説明

越流貯留浸透兼用排水ブロック工

【課題】 道路表面雨水や舗装内へ浸透した雨水を連続的に下水道等へ排水し、排水量が一定のレベルを超過した場合に地下貯留浸透に振向け、流出量の抑制を可能とする排水ブロック構造を得る。
【解決手段】 通水部内側面の平水位等の高さに越流口を一定間隔に設け、外側面の下端開放たて溝上辺と直通する構造としたプレキャストコンクリート排水ブロックを用い、空隙率の高い単粒度砕石に置換した浸透トレンチ上にたて溝上辺まで連続半埋設して平水位における排水能力を維持し、高水位では越流貯留浸透によって流出量を抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水の流出を抑制する貯留浸透兼用の排水ブロック工に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、透水性又は有孔のコンクリート側溝を用いる雨水貯留浸透施設を除き、一般の道路、都市下水路等の雨水排水施設においてはプレキャストコンクリートによる歩車道境界L型、U形側溝、管渠側溝等の排水ブロックを用い表面水と側面からの舗装内透水等を道路に沿って連続的に集め流末へ排出するものであるが、いずれも通水断面は流下能力によって設計されており、高水位時においては下水道や河川の負担が増大する。
また、流下能力のみによる排出施設の設計は、地下水量減少等の一因ともなっており、浸透能力が高く地下水位の低い地形・地質等浸透施設の導入に適す条件下においては平水位における排水能力を維持しつつ高水位では越流貯留浸透による流出抑制も兼ねることが求められている。
【特許文献1】 特開平11−50517
【特許文献2】 特開2000−345508号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
道路表面雨水と舗装内透水とを下水道等へ排出する排水施設において、浸透能力が高く地下水位の低い地形・地質等浸透施設に適する条件下では通水断面からの常時排出を維持すると同時に排水量が一定のレベルを超過した場合に超過分について越流貯留浸透に振向け、雨水流出量の抑制を可能とする排水ブロック工を得る。
【課題を解決するための手段】
【0004】
通水部分の流れに沿い内側面の平水位等の高さに越流口を設け、外側面の下端開放たて溝上辺の落下エプロン部と直通する構造のプレキャストコンクリート排水ブロックを用い、空隙率の高い単粒度砕石、例えば、粒度範囲20〜40mm空隙率30〜40%の砕石に置換して透水シートで土砂の流入を防ぐ構造の浸透トレンチか、又はその中に透水管等を埋設する浸透トレンチの上に排水ブロックをたて溝上辺まで半埋設連続布設し、通水断面からの下水道等への常時排出を維持しつつ、水位が上昇した場合に越流口からの流出水を浸透トレンチ上部の排水ブロック半埋設部で受止め浸透させるものである。
この場合排水ブロック外側面の下端開放たて溝への流出水は越流口落下エプロンからの途中落下分と開放外側面への到達分とによって浸透トレンチ上部に広がり浸透沈下する。
【発明の効果】
【0005】
計画通り排水しつつ高水位分のみ越流貯留浸透との兼用とすることによって道路機能等を維持し、同時に流出抑制による下水道や河川への負担軽減との両立を図ることが出来る。
【0006】
排水能力は水理計算上従来と変わりなく、越流貯留浸透分を加味することによって通水断面の削減による経済設計が可能となる。
【0007】
降雨ごとに低水部に水流が生じ、従来工法と同じく通水路面の掃流性を維持出来る。
【0008】
越流口の位置が低通水部より高く、土砂等が流入しにくい。
さらにバキュームの使用も可能で側溝の清掃など維持管理に適応する。
【0009】
越流水はすべて排水ブロック外側部沿いの浸透トレンチ上部に落下流入し置換材空隙に浸透沈下するので、排水ブロック幅に側面置換材を加えて浸透トレンチ全体の幅が形成され大断面で高い貯留能力を得ることが出来る。
【0010】
排水ブロックは従来品と同じく工場生産に適し越流口、たて溝および落下エプロン部の形成も容易で安価に供給出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
排水ブロックは通水部内側面に越流口を設け、外側面の下部開放たて溝上辺の落下エプロン部と直通する構造とし、先行施工した浸透トレンチ上にたて溝上辺まで半埋設連続布設するものであり、越流口、落下エプロン部、たて溝については、形状大きさ等を本体強度低減のないように設けるが排水ブロック妻面に凹状切込し布設接合によって形成したりプラスチック等別加工品の埋込とすることでも可能である。
【0012】
浸透トレンチは原路盤を空隙率の高い単粒度砕石に置換して形成されるので、排水ブロックは主に受台で支持し置換材の締め固めが生じにくいものとする。
また浸透トレンチは砕石工法に限定されず、プラスチック材の空隙を設ける組立てやコンクリート製のポーラス、有孔品等と組合せ空隙を大きく貯留能力を高める各種工法も可能である。
【0013】
歩車道境界L型ブロックでは長尺品を用い、ブロック長さに合わせて受台を1スパン2m毎に設置するのが一般的であるが、従来品の0.6m短尺品でも差支えなくむしろ曲部施工用に適合する。
【実施例】
【0014】
図1図2図3に実施例の施工状態を示す。
図1は道路の歩車道境界部にL型の排水ブロックを用い、先行して形成した浸透トレンチの上部に半埋設据付した排水工の実施例であり、図2は落し蓋型側溝図3は管渠側溝の排水ブロックを浸透トレンチの上部に半埋設した排水工の実施例である。
【0015】
図1の実施例においては、
歩車道境界用L型の排水ブロック(1)を受台(3)を用いて先行して形成した浸透トレンチ(20)の上にたて溝(8A)上辺まで半埋設したものである。
浸透トレンチ(20)は掘削した溝に敷砂(11)を施し、置換材(10)として空隙率の高い単粒度砕石を充填する。この場合、透水シート(12)を砕石の側面及び上面に介在させている。
なお砕石中に有孔透水管等を埋設することもあるが、この実施例は砕石のみの場合である。
受台(3)は図8に示すとおり排水ブロック(1)を載置し路盤に設計荷重を伝達するために必要な幅、厚、長さとなっている。
排水ブロック(1)は底面の通水方向に沿う両側のフランジ(6)(6)によって外底面凹部(4)を有し浸透トレンチ(20)上にフィルター(13)を介して据付け、半埋設するが、置換材(10)の空隙率を維持するために受台(3)を用い図4図5にも示す中空貯留部(9)を外底面に形成して設置が完了する。
排水ブロック(1)の上面通水部には図4図8にも示すとおり低通水部(22)の上辺に外側面下端開放たて溝(8A)の落下エプロン(8B)部と直通する越流口(5)を等間隔に設けてある。そしてこの実施例ではフィルター(13)はあらかじめ排水ブロック(1)外底面に貼付けたものである。
またこの実施例においては図5図8にも示すとおり排水ブロック(1)にスリット(7)が等間隔に設けられ、不透水舗装(15)上の排水性舗装(14)からの透水雨水を中空貯留部(9)に排出するものとなっている。
【0016】
図2の実施例においては、
落し蓋側溝の排水ブロック(1)を受台(3)を用いて先行して形成した浸透トレンチ(20)の上にたて溝(8A)上辺まで半埋設したものである。
受台(3)は排水ブロック(1)を載置し路盤に設計荷重を伝達するために必要な幅、厚、長さとなっており、浸透トレンチ(20)に圧密が生じにくいように用いている。
排水ブロック(1)は蓋版(2)を組合せるものであり、排水ブロック(1)の通水部には図6図9にも示すとおり低通水部(22)の上辺に外側面下部開放たて溝(8A)の落下エプロン(8B)部と直通する越流口(5)を等間隔に設けてある。
【0017】
図3の実施例においては、
管渠側溝の排水ブロック(1)を受台(3)を用いて先行して形成した浸透トレンチ(20)の上にたて溝(8A)上辺まで半埋設したものであり、上面に雨水の流入口(21)を有している。
受台(3)は排水ブロック(1)を載置し路盤に設計荷重を伝達するために必要な幅、厚、長さとなっており浸透トレンチ(20)に圧密が生じにくいように用いている。
排水ブロック(1)の通水部には図7図10にも示すとおり低通水部(22)の上辺に外側面下端開放たて溝(8A)の落下エプロン(8B)部と直通する越流口(5)を等間隔に設けてあり、この実施例においてはたて溝(8A)の開放外側面にフィルター(13を固定して形成している。
【産業上の利用可能性】
【0018】
道路等の雨水排水施設において従来工法に僅少な改良を加えることで必要な排水能力を維持し、同時に下水道や河川の負担を減らし地下水の涵養につながる等環境改養に寄与し、経済性の高い設計が可能となる。
【0019】
排水ブロックは実施例に示す越流貯留浸透工法のみに限定されず、越流口を閉塞して浸透トレンチのない基礎上の直接布設やベースコンクリート上の設置等多用途に利用できる。
【0020】
透水シート及びフィルターの材質は、一般の雨水貯留浸透施設における技術指針に準じポリエステル、ポリプロピレン等とし、引張強さが30kgf/5cm以上、透水係数10−1〜10−2cm/sec以上、厚さ0.1〜0.2mm以上のものを標準とする。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】 浸透トレンチの上部に設置した排水性舗装用歩車道境界L型排水ブロックの実施例を示す切欠斜面図である。
【図2】 浸透トレンチの上部に設置した落し蓋側溝排水ブロックの実施例を示す切欠斜面図である。
【図3】 浸透トレンチの上部に設置した管渠側溝排水ブロックの実施例を示す切欠斜面図である。
【図4】 図1のA〜A線にそった断面図である。
【図5】 図1のB〜B線にそった断面図である。
【図6】 図2のA〜A線にそった断面図である。
【図7】 図3のA〜A線にそった断面図である。
【図8】 図1の排水ブロックの実施例を示す斜面図である。
【図9】 図2の排水ブロックの実施例を示す斜面図である。
【図10】 図3の排水ブロックの実施例を示す斜面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 排水ブロック
2 蓋版
3 受台
4 外底面凹部
5 越流口
6 フランジ
7 スリット
8A たて溝
8B 落下エプロン
9 中空貯留部
10 置換材
11 敷砂
12 透水シート
13 フィルター
14 排水性舗装
15 不透水舗装
20 浸透トレンチ
21 流入口
22 低通水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通水部内側面に外側面のたて溝上辺と直通する越流口を設けた排水ブロックを浸透トレンチの上にたて溝上辺まで半埋設し、越流口以上の高水位分について越流貯留浸透と排水とを兼ねる雨水排水路工法。
【請求項2】
請求項1に記載した排水路工を構成する排水ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−291821(P2007−291821A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−145886(P2006−145886)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【出願人】(503234115)
【Fターム(参考)】