説明

負極活物質

【課題】負極活物質及び二次電池を提供する。
【解決手段】本発明は、高容量特性を有し、且つ優れた電池効率及び寿命を維持することができる負極活物質及びそれを使用した二次電池を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負極活物質及び二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池は、電気化学反応を通じて充電及び放電を繰り返すことができる化学電池であり、その代表的な例として、リチウム二次電池がある。リチウム二次電池は、例えば、黒煙のような炭素系材料を負極に利用し、リチウム含有化合物を正極に利用し、リチウム塩を電解質に利用する。
【0003】
携帯用電子機器は、CPU及びLCDなど消費電力の大きい素子が搭載され、また、多機能化に伴って消費電力が増大している。これにより、電子機器の電源としてよく使用されるリチウム二次電池などの高容量化に対する要求が高くなっている。しかし、現在汎用される負極活物質である黒煙は、高い充放電容量を得ることができないという問題がある。
【0004】
これにより、炭素系負極活物質の代替材料として、リチウムイオンを挿入及び脱離することができる金属材料に対する研究が進行されていて、このような代替物質としてケイ素(Si)及び錫(Sn)などが注目されている。
【0005】
しかし、ケイ素(Si)を負極物質として利用する電池の場合、充電時に負極に移動したリチウムイオンがケイ素(Si)に挿入される過程で、ケイ素の体積膨脹が発生する。また、放電時には、ケイ素からリチウムイオンが離脱し、これにより、ケイ素(Si)がさらに収縮される。したがって、充放電が繰り返されながら、金属が微粉化し、サイクル特性が劣化するという短所がある。
【0006】
特許文献1は、ドライプロセス(dry process)によって形成されたケイ素薄膜を負極活物質として利用したリチウム二次電池を開示する。特許文献1において、ケイ素薄膜は、その厚さ方向に形成される段落によって柱状に分離される構造を有する。特許文献1は、ケイ素薄膜の物理的形状によってケイ素の膨脹及び収縮を緩和しようとする試みがなされているが、薄膜の生産性が大きく低下し、そのため、実際電池量産化に適用しにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−286312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、負極活物質及び二次電池を提供することを目的にする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、活性ケイ素を含むA相と、ケイ素及び転移金属を含む金属合金マトリックスを有するB相とを含み、下記一般式1の条件を満足する負極活物質を提供する。
[一般式1]
X≧500Hv
上記一般式1において、Xは、100gfで測定した上記合金マトリックスのビッカース硬さ(Vickers hardness)を示す。
【0010】
また、本発明は、活性ケイ素を含むA相と、ケイ素及び転移金属を含む金属合金マトリックスを有するB相とを含み、充放電の前にex situ XRD分析を行ったとき、上記A相の活性ケイ素に起因して観察されるピークを除いたピークが、充放電後にも同一に観察される負極活物質を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、高容量特性を有し、且つ優れた電池効率及び寿命を維持することができる負極活物質及びそれを使用した二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1の負極活物質のSEM測定結果を示す。
【図2】実施例1の負極活物質のTEM測定結果を示す。
【図3】実施例2の負極活物質のSEM測定結果を示す。
【図4】実施例の負極活物質のXRD測定結果を示す。
【図5】実施例の負極活物質の電気化学的特性を示すグラフである。
【図6】実施例の負極活物質のサイクル寿命特性を示すグラフである。
【図7】実施例の負極活物質の充放電時の反応電位をDCPを通じて分析したグラフである。
【図8】実施例の負極活物質の充放電時の相変化をex situ XRDを通じて分析したグラフである。
【図9】実施例及び比較例の合金マトリックスのビッカース硬さ測定結果を示す図面である。
【図10】実施例及び比較例の活物質で製造した極板の充放電後の状態を観察した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の負極活物質を詳しく説明する。
本発明の負極活物質は、活性ケイ素を含むA相、好ましくは、活性ケイ素だけよりなるA相と、ケイ素と他の転移金属を含む合金マトリックスを含むB相とを含む。本発明の負極活物質は、A相の活性ケイ素が核を構成し、B相の合金マトリックスがA相の活性ケイ素の核を取り囲んでいる構造を有することができる。本発明において、B相の金属合金マトリックスは、約10nm乃至約100nmの平均厚さを有するバンド形態で存在することができる。本発明の負極活物質内には、多量の微細な活性ケイ素が存在し、上記各々の活性ケイ素が金属合金マトリックスによって堅固に連結され、且つA相の活性ケイ素がB相のマトリックスによって取り囲まれている構造を有することができる。本発明において、上記合金マトリックスは、特有の合金組成によって、高い硬さ及び脆性(embrittlement property)を同時に示し、電気伝導度及び電気化学的特性に優れている。本発明の活物質の微細構造によれば、充放電時に極板の膨脹を効果的に抑制し、寿命特性を確保することができる。これにより、本発明の負極活物質は、二次電池に適用され、優れた性能を示すことができる。
【0014】
本発明において、A相は、活性ケイ素を主成分として含み、好ましくは、活性ケイ素だけを単独で含む。すなわち、二次電池への適用時にリチウムイオンなどの挿入量を極大化する観点から、A相は、活性ケイ素の単一相よりなることが好ましい。
【0015】
本発明においてA相に含まれる活性ケイ素の形状は、外形が均一に整理されている形状、例えば、粒子形状などを有することが好ましいが、これに限定されるものではない。また、A相の活性ケイ素は、粒子が各々分離されていてもよく、部分的にケイ素同士が連続されていてもよい。
【0016】
本発明においてA相に含まれる活性ケイ素は、平均粒子直径が1,000nm以下、好ましくは、100nm乃至500nm、より好ましくは、10nm乃至100nmであることができる。A相の活性ケイ素の粒子直径が過度に大きくなれば、金属合金マトリックスの厚さが薄くなり、充放電時にA相にクラックが発生し、電気的な短絡が発生することができる。したがって、活性ケイ素の平均粒子直径を上記範囲に制御すれば、A相のクラック発生を防止することができる。
【0017】
本発明の活物質においてA相の活性ケイ素の割合は、特に限定されず、例えば、全体活物質に含まれる元素の量を基準にして約30原子%乃至80原子%で含まれることができる。A相の活性ケイ素の割合を上記のように制御し、二次電池に適用するとき、二次電池が高容量特性を有することができると共に、優れた電池効率及び寿命を維持することができる。
【0018】
本発明の活物質は、金属合金マトリックスを含むB相を含む。本発明において、上記マトリックスは、ケイ素をマトリックスの構成元素として含む。本発明においてB相のマトリックスに含まれるケイ素は、A相に含まれる活性ケイ素とは互いに区別される概念である。すなわち、B相の合金マトリックスは、ケイ素と、ケイ素以外の1つ以上の転移金属を合金構成元素として含む2元系以上、好ましくは、3元系以上の金属合金であることができる。
【0019】
本発明においてB相に含まれるマトリックスは、例えば、二次電池などに適用される場合、二次電池の電解質に含まれる成分であるリチウムまたはそのイオンなどと反応性を実質的に有さない。本発明において実質的に反応性を有さないというのは、上記マトリックスがリチウムまたはそのイオンなどと全然反応しない場合は勿論、反応性の程度が非常に低くて、ある程度反応が起きても、その程度が発明が目的とする効果に影響を及ぼさない程度である場合を意味する。このようにA相の活性ケイ素及びリチウムと反応性を示さないB相のマトリックスは、A相の活性ケイ素の膨脹及び収縮を効果的に抑制しながら、電池への適用時にサイクル特性、効率及び寿命などを向上させることができる。より具体的に、本発明の活物質は、充放電の前に上記活物質に対してex situ XRD分析を行ったとき、上記A相の活性ケイ素に起因して観察されるピークを除いた他のピークが、充放電後にも同一に観察される。上記で、用語「同一に観察される」というのは、活物質に対して充放電を行う前に、ex situ XRDを撮った時、A相の活性ケイ素に起因したピークを除いたピーク、すなわちB相の金属合金マトリックスに起因するピークが、充放電後にも移動せずに、同一の回折角度で観察されることを意味し、この時、充放電によって発生する応力などの影響によってピークの高さが変化しても、全体的なピークの面積が実質的に同一に観察される場合も同一に観察されるものと定義する。本発明において、上記充放電の条件及びex situ XRDの測定条件は、特に限定されず、この分野において通常知られた方式によって行うことができ、より具体的には、本明細書の実施例に記載された方法で行うことができる。通常、ex situ XRD分析において、A相の活性ケイ素に起因するピークは、回折角度(2θ)が約28.8゜及び約47.8゜で観察されるので、上記A相の活性ケイ素に起因して観察されるピークを除いた他のピークは、例えば、ex situ XRD分析時に約28.8゜超過、約47.8゜未満の回折角度(2θ)で観察されるピークであることができる。
【0020】
本発明において上記B相に含まれるマトリックスは、前述したように、ケイ素(Si)を合金構成元素として含み、これにより、上記マトリックスは、リチウムイオンなどの挿入または脱離による膨脹または収縮を効果的に抑制することができる程度の高い硬さを示す。
【0021】
具体的に、本発明の負極活物質は、上記のような特徴的なマトリックス組成によって、前述の一般式1に規定されるような高い硬さを示す。
【0022】
具体的に、本発明の活物質は、100gfの荷重で測定したビッカース硬さ(Vickershardness)(X)が500Hv以上、好ましくは、600Hv以上、より好ましくは、800Hv以上、さらに好ましくは、1,000Hv以上であることができる。本発明において上記ビッカース硬さ(X)の上限値は、特に限定されず、例えば、2,000Hv以下であることができる。
【0023】
本発明の活物質は、上記一般式で規定されるように、優れた硬さ特性を示し、リチウム二次電池などに適用する時、極板膨脹を効果的に抑制し、電池の効率及び寿命を向上させることができる。
【0024】
本発明において上記ビッカース硬さを測定する方法は、特に限定されず、この分野において公知されている一般的なビッカース硬さ測定法を使用することができ、具体的には、本明細書の実施例に記載された方式で測定すれば良い。
【0025】
本発明の活物質は、上記のような高いビッカース硬さと共に優れた脆性を示し、具体的には、上記一般式1の条件とともに下記一般式2の条件を満足することができる。
[一般式2]
Y≦15μm
上記一般式2において、Yは、ボールミル装置を使用して上記活物質を24時間粉砕した後に測定した上記粉砕物のD50値を示す。
【0026】
本発明の活物質は、Y(D50)が、10μm以下であることが好ましい。本発明において、上記D50値(Y)の下限は、特に限定されず、例えば、2μm以上であることができる。
【0027】
本発明の活物質は、上記一般式2に規定されるように、優れた脆性特性を示すことによって、電池効率及び寿命を向上することができると共に、電池の製造効率あるいは生産性を極大化することができる。
【0028】
本発明において、上記活物質の粉砕条件及びD50値の測定方法は、本明細書の実施例に記載された方式で測定すれば良い。
【0029】
また、本発明の活物質は、特有の合金組成によって、優れた電気伝導度を示す。具体的に、本発明の活物質は、加圧条件が20kNで測定した電気伝導度が5×10S/cm以上、好ましくは、5.5×10S/cm以上、さらに好ましくは、6×10S/cm以上であることができる。本発明の活物質の電気伝導度の上限は、特に限定されず、例えば、20×10S/cm以下であることができる。
【0030】
本発明の活物質は、上記のような優れた電気伝導度を示すことによって、二次電池への適用時に電池効率及び寿命を向上させることができる。
【0031】
一方、本発明において上記のような電気伝導度は、この分野において公知されている通常の方式によって測定されることができ、具体的には、本明細書に記載された実施例に提示された方法で測定することができる。
【0032】
本発明のマトリックスにケイ素(Si)とともに合金元素として含まれる転移金属の種類は、ケイ素(Si)と合金化が可能であり、合金化された後にA相の活性ケイ素(Si)及び電解質成分などとの反応性を示さないものなら特に限定されない。本発明において上記転移金属は、例えば、Zn、Co、Ni、Fe、Zr、Cr、P、Cu、P、V、Mn、Nb、Mo、Ti及びCeよりなる群から選択された1つ以上の元素であることができる。本発明においては、特に上記転移金属がTi及びFeよりなる群から選択された1つ以上であることが好ましく、さらに好ましくは、Ti及びFeであることが好ましい。すなわち、本発明において上記金属合金マトリックスは、Si−Ti−Feの三元系合金であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
【0033】
本発明の活物質において金属合金マトリックスは、20原子%乃至70原子%で含まれることができる。本発明においては、金属合金マトリックスの割合を上記のように調節し、マトリックスがバンド形態で効果的にA相を取り囲むようにしながら、活物質が高容量特性を示すようにすることができる。
【0034】
本発明においては、A相及びB相が合金形態で存在することが好ましく、より好ましくは、上記活物質が下記化学式1で表示される合金形態で存在することができる。
[化学式1]
aSi−bTi−cFe
【0035】
上記化学式1で、a、b及びcは、原子%を示し、その合計(a+b+c)は、100原子%である。
【0036】
上記化学式1で、aは、合金形態で存在する活物質内でケイ素、具体的にはA相の活性ケイ素及びB相のマトリックスに含まれるケイ素の合計原子の割合として、その数値が30原子%乃至80原子%、好ましくは、50原子%乃至80原子%であることができる。また、上記化学式1で、bは、マトリックスに含まれるチタン(Ti)の原子の割合であって、その数値が0原子%乃至35原子%、好ましくは、10原子%乃至25原子%であることができる。また、上記化学式1で、cは、マトリックスに含まれる鉄(Fe)の原子の割合であって、その数値が0原子%乃至35原子%、好ましくは、10原子%乃至25原子%であることができる。本発明においては、活物質での構成元素の割合を上記のように制御し、活物質が二次電池に適用され、優れたサイクル特性及び効率特性を示すようにすることができる。
【0037】
本発明においては、A相(活性ケイ素)及びB相(金属合金マトリックス)がいずれも結晶質形態で存在することが好ましい。A相及びB相がいずれも結晶質形態で存在する場合、特に優れた二次電池の初期効率を維持することができる。
【0038】
本発明の負極活物質を製造する方法は、特に限定されず、例えば、この分野において公知されている多様な合金化技法を利用することができる。本発明においては、例えば、ケイ素及び金属マトリックスを構成する成分を混合し、混合物をアーク溶解法などで溶融させた後、上記溶融物を回転するカパロール(caparol)に分散させる急冷凝固法に適用して活物質を製造することができる。しかし、本発明において適用される方式が上記方式に限定されるものではなく、急冷リボン凝固法以外にも、十分な急冷速度が得られるものなら、どんな方式でも使用されることができる。本発明においては、上記のような多様な方式で使用される合金元素の組成の種類及び配合の割合を調節し、目的とする負極活物質を製造することができる。
【0039】
また、本発明は、正極と本発明による活物質を含む負極と電解質とを含む二次電池に関する。
【0040】
本発明の二次電池で使用されることができる正極の種類は、特に限定されず、電気化学的に可逆的な酸化/還元反応が可能な物質を使用することができる。本発明においては、例えば、 リチウム挿入化合物(lithiated intercalation compound)を使用することができる。
【0041】
本発明において使用することができる上記のような化合物としては、下記化学式2乃至25よりなる群から選択されるいずれか1つの物質を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
[化学式2]
Li1−b
上記で、0.95≦a≦1.1、及び0≦b≦0.5である。
[化学式3]
Li1−b2−c
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である。
[化学式4]
LiE2−b4−c
上記で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である。
[化学式5]
LiNi1−b−cCoα
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である。
[化学式6]
LiNi1−b−cCo2−αα
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式7]
LiNi1−b−cCo2−α
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式8]
LiNi1−b−cMnα
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である。
[化学式9]
LiNi1−b−cMn2−αα
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式10]
LiNi1−b−cMn2−α
上記で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式11]
LiNi
上記で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。
[化学式12]
LiNiCoMn
上記で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である。
[化学式13]
LiNiG
上記で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式14]
LiCoG
上記で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式15]
LiMnG
上記で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式16]
LiMn
上記で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式17]
QO
[化学式18]
QS
[化学式19]
LiQS
[化学式20]

[化学式21]
LiV
[化学式22]
LiIO
[化学式23]
LiNiVO
[化学式24]
Li(3−f)(PO
上記で、fは、0≦f≦3である。
[化学式25]
Li(3−f)Fe(PO
上記で、fは、0≦f≦2である。
【0042】
上記化学式2乃至25で、Aは、Ni、Co及びMnよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V及び希土類元素よりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Dは、O、F、S及びPよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Eは、Co及びMnよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Fは、F、S及びPよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr及びVよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Qは、Ti、Mo及びMnよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Iは、Cr、V、Fe、Sc及びYよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni及びCuよりなる群から選択された1つまたはそれ以上の組合せであることができる。
【0043】
また、本発明においては、上記のほか、無機硫黄(S、elemental sulfur)及び硫黄系化合物(sulfur compound)を使用することもでき、上記で、硫黄系化合物としては、Li(n≧1)、陰極液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:f=2.5乃至50、n≧2)などを例示することができる。
【0044】
また、本発明の二次電池に含まれる電解質の種類も特に限定されず、この分野において公知されている一般的な手段を採用することができる。本発明の1つの例示として、上記電解質は、非水性有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。上記で、リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、正極と負極間のリチウムイオンの移動を促進させることができる。本発明において使用することができるリチウム塩の例として、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数)、LiCl、LiI、及びリチウムビスオキサレトボラト(lithium bisoxalate borate)などの一種または二種以上を支持(supporting)電解塩として含むものを挙げることができる。電解質においてリチウム塩の濃度は、用途によって変化することができるものであって、通常、0.1M乃至2.0Mの範囲内で使用する。
【0045】
また、上記で、有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役目をするものであって、その例としては、ベンゼン、トルエン、フルオロベンゼン、1、2−ジフルオロベンゼン、1、3−ジフルオロベンゼン、1、4−ジフルオロベンゼン、1、2、3−トリフルオロベンゼン、1、2、4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1、2−ジクロロベンゼン、1、3−ジクロロベンゼン、1、4−ジクロロベンゼン、1、2、3−卜リクロロベンゼン、1、2、4−卜リクロロベンゼン、 ヨードベンゼン、1、2−ジヨードベンゼン、1、3−ジヨードベンゼン、1、4−ジヨードベンゼン、1、2、3−トリヨードベンゼン、1、2、4−トリヨードベンゼン、フルオロトルエン、1、2−ジフルオロトルエン、1、3−ジフルオロトルエン、1、4−ジフルオロトルエン、1、2、3−トリフルオロトルエン、1、2、4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1、2−ジクロロトルエン、1、3−ジクロロトルエン、1、4−ジクロロトルエン、1、2、3−卜リクロロトルエン、1、2、4−卜リクロロトルエン、ヨードトルエン、1、2−ジヨードトルエン、1、3−ジヨードトルエン、1、4−ジヨードトルエン、1、2、3−トリヨードトルエン、1、2、4−トリヨードトルエン、R−CN(ここで、Rは、炭素数2乃至50の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であって、上記炭化水素基は、二重結合、芳香族環またはエーテル結合などを含むことができる)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセテート、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカボネート、エチルメチルカボネート、ジエチルカボネート、メチルプロピルカボネート、プロピレンカボネート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ジメトキシエタン、1、3−ジオキソラン、ジグライム、テトラグライム、エチレンカボネート、プロピレンカボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、バレロラクトン、デカノライドまたはメバロラクトンの一種または二種以上を有することができるが、これらに限定されるものではない。
【0046】
本発明の二次電池は、上記要素以外にも、セパレータ、カン、電池ケースまたはカスケットなどの通常の要素を追加に含むことができ、その具体的な種類も特に限定されない。
【0047】
また、本発明の二次電池は、上記のような要素を含み、この分野の通常的な方式及び形状で製造されることができる。本発明の二次電池が有することができる形状の例として、筒形状、角形状、コイン形状またはパウチ形状などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0048】
以下、本発明による実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例によって限定されるものではない。以下、本実施例では、特に規定しない限り、単位「%」は、「原子%」を意味する。
【0049】
実施例1
ケイ素(Si)、チタン(Ti)及び鉄(Fe)を混合(Si:Ti:Fe=67%:16.5%:16.5%)し、上記混合物をアルゴンガス下でアーク溶解法で溶融させてSi−Ti−Feの結晶質合金を製造した。製造された合金を急冷凝固法であるメルトスピニングに適用し、バンド形状のSi−Ti−Feの合金マトリックス(B相)内に活性ケイ素(Si)粒子(A相)が位置する負極活物質を製造した。上記メルトスピニング方式で急冷速度(カパロールの回転速度)は、約3,500RPMであった。
【0050】
実施例2
混合の割合(Si:Ti:Fe)を70%:15%:15%に変更したことを除いて、実施例1と同一の方式で負極活物質を製造した。
【0051】
実施例3
混合の割合(Si:Ti:Fe)を74%:13%:13%に変更したことを除いて、実施例1と同一の方式で負極活物質を製造した。
【0052】
比較例1
ケイ素(Si)、チタン(Ti)及びニッケル(Ni)を70%:15%:15%の割合(Si:Ti:Ni)で混合して使用したことを除いて、実施例1と同一の方式で、活性ケイ素(Si)を含むA相及びTi−Niマトリックスを含むB相を有する負極活物質を製造した。
【0053】
1.SEM及びTEM分析
製造された負極活物質に対してSEM(Scanning Electron Microscopy)及びTEM(Transmission electron microscopy)分析を行った。図1は、実施例1の負極活物質を40,000倍拡大したSEM写真であり、図2は、上記活物質のTEM写真である。図2で観察される明るい領域は、A相を成す活性ケイ素(平均粒径:約50um)を示す。図2から明らかなように、上記A相の活性ケイ素は、図2で濃い色の領域で観察される合金マトリックス(Si−Ti−Fe)によって均一に取り囲まれている。また、図3は、実施例2の負極活物質を20,000倍拡大したSEM写真である。図3から明らかなように、実施例2の負極活物質では、平均粒子直径が約200nm水準の活性ケイ素が均一に生成され、その周りをSi−Ti−Feの三元合金マトリックスバンドが取り囲んでいる構造を示した。
【0054】
2.XRD分析
実施例1乃至3で製造された負極活物質に対してCukα線XRD測定を行い、その結果を図4に示した。分析時に、測定角度は、10度ないし100度であり、測定速度は、分当たり4度に設定した。図4から明らかなように、実施例の負極活物質内には、活性ケイ素に起因するピーク(■)とSi−Ti−Feの合金相に起因するピーク(●)が各々観察され、これを通じて、活物質内に活性ケイ素で構成されるA相及びSi−Ti−Feの合金で構成されるB相が存在することを確認することができる。また、Ti及びFeの原子の割合を1:1に維持しながら、ケイ素の含量を67原子%から74原子%に変化させた場合にも、Si−Ti−Feの合金の存在は確認された。
【0055】
3.容量及びサイクル寿命特性測定
実施例2で製造された急冷凝固リボンを利用して極板を製造し、コインセル評価を実施した後、その結果を図5及び図6に示した。コイン形状の極板の製造時に、活物質、導電剤(Super P系導電剤)及びバインダー(PI系バインダー)の混合割合は、重量比で86.6:3.4:10(活物質:導電剤:バインダー)であった。製造された極板に対して0.1Cで1回、その後、0.5Cで10回まで充放電を繰り返した後、電圧及び電流量を測定した。上記で、充放電方式は、この分野において一般的に公知されているリチウム二次電池用活物質に対する充放電方式に準じて行った。図5及び図6に示されたように、繰り返し的な充放電後にも電圧及び電流量がほぼ一定に維持され、これによって、可逆的な充放電が可能であることを確認することができる。また、図6は、実施例2の負極活物質に対して0.1Cで1回、その後、0.5Cで50回まで充放電を繰り返した後、サイクルによる容量変化を測定したものであって、繰り返し的な充放電後にも放電容量が一定に維持されていることを確認することができる。
【0056】
4.DCP(Differential capacity plot)及びex situ XRD分析
実施例2で製造された急冷凝固リボンを利用して上記図5及び図6の分析の実行時と同一にコインセルを製造した。その後、活性ケイ素及びリチウムとの金属マトリックスの反応性を確認するために、充放電結果からDCPを描いて反応が起きる電位を確認し、観察すべき電位を選択し、当該電位でのex situ XRD分析(測定角度:20度乃至60度)を実施し、その結果を図7及び図8に示した。この場合、充放電条件は、下記の通りであり、他の部分は、通常的なリチウム二次電池用活物質に対する充放電方式に準じて進行した。
〔充放電条件〕
1回目:CCCV 0.1C 0.005V充電/0.1C CC放電
2回目:CCCV 0.2C 0.005V充電/0.2C CC放電
3回目乃至100回目:0.5C CCCV充電/0.5C CC放電
【0057】
図7及び図8の結果から、A相の活性ケイ素は、リチウムと反応するが、金属マトリックスを構成するSi−Ti−Feは、リチウムの脱挿入による組成変化が起きないことを確認することができる。具体的に、図8は、充放電を行う前のex situ XRDピーク(pristine)と充放電を1回行う過程でのex situ XRDピーク(Li in 0.01V、Li out 0.5V、Li out 2V)を示す。 図8から、A相の活性ケイ素から起因するピーク(図8で赤い色■で表示される)である回折角度(2θ)が約28.8゜及び約47.8゜でのピークは、充放電過程で継続的に変化するが、活性ケイ素に起因するピークを除いたピーク(図8で青い色●で表示)は、充放電が進行される過程でも、実質的に同一の回折角度で実質的に同一のピーク面積として観察されることを確認することができる。
【0058】
5.ビッカース硬さの測定
B相を成す金属マトリックスがケイ素を含む場合と含まない場合の硬さ特性を評価するために、次の方式で分析を行った。まず、ケイ素(Si)、チタン(Ti)及び鉄(Fe)を所定原子%の割合(Si:Ti:Fe=50%:25.8%:24.2%)で混合し、上記混合物をアルゴンガス下でアーク溶解法で溶融させて、Si−Ti−Feの合金マトリックス(試料1)を製造した。また、上記とは別に、チタン(Ti)及びニッケル(Ni)を所定原子%の割合(Ti:Ni=50%:50%)で混合した混合物を上記と同一にアーク溶解法に適用し、Ti−Niの合金マトリックス(試料2)を製造した。その後、上記試料1及び2をポリッシングして試験片を製造し、ビッカース硬さ計を使用して各々100gf、200gf、300gf及び500gfの条件でビッカース硬さを測定し、その結果を下記表1に整理した。上記で製造される試験片及びビッカース硬さ測定の具体的な方式は、通常的な方式による。
【0059】
【表1】

【0060】
上記表1の結果から明らかなように、ケイ素を構成元素として含む試料1の場合、既存に汎用される高靭性合金である試料2の合金(Ti−Ni)に比べて優れた硬さを示すことを確認することができる。図9は、硬さ測定後の試料を示すものであって、符号(a)側の写真は、試料1、(b)側の写真は、試料2の場合を示す。図9から明らかなように、試料1は、硬さ測定後に圧痕の周りにクラックが観察され、試料2に比べて高い脆性を有することが分かる。
【0061】
6.脆性特性の評価
脆性特性は、実施例2の活物質及び比較例1の活物質を使用して評価した。具体的には、上記各活物質をボールミル装置(粉砕前の平均粒径:約400μm乃至1mm)を使用して時間別に粉砕しながら、粒度測定(D50数値の測定)を実施した。この時、粉砕条件は、下記の通りであり、粒度測定は、この分野における通常的な方式によって測定した。
〔粉砕条件〕
ボール:ジルコニアビーズ(直径:5mm)
混合割合:活物質40gに対して1Kgのボールを配合
粉砕速度:150RPM
【0062】
上記測定結果を下記表2に整理した。
【0063】
【表2】

【0064】
上記表2の結果から明らかなように、合金マトリックスがケイ素を含む、実施例2の場合、24時間粉砕でも容易にD50数値が10μm以下の粉末を得ることができるが、比較例2の場合、72時間にわたった粉砕にもD50数値が10μm以下の粉末を得ることができなかった。これは、上記ビッカース硬さ測定結果のように、本発明の負極活物質は、脆性を呈していて、活物質の粉砕時にも比較例1に比べて非常に容易に粉末化が可能であることが分かる。
【0065】
7.電気伝導度の評価
上記脆性特性の評価時の粉砕過程でD50が13μmの粉末を採取し、通常の粉体抵抗器を利用して、荷重を4kNから20kNまで変化させながら、負極活物質の電気伝導度を測定して、その結果を下記表3に整理した。
【0066】
【表3】

【0067】
上記表3の結果から分かるように、本発明による負極活物質の場合、加圧条件が20kNの場合にも、6.175E+01S/cmと優れた電気伝導度を示した。したがって、充放電時に活物質のクラック発生及びこれを通じる微粉化が進行されるとしても、負極活物質自体が優れた電気伝導度を示すので、活物質間の電気的な短絡が発生することを抑制することが可能である。
【0068】
8.充放電後の極板観察結果
DCP(Differential capacity plot)及びex situ XRD分析時と同一に極板を製造し、それについて充放電を行った。上記充放電を10回繰り返した後、コインセルを解体し、極板の変形を観察した。図10は、上記観察結果を示す図であって、左側のAは、比較例1の活物質で製造した極板の初期状態を示し、左側のBは、上記極板の充放電後の状態を示す。また、図10の右側のAは、実施例2の活物質で製造した極板の初期状態を示し、右側のBは、上記極板の充放電後の状態を示す。図10から明らかなように、実施例2の活物質で製造した極板の場合、10回の充放電後にも基材の変形がほとんどないが、比較例1の場合、基材が激しく変形されたことを確認することができる。理論によって限定されるものではないが、比較例1の活物質の場合、軟性に優れた高強度のマトリックスを含む構造であるから、充放電の繰り返しによる活物質の崩壊及び微粒化が抑制されるので、極板内の空孔を効果的に使用せずに、極板の膨脹が極めて激しくなる。したがって、比較例1の活物質を使用した極板の場合、基材の変形が激しく発生したが、実施例2の活物質の場合には、高い電気伝導度を有し、且つ脆性を呈する合金マトリックスを採用して、充放電過程で活物質が崩壊され、崩壊された微粒活物質が極板内の空孔を活用し、再配列が発生するので、基材の変形を抑制したものと判断される。
【0069】
その結果として、本発明の活物質の場合、実際電池への適用時に、分離膜及び正極の変形を効率的に防止し、電池自体の膨脹または寿命劣化を顕著に抑制することができることを確認することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性ケイ素を含むA相と、
ケイ素及び転移金属を含む金属合金マトリックスを有するB相と、を含み、
下記一般式1の条件を満足する負極活物質:
[一般式1]
X≧500Hv
上記一般式1で、Xは、100gfで測定した上記合金マトリックスのビッカース硬さを示す。
【請求項2】
活性ケイ素を含むA相と、
ケイ素及び転移金属を含む金属合金マトリックスを有するB相と、を含み、
充放電の前にex situ XRD分析を行った時、上記A相の活性ケイ素に起因して観察されるピークを除いたピークが、充放電後にも同一に観察される負極活物質。
【請求項3】
A相は、活性ケイ素の単一相よりなる、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項4】
A相の活性ケイ素は、平均粒子直径が1,000nm以下である、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項5】
Xが800Hv以上である、請求項1に記載の負極活物質。
【請求項6】
加圧条件が、20kNで測定した電気伝導度が5×10S/cm以上である、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項7】
転移金属がZn、Co、Ni、Fe、Zr、Cr、P、Cu、P、V、Mn、Nb、Mo、Ti及びCeよりなる群から選択された1つ以上である、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項8】
転移金属がTi及びFeよりなる群から選択された1つ以上である、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項9】
A相及びB相が合金形態で存在する、請求項1または2に記載の負極活物質。
【請求項10】
下記化学式1で表示される、請求項9に記載の負極活物質:
[化学式1]
aSi−bTi−cFe
上記化学式1で、a、b及びcは、原子%を示し、a+b+cは、100原子%であり、aは、30原子%乃至80原子%であり、bは、0原子%乃至35原子%であり、cは、0原子%乃至35原子%である。
【請求項11】
正極と、請求項1または2に記載の活物質を含む負極と、電解質と、を含む二次電池。
【請求項12】
正極は、リチウム挿入化合物、無機硫黄または硫黄系化合物を含む、請求項11に記載の二次電池。
【請求項13】
電解質は、非水性有機溶媒及びリチウム塩を含む、請求項11に記載の二次電池。
【請求項14】
筒形状、角形状、コイン形状またはパウチ形状を有する、請求項11に記載の二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2012−527741(P2012−527741A)
【公表日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−526674(P2012−526674)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【国際出願番号】PCT/KR2010/008183
【国際公開番号】WO2012/015105
【国際公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【出願人】(507308485)イルジン エレクトリック コーポレーション リミテッド (1)
【Fターム(参考)】