吸引される恐れが生じるが、図7で示した構成のように、排液流路22をファン装置10から遠ざけて設けることにより、液体を吸気口16がない本体左側下面から排出することができ、本体2から排出した液体の再吸入を防止できる。また、液体の排出場所を固定することによって、キッチン庫内の所望の場所に液体を排出することができ、キッチンの清掃性を高めることができる。
【実施例2】
【0030】
図5に実施例2の構成を示す。実施例2は、実施例1の液体浸入防止部材18に代え液体浸入防止部材18bを用いた変形例であり、実施例1と同等の構成には同一符号を付し説明を省略することとする。
【0031】
液体浸入防止部材18bは、打抜金網をトッププレート1から下方に突出させ、かつ液体受け部材19の前壁に結合させたものである。これにより液体の浸入を防止しつつ、排気流路の曲がりを減らすことができるので、排気時の圧損を低減することができる。さらに、打抜金網の穴形状や配列を調節することにより、実施例1で示した絞り構造による増速効果によって防液作用も持たせることができる。また、排気流路の構造がより単純となり、製造効率の向上や製造コストの削減ができる。
【実施例3】
【0032】
図6に実施例3の構成を示す。実施例3は、実施例1の液体浸入防止部材18に代え液体浸入防止部材18cを用いた変形例であり、実施例1と同等の構成には同一符号を付し説明を省略することとする。
【0033】
液体浸入防止部材18cは、ルーバー状にした複数の板状部材で構成され、実施例2と同様の効果が得られる。この際、ルーバーの羽板の枚数や角度を調節することにより、防液機能をさらに高めることも可能であるし、排気時の圧損を低減することもできる。さらに、ルーバーの角度をファンの回転数に応じて可変にすると、排気流量に合わせて圧損の少ない最適な防液構造を設置することができる。また、ファンが作動していない際は排気口17を閉じることにより、ファン停止時にも液体の器体内部の流路21への浸入を防ぐことができる。
【実施例4】
【0034】
図8に実施例4の構成を示す。実施例4は、実施例1の液体受け部材19、排液流路22、液体排出口23の位置、形状を変形した実施例であり、実施例1と同等の構成については、同一の符号を付し説明を省略することとする。
【0035】
本実施例では、図8に示すように、液体を排出する排液流路22を本体背面中央に設置することで、液体受け部材19や液体浸入防止部材18を排気口17の形状を左右対称とすることができ、構造の単純か、使用する部品の小型化を実現することが容易となる。
【実施例5】
【0036】
図9に実施例5の構成を示す。実施例5は、実施例1の液体受け部材19の形状を変形させ、排液流路22、液体排出口23を省略するとともに、排液タンク24を設けた実施例であり、実施例1と同等の構成については、同一の符号を付し説明を省略することとする。
【0037】
本実施例では、図9に示すように、液体受け部材19の下流に液体を溜めて置く排液タンク24を設置する。これによりキッチン庫内に液体が滴下するのを防止し、キッチン庫内の汚れを防止することができる。さらに、排液タンク24を外へ取り外しできるようにすることによって、排液タンク24の清掃性も向上することができる。
【符号の説明】
【0038】
1 トッププレート
2 本体
3 操作部
4 グリル
5 表示操作部
6 誘導加熱コイル(右)
7 誘導加熱コイル(左)
8 誘導加熱コイル(中央)
9 インバータ基板
10 ファン装置
11 基板ケース
12 ファン
13 ファンモータ
14 ファン装置吸気口
15 吐出口
16 吸気口
17 排気口
18 液体浸入防止部材
19 液体受け部材
20 絞り構造
21 流路
22 排液流路
23 液体排出口
24 排液タンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の上面に配置したトッププレートと、
該トッププレートの下方に配置した加熱コイルと、
該加熱コイルを駆動制御する基板と、
前記加熱コイルと前記基板を冷却するファン装置と、
該ファン装置に空気を供給する吸気口と、
前記本体上面に開口し、前記加熱コイルと前記基板を冷却した空気を排気する排気口と、
該排気口の下方に設けられ、前面壁と背面壁と前記排気口の前後幅よりも広い幅の底面とで構成された液体受け部材とを具備することを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項2】
請求項1に記載の誘導加熱調理器において、
前記排気口の前方側かつ前記液体受け部材の上方に、前記トッププレートから下方に突出した液体浸入防止部材を設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項3】
請求項2に記載の誘導加熱調理器において、
前記液体受け部材の前面壁を前記液体浸入防止部材の先端よりも高くしたことを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項4】
請求項2に記載の誘導加熱調理器において、
前記液体浸入防止部材の先端を前方に向けて傾斜させたことを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項5】
請求項1から4何れか一項に記載の誘導加熱調理器において、
前記液体受け部材を傾斜させ、傾斜させた液体受け部材の下端に排液流路を設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項6】
請求項1から4何れか一項に記載の誘導加熱調理器において、
前記液体受け部材を傾斜させ、傾斜させた液体受け部材の下端に排液タンクを設けたことを特徴とする誘導加熱調理器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−26167(P2013−26167A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162754(P2011−162754)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】