説明

負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキ倍力装置

【課題】作動アシスト機構をコンパクトにしつつ、作動アシスト機構の作動開始時に筒状部材保持部材とこの筒状部材保持部材が係止可能なバルブボディとの間の摩擦を抑制する。
【解決手段】筒状部材保持部材35がBA用筒状部材33と一体的に移動する。BA用筒状部材33はBA作動用スプリング34で後方に付勢される。負圧倍力装置1の非作動時に、BA用筒状部材33に加えられるBA作動用スプリング34の付勢力はキー部材23で支持される。BA非作動時には、筒状部材保持部材35の直線係止部35bの内側面35b2が径止溝4f内に進入し、この筒状部材保持部材35でBA用筒状部材33のバルブボディ4に対する後方移動が制限される。このとき、直線係止部35bの内側前方エッジ部35b1が径止溝4fの前壁4gに当接されるが、筒状部材保持部材35には荷重が実質的に加えられない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作動アシスト時(緊急ブレーキ作動時)に、通常作動時と同じ入力(ブレーキ操作力)で通常作動時より大きな出力(ブレーキ力)を得ることのできる負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキ倍力装置の技術分野に関するものである。なお、本特許請求の範囲および明細書の記載では、「前方」は入力により入力軸が進む方向(つまり作動方向)をいい、また「後方」は入力の消滅により入力軸が戻る方向をいう。
【背景技術】
【0002】
従来、乗用車等の自動車のブレーキシステムにおいては、ブレーキ倍力装置に負圧を利用した負圧倍力装置が用いられている。このような従来の一般的な負圧倍力装置では、ブレーキペダルの通常の踏み込みによる通常ブレーキ作動時に入力軸が前進すると、この入力軸に連結されているバルブプランジャーも前進し、バルブボディに配設されている制御弁の弁体が同じくバルブボディに形成された真空弁座に着座して真空弁が閉じるとともに、バルブプランジャーに形成された大気弁座が制御弁の弁体から離れて大気弁が開き、非作動時に負圧が導入されている変圧室が常時負圧が導入されている定圧室から遮断されかつ大気に連通される。すると、大気が開いた大気弁を通って変圧室に導入され、変圧室と定圧室との間に差圧が生じてパワーピストンが前進するので、バルブボディおよび出力軸が前進して、負圧倍力装置が入力軸の入力(つまり、ペダル踏力)を所定のサーボ比で倍力して出力する。この負圧倍力装置の出力により、マスタシリンダのピストンが前進して、マスタシリンダがマスタシリンダ圧を発生し、このマスタシリンダ圧でホイールシリンダが作動して通常ブレーキが作動する。
【0003】
このとき一般に、図6の通常作動時で示すように、負圧倍力装置は、入力が小さいときは出力軸からの反力が入力軸に伝達されず、入力がある程度大きくて反力機構により反力が入力軸に伝達されたときは実質的に所定の出力を発生するという、いわゆるジャンピング(JP)特性を有する入出力特性を有している。
【0004】
ところで、ブレーキシステムにおいては、緊急ブレーキ時に、ブレーキペダルの踏み込み開始から通常ブレーキ作動時よりは迅速にかつ大きな所望のブレーキ力を発生させることが必要な場合がある。そこで、ブレーキシステムに用いられる負圧倍力装置として、小さなペダル踏力で大きなブレーキ力を迅速に発生させるブレーキアシスト(以下、BAともいう)制御を行うためのBA機構、つまり作動アシスト機構を備えた負圧倍力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
この特許文献1に開示の負圧倍力装置では、バルブボディに、真空弁座を有する筒状部材を相対摺動可能に設けるとともにこの筒状部材をばねで常時大気弁が開く方向に付勢し、更に通常時は筒状部材を保持手段で非作動位置に保持している。そして、通常速度より踏込み速度が速い急激なペダル踏込みで、バルブプランジャーが通常時より速い速度で前進して保持手段による筒状部材の保持を解除することにより、ばねで筒状部材を大気弁が開く方向に移動させて大気弁を通常時より大きく開弁する。これにより、負圧倍力装置のジャンピング量が通常時より増大して出力が迅速に増大する。こうして、緊急ブレーキ時のBA制御が行われる。
【特許文献1】特開2004−17740号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に開示の負圧倍力装置におけるBA機構は、通常時に筒状部材を非作動位置に保持する保持手段を備えているが、この保持手段は、筒状部材に設けられかつバルブプランジャーで押圧される被押圧部と、筒状部材にこの被押圧部より軸方向前方に位置して設けられた筒状部材側フックと、バルブボディに固定支持されたホルダに設けられたホルダ側フックとからなっている。そして、通常時には筒状部材側フックがホルダ側フックに係合し、筒状部材が非作動位置に保持されている。また、緊急ブレーキ操作でバルブプランジャーが通常時より速い速度で前進したときには、バルブプランジャーが被押圧部を押圧することで被押圧部および筒状部材側フックが設けられている筒状部材の部分が筒状部材の中心軸(つまり、バルブボディ4の中心軸)を通る平面内で弾性的に撓むので、両フックの係合が解除され、筒状部材がばねで大気弁が開く方向に移動するようになっている。
【0007】
しかしながら、この負圧倍力装置では、前述のように筒状部材側フックとホルダ側フックとの係合位置が被押圧部より前方に位置するとともに、筒状部材の中心軸を通る平面内で部分的にかつ弾性的に撓むようになっているため、保持手段が軸方向に長くなり、その分大型の構造となる。また、筒状部材が真空弁座を有しているばかりでなく被押圧部および筒状部材側フックも有しており、しかも、これらの被押圧部および筒状部材側フックが設けられる筒状部材の部分が弾性変形する構造であるため、筒状部材が複雑な構造となる。このように、特許文献1に開示の負圧倍力装置のBA機構は大型でかつ複雑な構造となっている。
【0008】
そこで、本出願人は、クリップ状の筒状部材保持部材によりBA用筒状部材を非作動位置に保持し、緊急ブレーキ操作時に、バルブプランジャの係止解除部で筒状部材保持部材を押圧して弾性変形させることでBA用筒状部材の保持を解除し、BA作動用スプリングでBA用筒状部材を後方に所定量移動するようにして、BA機構をより一層小型コンパクトにかつ簡単な構造にすることのできる負圧倍力装置を開発し、特許出願している(特願2007−103546)。
【0009】
この特許出願に係る発明のBA機構では、負圧倍力装置の非作動時に、BA作動用スプリングの付勢力がBA用筒状部材を介して筒状部材保持部材に作用するようになっている。このため、筒状部材保持部材とこの筒状部材保持部材を支持するバルブボディとの間に摩擦が生じ、バルブボディの筒状部材保持部材支持部が摩耗し易くなっている。そこで、この摩擦をできるだけ抑制して、BA作動により筒状部材保持部材がバルブボディとの係止状態から解除されるとき、筒状部材保持部材はバルブボディからよりスムーズに係止解除されるようにすることが望ましい。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、作動アシスト機構をコンパクトにしつつ、作動アシスト機構の作動による筒状部材保持部材およびバルブボディの摩耗を抑制し、筒状部材保持部材をこの筒状部材保持部材が係止するバルブボディからよりスムーズに係止解除して作動アシスト機構の作動を確実に行うことのできる負圧倍力装置を提供することである。
【0011】
また、本発明の目的は、BA機構をコンパクトにしつつ、BA機構の作動開始時に筒状部材保持部材とこの筒状部材保持部材が係止可能なバルブボディとの間の摩擦を抑制し、筒状部材保持部材をこの筒状部材保持部材が係止するバルブボディからよりスムーズに係止解除してBA機構の作動を確実に行うことのできるブレーキ倍力装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前述の課題を解決するために、請求項1に係る発明の負圧倍力装置は、ハウジング内に
対して進退自在に配設されたバルブボディと、入力により真空弁が閉じかつ大気弁が開いてハウジング内に導入される大気で前記入力に応じて出力を発生し、作動アシスト機構の作動により前記出力を前記作動アシスト機構の作動しない通常時より大きくするようになっている負圧倍力装置において、前記作動アシスト機構が、前記バルブボディに、作動時に入力に対して出力を発生開始するジャンピング量が通常作動時のジャンピング量より増大するように大気弁を作動させる作動位置と、前記大気弁を前記バルブボディに対して移動させない非作動位置との間で移動可能に設けられる筒状部材と、前記筒状部材を常時後方に付勢する筒状部材付勢手段と、前記筒状部材を前記非作動位置に設定する筒状部材保持部材と、前記筒状部材が前記非作動位置に設定されているとき、前記筒状部材付勢手段の付勢力が前記筒状部材保持部材に加えられるのを阻止する付勢力阻止手段と、前記入力軸が通常作動時での移動速度より速く前方へ移動されて前記筒状部材保持部材が前方へ押圧されたとき、前記筒状部材保持部材を前記筒状部材の軸方向と直交またはほぼ直交する平面内で拡開させて前記筒状部材の非作動位置の設定を解除する筒状部材保持部材拡開制御手段とを少なくとも備えていることを特徴としている。
【0013】
また、請求項2に係る発明の負圧倍力装置は、前記筒状部材保持部材が、前記筒状部材と一体的に移動するように設けられていることを特徴としている。
更に、請求項3に係る発明の負圧倍力装置は、前記バルブボディに係止溝が設けられており、前記筒状部材保持部材は前記筒状部材を前記非作動位置に設定しているときに前記係止溝に位置されており、前記筒状部材保持部材拡開制御手段が、前記係止溝に設けられかつ前記筒状部材保持部材が前方へ押圧されたとき前記筒状部材保持部材を拡開させる傾斜面を有していることを特徴としている。
【0014】
更に、請求項4に係る発明の負圧倍力装置は、前記付勢力阻止手段が、前記バルブボディの後退限を規定するキー部材であり、前記作動アシスト機構の非作動時に前記キー部材が前記筒状部材に加えられる前記筒状部材付勢手段の付勢力を支持することを特徴としている。
更に、請求項5に係る発明の負圧倍力装置は、 前記筒状部材保持部材が、U字形に形成された弾性材の棒状部材からなるとともに、前記棒状部材が前記筒状部材の軸方向と直交する平面内または前記筒状部材の軸方向とほぼ直交する平面内で弾性変形して前記筒状部材の非作動位置の保持を解除することを特徴としている。
【0015】
更に、請求項6に係る発明のブレーキ倍力装置は、ブレーキ操作力を負圧倍力装置で倍力したブレーキ力を出力するブレーキ倍力装置において、前記負圧倍力装置が請求項1ないし5のいずれか1記載の負圧倍力装置であり、前記作動アシスト機構が、緊急ブレーキ操作時に作動して通常ブレーキ作動時より同じブレーキ操作力で大きなブレーキ力を出力するブレーキアシスト機構であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
このように構成された本発明に係る負圧倍力装置によれば、付勢力阻止手段により、筒状部材が非作動位置に設定されているとき、筒状部材付勢手段の付勢力が筒状部材保持部材に加えられるのを阻止することができる。これにより、作動アシスト機構の作動開始時に筒状部材保持部材とこれが係止可能なバルブボディとの間の摩擦による筒状部材保持部材およびバルブボディの摩耗を抑制することができる。したがって、作動アシスト機構をコンパクトにしつつ、筒状部材保持部材をこの筒状部材保持部材が係止するバルブボディから筒状部材保持部材拡開制御手段でよりスムーズに係止解除して作動アシスト機構の作動を確実に行うことのできる。
【0017】
また、筒状部材保持部材およびバルブボディの摩耗が抑制されるので、筒状部材保持部材およびバルブボディの耐久性を向上することができ、作動アシスト機構のより一層の長
寿命化を図ることができる。
【0018】
特に、筒状部材保持部材を筒状部材と一体的に移動させること、および作動アシスト機構の非作動時に、筒状部材に加えられる筒状部材付勢手段の付勢力を、バルブボディの後退限を規制するキー部材で支持することの少なくとも一方により、作動アシスト機構をより一層コンパクト化することができる。しかも、筒状部材保持部材をU字形に形成された弾性材の棒状部材から構成することで、筒状部材保持部材をより簡単な構造にすることができる。
【0019】
また、本発明に係るブレーキ倍力装置によれば、本発明の負圧倍力装置を用いているので、ブレーキアシスト機構の耐久性が向上し、長期にわたってブレーキアシスト機構の作動を確実に行うことができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明に係る負圧倍力装置の実施の形態の、ブレーキシステムに用いられるブレーキ倍力装置に適用した例を非作動状態で示す断面図、図2は図1における真空弁および大気弁の部分を拡大して示す部分拡大断面図である。なお、以下の説明において、「前」および「後」はそれぞれ各図において「左」および「右」を示す。
【0021】
まず、この例の負圧倍力装置において、特許文献1に記載の従来の負圧倍力装置と同じ構成部分および特許文献1に記載の負圧倍力装置と構成が異なるが、本発明に直接関係しない構成部分について簡単に説明する。図1および図2において、1は負圧倍力装置、2はフロントシェル、3はリヤシェル、4はバルブボディ、5はバルブボディ4に取り付けられたパワーピストン部材6とバルブボディ4および両シェル2,3間に設けられたダイヤフラム7とからなるパワーピストン、8は両シェル2,3内の空間をパワーピストン5で区画された2つの室の一方で、通常時負圧が導入される定圧室、9は前述の2つの室の他方で、負圧倍力装置1の作動時大気圧が導入される変圧室、10はバルブプランジャー、11は図示しないブレーキペダルに連結され、かつバルブプランジャー10を作動制御する入力軸、12はバルブボディ4に気密にかつ摺動可能に設けられ、かつ大気弁部12aと真空弁部12bとこれらを一体移動可能に連結する連結具12cとを有する弁体、13は環状の真空弁座、14はバルブプランジャー10に形成された環状の大気弁座、15は真空弁部12bと真空弁座13とにより構成される真空弁、16は大気弁部12aと大気弁座14とにより構成される大気弁、17は互いに直列に配設された真空弁15と大気弁16とからなり、変圧室9を定圧室8と大気とに選択的に切り換え制御する制御弁、18は弁体12を真空弁部12bが真空弁座13に着座する方向に常時付勢する第1弁制御スプリング、19はバルブディ4の外周側通路19aとこれに連通する内周側通路19bとからなる大気導入通路、20はリヤシェル3と入力軸11との間に取り付けられかつ大気導入口20aを有するブーツ、21は大気導入口20aに設けられて制御弁17で発生する音を低減するサイレンサ、22は真空通路、23はバルブボディ4に形成されたキー孔4aに挿通されてこのバルブボディ4に対するバルブプランジャー10の相対移動を、キー孔4aの軸方向幅により規定される所定量に規制し、かつバルブボディ4およびバルブプランジャー10の各後退限を規定するキー部材、24は間隔部材、25はリアクションディスク、26は出力軸、27はリターンスプリング、28は図示しない負圧源からの負圧を定圧室8に導入する負圧導入口である。
【0022】
なお、負圧倍力装置1の非作動時、この間隔部材24の前端面とこの間隔部材24の前端面に対向するリアクションディスク25の後端面との間には、軸方向の所定の間隙Cが設定されている。
また、図示しないが従来の一般的な負圧倍力装置と同様に、フロントシェル2を貫通し
てマスタシリンダの後端部が定圧室8内に進入しかつマスタシリンダのピストンが出力軸26で作動されるようになる。その場合、マスタシリンダのフロントシェル2貫通部は図示しない適宜のシール手段でシールされていて、定圧室8が大気と気密に遮断される。更に従来と同様に、バルブボディ4がリヤシェル3を移動可能に貫通しているとともに、変圧室9がこの貫通部において図示したシール部材29で大気と気密に遮断されている。
【0023】
次に、この例の負圧倍力装置1の特徴部分の構成について説明する。
図2に示すように、この例の負圧倍力装置1では、バルブボディ4の軸方向の内孔4bに筒状部材である真空弁座部材30が摺動可能に嵌合されており、前述の真空弁座13はこの真空弁座部材30の後端の内周側に設けられている。したがって、真空弁座13もバルブボディ4に対して相対移動可能となっている。
【0024】
そして、真空弁座部材30の外周面に設けられたカップシール等のシール部材31により、バルブボディ4の内孔4bの内周面と真空弁座部材30の外周面との間が少なくとも真空弁座部材30の前端から後端に向かう空気の流れを阻止するように気密に保持されている。更に、真空弁座部材30の前端面30aは常時変圧室9に連通されていて、これらの前端面30aには常時変圧室9の圧力が作用するようになっている。
【0025】
また、弁体12の真空弁部12bが真空弁座13に着座した状態において、真空弁座部材30の後端面30bにおける、真空弁部12bの着座位置より外周側の環状の外側後端面部分は常時定圧室8に連通されていて、この外側後端面には常時定圧室8の圧力(負圧)が作用するようになっている。したがって、負圧倍力装置1の作動時、変圧室9の圧力と定圧室8の圧力とに圧力差が生じると、この圧力差による力が真空弁座部材30に後方に向けて加えられるようになる。
【0026】
更に、真空弁座部材30には延長アーム部30cがこの真空弁座部材30の前端面30aから軸方向前方に延びるようにして設けられている。この延長アーム部30cには、軸方向に所定幅に形成されかつ径方向に貫通する孔30dが穿設されている。
真空弁座部材30の後端面30bの外周側とバルブボディ4との間には、環状の板ばねからなる第2弁制御スプリング32が真空弁座部材30と直列に縮設されており、この第2弁制御スプリング32により真空弁座部材30がバルブボディ4に対して常時前方に付勢されている。
【0027】
次に、この例の真空弁座部材30の作動について説明する。真空弁座部材30の作動は前述の特許文献1に記載の真空弁座部材と同じであり特許文献1を参照すれば容易に理解できるので、ここでは簡単に説明する。
負圧倍力装置1の非作動時には、真空弁座部材30はその前端面30aがバルブボディ4の段部4cに当接した、図2に示す位置に位置決めされる。このように位置決めされた状態の真空弁座13は、従来の一般的な負圧倍力装置のバルブボディ4に形成された真空弁座と同じ状態になるように設定されている。したがって、負圧倍力装置1の非作動時での真空弁座部材30のこの位置では、真空弁部12bが真空弁座13に着座しなく、真空弁15は開くようになる。
【0028】
また、ブレーキペダルの踏込みにより入力軸11に入力が加えられて負圧倍力装置1が作動すると、従来の一般的な負圧倍力装置と同様に変圧室9に大気が導入されて、変圧室9と定圧室8との間に圧力差が生じる。このため、真空弁座部材30にもこの圧力差による力が後方に向けて加えられるようになる。この力は、変圧室9と定圧室8との間の圧力差、つまり入力軸11に加えられる入力の大きさに応じた大きさになっている。なお、負圧倍力装置1の作動時は真空弁部12bが真空弁座13に着座している。
【0029】
そして、この圧力差による力が第2弁制御スプリング32のばね荷重とこのときの弁体12の第1弁制御スプリング18のばね荷重との和以下である(つまり、入力軸11に加えられる入力が予め設定された設定入力F0以下(F0は図6に示す)であると、真空弁座部材30はバルブボディ4に対して移動しなく、図1および図2に示す非作動位置を保持するようになる。また、圧力差による力が前述の両ばね荷重との和より大きくなる(つまり、入力軸11に加えられる入力が設定入力F0より大きくなる)と、真空弁座部材30が弁体12の真空弁部12bを押しながらバルブボディ4に対して相対的に後方に移動するようになっている。したがって、この真空弁座部材30の後方移動により、真空弁座13が通常時の位置より後方に突出する。
【0030】
ところで、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して後方へ相対的にストロークすると、大気弁16の大気弁部12aもバルブボディ4に対して真空弁座部材30の相対ストローク量と同じだけ後方へ相対ストロークする。したがって、真空弁15および大気弁16がともに閉じた制御弁17のバランス位置が後方に移動する。このため、大気弁部12aと大気弁座14との間の開弁量が真空弁座部材30の相対ストロークしないと仮定した場合に比べて、入力軸11の入力ストローク量が同じであるとすると、真空弁座部材30の相対ストローク量だけ大きくなる。すなわち、真空弁15と大気弁16とがともに閉じてバランスした中間負荷状態では、入力軸11の入力ストローク量が同じである場合、バルブボディ4およびパワーピストン5のピストン部材6の各ストロークは、真空弁座部材30の相対移動しないと仮定した場合に比べて、真空弁座部材30の相対ストローク量だけ大きくなる。換言すると、真空弁座部材30の相対ストロークした場合と相対ストロークしないと仮定した場合とで、バルブボディ4およびパワーピストン5のピストン部材6の各ストローク量が同じであるとすると、真空弁座部材30の相対ストロークした場合の方が、入力軸11のストロークは真空弁座部材30の相対ストローク量だけ短縮される。
【0031】
一方、前述の真空弁座部材30の相対ストローク時における出力軸26の出力ストロークも、前述のように入力軸11の入力ストローク量が同じであるとしたときに、バルブボディ4およびパワーピストン5のピストン部材6の各ストロークが増大することで増大する。しかし、中間負荷状態では従来の負圧倍力装置と同様にリアクションディスク25が間隔部材24の方へ膨出してこのリアクションディスク25の軸方向の厚みが薄くなるため、前述のバルブボディ4およびパワーピストン5のピストン部材6の各ストロークの増大した相対ストローク量より小さくなる。
【0032】
そして、真空弁座部材30が弁体12の真空弁部12bを押しながら後方に突出することから、弁体12が後方に移動し、かつ弁体12の大気弁部12aも後方に移動するようになる。このため、通常ブレーキ作動時の大気弁16が閉じている状態より、大気弁部12aが大気弁座14から更に大きく離座する。つまり、大気弁16の開弁量が大きくなるようにされている。このようにして、真空弁座部材30の作動は変圧室9の圧力と定圧室8の圧力との圧力差により制御される。
【0033】
この真空弁座部材30の移動について具体的に説明する。真空弁座部材30が移動しかつ真空弁15および大気弁16がともに閉じて制御弁17がバランス状態にある中間負荷状態で、真空弁座部材30に加えられる圧力差による力を考える。この制御弁17のバランス状態は、真空弁座部材30と弁体12とが互いに当接して一体となるため、図5に示すように互いに一体になった真空弁座部材30および弁体12に加えられる力の等価状態としてみなすことができる。
【0034】
いま、図5において、真空弁座部材30および弁体12に加えられる圧力差による力をFP、定圧室8の圧力をPV0、変圧室9の圧力をPVとすると、真空弁座部材30および弁体12に加えられる圧力差による力FPは、
P = (PV−PV0)・(真空弁座部材30の有効受圧面積差)
で与えられ、この力FPが真空弁座部材30および弁体12を後方に向けて押圧するようになる。
【0035】
一方、第2弁制御スプリング32のばね荷重FSおよび第1弁制御スプリング18のばね荷重fSが前方に向けて押圧している。したがって、前述の力FPがこれらのばね荷重の和(FS+fS)以下であると、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して移動しなく、また力FPがばね荷重の和(FS+fS)より大きくなると、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して後方に移動するようになる。ここで、第1弁制御スプリング18のばね荷重fSはその絶対値が小さくしかも第2弁制御スプリング32のばね荷重FSに比べてきわめて小さく(FS≫fS)設定されることで、実質的に力FPがばね荷重FSより大きいとき(FP >FS)に、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して後方に移動し、力FPがばね荷重FS以下であるとき(FP ≦FS)に、真空弁座部材30はバルブボディ4に対して後方に移動しない。すなわち、真空弁座部材30の作動開始は実質的に第2弁制御スプリング32によって決定されるようになる。したがって、変圧室9の圧力が上昇して、力FPがセットばね荷重より大きくなると、真空弁座部材30が後方に移動開始するようになる。
【0036】
そして、図6に示すように、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して後方に移動しない力FPの領域つまり変圧室9の圧力PVの領域は、入力軸11に加えられる入力が設定入力F0以下の領域である。この領域におけるサーボ比SR1は小さく、したがって負圧倍力装置1の中間負荷状態で出力は図6に実線で示すように比較的小さい。
【0037】
また、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して後方に移動する力FPの領域つまり変圧室9の圧力PVの領域は、入力軸11に加えられる入力が設定入力F0より大きい領域である。この領域におけるサーボ比SR2は、大気弁16の開弁量が同じ入力で通常ブレーキ作動時より大きくなることから、前述のサーボ比SR1より大きいサーボ比SR2(SR2>SR1)となる。したがって負圧倍力装置1の中間負荷状態で出力は図6に実線で示すようにサーボ比SR1のときより大きくなる。
【0038】
この例の負圧倍力装置1では、前述のように真空弁座部材30に移動開始を決定する第2弁制御スプリング32のばね定数およびセットばね荷重は、ともに任意に設定可能である。したがって、この例の負圧倍力装置1の図6に示す入出力特性において、小さなサーボ比SR1から大きなサーボ比SR2に変わる変化点(レシオ点)γ、つまりこの変化点γの入力である設定入力F0は、第2弁制御スプリング32のセットばね荷重を変えることで上下させることができる。また、負圧倍力装置1のサーボ比SRは、第2弁制御スプリング32のばね定数を変えることによって大小変化させることが可能となる。
【0039】
したがって、この例の負圧倍力装置1は、第2制御弁スプリング32のばね定数およびセットばね荷重を搭載される車両に応じて設定することで、1つの形式で種々の車種のブレーキ倍力装置にその車種に応じて容易にかつより的確に適用可能となる。
【0040】
図1および図2に示すように、バルブボディ4の軸方向孔内には、本発明の作動アシスト機構であるブレーキアシスト機構(BA機構)36が設けられている。このBA機構36は、バルブボディ4に対して相対摺動可能に配設されたBA用筒状部材33を備えている。このBA用筒状部材33の後端部には、外側に突出する環状のフランジ33aが形成されているとともに、BA用筒状部材33の中央部には軸方向に所定幅に設定されかつ径方向に貫通する孔33bが穿設され、更にBA用筒状部材33の前端部にも軸方向に所定幅に設定されかつ径方向貫通する孔33cが穿設されている。このBA用筒状部材33は、例えばPet材等の樹脂あるいは金属から形成される。
【0041】
フランジ33aとバルブボディ4との間には、筒状部材付勢手段であるBA作動用スプリング34が縮設されている。このBA作動用スプリング34のばね力によりBA用筒状部材33がバルブボディ4に対して常時後方に付勢されている。BA用筒状部材33がバルブボディ4に対して後方に所定ストローク以上ストロークすると、BA用筒状部材33の後端面33eが真空弁座部材30の前端面30aに当接する。そして、BA用筒状部材33はバルブボディ4に対して更に後方にストロークすることで、真空弁座部材30を後方に第2弁制御スプリング32のばね力に抗して押圧する。これにより、BA用筒状部材33は第2弁制御スプリング32を縮小して真空弁座部材30をバルブボディ4に対して後方に移動するようになっている。
【0042】
そして、キー部材23がBA用筒状部材33の孔33bおよび延長アーム部30cの孔30dをも貫通して設けられる。図2に拡大して示すように、負圧倍力装置1の非作動時には、キー部材23はリヤシェル3に当接して後退限に位置決めされる。このキー部材23に、真空弁座部材30における孔30dより前方の前端部30eおよびBA用筒状部材33における孔33cより前方の中間部33dが当接することで、真空弁座部材30およびBA用筒状部材33がともにそれらの後退限に位置決めされる。
【0043】
更に、筒状部材保持部材35がバルブボディ4にキー部材23より前方位置に設けられている。その場合、筒状部材保持部材35はバルブボディ4のキー孔4aおよびBA用筒状部材33の孔33cに貫通された後、バルブボディ4の径方向孔4dに嵌入されている。このとき、筒状部材保持部材35は実質的にBA用筒状部材33と一体的に移動するようになっている。
【0044】
図3に示すように、筒状部材保持部材35は、例えばPom材やPeekの樹脂あるいは金属からなる棒状の弾性材でかつ全体がほぼU字形のクリップとして形成されている。その場合、筒状部材保持部材35は、バルブプランジャ10が貫通する湾曲U字状部35aと、バルブボディ4のキー孔4aおよびBA用筒状部材33の孔33cをそれぞれ貫通してバルブボディ4の外周面より外方に延設される一対の直線係止部35b,35cとからなっている。
【0045】
バルブボディ4の外周面には、一方の直線係止部35bが延設される部位に上下方向に延びる径止溝4fが形成されている。図4に示すように、この係止溝4fは凹溝からなり、凹溝の前壁4gは内側から外側に向かって前方に傾斜する傾斜面とされているとともに、凹溝の後壁4hは径方向に延設された垂直面(内側円筒状部4eの中心軸と直交する面)とされている。また、凹溝の底部4iは内側円筒状部4eの軸方向に延設されているとともに、底部4iの軸方向幅は、筒状部材保持部材35の厚み(内側円筒状部4eの軸方向と同方向の長さ)と同じに設定されている。
【0046】
そして、負圧倍力装置1の非作動時は、図4に示すように一方の直線係止部35bがこの係止溝4f内に位置している。図示しないが、同様にして、他方の直線係止部35cに対応する係止溝がバルブボディ4の外周面に形成されている。この係止溝は、一方の係止溝4fと同じ大きさでかつバルブボディ4の中心軸に関して対称に設けられる。
【0047】
一方の直線係止部35bと係止溝4fとの間の作用と、他方の直線係止部35cと係止溝との間の作用とは、バルブボディ4の内側円筒状部4eの中心軸に関して対称に作用することが異なるだけで、他はまったく同じである。したがって、以下の説明においては、一方の直線係止部35bと係止溝4fとについて説明し、他方の直線係止部35cと係止溝とについての説明は省略する(なお、説明の便宜上、直線係止部35cの記載が必要な場合には記載することもある)。
【0048】
また、BA機構36は、その非作動時には、図4に示すように筒状部材保持部材35が前壁4gと後壁4hとの間に位置し、かつ直線係止部35bの内側面35b2がバルブボディ4の縮径部4jの外周面より内側、つまり係止溝4f内に進入した位置となっている。そして、直線係止部35bが係止溝4fの底部4iに当接するときは、直線係止部35bの内側前方エッジ部35b1が前壁4gの傾斜面の内側端に当接しかつ直線係止部35bの後面が後壁4hに当接している。したがって、この状態で筒状部材保持部材35がバルブボディ4に対して相対的に前方へ移動したときは、前壁4gの傾斜面により、直線係止部35bが拡開される(つまり、一対の直線係止部35b,35cが互いに離れる方向に開く)。この直線係止部35bを拡開させる前壁4gの傾斜面の傾斜角については後述する。また、直線係止部35bの後面が後壁4hに当接した状態では、筒状部材保持部材35がそれ以上バルブボディ4に対して後方へ移動するのが阻止されるとともに、BA用筒状部材33がバルブボディ4に対して後方へ移動するのも阻止される。すなわち、係止溝4fの後壁4hは、筒状部材保持部材35がバルブボディ4に対して後方へ移動するのを阻止可能なフック部として構成されている。このような筒状部材保持部材35の後壁4hへの当接可能位置および筒状部材保持部材35の後壁4hへの当接位置では、BA用筒状部材33は真空弁座部材30に当接しない非作動位置に設定される。
【0049】
バルブプランジャー10には、BA操作時に筒状部材保持部材35を前方へ押圧する押圧部10aが設けられている。この押圧部10aは前方側が小径の截頭円錐台形の側面からなるテーパー状に形成されている。緊急ブレーキ作動のためブレーキペダルが通常ブレーキ作動時より迅速に踏み込まれて、バルブプランジャー10がバルブボディ4に対して通常ブレーキ作動時より所定量以上前方へ移動すると、この押圧部10aが筒状部材保持部材35における湾曲U字状部35aの底部35a1(図3において湾曲U字状部35aの下部湾曲部)のエッジ部35a2に当接しかつこのエッジ部35a2を前方に押圧する。
【0050】
このとき、押圧部10aのテーパー状の傾斜角は次のように設定されている。すなわち、押圧部10aが筒状部材保持部材35を前方に押圧するとき、前述の押圧部10aの前方押圧力の、バルブプランジャー10の水平面内で軸方向と直交する方向の成分も底部35a1のエッジ部35a2に加えられる。すなわち、押圧部10aにより、湾曲U字状部35aにこの湾曲U字状部35aを拡径しようとする力が加えられる。しかし、この力は、湾曲U字状部35aが拡径しない大きさになるように設定されている。すなわち、押圧部10aによる湾曲U字状部35aを拡径しようとする力が湾曲U字状部35aの縮径力(筒状部材保持部材35の弾性力による、湾曲U字状部35aを拡径しようとする力の方向と逆方向の力)と、押圧部10aの傾斜面と底部35a1のエッジ部35a2との間の摩擦力のバルブプランジャー10の軸方向と直交する方向の成分との和が小さくなるように設定されている(「押圧部10aによる湾曲U字状部35aを拡径しようとする力」<「筒状部材保持部材35の弾性力による湾曲U字状部35aの拡径力」+「摩擦力の、バルブプランジャー10の軸方向と直交する方向の成分」)。このような力関係となるように押圧部10aのテーパー状の傾斜角が、筒状部材保持部材35の弾力を考慮して設定されている。
【0051】
一方、筒状部材保持部材35がバルブプランジャー10の押圧部10aによって前方に押圧されると、直線係止部35bの内側前方エッジ部35b1が係止溝4fの前壁4gの傾斜面に当接する。すると、筒状部材保持部材35の直線係止部35bには、この傾斜面により、一対の直線係止部35b,35cを拡開する方向(つまり、一対の直線係止部35b,35cが互いに離れる方向)の成分(拡開力)が加えられる。このため、この前壁4gの傾斜面による拡開力で、一対の直線係止部35b,35cが湾曲U字状部35aの弾性力に抗して拡開方向cに拡開するようになっている。一対の直線係止部35b,35cがこのような挙動を行うように、係止溝4fの前壁4gの傾斜面の傾斜角が、筒状部材
保持部材35の弾力を考慮して設定されている。すなわち、係止溝4fの前壁4gの傾斜面により、本発明の筒状部材保持部材拡開制御手段が構成されている。
【0052】
そして、直線係止部35bが拡開方向cに所定量拡開すると、この直線係止部35bは係止溝4fから脱出し、直線係止部35bとバルブボディ4との係止が解除可能となる。これにより、BA用筒状部材33および筒状部材保持部材35は、BA作動用スプリング34の付勢力で後方に一体的に移動する。このとき、「バルブプランジャー10の押圧部10aによる湾曲U字状部35aを拡径しようとする力」>「筒状部材保持部材35の縮径しようとする力」−「筒状部材保持部材35と押圧部10aとの間の摩擦力」に設定されている。すなわち、筒状部材保持部材35と押圧部10aとの間の摩擦力で筒状部材保持部材35は拡径が保持されて縮径しない。したがって、筒状部材保持部材35はバルブボディ4の径止溝4fに係合することなく、径止溝4fより後方に移動する。これにより、前述のようにBA用筒状部材33が真空弁座部材30を押圧し、弁体2をバルブボディ4に対して後方へ移動する。このBA用筒状部材33の後方移動は、キー孔4aの後端に当接して後方移動が阻止されたキー部材23にBA用筒状部材33の中間部33dが当接したとき終了する。したがって、BA作動時での、真空弁座部材30による弁体2のバルブボディ4に対する後方移動量は、所定量に制限される。こうして、BA操作時にBA用筒状部材33は真空弁座部材30に当接してこの真空弁座部材30をバルブボディ4に対して後方へ所定量移動させる作動位置に設定される。
【0053】
そして、負圧倍力装置1の非作動時では、BA作動用スプリング34で常時後方に付勢されるBA用筒状部材33およびバルブボディ4がともに、後退限にあるキー部材23によって軸方向後方に支持される。このとき、BA用筒状部材33はキー部材23によってBA作動用スプリング34の付勢力に抗して前方へ移動させられる。したがって、筒状部材保持部材35はバルブボディ4に対して、前述のように図4に示す状態(つまり、一対の直線係止部35b,35cが互いに若干拡開した状態)となる。これにより、BA用筒状部材33に加えられるBA作動用スプリング34の付勢力は、このキー部材23で支持される。したがって、筒状部材保持部材35には、BA作動用スプリング34による荷重が加えられない状態にされている。すなわち、キー部材23は本発明の付勢力阻止手段を構成している。
【0054】
次に、図1、図2、図7ないし図9を用いてこの例の負圧倍力装置1の作動について説明する。図7(I)(a)、(II)(a)、図8(I)(a)、(II)(a)、および図9(a)は、いずれも、図2に対応しかつ模式的に示す図である。また、図7(I)(b)、(II)(b)、図8(I)(b)、(II)(b)、および図9(b)は、いずれも、図4に対応する図である。
【0055】
(負圧倍力装置の非作動時)
負圧倍力装置1の定圧室8には負圧導入口28を通して常時負圧が導入されている。また、図1、図2、および図7(I)(a),(b)に示す負圧倍力装置1の非作動状態では、キー部材23がリヤシェル3に当接して後退限となっている。したがって、このキー部材23によってバルブボディ4およびバルブプランジャー6が後退限にされ、更にパワーピストン5、入力軸11および出力軸26も後退限となっている。また、真空弁座部材30の前端面30aが第2弁制御スプリング32のばね力でバルブボディ4の段部4cに当接して真空弁座部材30が図2に示す位置に位置決めされているとともに、BA用筒状部材33の中間部33dがBA作動用スプリング34のばね力でキー部材23に当接してBA用筒状部材33が図1、図2、および図7(I)(a),(b)に示す位置に位置決めされている。この状態では、BA用筒状部材33の後端面33eが真空弁座部材30の前端面30aに当接しない。
【0056】
この非作動状態では、弁体12の大気弁部12aが大気弁座14に着座して大気弁16
が閉じ、かつ弁体12の真空弁部12bが真空弁座13から離座して真空弁15が開いている。したがって、変圧室9は大気から遮断されかつ定圧室8に連通して変圧室9に負圧が導入されており、変圧室9と定圧室8との間に実質的に差圧が生じていない。このため、真空弁座部材30には圧力差による力が後方に向けて加えられていない。
【0057】
またこの非作動状態では、BA機構36は、直線係止部35bの内側前方エッジ部35b1が径止溝4fの前壁4gの傾斜面に当接されている。その場合、直線係止部35bの内側面35b2がバルブボディ4の縮径部4jの外周面より内側、つまり係止溝4f内に進入した位置となっている。したがって、筒状部材保持部材35がバルブボディ4に対して後方へ移動したとき、係止溝4fの後壁4hに当接(係止)可能となっている。更に、この非作動時に直線係止部35bの内側前方エッジ部35b1が径止溝4fの前壁4gに当接されても、前述のように筒状部材保持部材35には荷重が実質的に加えられない。
【0058】
(負圧倍力装置の設定入力F0以下の入力領域での通常ブレーキ作動時)
通常ブレーキを行うためにブレーキペダルが通常ブレーキ操作時での踏込速度で踏み込まれると、図7(II)(a)に示すように、入力軸11が前進してバルブプランジャー10が前進する。バルブプランジャー10の前進により、弁体12の真空弁部12bが真空弁座13に着座して真空弁15が閉じるとともに大気弁座14が弁体12の大気弁部12aから離れて、大気弁16が開く。すなわち、変圧室9が定圧室8から遮断されるとともに大気に連通される。したがって、大気圧の空気が大気導入口20a、外周側通路19a、内周側通路19b、開いている大気弁16、およびキー孔4aを通って変圧室9に導入される。その結果、変圧室9と定圧室8との間に差圧が生じてパワーピストン5が前進し、更にバルブボディ4を介して出力軸26が前進して図示しないマスタシリンダのピストンが前進する。このとき、弁体12、真空弁座部材30、およびBA用筒状部材33等のバルブボディ4に支持されている部材は、バルブボディ4と一体に移動する。
【0059】
また、バルブプランジャー10の前進で間隔部材24も前進するが、まだ間隔部材24は間隙Cによりリアクションディスク25に当接するまでには至らない。したがって、出力軸26から反力がリアクションディスク25から間隔部材24に伝達されないので、この反力はバルブプランジャー10および入力軸11を介してブレーキペダルにも伝達されない。入力軸11が更に前進すると、パワーピストン5も更に前進し、バルブボディ4および出力軸26を介してマスタシリンダのピストンが更に前進する。
【0060】
マスタシリンダ以降のブレーキ系のロスストロークが消滅すると、負圧倍力装置1は実質的に出力を発生し、この出力でマスタシリンダがマスタシリンダ圧(液圧)を発生し、このマスタシリンダ圧でホイールシリンダが作動してブレーキ力を発生する。
【0061】
このとき、マスタシリンダから出力軸26に加えられる反力によってリアクションディスク25が後方に膨出し、間隙Cが消滅してリアクションディスク25が間隔部材24に当接する。これにより、出力軸26からの反力はリアクションディスク25から間隔部材24に伝達され、更にバルブプランジャー10および入力軸11を介してブレーキペダルに伝達されて運転者に感知されるようになる。すなわち、図6に示すように負圧倍力装置1は通常ブレーキ作動時のジャンピング量Jsを有するジャンピング特性を発揮する。
【0062】
設定入力F0以下の入力で通常ブレーキが作動される場合には、負圧倍力装置1の入力(つまり、ペダル踏力)が比較的小さいため、出力が所定出力以下の出力領域である。したがって、前述のように変圧室9の圧力PVと定圧室8の圧力PV0との差圧により真空弁座部材30を押圧する力FPが第1および第2弁制御スプリング18,32の各ばね力の和より小さい。
【0063】
このため、真空弁座部材30はバルブボディ4に対して後方に移動しなく、サーボ比は従来の通常ブレーキ作動時とほぼ同じ比較的小さなサーボ比SR1となる。したがって、負圧倍力装置1の出力がペダル踏力による入力軸11の入力をこの小サーボ比SR1で倍力した大きさになると、大気弁部12aが大気弁座14に着座して大気弁16も閉じて中間負荷でのバランス状態となる(真空弁15は、真空弁部12bが真空弁座13に着座して既に閉じている)。こうして、図6に示すように設定入力F0以下の入力領域においては、通常ブレーキ作動時のペダル踏力をサーボ比SR1で倍力したブレーキ力で通常ブレーキが作動する。
【0064】
更に、バルブボディ4およびバルブプランジャー10が前進することで、キー部材23も前進してリヤシェル3から離間する。すると、BA作動用スプリング34の付勢力でBA用筒状部材33がバルブボディ4に対して後方に移動する。このため、キー部材23および筒状部材保持部材35もバルブボディ4に対して後方に移動するが、図7(II)(b)に示すように筒状部材保持部材35の直線係止部35bの内側面35b2が係止溝4fの底部4iに当接しかつ直線係止部35bの後面が係止溝4fの後壁4hに当接して、筒状部材保持部材35のそれ以上の後方移動が阻止される。これにより、BA用筒状部材33およびキー部材23の各後方移動も停止する。そして、このようにBA用筒状部材33の後方移動が阻止された状態でも、BA用筒状部材33の後端面33eが真空弁座部材30の前端面30aに当接しない。すなわち、筒状部材保持部材35は、通常ブレーキ作動時にBA用筒状部材33をBA作動が行われない位置に保持している。したがって、小サーボ比SR1での通常ブレーキ作動時ではBA機構36は作動しない。
【0065】
通常ブレーキ作動時での負圧倍力装置1の大気弁16および真空弁15がともに閉じている状態から、通常ブレーキを解除するために、ブレーキペダルを解放すると、入力軸11およびバルブプランジャー10がともに後退するが、バルブボディ4および真空弁座部材30は変圧室9に空気(大気)が導入されているので、直ぐには後退しない。これにより、バルブプランジャー10の大気弁座14が弁体12の大気弁部12aを後方に押圧するので、真空弁部12bが真空弁座13gから離座し、真空弁15が開く。すると、変圧室9が開いた真空弁15および真空通路22を介して定圧室8に連通するので、変圧室9に導入された空気は、開いた真空弁15、真空通路22、定圧室8および負圧導入口28を介して真空源に排出される。
【0066】
これにより、変圧室9の圧力が低くなって変圧室9と定圧室8との差圧が小さくなるので、リターンスプリング27のばね力により、パワーピストン5、バルブボディ4および出力軸26が後退する。バルブボディ4の後退に伴い、マスタシリンダのピストンのリターンスプリングのばね力によってマスタシリンダのピストンおよび出力軸26も後退し、通常ブレーキが解除開始される。
【0067】
キー部材23が図1、図2、および図7(I)(a)に示すようにリヤシェル3に当接すると、キー部材23は停止してそれ以上後退しなくなる。しかし、バルブボディ4、バルブプランジャー10および入力軸11が更に後退する。そして、バルブプランジャー10がキー部材23に当接してそれ以上後退しなくなり、更に、バルブボディ4のキー孔4aの前端4a1がキー部材23に当接して、バルブボディ4がそれ以上後退しなくなる。こうして、負圧倍力装置1は図1および図2に示す初期の非作動状態になる。したがって、マスタシリンダが非作動状態になってマスタシリンダ圧が消滅するとともに、ホイールシリンダも非作動状態になってブレーキ力が消滅して、通常ブレーキが解除される。
【0068】
また、バルブボディ4の後退移動により、筒状部材保持部材35における直線係止部35bの内側前方エッジ部35b1が径止溝4fの前壁4gの傾斜面に当接するとともに、バルブボディ4の更なる後退移動により、前壁4gの傾斜面に直線係止部35bが方向c
に押し拡げられ、最終的に図7(I)(b)に示す非作動位置となる。
【0069】
(負圧倍力装置の設定入力F0より大きな入力領域での通常ブレーキ作動時)
通常ブレーキ操作時でのブレーキペダルの通常の踏込速度でかつ負圧倍力装置1の設定入力F0より大きな入力領域で通常ブレーキ作動を行う場合には、負圧倍力装置1の入力(つまり、ペダル踏力に対応)が大きくなると、出力が所定出力より大きい出力領域となるとともに、変圧室9の圧力PVも大きくなる。
【0070】
設定入力F0より大きな入力領域では、変圧室9の圧力PVと定圧室8の圧力PV0との差圧により真空弁座部材30を押圧する力FPが第1および第2弁制御スプリング18,32の各ばね力の和より大きくなるので、真空弁座部材30は第1および第2弁制御スプリング18,32を縮小して弁体12を押しながらバルブボディ4に対して後方に移動する。このため、大気弁部12aが大気弁座14から通常時より大きく離間し、大気弁16が大きく開く。したがって、図6に示すようにこの大入力領域においては、前述のようにサーボ比はサーボ比SR1より大きいサーボ比SR2となる。すなわち、負圧倍力装置1の出力が入力軸11の入力をこの大サーボ比SR2で倍力した大きさになると、前述と同様に大気弁部12aが大気弁座14に着座して大気弁16も閉じて制御弁17は中間負荷のバランス位置となる(真空弁15は、真空弁部12bが真空弁座13に着座して既に閉じている)。
【0071】
したがって、制御弁17のバランス位置は後方に移動する。こうして、このような大入力領域において、ペダル踏力を大サーボ比SR2で倍力した大きなブレーキ力でブレーキが作動する。その場合、負圧倍力装置1は、この大入力領域においては、ペダル踏力つまり負圧倍力装置1の入力が大きいが、小サーボ比SR1の通常ブレーキ作動時での入力と同じ入力で、通常ブレーキ作動時より大きな出力が得られるようになる。
【0072】
また、この大入力領域の作動時では、真空弁座部材30が小入力領域(設定入力F0以下の入力領域)での作動時よりバルブボディ4に対して後方にストローク量だけ移動することから、出力ストロークがこのストローク量に応じて大きくなる。すなわち、入力軸11のストロークつまりブレーキペダルのストロークが短縮される。なお、この入力軸11のストローク短縮の詳細は、国際公開2004ー101340号公報に開示されていてこの公開公報を参照すれば理解できるので、ここでは省略する。
更に、この大サーボ比SR2での通常ブレーキ作動時でも、前述の小サーボ比SR1での通常ブレーキ作動時と同様に、BA機構36は作動しない。
【0073】
真空弁座部材30の作動時での負圧倍力装置1の大気弁16および真空弁15がともに閉じている状態から、通常ブレーキを解除するために、ブレーキペダルを解放すると、前述の低入力領域での通常ブレーキ作動の場合と同様にして真空弁15が開き、変圧室9に導入された空気が、開いた真空弁15、真空通路22、定圧室8および負圧導入口28を介して真空源に排出される。
【0074】
これにより、前述と同様に変圧室9の圧力が低下し、リターンスプリング27のばね力により、パワーピストン5、バルブボディ4および出力軸26が後退する。バルブボディ4の後退に伴い、マスタシリンダのピストンのリターンスプリングのばね力によってマスタシリンダのピストンおよび出力軸26も後退し、ブレーキが解除開始される。
【0075】
変圧室9と定圧室8との差圧が小さくなって、真空弁座部材30を押圧する力FPが変圧室9の圧力PVが第1および第2弁制御スプリング18,32のばね荷重FS,fSの和より小さくなると、真空弁座部材30がバルブボディ4に対して前方に相対的に移動して、真空弁座部材30は図2に示す非作動位置になる。これにより、真空弁部12bが真空弁
座13gから大きく離座して真空弁15が大きく開くので、変圧室9内の空気は多く排出されて、小入力領域での通常ブレーキ作動状態になる。これ以後、前述の小入力領域での通常ブレーキ作動の場合と同様であり、最終的に負圧倍力装置1の移動した部材はすべて図2に示す非作動位置になり、通常ブレーキが解除される。
更に、この大サーボ比SR2での通常ブレーキ作動解除時も、前述の小サーボ比SR1での通常ブレーキ作動解除時と同様にBA機構36が挙動して、図7(I)(b)に示す非作動状態となる。
【0076】
真空弁座部材30の非作動位置への戻り過程(真空弁座部材30のバルブボディ4に対する前方移動)で、真空弁座部材30がスティックを起こして第2弁制御スプリング32のばね力では前方へ移動しなくなった場合には、バルブボディ4の後退移動により真空弁座部材30の前端部30eが、リヤシェル3に当接して後退移動しないキー部材23に当接する。したがって、真空弁座部材30も後退移動が阻止される。しかし、バルブボディ4の更なる後退移動で、スティックを起こしている真空弁座部材30はバルブボディ4に対して強制的に前方へ移動するようになる。このため、真空弁座部材30は確実に図2に示す非作動位置となって真空弁が開き、負圧倍力装置1は確実に非作動位置となり、ブレーキが解除される。
【0077】
(負圧倍力装置のBA作動時)
ブレーキペダルが通常ブレーキ作動時より速い踏込速度で踏み込まれて緊急ブレーキ操作が行われると、バルブボディ4に対する入力軸11およびバルブプランジャー10の前方移動が大きくなる。すると、前述のようにバルブプランジャー10の押圧部10aが筒状部材保持部材35における湾曲U字状部35aのエッジ部35a2に当接してこの湾曲U字状部35aを前方に押圧する。これにより、図8(I)(a),(b)に示すように、筒状部材保持部材35の直線係止部35bが係止溝4fの前壁4gの傾斜面により拡開する。この押圧部10aによる直線係止部35bの拡開がBA作動を開始するトリガーとなり、直線係止部35bは係止溝4fから脱出し、直線係止部35bとバルブボディ4との係止が解除可能となる。
【0078】
すると、図8(II)(a),(b)に示すようにBA作動用スプリング34の付勢力でBA用筒状部材33が筒状部材保持部材35を伴ってバルブボディ4に対して後方に大きく移動する。そして、BA用筒状部材33は真空弁座部材30に当接し更に真空弁座部材30を後方に押圧する。これにより、真空弁座部材30が後方に移動して弁体12を後方に押圧して移動させるので、大気弁16の大気弁部12aが後方に移動する。これにより、BA作動が行われる。このとき、筒状部材保持部材35の後面が後壁4hに当接することなく、筒状部材保持部材35における直線係止部35bの内側面35b2の一部が、バルブボディ4の縮径部4jの外周面上に位置するようになる。また、BA用筒状部材33の後方移動で、キー部材23もバルブボディ4に対して後方へ移動するようになる。
【0079】
そして、図9(a)に示すように、キー部材23がキー孔4aの後端のバルブボディ4に当接すると、キー部材23は後方移動を停止される。これにより、BA用筒状部材33および筒状部材保持部材35の各後方移動も停止する。このとき、図9(b)に示すように筒状部材保持部材35における直線係止部35bの内側面35b2のほとんどすべてがバルブボディ4の縮径部4jの外周面上に位置するようになる。
【0080】
このとき、真空弁座部材30は、一気に後退限に達する。その後、出力軸26からの反力でリアクションディスク25が膨出して間隔部材24に当接すると、負圧倍力装置1の出力が大きくなる。したがって、図6に示すようにBA作動時のジャンピング特性のジャンピング量Jeが通常ブレーキ作動時のジャンピング量Jsより大きくなる(Je>Js)。これにより、小さなペダル踏力で大きなブレーキ力が発生する。
【0081】
前述の通常ブレーキ作動時と同様にして、中間負荷状態では真空弁15および大気弁16がともに閉じた中間負荷でのバランス状態となる。こうして、図6に二点鎖線で示すように負圧倍力装置は緊急ブレーキ作動時のペダル踏力を小サーボ比SR1で倍力しかつ大ジャンピング量Jeで大きくなった出力を発生し、この大きな出力によるブレーキ力で緊急ブレーキが作動する。また、大気弁16および真空弁15がともに閉じるバランス位置が後方に移動するので、その分入力軸11のストロークが短縮され、その結果ペダルストロークが短縮する。このようにして、小さなペダル踏力および小さなペダルストロークで大きなブレーキ力が発生する。こうして、緊急ブレーキ作動時においてBA作動が行われる。
【0082】
また、ブレーキペダルが通常ブレーキ作動時より速い踏込速度で踏み込まれたとき、負圧倍力装置1の入力が設定入力F0より大きな大入力領域であると、前述の設定入力F0以下の小入力領域でのBA作動時の場合と同様にして、BA用筒状部材33がバルブボディ4に対して後方に所定量移動して停止するので、真空弁座部材30および弁体12もバルブボディ4に対して後方に所定量移動して停止する。
【0083】
そして、設定入力F0より大きな大入力領域では、前述の設定入力F0より大きな大入力領域での通常ブレーキ作動時の場合と同様にして、変圧室9の圧力PVと定圧室8の圧力PV0との差圧により真空弁座部材30を押圧する力FPが第1および第2弁制御スプリング18,32の各ばね力の和より大きくなるので、真空弁座部材30および弁体12がバルブボディ4に対して後方に移動する。このため、大気弁16が更に大きく開く。したがって、図6に二点鎖線で示すようにこの大入力領域においては、前述のようにサーボ比はサーボ比SR1より大きいサーボ比SR2となる。したがって、BA作動により更に大きなブレーキ力で緊急ブレーキが作動する。
【0084】
(負圧倍力装置のBA作動解除時)
設定入力F0以下の小入力領域におけるBA作動後、ブレーキペダルを解放すると、バルブボディ4、パワーピストン5、バルブプランジャー10,入力軸11,出力軸26等は後退して、前述の通常ブレーキ作動の解除時と同様に変圧室9の圧力エアが定圧室8の方へ流出し、変圧室9の圧力が低下する。そして、変圧室9と定圧室8との圧力差が所定量小さくなると、第2弁制御スプリング32の付勢力で真空弁座部材30がバルブボディ4に対して前方へ移動する。すると、この真空弁座部材30の前方移動によってBA用筒状部材33および筒状部材保持部材35もバルブボディ4に対して前方へ移動する。筒状部材保持部材35の内側面35b2の全体が係止溝4f領域に位置すると、直線係止部35bが縮閉可能となって係止溝4f内に進入する。そして、キー部材23がキー孔4aの後端のバルブボディ4に当接すると、前述の通常ブレーキ作動の解除時と同様にバルブボディ4、パワーピストン5、バルブプランジャー10,入力軸11,出力軸26等が図1、図2、および図7(I)(a)に示す非作動位置に戻る。また、キー部材23がキー孔4aの後端のバルブボディ4に当接することで、筒状部材保持部材35および筒状部材保持部材35がともにバルブボディ4に対して更に前方へ移動され、図7(I)(a),(b)に示す非作動位置に戻る。
【0085】
また、設定入力F0より大きな大入力領域におけるBA作動後、ブレーキペダルを解放すると、前述の設定入力F0より大きな入力領域での通常ブレーキ作動時の場合および前述の設定入力F0以下の小入力領域での緊急ブレーキ作動解除時の場合と同様にして緊急ブレーキが解除される。
【0086】
このようにブレーキシステムに適用したこの例の負圧倍力装置1によれば、筒状部材保持部材35をBA用筒状部材33と一体的に移動させるとともに、負圧倍力装置1の非作
動時に、BA用筒状部材33およびバルブボディ4をともに、後退限にあるキー部材23によって軸方向後方に支持しているので、筒状部材保持部材35に、BA作動用スプリング34およびリターンスプリング27による各荷重が加えられないようにすることができる。これにより、BA機構をコンパクト化しつつ、バルブボディ4と筒状部材保持部材35との間の摩擦をほとんど生じさせなくして、筒状部材保持部材35の耐久性を向上することができ、BA機構36のより一層の長寿命化を図ることができる。
【0087】
また、筒状部材保持部材35に荷重が加えられないことから、筒状部材保持部材35とバルブボディ4との間に前述の各スプリングによる荷重が作用しない。したがって、BA作動により筒状部材保持部材35がバルブボディ4との係止状態から解除されるとき、筒状部材保持部材35はバルブボディ4から摩擦することなくスムーズに解除することができる。これにより、長期にわたってBA機構36の作動を確実に行うことができる。
【0088】
なお、本発明は前述の実施の形態の例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された本発明に基づいて種々設計変更が可能である。
例えば、前述の例では、真空弁座部材30を設けているが、この真空弁座部材30は必ずしも必要ではなく、省略できる。その場合には、BA用筒状部材33に、真空弁部12bが着座可能な真空弁座13を設けるとともに、BA非作動時には保持手段で真空弁座13をバルブボディ4に対して相対移動不能にし、またBA作動時には保持手段による保持を解除して真空弁座13をバルブボディ4に対して所定量相対移動させた後バルブボディ4に対して停止させる。また、この場合には、バルブボディ4に、真空弁部12bが真空弁座13を設けるとともに、BA用筒状部材33で真空弁部12bをバルブボディ4に対して所定量相対移動させる。これらの場合は、負圧倍力装置1のサーボ比は1つのサーボ比のみとなる。
【0089】
また、前述の例では、変圧室9の圧力と定圧室の圧力との圧力差により真空弁座部材30の作動制御しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、変圧室9の圧力のみあるいは変圧室9の圧力と他の一定圧力との圧力差により、真空弁座部材30の作動を制御することもできる。更に、変圧室9の圧力に代えて、入力軸11に加えられる入力に応じた圧力により、真空弁座部材30の作動を制御することもできる。
【0090】
更に、前述の例では、本発明を1つのパワーピストン5を有するシングル型の負圧倍力装置に適用しているが、本発明は複数のパワーピストン5を有するタンデム型の負圧倍力装置に適用することもできる。
更に、前述の例では、本発明の負圧倍力装置をブレーキシステムに適用しているが、負圧倍力装置を用いる他のシステムや装置に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明に係る負圧倍力装置(ブレーキ倍力装置)は、作動アシスト時(緊急ブレーキ作動)時に、通常作動時と同じ入力(ブレーキ操作力)で通常作動時より大きな出力(ブレーキ力)を得ることのできる負圧倍力装置(ブレーキ倍力装置)に好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明に係る負圧倍力装置の実施の形態の、ブレーキ倍力装置に適用した例を非作動状態で示す断面図である。
【図2】図1におけるバルブボディの部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
【図3】筒状部材保持部材の斜視図である。
【図4】BA作動機構の一部を示す部分拡大断面図である。
【図5】図1に示す例の負圧倍力装置における真空弁座部材の作動を説明し、力学的に等価状態を示す図である。
【図6】図1に示す例の負圧倍力装置の特性を説明し、(a)は入力ストローク−出力ストローク特性を示す図、(b)は入力−出力特性を示す図である。
【図7】(I)(a)は、負圧倍力装置の非作動時を示す、図2を模式的に示す図、(I)(b)は、同じく非作動時を示す、図4と同様の部分拡大断面図、(II)(a)は、負圧倍力装置の通常ブレーキ作動時を示す、図2を模式的に示す図、(II)(b)は、同じく通常ブレーキ作動時を示す、図4と同様の部分拡大断面図である。
【図8】(I)(a)は、BA作動開始(BAトリガー)時を示す、図2を模式的に示す図、(I)(b)は、同じくBA作動開始時を示す、図4と同様の部分拡大断面図、(II)(a)は、筒状部材保持部材と係止溝との係止解除時を示す、図2を模式的に示す図、(II)(b)は、同じく筒状部材保持部材と係止溝との係止解除時を示す、図4と同様の部分拡大断面図である。
【図9】(a)は、BA作動状態を示す、図2を模式的に示す図、(b)は、同じくBA作動状態を示す、図4と同様の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
【0093】
1…負圧倍力装置、2…フロントシェル、3…リヤシェル、4…バルブボディ、4f…係止溝、4g…前壁、4h…後壁、4i…底部、5…パワーピストン、8…定圧室、9…変圧室、10…バルブプランジャー、10a…係止解除部、11…入力軸、12…弁体、12a…大気弁部、12b…真空弁部、13…真空弁座、14…大気弁座、15…真空弁、16…大気弁、17…制御弁、18…第1弁制御スプリング、23…キー部材、24…リアクションディスク、25…出力軸、30…真空弁座部材、32…第2弁制御スプリング、33…BA用筒状部材、34…BA作動用スプリング、35…筒状部材保持部材、35a…湾曲U字状部、35a1…底部、35a2…エッジ部、35b,35c…直線係合部、35b1…エッジ部、35b2…内側面、36…ブレーキアシスト機構(BA機構)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング内に対して進退自在に配設されたバルブボディと、入力により真空弁が閉じかつ大気弁が開いてハウジング内に導入される大気で前記入力に応じて出力を発生し、作動アシスト機構の作動により前記出力を前記作動アシスト機構の作動しない通常時より大きくするようになっている負圧倍力装置において、
前記作動アシスト機構は、前記バルブボディに、作動時に入力に対して出力を発生開始するジャンピング量が通常作動時のジャンピング量より増大するように大気弁を作動させる作動位置と、前記大気弁を前記バルブボディに対して移動させない非作動位置との間で移動可能に設けられる筒状部材と、前記筒状部材を常時後方に付勢する筒状部材付勢手段と、前記筒状部材を前記非作動位置に設定する筒状部材保持部材と、前記筒状部材が前記非作動位置に設定されているとき、前記筒状部材付勢手段の付勢力が前記筒状部材保持部材に加えられるのを阻止する付勢力阻止手段と、前記入力軸が通常作動時での移動速度より速く前方へ移動されて前記筒状部材保持部材が前方へ押圧されたとき、前記筒状部材保持部材を前記筒状部材の軸方向と直交またはほぼ直交する平面内で拡開させて前記筒状部材の非作動位置の設定を解除する筒状部材保持部材拡開制御手段とを少なくとも備えていることを特徴とする負圧倍力装置。
【請求項2】
前記筒状部材保持部材は、前記筒状部材と一体的に移動するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の負圧倍力装置。
【請求項3】
前記バルブボディに係止溝が設けられており、前記筒状部材保持部材は前記筒状部材を前記非作動位置に設定しているときに前記係止溝に位置されており、
前記筒状部材保持部材拡開制御手段は、前記係止溝に設けられかつ前記筒状部材保持部材が前方へ押圧されたとき前記筒状部材保持部材を拡開させる傾斜面を有していることを特徴とする請求項1または2記載の負圧倍力装置。
【請求項4】
前記付勢力阻止手段は、前記バルブボディの後退限を規定するキー部材であり、前記作動アシスト機構の非作動時に前記キー部材が前記筒状部材に加えられる前記筒状部材付勢手段の付勢力を支持することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載の負圧倍力装置。
【請求項5】
前記筒状部材保持部材は、U字形に形成された弾性材の棒状部材からなるとともに、前記棒状部材は前記筒状部材の軸方向と直交する平面内または前記筒状部材の軸方向とほぼ直交する平面内で弾性変形して前記筒状部材の非作動位置の保持を解除することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載の負圧倍力装置。
【請求項6】
ブレーキ操作力を負圧倍力装置で倍力したブレーキ力を出力するブレーキ倍力装置において、
前記負圧倍力装置が請求項1ないし5のいずれか1記載の負圧倍力装置であり、
前記作動アシスト機構が、緊急ブレーキ操作時に作動して通常ブレーキ作動時より同じブレーキ操作力で大きなブレーキ力を出力するブレーキアシスト機構であることを特徴とするブレーキ倍力装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate