説明

超音波流量計

【課題】流体の種類・温度に依らず一定の流量感度を持つ超音波流量計を提供する。
【解決手段】真直ぐな測定管1の上流側と下流側に円環状超音波振動子2,3を一定距離Lを隔てて設け、一方が超音波送信機、他方が超音波受信機として交互に作動させ、下流方向超音波伝播時間Tと上流方向超音波伝播時間Tの時間差ΔTを測定して流速vを算出する、いわゆる伝播時間差方式の超音波流量計において、流体の音速cを超音波の伝播速度cの所定の関数f(c)として表し、その関数の導関数を組み込んだ式v=f(c)・c・ΔT/2Lにより、実測した伝播速度c及び伝播時間差ΔTを用いて、流体の流速vを算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、全長に亘って同径な測定管に、2個の円環状超音波振動子をその内周面が測定管に接触するように一定距離を隔てて設け、この2個の円環状超音波振動子を一方が超音波送信機、他方が超音波受信機として交互に作動させ、下流方向超音波伝播時間と、上流方向超音波伝播時間の時間差を測定して流速を算出する、いわゆる伝播時間差方式の超音波流量計に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、超音波流量計は、配管の外側から流量を測定でき、また測定に伴う圧力損失が全く無い、正逆いずれも流速ゼロから測定可能であるなどの優れた特徴がある。
超音波流量計には、伝播時間差方式とドップラー方式とがあるが、性能の安定した伝播時間差方式が一般的である。
【0003】
伝播時間差方式の超音波流量計の一般的な形態としては、図4に示す斜め入射角方式の検出部の構造のように、2個のくさび型超音波振動子を管体の外面において斜めに向かい合わせの位置に設け、この2個の超音波振動子を一方が超音波送信機、他方が超音波受信機として交互に作動させるものであり、発生した超音波は、管内の流体中を流れに対して斜めに伝播する(例えば特許文献1参照)。
【0004】
上記のようなくさび型の超音波振動子により管体に対して斜めに超音波を打ち込む方法に対しては、管体の外径が小さくなるにつれ、測定間隔が短くなり、十分な測定精度が得られなかった。
【0005】
このため、上流下流の超音波振動子の間隔を十分に取る目的で、図5に示すように管路を上流部および下流部で直角に曲げて、直角部の外面から管体の軸方向に、流速方向と平行に、超音波を伝播させる方法が広く用いられている。
しかし測定管の口径を更に小さくすると、管体の断面積が超音波振動子の振動断面積に比べ非常に小さくなり、管内の流体を伝播する超音波の割合が減少し、測定がますます困難になる。
【0006】
そこで小口径管における流量測定を可能にするために、円環状の超音波振動子を使用することが行われている(例えば特許文献2参照)。
この超音波振動子は、図1に示すように、2個の円環状超音波振動子を真直ぐな測定管により貫通されるようにして管の外面に接触するように距離を隔てて装填したものである。
この形体を取ることにより、微小口径管においても超音波による流量測定が適用できることになった。
【0007】
しかもこの方式では、超音波が真直ぐな管の断面全体を伝播するため乱流と層流のような流速分布の影響を受けないので数ミリ以下の測定管に微小流量を流す時にも平均流量が得られる長所がある。
【0008】
さらに上下流に配置する一対の超音波流量計振動子の距離を十分な長さにとれることから、上流方向と下流方向への伝播時間の差を大きくできて、測定感度を高められるという長所がある。
【0009】
ところで、伝播時間差方式超音波流量計の一般的な測定方法は、先ず上流側振動子から超音波を送信し、下流側振動子で受信する。このときの伝播時間をTとする。次に送受信機を切替えて、下流側から超音波を送信し、上流側で受信する。このときの伝播時間をTとする。
【0010】
この時、上下流超音波振動子間の距離をL、超音波の伝播速度をc、流体の流速をvとすると以下の式が成立する。
【0011】
=L/(c+v)、 T=L/(c−v) ・・・・・(1)
そこで、測定した上下流の伝播時間TとTから
=(T+T)/2 ・・・・・(2)
c=L/T ・・・・・(3)
【数1】


を演算し、(4)式から流体の流速vは、
【数2】


と表せる。
【0012】
つまり、上下流伝播時間TとTを測定し、そこから伝播時間差ΔTと伝播速度cを演算し、流体の流速vを算出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開平8−313317号公報
【特許文献2】特開平8−86675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上記したように円環状の超音波振動子を使って測定管を介して超音波を伝播させる構造の場合は、超音波は測定管内の流体だけでなく、測定管自身を介しても伝播するものである。
【0015】
そのため、実際、上記伝播速度cの値は、流体の音速とはかけ離れたものとなる。
例えば、測定管を外径6mm、内径4mmのPFA管、流体を水として実測した場合、常温では、水の音速が1.5km/sのところ、伝播速度cは約1.15km/sであった。
【0016】
したがって、上記(1)式のように、伝播速度cが流速vによって、c±vに変わるという前提が成立しない。上記(1)式は超音波の伝播が全て流体を介して行われると仮定した場合に限り適用できるものである。
実際、前述の外径6mm、内径4mmのPFA管を用いて実測したところでは、水を介して伝播している超音波の割合は3割以下であった。
【0017】
超音波流量計の基本前提である(1)式が崩れると、測定流体の温度変化や、測定流体の種類が変わると、一定温度の水で校正した流量計の指示値に大きな誤差が発生することになる。
【0018】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、上式(1)における伝播速度cと流速vの関係を正すことにより、流体温度や流体の種類によらず、正確かつ適正な流量測定をなし得る超音波流量計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記目的を達成するために、本発明の超音波流量計は、2個の円環状超音波振動子を、被測定流体を流す測定管により貫通されて測定管に接触するように距離を隔てて設け、前記2個の円環状超音波振動子を一方が超音波送信機、他方が超音波受信機として交互に作動させ、被測定流体の上流側の超音波振動子を超音波送信機としたときの下流方向超音波伝播時間と、被測定流体の下流側の超音波振動子を超音波送信機としたときの上流方向超音波伝播時間との時間差により流速を算出する超音波流量計において、下流方向超音波伝播時間T、上流方向超音波伝播時間Tを測定する超音波伝播時間測定手段と、前記各測定結果を入力して下記(6)、(7)及び(8)式により伝播時間差ΔT、伝播速度cを算出する第1の演算部と、2個の超音波振動子間の距離L、測定管の外径bと内径a、測定管材のヤング係数Eとポアソン比σ及び測定管内を流れる流体の密度ρと超音波の伝播速度cからGroenwallの式(9)に基づいて演算係数yを算出する第2の演算部と、流体音速cを超音波の伝播速度cの関数として表した(11)式の導関数を計算する第3の演算部と、前記伝播時間差ΔT、前記超音波振動子間の距離L、および前記超音波伝播速度cから下式(12)により流体の流速vを算出する演算を行う第4の演算部とから構成されている。
【0020】
【数3】


ここで、Aの値は、測定管の材質・寸法に固有の部分を抜き出したものである。
【0021】
ここで、(9)式を流体音速cについて書き直し、関数f(c)で表す。
【数4】

ここで、f‘(c)は関数f(c)の導関数である。
【0022】
また、この発明の超音波流量計において、
前記Groenwallの式(9)のyの3次項以上を省き、
【数5】

と近似化し、
前記第4の演算部では、測定管の材質・寸法の固有値となる部分を抜き出した
(20)式の
【数6】


のAの値と、振動子間距離L及び流体密度ρを設定し、
実測した伝播速度cおよびΔTから(24)式
【数7】

を演算して流速vを得るようにしても良い。
【0023】
さらに、この発明の超音波流量計において、
前記第2の演算部において、(20)式
【数8】


のAの値を使用現場で直接設定入力するのではなく、測定管の材質・寸法は製品型式として固定であり、あらかじめ工場出荷以前に水の温度を変化させ、流体温度t°Cに対応した上記(20)式のA値の特性曲線を作成して、これを演算装置に組み込んでおき、現地で流体温度t°Cを設定入力することにより、その時の温度に対応したA値を取り込めるようにした演算部を設けても良い。
【発明の効果】
【0024】
この発明によれば、流速vと流速変化による伝播速度cの変化の関係を定めたことにより、工場出荷時の水による校正精度を、現場での流体の種類や流体温度の変化に対して広く適用できることにより、流体の種類や流体温度の如何によらず、正確かつ適正な流量測定をなし得ることができ、超音波流量計としての実用的価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】一実施形態に係る超音波流量計の検出部の構造を示す外観斜視図である。
【図2】同実施形態超音波流量計の回路構成を示す回路ブロック図である。
【図3】同実施形態超音波流量計の測定動作を説明するためのフロー図である。
【図4】従来の斜め入射角方式の超音波流量計を説明するための概略図である。
【図5】従来、使用されている90度折り曲げ形検出部を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図1はこの発明の一実施形態超音波流量計の超音波振動子の設置状態を示す外観斜視図である。この実施形態超音波流量計では、超音波振動子として、円環式の2個の超音波振動子2,3が流量を測定すべき流体を流す測定管1に、それぞれ内径部分が測定管1の外壁に接するように挿通され、所定の距離Lをおいて設置されている。
【0027】
測定管1に、被測定流体が左方から右方に流される場合、図1において、超音波振動子2が上流側に設置される超音波振動子であり、右側の超音波振動子3が下流側に設置され る超音波振動子である。
【0028】
図2は、この実施形態超音波流量計の基本的な回路構成を示す回路ブロック図である。この実施形態超音波流量計は、上記した上流側超音波振動子2と、下流側超音波振動子3と、これら上流側超音波振動子2及び下流側超音波振動子3の一方を送信機とし、他方を受信機として機能切替を行うための切替回路4と、超音波振動子2,3のいずれかを送信機として駆動するための信号を切替回路4を介して超音波振動子に加える振動子駆動回路5と、受信機用の超音波振動子より切替回路4を介して超音波信号を受信する受信回路6と、振動子駆動回路5より切替回路4を介して送信超音波振動子を指定して、超音波を発信させ、その超音波信号を受信超音波振動子、切替回路4より、受信回路6を経て取込み、流量信号を算出する制御演算を行う制御・演算部7と、を備えている。
【0029】
もっとも、ここに示す円環式の超音波振動子2,3及び切替回路4,振動子駆動回路5,受信回路6及び制御・演算部7の基本的構成は、従来の伝送時間差式の超音波流量計の構成と、特に代わるものではなく、この実施形態超音波流量計の最も特徴とするところは、制御・演算部7が有する処理機能にある。
【0030】
この実施形態超音波流量計において、制御・演算部7は、流量測定の開始時に、切替回路4をa接点側に切り替えて、振動子駆動回路5より切替回路4を経て超音波振動子2を送信機として駆動させ、測定管1内を伝播する超音波を超音波振動子3で受信させ、受信回路6を経て取込み、下流側超音波伝播時間Tを計測し記憶する機能を備えている。
【0031】
同様に、制御・演算部7は、切替回路4をb接点側に切替えて、下流側の超音波振動子3を送信機として機能させ、この超音波振動子2より上流側に向けて送信された超音波を超音波振動子2で受信させ、受信回路6を経て取込み上流側超音波伝播時間Tを計測しし記憶する機能を備えている。
【0032】
制御・演算部7は、上記下流側超音波伝播時間T、上流側超音波伝播時間T及び両超音波振動子2,3間の距離Lに基づいて、伝播時間差ΔT、平均伝播時間T、伝播速度cを算出する式
ΔT=T―T ・・・・・(6)
=(T+T)/2 ・・・・・(7)
c=L/T ・・・・・(8)
を算出しており、それぞれを算出する機能を備えている。換言すれば、制御・演算部7は、上記(6)、(7)及び(8)式により伝播時間差ΔT、伝播速度cを算出する第1の演算部としての機能を備えている。
【0033】
また、制御・演算部7は、測定管1の外径bと内径a、測定管材のヤング係数Eとポアソン比σおよび測定管1を流れる流体の密度ρと超音波の伝播速度cからGroenwallの式(9)、
【数9】


及び、これに基づいて演算係数yを求める式(10)、
【数10】


を記憶しており、演算係数yを算出する機能を備えている。この点、制御・演算部7は、演算係数yを算出する第2の演算部としての機能を備えている。
【0034】
さらに、制御・演算部7は、式(9)を流体音速cについて書き直した下式(11)
【数11】

を記憶しており、流体音速cを算出する機能を備えている。この点、制御・演算部7は、流体音速cを超音波の伝播速度cの関数として表した式(11)の導関数を計算する第3の演算部としての機能を備えている。
【0035】
さらに、制御・演算部7は、式(11)の関数f(c)を、微分した下式(12)
【数12】


を記憶しており、つまり、伝播時間差ΔT、超音波振動子間の距離L、伝播速度c、流体音速cの導関数f‘(c)より流体流速vを算出する第4の演算部としての機能を備えている。制御・演算部7が、このような機能を備えることにより、この実施形態超音波流量計では、流体温度、流体物にかかわりなく、流体流速を正確に算出することができる。
なお、ここで、上記の流速vと伝播時間差ΔTの関係式(12)の導出を、下式(13)〜(18)に沿って説明する。
【0036】
まず流速vに対応して伝播速度の微小変化Δcが発生するとして、
=L/(c+Δc)、 T=L/(c―Δc) ・・・・・(13)
が成立する。
この両式から、Δcを求めると、
【数13】


下式を上式に代入すると
【数14】


流体の音速cと伝播速度cとの関係は、前記定義で
=f(c) ・・・・・(17)
と表現したので、その微分値は、
Δc=f`(c)Δc ・・・・・(18)
ここでf`(c)は、関数f(c)の導関数である。
【0037】
また、流速vが流体の音速cの変化量に相当するので
v=f`(c)Δc ・・・・・(19)
したがって、(18)式のΔcに(16)式を代入すると
【数15】

を導出できる。
【0038】
次に、図3に示すフロー図を参照して、実施形態超音波流量計の流速(流量)検出処理動作を説明する。処理が開始されると、先ずステップST1において、制御・演算部7より、切替回路4に対し切替信号を送り、切替回路4の各切替スイッチの接片をa接点に投入する。このa接点ONにより、超音波振動子2が送信機に設定され、超音波振動子3が受信機に設定される。次にステップST2へ移行する。
【0039】
ステップST2においては、制御・演算部7より送信指令が振動子駆動回路5に加えられ、この送信指令を受けて振動子駆動回路5は超音波振動子2を駆動する。これにより超音波振動子2より超音波信号が測定管1の下流方向に送信され超音波振動子3で受信され、切替回路4の接点aより受信回路6を経て、制御・演算部7に取込まれる。これにより、制御・演算部7で超音波振動子2から超音波が送信されてから超音波振動子3で受信されるまでの下流方向超音波伝送時間Tが求められ、記憶される。次にステップST3へ移行する。
【0040】
ステップST3においては、制御・演算部7より、切替回路4に対し切替信号を送り、切替回路4の各切替スイッチの接片をb接点に投入する。このb接点ONにより、超音波振動子3が送信機に設定され、超音波振動子2が受信機に設定される。次にステップST4へ移行する。
【0041】
ステップST4においては、制御・演算部7より送信指令が振動子駆動回路5に加えられ、この送信指令を受けて振動子駆動回路5は超音波振動子3を駆動する。これにより超音波振動子3より超音波信号が測定管1の上流方向に送信され超音波振動子2で受信され、切替回路4の接点bより受信回路6を経て、制御・演算部7に取込まれる。これにより、制御・演算部7で超音波振動子3から超音波が送信されてから超音波振動子2で受信されるまでの上流方向超音波伝送時間Tが求められ、記憶される。次にステップST5へ移行する。
【0042】
ステップST5においては、式(6)を用いての差、つまり伝播時間差ΔTを算出、記憶する。続いてステップST6へ移行する。ステップST6においては、式(7)を用いて、上流方向超音波伝送時間Tと下流方向超音波伝送時間Tの平均値、つまり平均伝播時間Tを算出記憶する。次に、ステップST7へ移行する。
【0043】
ステップST7においては、2つの超音波振動子2,3間の距離Lが設定されているか否か判定する。新たな測定管1に設定した状態で、まだ、その振動子間距離Lが設定されていない場合は、ステップST8へ移行する。ステップST8においては、今回の振動子間距離Lを制御・演算部7に設定記憶する。設定記憶後、続いてステップST9へ移行する。一方、ステップST7において、振動子間距離Lが、すでに設定されている場合は、判定YESで、ステップST8をスキップしてステップST9へ移行する。
【0044】
ステップST9においては、式(8)を用いて、すなわち予め設定記憶してある超音波振動子間距離Lを平均伝播時間Tで除算して超音波の伝播速度cを算出、記憶する。次にステップST10へ移行する。
【0045】
ステップST10においては、測定管1の材質・寸法に固有な部分に相当する定数A、流体密度ρが設定されているか否か判定する。新たな測定管1に新たな流体を流し始める前であり、まだ定数A、流体密度ρが設定されていない場合は、判定NOでステップST11へ移行する。
【0046】
ステップST11においては、定数A、流体密度ρを制御・演算部7に設定記憶する。設定記憶後、続いてステップST12へ移行する。一方、ステップST10において、すでに定数A、流体密度ρが記憶されている場合は、判定YESでステップST11をスキップしてステップST12へ移行する。
【0047】
ステップ12においては、超音波振動子間の距離L、測定管の外径bと内径a、測定管材のヤング係数Eとポアソン比σおよび測定管内を流れる流体の密度ρ1と超音波の伝播速度cからGroenwallの式(9)に基づいて、(10)式から、設定された定数A、流体密度ρ、及び伝播速度cを用い、演算係数yを算出、記憶する。次に、ステップST13へ移行する。
【0048】
ステップST13においては、流体音速cを超音波の伝播速度cの関数とした式(11)の導関数を計算する。続いてステップST14へ移行する。
ステップST14においては、式(11)で求めた流体音速c=f(c)を微分して導関数f‘(c)を算出する。次にステップST15へ移行する。ステップST15においては、式(12)を用いて、伝播時間差ΔTと、超音波伝播速度cと、超音波振動子間の距離Lと、導関数f‘(c)とにより、流体速度vを算出する。
【0049】
次に、上記した、実施形態超音波流量計に対して、簡易な変形を加えて実施できる他の実施形態超音波流量計について説明する。
第1に、上記した流体の音速cと伝播速度cとの関係式、Groenwallの(9)式において、yの3次項以上を省いて実施しても良い。
【0050】
このGroenwallの(9)式に定義されたyの実際値は、測定管1として外径6mm、内径4mmのPFAチューブを利用すると、常温においてy=0.16であった。するとyの3次項は、
y=0.004
となり、1にくらべて無視できる。
したがって、Groenwallの(9)式において、yの3次項以上を省くと
【数16】



また,yの値の、使用する測定管の材質・寸法によって測定時には一定値となる部分をAとして、
【数17】


と表すと、yは
【数18】


と表現できる。
上記(19)式のyに(21)式を代入すると
【数19】


(22)式を微分すると
【数20】


式(12)のf’(c)として、(23)式のΔcを代入すると
【数21】

となる。
【0051】
上記ステップST15の処理に相当する第4の演算部において、既知の数値である、流体密度ρ1、測定管の定数A、超音波振動子間の距離Lと実測した伝播速度c及び伝播時間差ΔTから(24)式を用いて流速vを算出する。
【0052】
上記した、実施形態超音波流量計に対して、さらに簡易な変形を加えて実施できる他の実施形態超音波流量計について説明する。
超音波流量計に関し、工場出荷に際しては、水を用いて校正試験を実施するのが一般的である。実際の使用現場で測定液の種類が、工場校正試験の水と異なる場合には、上記(10)式の演算係数yの値が異なるので、出荷時の目盛と食違いが生じる。
【0053】
本願発明の他の実施形態として、上記(10)式に現れる測定流体の密度ρを、現地でも設定入力出来るようにしておくことにより、測定流体の種類に依らず、一定精度の測定が可能となる。
さらに実際の使用現場で測定液の温度が、工場校正試験時と異なる場合には、上記(10)式の演算係数yの値が、おもにヤング係数E及びポアソン比σの温度特性によって変化し、流速測定値が校正値からずれて来る。
【0054】
本願発明の更に他の実施形態として、測定管の材質・寸法は製品型式として固定であるから、あらかじめ工場出荷以前に流す水の温度を変化させ、流体温度t°Cに対応した上記(20)式のA値の特性曲線を作成して、これを演算・制御部(演算装置)に組込んで記憶しておくことにより、現地で流体温度t°Cを入力するだけで、その時の温度に対応したA値が得られ、このA値を設定入力しておき、これを用いて実測することにより、正確な流量測定を行うことができる。
【符号の説明】
【0055】
1 測定管
2 上流側超音波振動子
3 下流側超音波振動子
4 切替回路
5 振動子駆動回路
6 受信回路
7 制御・演算部回路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2個の円環状超音波振動子を、被測定流体を流す測定管により貫通されて測定管に接触するように距離を隔てて設け、前記2個の円環状超音波振動子を一方が超音波送信機、他方が超音波受信機として交互に作動させ、被測定流体の上流側の超音波振動子を超音波送信機としたときの下流方向超音波伝播時間と、被測定流体の下流側の超音波振動子を超音波送信機としたときの上流方向超音波伝播時間との時間差により流速を算出する超音波流量計において、下流方向超音波伝播時間T、上流方向超音波伝播時間Tを測定する超音波伝播時間測定手段と、前記各測定結果を入力して下記(6)、(7)及び(8)式により伝播時間差ΔT、伝播速度cを算出する第1の演算部と、2個の超音波振動子間の距離L、測定管の外径bと内径a、測定管材のヤング係数Eとポアソン比σ及び測定管内を流れる流体の密度ρと超音波の伝播速度cからGroenwallの式(9)に基づいて演算係数yを算出する第2の演算部と、流体音速coを超音波の伝播速度cの関数として表した(11)式の導関数を計算する第3の演算部と、そして、前記伝播時間差ΔT、前記超音波振動子間距離L、および前記超音波伝播速度cから下式(12)により流体の流速vを算出する演算を行う第4の演算部とから構成されることを特徴とする超音波流量計。
【数1】

ここで、f(c)は関数f(c)の導関数である。
【請求項2】
前記Groenwallの式(9)のyの3次項以上を省き
【数2】


と近似化し、
前記第4の演算部では、測定管の材質・寸法の固有値となる部分を抜き出した
(20)式の
【数3】

のAの値と、振動子間距離L及び流体密度ρを設定し、
実測した伝播速度cおよびΔTから(24)式
【数4】


を演算して流速vを得ることを特徴とする請求項1記載の超音波流量計
【請求項3】
前記第2の演算部において、(20)式
【数5】

のAの値を使用現場で直接設定入力するのではなく、測定管の材質・寸法は製品型式として固定であり、あらかじめ工場出荷以前に水の温度を変化させ、流体温度t°Cに対応した上記(20)式のA値の特性曲線を作成して、これを演算装置を組み込んでおき、現地で流体温度t°Cを設定入力することにより、その時の温度に対応したA値を取り込めるようにした演算部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の超音波流量計


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−24620(P2013−24620A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−157389(P2011−157389)
【出願日】平成23年7月19日(2011.7.19)
【出願人】(591264429)コフロック株式会社 (7)
【Fターム(参考)】