説明

車椅子入浴装置

【課題】
介護者が直接脚部の持ち上げに介在することなく脚部が持ち上げられることで、介護者の負担が軽減され、入浴作業も容易な車椅子入浴装置を提供することにある。
【解決手段】
乗座部が、入浴者が座る座部と、背もたれ部と、座部の端部に扇動自在に垂下して設けられ入浴者の足を載置する脚部とを備え、乗座部が乗座固定位置に接近するに従って脚部を扇動させて略水平になるように駆動する脚上機構を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車椅子が台車部と乗座部とからなり、入浴時に乗座部だけを台車部から分離して浴槽内に搬送する車椅子入浴装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、入浴者を乗せる乗座部と乗座部を保持し移動させる台車部とからなる車椅子を有し、乗座部だけを浴槽内の乗座固定位置に移動・固定させ、台車部を浴槽外底の台車固定位置に固定待機させる車椅子入浴装置が用いられている(例えば特許文献1)。
【0003】
従来の車椅子入浴装置は、乗座部が座部、背もたれ部及び脚部からなる。そして、乗座部を浴槽内に搬入する場合には、介護者が脚部を上に持ち上げて略水平にした後、乗座部だけを浴槽内の乗座固定位置に移動・固定させ、台車部を浴槽外底の台車固定位置に固定待機させるようにする。
【特許文献1】特開2005−185440号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の車椅子入浴装置では、介護者が乗座部の脚部を持ち上げて略水平にしなければならず、介護者の負担が大きいと共に、作業が煩雑である。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、介護者が直接脚部の持ち上げに介在することなく脚部が持ち上げられることで、介護者の負担が軽減され、入浴作業も容易な車椅子入浴装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の車椅子入浴装置は、乗座部が、入浴者が座る座部と、背もたれ部と、座部の端部に扇動自在に垂下して設けられ入浴者の足を載置する脚部とを備え、乗座部が乗座固定位置に接近するに従って脚部を扇動させて略水平になるように駆動する脚上機構を設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の車椅子入浴装置は、脚上機構が、浴槽の乗座部が進入する開口付近から所定の傾斜を有して下方に垂下する脚上カムプレートと、脚部の裏面に乗上ローラとを備え、乗上ローラが、脚上カムプレートの上面を傾斜に沿って走行することにより、脚部が略水平になるように駆動することを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の車椅子入浴装置は、乗座部が乗座固定位置に接近するに従って、脚上カムプレートの下端を上昇させる跳上ガイドを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の車椅子入浴装置は、乗上ローラが、浴槽の内底に当接して走行することにより脚部を略水平状態に保つことを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の車椅子入浴装置は、複数のローラが縦列に設けられ脚部の裏面から突出して揺動自在に設けられた補助ローラ部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、乗座部が乗座固定位置に接近するに従って脚部を扇動させて略水平になるように駆動する脚上機構を設けたことから、介護者が直接脚部の持ち上げに介在することなく脚部が持ち上げられることから、介護者の負担が軽減され、入浴作業も容易になる。
【0012】
請求項2の発明によれば、浴槽の乗座部が進入する開口付近から所定の傾斜を有して下方に垂下する脚上カムプレートと、脚部の裏面に乗上ローラとを備え、乗上ローラが、脚上カムプレートの上面を傾斜に沿って走行することから、脚部の急峻な上昇を抑え、脚部が徐々に略水平に持ち上げられ、乗座部への座り心地を維持したまま入浴者の足を略水平にさせることができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、跳上ガイドが、乗座部が乗座固定位置に接近するに従って脚上カムプレートの下端を上昇させることから、より滑らかな動作で脚部が徐々に略水平に持ち上げることができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、乗上ローラが、浴槽の内底に当接して走行することにより脚部を略水平状態に保つことで、浴槽内での乗座部の走行を安定させることができる。
【0015】
請求項5の発明によれば、複数のローラが縦列に設けられ脚部の裏面から突出して揺動自在に設けられた補助ローラ部を備えることから、浴槽の内底と脚上カムプレートとの間に段差がある場合でも、その両方にローラが接して浴槽入口での乗座部の走行を安定させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、本発明に係る車椅子用入浴装置の構造例を示す説明図である。図2は、同車椅子用入浴装置に用いる車椅子の構造を示す説明図である。図3は、同車椅子用入浴装置の動作を示す説明図である。図4は、同車椅子用入浴装置の動作を示す説明図である。
【0017】
図において、車椅子用入浴装置1は、入浴者を乗せる乗座部10と乗座部10を保持し移動させる台車部30とからなる車椅子3を有し、乗座部10だけを浴槽5内の乗座固定位置に移動・固定させ、台車部30を浴槽5の浴槽外底5bの台車固定位置8に固定待機させることで、車椅子3の乗座部10に乗った入浴者が、乗座部10ごと入浴できる入浴装置である。尚、浴槽5の乗座部10が進入する部分には開口が設けられ、開口を塞ぐように、開閉自在の扉6が設けられている。また、浴槽5の後方には、浴槽5にお湯を供給するための貯湯タンク7が設けられている。
【0018】
車椅子3の乗座部10は、入浴者が座る座部11と、入浴者が背をよりかける背もたれ部12と、座部11の端部に扇動自在に垂下して設けられ入浴者の足を載置する脚部13とを備えている。座部11、背もたれ部12及び脚部13は、入浴者の体が接しても痛くないような防水性のあるクッション材で作られており、それぞれを金属製の骨材である座部フレーム11a、背もたれ部フレーム12a及び脚部フレーム13aで支持している。そして、座部フレーム11aの一端に背もたれ部フレーム12aが扇動自在に起立して支持され、座部フレーム11aの他端に脚部フレーム13aが扇動自在に垂下して支持されている。また、乗座部10は、座部フレーム11aが、金属製の骨材である乗座部ベースフレーム15に支持され、乗座部ベースフレーム15には、乗座部10が浴槽内底5aを走行可能に乗座部ローラ16が設けられている。
【0019】
また、乗座部10の脚部フレーム13aの裏面からは、乗上ローラフレーム20が伸び、乗上ローラフレーム20の先端には回転自在の乗上ローラ21が設けられている。また、乗上ローラフレーム20の途中からはT字状に補助ローラフレーム22が伸び、補助ローラフレーム22の先端にはへ字状の補助ローラプレート24が中央で揺動自在に設けられている。この補助ローラプレート24の両端には、それぞれ回転自在に補助ローラ23が設けられている。すなわち、補助ローラプレート24と補助ローラプレート24に縦列に設けられた補助ローラ23とにより、補助ローラ部が形成されている。尚、補助ローラプレート24及び補助ローラ23の位置を規制するためのコイルバネ26が、補助ローラプレート24と乗上ローラフレーム20との間に架け渡されている。
【0020】
車椅子3の台車部30は、乗座部10を載置し保持する金属製の骨材である台車ベースフレーム31が設けられ、台車ベースフレーム31の下方4箇所に車椅子3が移動するためのキャスタ32を備えている。また、乗座部10と台車部30とを着脱自在につなぎ止める機構として、フック状の連結機構17及び連結機構33が、乗座部ベースフレーム15と台車ベースフレーム31にそれぞれ設けられている。
【0021】
また、台車部30の台車ベースフレーム31の前方上部には、この前方上部からさらに前方に向かって傾斜を有して下方に垂下する細幅状の板材である脚上カムプレート35が設けられている。この脚上カムプレート35は、上端がカム軸36で支持され、扇動自在に設けられている。
【0022】
浴槽5の前方下方の浴槽外底5bには、台車部30を固定待機させるスペースが設けられ、この台車固定位置8には、浴槽5から突出する棒状の跳上ガイドフレーム41が設けられている。また、跳上ガイドフレーム41の先端には、回転自在に跳上ガイドローラ40が設けられている。
【0023】
以上のような構造を有する車椅子用入浴装置1の動作を説明する。まず、図2に示すように、台車部30に乗座部10が載置・連結された状態の車椅子3に、入浴者が座る。次に、浴槽5の扉6を開いた状態で、車椅子3を後ろ向きで浴槽5の開口に押し当てるようにする。すると、浴槽内底5aが乗座部10と台車部30との間に入り込むようになり、乗座部10が浴槽内底5aに乗り上げ、乗座部ローラ16が浴槽内底5aを走行する。また、台車部30が浴槽外底5bの台車固定位置8に移動する。この時、連結機構17及び33が解除される。
【0024】
また、乗座部10が台車部30と分離して走行し始めると、乗座部10の乗上ローラ21が、脚上カムプレート35の上面を走行し始める。台車部30が台車固定位置8に移動するにつれて、脚上カムプレート35の上端が浴槽5の開口付近から傾斜を有して下方に垂下する位置になり、脚上カムプレート35が乗上ローラ21を徐々に上方に押し上げていく。図3に示すように、乗上ローラ21が押し上げられることにより、乗上ローラフレーム20を介して脚部フレーム13aも裏面から押し上げられ、脚部13が略水平になる方向に扇動して駆動させられることになる。また、台車ベースフレーム31の下方を抜けて跳上ガイドフレーム41が、台車部30の前方に抜け出るような位置関係となる。すると、跳上ガイドフレーム41の先端に設けられている跳上ガイドローラ40が、脚上カムプレート35の底面に当接し、脚上カムプレート35の下端を上昇させはじめる。これに合わせて、乗上ローラ21も一層上昇するようになる。
【0025】
そして、脚部13が略水平になった状態でさらに乗座部10が浴槽内底5aに向かって進むと、補助ローラ23の一方が浴槽内底5aに乗り上げ、補助ローラ23の他方が脚上カムプレート35に接するようになる。そして、補助ローラ23のそれぞれが揺動することにより、浴槽内底5aと脚上カムプレート35との段差を乗り上げるようにして乗座部10が浴槽内底5aに進入していく。さらに進むと、乗座部10が乗座部ローラ16と乗上ローラ21とで浴槽内底5aを走行するようになる。最終的には、図1に示すように、台車部30が台車固定位置8に収まると共に、乗座部10が浴槽5の奥の乗座部固定位置まで入り込むことになる。この状態で、浴槽5の扉6を閉め、浴槽5内に貯湯タンク7からお湯を供給することにより、入浴者は足を伸ばした状態で入浴できることとなる。
【0026】
尚、入浴が終わった時は、まず浴槽5内のお湯を貯湯タンク7に戻し、扉6を開け、乗座部10を前方向に走行させる。すると、乗座部10が乗座部ローラ16と乗上ローラ21とで浴槽内底5aを走行する。そして、浴槽5の開口付近で、補助ローラ23のそれぞれが揺動することにより、浴槽内底5aと脚上カムプレート35とに別々の補助ローラ23が接して浴槽内底5aと脚上カムプレート35との段差を跨ぐようになって、乗座部10が走行する。そして、乗上ローラ21が脚上カムプレート35に到達する。脚上カムプレート35が、浴槽5の開口付近から傾斜を有して下方に垂下していることから、その傾斜に沿って乗上ローラ21が下がり、それに合わせて脚部13も座部11に対して垂下するように扇動するようになる。そして、乗座部10と台車部30との連結機構17及び33が動作し、台車部30が前に出つつ、乗座部10が台車部30の上に乗ってそれぞれが連結されることになり、車椅子3が浴槽5から離れて図2に示すような状態になる。
【0027】
以上のように、本実施例の車椅子用入浴装置1によれば、乗上ローラフレーム20、乗上ローラ21及び脚上カムプレート35により、乗座部10が乗座固定位置に接近するに従って脚部13を扇動させて略水平になるように駆動する脚上機構が構成され、脚上機構が、乗座部10が乗座固定位置に接近するに従って脚部13を扇動させて略水平になるように駆動する介護者が直接脚部の持ち上げに介在することなく脚部13が持ち上げられることから、介護者の負担が軽減され、入浴作業も容易になる。
【0028】
また、乗上ローラ21が、脚上カムプレート35の上面を傾斜に沿って走行することから、脚部13の急峻な上昇を抑え、脚部13が徐々に略水平に持ち上げられ、乗座部10への座り心地を維持したまま入浴者の足を略水平にさせることができる。
【0029】
さらに、跳上ガイドフレーム41及び跳上ガイドローラ40とからなる跳上ガイドが、乗座部10が乗座固定位置に接近するに従って脚上カムプレート35の下端を上昇させることから、より滑らかな動作で脚部13を徐々に略水平に持ち上げることができる。
【0030】
さらに、乗上ローラ21が、浴槽内底5aに当接して走行することにより脚部13を略水平状態に保つことで、浴槽5内での乗座部10の走行を安定させることができる。
【0031】
さらに、複数のローラが縦列に設けられ脚部の裏面から突出して揺動自在に設けられた補助ローラ部を備えることから、浴槽内底5aと脚上カムプレート35との間に段差がある場合でも、その両方にローラが接して浴槽5の開口での乗座部10の走行を安定させることができる。
【0032】
尚、本実施例では、脚上カムプレート35を台車部30に設けたが、例えば浴槽5に設けることも可能であり、脚上カムプレート35の備え付けられる位置により制限させるものではない。また、本実施例では、跳上ガイド(跳上ガイドフレーム41及び跳上ガイドローラ40)を浴槽5に設けたが、例えば台車部30に設けることも可能であり、跳上ガイドの備え付けられる位置により制限させるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のように、介護者が直接脚部の持ち上げに介在することなく脚部が持ち上げられることで、介護者の負担が軽減され、入浴作業も容易な車椅子入浴装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る車椅子用入浴装置の構造例を示す説明図である。
【図2】同車椅子用入浴装置に用いる車椅子の構造を示す説明図である。
【図3】同車椅子用入浴装置の動作を示す説明図である。
【図4】同車椅子用入浴装置の動作を示す説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1・・・・・車椅子用入浴装置
3・・・・・車椅子
5・・・・・浴槽
5a・・・・浴槽内底
5b・・・・浴槽外底
6・・・・・扉
7・・・・・貯湯タンク
8・・・・・台車固定位置
10・・・・乗座部
11・・・・座部
11a・・・座部フレーム
12・・・・背もたれ部
12a・・・背もたれ部フレーム
13・・・・脚部
13a・・・脚部フレーム
14・・・・レッグレスト
15・・・・乗座部ベースフレーム
16・・・・乗座部ローラ
17・・・・連結機構
20・・・・乗上ローラフレーム
21・・・・乗上ローラ
22・・・・補助ローラフレーム
23・・・・補助ローラ
24・・・・補助ローラプレート
25・・・・補助ローラプレート軸
26・・・・コイルバネ
30・・・・台車部
31・・・・台車ベースフレーム
32・・・・キャスタ
33・・・・連結機構
35・・・・脚上カムプレート
36・・・・カム軸
40・・・・跳上ガイドローラ
41・・・・跳上ガイドフレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入浴者を乗せる乗座部と該乗座部を保持し移動させる台車部とからなる車椅子を有し、該乗座部だけを浴槽内の乗座固定位置に移動・固定させ、該台車部を該浴槽の外底部の台車固定位置に固定待機させる車椅子用入浴装置において、
該乗座部が、該入浴者が座る座部と、背もたれ部と、該座部の端部に扇動自在に垂下して設けられ該入浴者の足を載置する脚部とを備え、
該乗座部が該乗座固定位置に接近するに従って該脚部を扇動させて略水平になるように駆動する脚上機構を設けたことを特徴とする車椅子用入浴装置。
【請求項2】
前記脚上機構が、前記浴槽の前記乗座部が進入する開口付近から所定の傾斜を有して下方に垂下する脚上カムプレートと、前記脚部の裏面に乗上ローラとを備え、
該乗上ローラが、該脚上カムプレートの上面を傾斜に沿って走行することにより、該脚部が略水平になるように駆動することを特徴とする請求項1記載の車椅子用入浴装置。
【請求項3】
前記乗座部が前記乗座固定位置に接近するに従って、前記脚上カムプレートの下端を上昇させる跳上ガイドを備えることを特徴とする請求項2記載の車椅子用入浴装置。
【請求項4】
前記乗上ローラが、前記浴槽の内底に当接して走行することにより前記脚部を略水平状態に保つことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の車椅子用入浴装置。
【請求項5】
複数のローラが縦列に設けられ前記脚部の裏面から突出して揺動自在に設けられた補助ローラ部を備えることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の車椅子用入浴装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−194183(P2008−194183A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−31234(P2007−31234)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第3項適用申請有り 平成18年9月27日〜29日 社会福祉法人全国社会福祉協議会、財団法人保健福祉広報協会主催の「第33回国際福祉機器展」に出品
【出願人】(591127825)株式会社アマノ (13)
【Fターム(参考)】