説明

負極および電池

【課題】高容量で、負荷特性を向上させることができる負極およびそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】負極10は、負極集電体11とこの負極集電体11に設けられた負極活物質層12とを有している。負極活物質層12は、天然黒鉛と、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどの界面活性剤とを含んでいる。これにより、負極10における天然黒鉛の充填性を向上させることができると共に、負極10における電解液の浸透性を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然黒鉛を含む負極およびそれを用いた電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カメラ一体型VTR(videotape recorder),携帯電話あるいはラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型化および軽量化が図られている。それに伴い、これら電子機器のポータブル電源としての電池について、高エネルギー密度化が要求されている。また、省資源の観点から、繰り返し充電可能な高性能の二次電池の開発が要求されている。このような二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池が提案されており、研究開発が進められている。
【0003】
リチウムイオン二次電池では、負極に黒鉛が用いられているが、更なる高容量を実現するために、体積密度あるいは面積密度をより高く設計することが市場のニーズとして高まりつつある。
【0004】
通常、リチウムイオン二次電池の負極は、人造黒鉛と結着剤とを含むペーストを金属箔よりなる集電体に塗布し、乾燥させたのち、必要に応じて圧延して作製する。その際、高容量化のために、例えば、体積密度を1.7g/cm3 以上に高くすると、電解液の浸透性が低下してしまい、負荷特性が低下してしまう。特に、結着剤あるいは増粘剤として親水性のスチレンブタジエンゴムあるいはカルボキシメチルセルロースを用いると、電解液の浸透性がより低下してしまう。
【0005】
一方、天然黒鉛は、容量が高いことが知られているが、高結晶性であるので、非常に柔らかい。このため、負極の体積密度を高くして例えば1.5g/cm3 〜1.6g/cm3 に設計すると、天然黒鉛の充填性が高くなってしまい、電極内部の空孔部分が少なくなり、電解液の浸透性が低下してしまう。
【0006】
そこで、天然黒鉛を球形化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これによれば、電極内部の空孔部分を確保することができ、電解液の浸透性を向上させることができる。
【特許文献1】特開平11−263612号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、体積密度が高い場合には、電解液の浸透性は十分ではなく、更なる改善が望まれている。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量で、負荷特性を向上させることができる負極およびそれを用いた電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、負極活物質層は、天然黒鉛と、界面活性剤とを含むものである。
【0010】
本発明の電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極は、天然黒鉛と、界面活性剤とを含むものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の負極によれば、負極活物質層に、天然黒鉛と、界面活性剤を含むようにしたので、天然黒鉛の充填性を向上させることができると共に、電解液の浸透性を向上させることができる。よって、この負極を用いた電池によれば、高容量で、優れた負荷特性を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態に係る負極10の構成を表す断面図である。負極10は、例えば、一対の対向面を有する負極集電体11と、負極集電体11の片面に設けられた負極活物質層12とを有している。なお、図示しないが、負極集電体11の両面に負極活物質層12を設けるようにしてもよい。
【0014】
負極集電体11は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが好ましく、銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。
【0015】
負極活物質層12は、負極活物質として、天然黒鉛を含んでいる。容量を高くすることができるからである。天然黒鉛としては、X線回折により測定されるC軸方向の格子面間隔d002 が0.336nm未満であることが好ましい。容量をより高くすることができるからである。
【0016】
天然黒鉛は、球形化されていることが好ましい。負極12における空孔部分を確保することができるからである。球形化された天然黒鉛は、完全な球状である必要はなく、例えば、天然黒鉛の端が折り曲げられ、渦巻き状になったものも含めるものとし、その形状には、円錐形、円筒形、あるいはいびつな形となったものも含む。球形化には、例えば、天然黒鉛を、直線が左右に何度も折れ曲がった経路を落下させ衝撃を与えるZ字形垂直落下方式を利用することができる。
【0017】
天然黒鉛の画像解析を行なった際に、天然黒鉛の周囲長をlとし、天然黒鉛の画像と同等の面積の円に置き換えたときの周囲長をLとすると、円形度(L/l)が0.85以下の粒子は、個数割合で、7%以上20%以下であることことが好ましい。円形度(L/l)が0.85以下の粒子が多いと、球形化度が高い天然黒鉛が少なくなり、空孔部分の割合が低下してしまい、逆に少なくても、負荷特性が低下してしまうからである。
【0018】
また、円形度(L/l)の平均値は、0.90以上0.94以下であるであることが好ましい。円形度(L/l)の平均値が低いと、空孔部分の割合が低下してしまい、逆に高いと、天然黒鉛のエッジ部が潰れてしまい、リチウム(Li)の吸蔵および放出が困難になってしまうからである。
【0019】
天然黒鉛の比表面積は、2m2 /g以上5.5m2 /g以下であることが好ましい。比表面積が小さいと、反応面積が小さくなり、負荷特性が低下してしまうからであり、大きくても、電解液との反応性が高くなってしまい、電池特性が低下してしまうからである。比表面積は、例えば、BET法により測定することができる。
【0020】
負極活物質層12は、また、界面活性剤を含んでいる。これにより電解液の浸透性を向上させることができるからである。界面活性剤には、ノニオン型、カチオン型、アニオン型、あるいは両性イオン型などがあり、例えば、ノニオン型であれば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル,脂肪酸ジエタノールアミド,アルキルトリメチルアンモニウム塩,ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド,アルキルピリジイウムクロリド,脂肪酸塩,アルファスルホ脂肪酸エステル塩,アルキルベンゼンスルホン酸塩,アルキル硫酸塩,アルキル硫酸トリエタノールアミン,アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩,ジアルキルサクシネートスルホン酸ナトリウム塩あるいはモノアルキルサクシネートスルホン酸ジナトリウム塩などがあり、両性イオン型であれば、アルキルカルボキシベタインなどがある。これらの界面活性剤は、負極活物質層12に添加されているだけでもよいし、天然黒鉛を被覆するように存在していてもよい。
【0021】
天然黒鉛に界面活性剤を被覆する方法としては、例えば、天然黒鉛と、界面活性剤を含む溶液とを、プラネタリーミキサーなどにより混錬したのち、乾燥させることにより被覆する方法が挙げられる。また、気流中で対流している天然黒鉛に対して界面活性剤を含む溶液を噴きつけるスプレーコート法、あるいは、界面活性剤の希薄溶液に天然黒鉛を浸漬させ、濾過したのち乾燥させる浸漬法なども挙げられる。
【0022】
天然黒鉛に対する界面活性剤の割合(界面活性剤/天然黒鉛)は、10質量ppm以上2質量%以下であることが好ましい。界面活性剤の割合が少ない、電解液の浸透性を向上させる効果が十分ではなく、割合が多いと、負極活物質層12の剥離強度が低下してしまい、電池特性が低下してしまうからである。
【0023】
負極活物質層12は、また、天然黒鉛に加えて、リチウムを吸蔵および放出することが可能な他の負極活物質の1種または2種以上を混合して用いてもよい。
【0024】
負極活物質層12は、更に、結着剤を含んでいてもよい。結着剤としては、例えば、スチレンブタジエンゴムあるいはポリフッ化ビニリデンが挙げられる。特に、親水性の結着剤を用いた場合には、天然黒鉛の表面が親水性となり、電解液の浸透性が低下してしまうが、上述した界面活性剤を用いることにより、天然黒鉛の表面を疎水性にすることができ、負極内部にまで電解液が浸透し易くすることができる。
【0025】
この負極10を吊り下げて、その端部を、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを等質量比で混合した溶媒に浸した際に、溶媒の浸透速度は、2mm/10min以上10mm/10min以下であることが好ましく、3mm/10min以上7mm/10min以下であればより好ましい。浸透速度が遅いと、負荷特性が低下してしまい、浸透速度が早いと、電極自体が脆くなり、剥離強度が低下して電池特性が低下してしまうからである。
【0026】
負極10は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0027】
まず、例えば、界面活性剤により被覆した天然黒鉛と、結着剤と、必要に応じて増粘剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を分散媒に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体11に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層12を形成する。また、界面活性剤により被覆した天然黒鉛を用いない場合には、負極合剤スラリーに界面活性剤を添加するようすればよい。
【0028】
この負極10は、例えば、次のようにして二次電池に用いられる。
【0029】
図2はその二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と帯状の負極10とがセパレータ32を介して積層し巻回された巻回電極体30を有している。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、液状の電解質である電解液が注入され、セパレータ32に含浸されている。また、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22,23がそれぞれ配置されている。
【0030】
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)26とが、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0031】
巻回電極体30の中心には、例えば、センターピン33を挿入されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード34が接続されており、負極10にはニッケルなどよりなる負極リード35が接続されている。正極リード34は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード35は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
【0032】
図3は図2に示した巻回電極体30の一部を拡大して表すものである。負極10は上述した構成を有している。これにより、電解液の浸透性を向上させることができるようになっている。なお、図3では、負極活物質層12は、負極集電体11の両面に形成されているように表されている。
【0033】
正極31は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体31Aの両面あるいは片面に正極活物質層31Bが設けられた構造を有している。正極集電体31Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層31Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて人造黒鉛あるいはカーボンブラックなどの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
【0034】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物,リチウムリン酸化物,リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、2種以上を混合して用いてもよい。特に、エネルギー密度を高くするには、一般式Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表されるリチウム複合酸化物あるいはリチウムリン酸化物が好ましい。なお、式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属を含んでいることが好ましく、例えば、コバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄,アルミニウム,バナジウム(V),チタン(Ti)およびジルコニウム(Zr)のうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10の範囲内の値である。Lix MIO2 で表されるリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiNi0.5 Co0.5 2 ,LiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 、あるいはスピネル型結晶構造を有するLiMn2 4 などが挙げられる。また、Liy MIIPO4 で表されるリチウムリン酸化物の具体例としては、LiFePO4 ,LiFe0.5 Mn0.5 PO4 などが挙げられる。
【0035】
セパレータ32は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0036】
セパレータ32には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
【0037】
溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、エチレンスルフィト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、あるいはプロピオン酸エステルなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒には、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。、
【0038】
また、溶媒としては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含んでいることが好ましい。上述した天然黒鉛のエッジ部分は反応性が高く、電解液を分解してしまうが、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含むことにより、負極10に安定な被膜を形成することができ、充放電効率などの電池特性を向上させることができるからである。
【0039】
電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、0.1質量%以上30質量%以下の範囲内であることが好ましい。含有量が少ないと充放電効率などを向上させる効果が充分ではなく、含有量が多いと内部抵抗が上昇してしまうからである。
【0040】
電解質塩としては、例えば、LiPF6 ,LiClO4 ,LiBF4 ,LiB(C6 5 4 ,CH3 SO3 Li,CF3 SO3 Li,LiClあるいはLiBrが挙げられる。電解質塩には、いずれか1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
【0041】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0042】
まず、例えば、上述したようにして負極10を作製する。また、例えば、正極活物質と、必要に応じて導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を分散媒に分散させて正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより正極活物質層31Bを形成し、正極31を作製する。
【0043】
続いて、正極集電体31Aに正極リード34を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体11に負極リード35を溶接などにより取り付ける。そののち、正極31と負極10とをセパレータ32を介して積層して巻回し、正極リード34の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード35の先端部を電池缶21に溶接して、巻回した正極31および負極10を一対の絶縁板22,23で挟み電池缶21の内部に収納する。次いで、例えば、電解液を電池缶21の内部に注入し、セパレータ32に含浸させる。そののち、電池缶21の開口端部に電池蓋24,安全弁機構25および熱感抵抗素子26をガスケット27を介してかしめることにより固定する。これにより、図2および図3に示した二次電池が形成される。
【0044】
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層31Bからリチウムイオンが放出され、セパレータ32に含浸された電解液を介して、負極活物質層12に吸蔵される。次いで、放電を行うと、負極活物質層12からリチウムイオンが放出され、セパレータ32に含浸された電解液を介して、正極活物質層31Bに吸蔵される。この二次電池では、天然黒鉛と、界面活性剤とが含まれているので、例えば、体積密度を高くしても、高容量を保ちつつ、電解液の浸透性が向上する。
【0045】
このように本実施の形態に係る二次電池によれば、負極活物質層12に、天然黒鉛と、界面活性剤を含むようにしたので、天然黒鉛の充填性を向上させることができると共に、電解液の浸透性を向上させることができる。よって、高容量で、優れた負荷特性を得ることができる。
【実施例】
【0046】
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
【0047】
(実施例1−1〜1−5)
まず、鱗片状天然黒鉛をZ字形垂直落下方式により球形化した。その際、落下速度などを適宜調整した。続いて、フロー製粒子像分析装置(SYSMEX社製 FPIA3000 )を用い、球形化した天然黒鉛(以下、球形化天然黒鉛という)の球形化度を測定した。具体的には、球形化天然黒鉛に、精製水50mlと、分散媒としてポリ(オキシエチレン)=オクチルフェニルエーテルを加え、300W、3秒間の超音波をかけたものを試料とし、機器吸引により測定を行った。その結果、円形度(L/l)が0.85以下の粒子は、個数割合で、8.7%であり、円形度(L/l)の平均値は、0.936であった。
【0048】
続いて、作製した球形化天然黒鉛と、界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを溶解した溶液とを、プラネタリーミキサーにより混錬したのち、120℃で10時間以上乾燥させ、球形化天然黒鉛の表面にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを被覆した。その際、混錬時の固形分濃度は53質量%とした。また、球形化天然黒鉛に対するポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの割合は、2質量%,1質量%,4500質量ppm,200質量ppmまたは10質量ppmとした。
【0049】
作製したポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを被覆した球形化天然黒鉛(以下、被覆した球形化天然黒鉛という)を用い、負極10を作製した。まず、被覆した球形化天然黒鉛96.5質量%と、結着剤としてスチレンブタジエンゴム2質量%と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース1.5質量%とを混合して負極合剤を調製し、分散媒として水に分散させペースト状の負極合剤スラリーとしたのち、この負極合剤スラリーを厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体11の片面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層12を形成し、負極12を作製した。その際、負極活物質層12が設けられた面の面積密度が16.0g/cm2 〜17.0g/cm2 となるよう、また、体積密度が1.6g/cm3 〜1.7g/cm3 となるように調整した。
【0050】
作製した負極10を、長さ25mm、幅10mmに切断して試験片を作製し、この試験片の長さ方向の端部を、炭酸プロピレンと炭酸ジメチルとを等質量比で混合した溶媒に浸させ、10分後に溶媒が浸透上昇した高さを求めた。結果を表1に示す。
【0051】
また、同様にして作製した負極10を、長さ150mm、幅32mmに切断して試験片を作製し、この試験片から負極集電体11を半分程度剥離したのち、剥離強度を測定した。その際、負極活物質層12が剥離されていない部分を固定し、剥離された部分の負極集電体11を引っ張ることにより、負極集電体11を剥離した。また、剥離強度は、島津製作所(株)製の島津オートグラフAG−L S MS型シリーズを用いて測定した。結果を表1に示す。
【0052】
続いて、同様にして作製した負極10を用い、図4に示したようなコイン型の二次電池を作製した。この二次電池は、負極10と、リチウム金属よりなる試験極41とを電解液を含浸させたセパレータ42を介して積層し、外装缶43と外装カップ44との間に挟み、ガスケット45を介してかしめたものである。電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを等体積で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/lとなるように溶解したものを用いた。また、負極10および試験極41は、直径15.5mmの円板状に打ち抜いたものとした。更に、コイン型の試験電池の直径は20mmとし、厚みは2.5mmとした。
【0053】
作製した試験電池について、次のようにして負荷特性を調べた。まず、0.85mAの定電流で電池電圧が0Vに達するまで定電流充電を行ったのち、0Vの定電圧で電流が0.005mAに達するまで定電圧充電を行い、次いで、0.85mAの定電流で電池電圧が1.5Vに達するまで放電を行った。続いて、0.85mAの定電流で電池電圧が0Vに達するまで定電流充電を行ったのち、0Vの定電圧で電流が0.005mAに達するまで定電圧充電を行い、次いで、20mAの定電流で電池電圧が1.5Vに達するまで放電を行い、20mAによる放電容量を求めた。負荷特性は、球形化天然黒鉛1g当たりの20mAによる放電容量を求めた。結果を表1に示す。なお、試験電池において、天然黒鉛にリチウムが吸蔵される過程を充電という。
【0054】
【表1】

【0055】
表1から分かるように、球形化天然黒鉛に対するポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルの割合が多くなるに伴い、溶媒の浸透速度は速くなり、負荷特性は向上したが、一方で、負極活物質層12の剥離強度は低下する傾向が観られた。
【0056】
すなわち、負極10に天然黒鉛と、界面活性剤とを含むようにすれば、負荷特性を向上させることができ、天然黒鉛に対する界面活性剤の割合を、10質量ppm以上2質量%以下とするようにすれば、好ましいことが分かった。
【0057】
(実施例2−1〜2−3)
球形化天然黒鉛の作製条件を調整し、円形度(L/l)が0.85以下の粒子の個数割合、および円形度(L/l)の平均値を表2に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−4と同様にして被覆した球形化天然黒鉛およびコイン型の試験電池を作製した。その際、作製した球形化天然黒鉛について、BET法により比表面積を測定したところ、表2に示す通りとなった。なお、BET法では、吸着質を窒素とし、脱気は120℃で30分行った。
【0058】
作製した試験電池について、実施例1−1〜1−6と同様にして負荷特性を求めた。結果を表2に示す。
【0059】
【表2】

【0060】
表2から分かるように、負荷特性は、円形度(L/l)が0.85以下の粒子の個数割合、および比表面積が小さくなるに伴い、あるいはの円形度(L/l)の平均値が大きくなるに伴い上昇し、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
【0061】
すなわち、円形度(L/l)が0.85以下の粒子を、個数割合で7%以上20%以下とするようにすれば、あるいは円形度(L/l)の平均値を、0.90以上0.94以下とするようにすれば、あるいは球形化天然黒鉛の比表面積を、2m2 /g以上5.5m2 /g以下とするようにすれば、好ましいことが分かった。
【0062】
(実施例3−1〜3−6)
図2に示した円筒型の二次電池を次のようにして作製した。
【0063】
まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )0.5molと炭酸コバルト(CoCO3 )1molとを混合し、この混合物を空気中において900℃で5時間焼成してリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )粉末を合成した。得られたリチウムコバルト複合酸化物についてX線回折測定を行ったところ、JCPDSファイル登録されたLiCoO2 のピークとよく一致していた。次いで、このリチウムコバルト複合酸化物を粉砕して、レーザ回折法で得られる累積50%粒径が15μmの粉末状とし、これを正極活物質とした。得られた正極活物質の粉末95質量%と、炭酸リチウム粉末5質量%とを混合し、この混合物94質量%と、導電剤としてケッチェンブラック3質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合し、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体31Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層31Bを形成し正極31を作製した。そののち、正極集電体31Aの一端にアルミニウム製の正極リード34を取り付けた。
【0064】
また、実施例1−4と同様にして負極10を作製した。その際、負極活物質層12は、負極集電体11の両面に形成した。また、被覆した球形化天然黒鉛の比表面積は3.80m2 /gとした。そののち、負極集電体12の一端にニッケル製の負極リード35を取り付けた。
【0065】
正極31および負極10をそれぞれ作製したのち、厚み25μmの微多孔性ポリエチレン延伸フィルムからなるセパレータ32を用意し、負極10,セパレータ32,正極31,セパレータ32の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、外径14mmのジェリーロール型の巻回電極体30を作製した。
【0066】
巻回電極体30を作製したのち、巻回電極体30を一対の絶縁板22,23で挟み、負極リード35を電池缶21に溶接すると共に、正極リード34を安全弁機構25に溶接して、巻回電極体30をニッケルめっきした鉄製の電池缶21の内部に収納した。そののち、電池缶21の内部に電解液を減圧方式により注入した。電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを等体積で混合した溶媒に、炭酸プロピレンとエチレンフルフィトと、必要に応じて4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとを混合し、更に、電解質塩としてLiPF6 を1.45mol/kgとなるように溶解させたものを用いた。電解液における炭酸プロピレンおよびエチレンスルフィトの含有量は、それぞれ4質量%, 1質量%とした。また、電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、実施例3−1では30質量%とし、実施例3−2では20質量%とし、実施例3−3では5質量%とし、実施例3−4では1質量%とし、実施例3−5では0.1質量%と、実施例3−6では0質量%とした。
【0067】
電解液を注入したのち、ガスケット27を介して電池缶21をかしめることにより、安全弁機構25、熱感抵抗素子26および電池蓋24を固定し、図2に示した円筒型の二次電池を作製した。
【0068】
作製した二次電池について、充放電を行い、初回充放電効率およびサイクル特性を調べた。その際、充電は、1Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で充電時間の総計が4時間に達するまで行った。また、放電は、0.5Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで行った。この充放電を繰返し、初回充放電効率は、1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の比率、すなわち、(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100(%)から求めた。また、サイクル特性は、1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比率、すなわち、(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)から求めた。結果を表3に示す。なお、1Cおよび0.5Cは、理論容量を、それぞれ1時間,2時間で放電しきる電流値である。
【0069】
【表3】

【0070】
表3に示したように、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実施例3−1〜3−5によれば、これを用いていない実施例3−6よりも、初回充放電効率およびサイクル特性が向上した。
【0071】
すなわち、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含むようにすれば、電池特性をより向上させることができることが分かった。
【0072】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、円筒型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は、図4に示したようなコイン型,または角型,ボタン型,薄型,大型あるいはラミネートフィルムなどの外装部材を用いた他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
【0073】
更に、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極活物質あるいは溶媒などは、その電極反応物質に応じて選択される。
【0074】
更にまた、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合について説明したが、電解液を高分子化合物などの保持体に保持させたいわゆるゲル状の電解質、またはイオン伝導性を有する固体電解質、またはこれらを混合物を用いてもよい。ゲル状の電解質に用いる高分子化合物としては、例えばポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリレートあるいはポリアクリレートを繰返し単位として含むものなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0075】
固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。このとき、高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートあるいはポリアクリレートなどのエステル系高分子化合物を単独あるいは混合して、または分子中に共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の一実施の形態に係る負極の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した負極を用いた二次電池の構成を表す断面図である。
【図3】図2で示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
【図4】実施例で作製した試験電池の断面図である。
【符号の説明】
【0077】
10…負極、11…負極集電体、12…負極活物質層、21…電池缶、22,23…絶縁板、24…電池蓋、25…安全弁機構、25A…ディスク板、26…熱感抵抗素子、27,45…ガスケット、30…巻回電極体、31…正極、31A…正極集電体、31B…正極活物質層、32,42…セパレータ、33…センターピン、34…正極リード、35…負極リード、41…試験極、43…外装缶、44…外装カップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
前記負極活物質層は、天然黒鉛と、界面活性剤とを含む
ことを特徴とする負極。
【請求項2】
前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル,脂肪酸ジエタノールアミド,アルキルトリメチルアンモニウム塩,ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド,アルキルピリジイウムクロリド,脂肪酸塩,アルファスルホ脂肪酸エステル塩,アルキルベンゼンスルホン酸塩,アルキル硫酸塩,アルキル硫酸トリエタノールアミン,アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩,ジアルキルサクシネートスルホン酸ナトリウム塩,モノアルキルサクシネートスルホン酸ジナトリウム塩およびアルキルカルボキシベタインからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項3】
前記天然黒鉛は、前記界面活性剤により被覆されたことを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項4】
前記天然黒鉛は、球形化されたことを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項5】
前記天然黒鉛に対する前記界面活性剤の割合(界面活性剤/天然黒鉛)は、10質量ppm以上2質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項6】
炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを等質量比で混合した溶媒の浸透速度が2mm/10min以上10mm/10min以下であることを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項7】
前記天然黒鉛の画像解析を行なった際に、前記天然黒鉛の周囲長をlとし、前記天然黒鉛の画像と同等の面積の円に置き換えたときの周囲長をLとすると、円形度(L/l)が0.85以下の粒子は、個数割合で、7%以上20%以下であることを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項8】
前記天然黒鉛の画像解析を行なった際に、前記天然黒鉛の周囲長をlとし、前記天然黒鉛の画像と同等の面積の円に置き換えたときの円の周囲長をLとすると、円形度(L/l)の平均値は、0.90以上0.94以下であるであることを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項9】
前記天然黒鉛の比表面積は、2m2 /g以上5.5m2 /g以下であることを特徴とする請求項1記載の負極。
【請求項10】
正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
前記負極は、天然黒鉛と、界面活性剤とを含む
ことを特徴とする電池。
【請求項11】
前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル,脂肪酸ジエタノールアミド,アルキルトリメチルアンモニウム塩,ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド,アルキルピリジイウムクロリド,脂肪酸塩,アルファスルホ脂肪酸エステル塩,アルキルベンゼンスルホン酸塩,アルキル硫酸塩,アルキル硫酸トリエタノールアミン,アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩,ジアルキルサクシネートスルホン酸ナトリウム塩,モノアルキルサクシネートスルホン酸ジナトリウム塩およびアルキルカルボキシベタインからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項12】
前記天然黒鉛は、前記界面活性剤により被覆されたことを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項13】
前記電解質は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含むことを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項14】
前記天然黒鉛は、球形化されたことを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項15】
前記天然黒鉛に対する前記界面活性剤の割合(界面活性剤/天然黒鉛)は、10質量ppm以上2質量%以下であることを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項16】
前記負極は、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを等質量比で混合した溶媒の浸透速度が2mm/10min以上10mm/10min以下であることを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項17】
前記天然黒鉛の画像解析を行なった際に、前記天然黒鉛の周囲長をlとし、前記天然黒鉛の画像と同等の面積の円に置き換えたときの周囲長をLとすると、円形度(L/l)が0.85以下の粒子は、個数割合で、7%以上20%以下であることを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項18】
前記天然黒鉛の画像解析を行なった際に、前記天然黒鉛の周囲長をlとし、前記天然黒鉛の画像と同等の面積の円に置き換えたときの円の周囲長をLとすると、円形度(L/l)の平均値は、0.90以上0.94以下であるであることを特徴とする請求項10記載の電池。
【請求項19】
前記天然黒鉛の比表面積は、2m2 /g以上5.5m2 /g以下であることを特徴とする請求項10記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−179765(P2007−179765A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−374018(P2005−374018)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】