説明

車載器、車載器の制御方法、及び、車載器の制御プログラム

【課題】車両の車上荒らしや車載器の盗難を防止することができる車載器を提供する。
【解決手段】操作パネル3は本体部2に対して着脱自在である。センサは本体部2から操作パネル3が取り外されたか否かを検出する。センサによって操作パネル3が取り外されたことが検出されたら、本体部2に備えられたインジケータL1を点灯または点滅させる。センサによって操作パネル3が取り外されたことが検出されなかったら、操作パネル3に備えられたインジケータL2を点灯または点滅させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載器、車載器の制御方法、及び、車載器の制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ナビゲーション機能を有した車載器が開発されている。車載器は車両に搭載され、案内経路の誘導の処理等を行う。
【0003】
車載器を搭載した車両では、車両の駐車時に車上荒らしに遭ったり、車載器が盗難されたりする可能性がある。このため、車上荒らしや車載器の盗難を防止するための技術が開発されている。
【0004】
例えば、車載器の操作パネル(操作部)にインジケータを備え、車両の駐車時に、操作部に備えられたインジケータを点灯させる技術が知られている。これにより、車上荒らしや車載器の盗難を企んでいる他者(以下、盗難者と記す)に対し、車両にセキュリティが施されているものと認識させることができるので、車上荒らしや車載器の盗難を防止することができる。
【0005】
また、車両内に固着された機器本体に対して着脱自在な操作部を備えた車載器において、ACCオフ信号(車両の時計等のアクセサリへの電力供給がオフであることを示す信号)及び操作部の取り外しなしの信号に応じて、警報を報知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、操作部の取り外し忘れや取り外し後の操作部の置き忘れを防ぐことができるので、車載器本体を完全に操作不能とすることができる上、車載器本体の存在自体をカムフラージュすることができ、盗難防止効果を発揮することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−180787号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、機器本体に対して着脱自在な操作部を備えた車載器の場合、上述の技術(操作部にインジケータを備える技術)では、機器本体にはインジケータは備えられていない構成となる。このため、機器本体から操作部が取り外されると、インジケータの点灯により、盗難者に対して車両にセキュリティが施されているものと認識させることはできなかった。
【0008】
また、特許文献1の技術では、機器本体から操作部が取り外された後であっても、操作部が取り外されたことに盗難者が気付かない可能性がある。このため、操作部が取り外されたことに盗難者が気付かない場合は、盗難者の車上荒らしや車載器の盗難を防止することができなかった。
【0009】
本発明の課題は、車両の車上荒らしを防止するとともに、車載器の盗難を防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明は、機器本体(2)と、前記機器本体に対して着脱自在な操作部(3)と、前記機器本体から前記操作部が取り外されたか否かを検出するセンサ(34)と、前記機器本体に備えられた第1のインジケータ(L1)と、前記第1のインジケータを点灯させる駆動部と(22)、前記センサにより前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出された場合、前記第1のインジケータを点灯または点滅させるよう前記駆動部を制御する制御部(21)とを備えることを特徴とする車載器を提供する。
【0011】
上記の車載器において、前記操作部に備えられた第2のインジケータ(L2)を備え、前記駆動部は前記第2のインジケータを点灯または点滅させるよう駆動し、前記制御部は、前記センサにより前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出されなかった場合、前記第2のインジケータを点灯または点滅させるよう前記駆動部を制御することが好ましい。
【0012】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンのとき、前記制御部は、前記第1のインジケータを消灯させるよう前記駆動部を制御することが好ましい。
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンのとき、前記制御部は、前記第2のインジケータを点灯させるよう前記駆動部を制御することが好ましい。
【0013】
また、上記課題を解決するため、本発明は、機器本体から、前記機器本体に対して着脱自在な操作部が取り外されたか否かを検出し、前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出された場合、前記機器本体に備えられた第1のインジケータを点灯または点滅させることを特徴とする車載器の制御方法を提供する。
【0014】
上記の車載器の制御方法において、前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出されなかった場合、前記操作部に備えられた第2のインジケータを点灯または点滅させることが好ましい。
【0015】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出し、ACC電源がオンであれば、前記第1のインジケータを消灯させることが好ましい。
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出し、ACC電源がオンであれば、前記第2のインジケータを点灯させることが好ましい。
【0016】
さらに、上記課題を解決するため、本発明は、車載器に備えられたコンピュータに、前記車載器の機器本体から、前記機器本体に対して着脱自在な操作部が取り外されたか否かを検出するステップと、前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出された場合、前記機器本体に備えられた第1のインジケータを点灯または点滅させるステップとを実行させることを特徴とする車載器の制御プログラムを提供する。
【0017】
上記の車載器の制御プログラムにおいて、前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出されなかった場合、前記操作部に備えられた第2のインジケータを点灯または点滅させるステップを実行させることが好ましい。
【0018】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出するステップと、ACC電源がオンであれば、前記第1のインジケータを消灯させるステップとを実行させることが好ましい。
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出するステップと、ACC電源がオンであれば、前記第2のインジケータを点灯させるステップとを実行させることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、車両の車上荒らしを防止するとともに、車載器の盗難を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態に係る車載器の機能を示す図である。
【図2】車載器の内部構成を示す図である。
【図3】車載器の制御ブロック図を示す図である。
【図4】点灯処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0022】
まず、図1を参照して本実施の形態に係る車載器1を説明する。図1に示す車載器1は、着脱式の操作パネル3を本体部2より取り外した状態を示している。図1に示すように、車載器1は、機器本体としての本体部2と、操作部としての操作パネル3と、を備えて構成される。
【0023】
本体部2は、車両(図示省略)内に設けられている。本体部2の前面には、操作パネル3が着脱自在に取り付けられる。また、本体部2は、第1のインジケータとしてのインジケータL1を備える。インジケータL1は、操作パネル3と本体部2とをつなぐコネクタが実装されるPCB基板(図示省略)の上に設置されている。また、インジケータL1は、操作パネル3が本体部2から取り外されたときに、車両の外からも点灯している状態がわかるような視野角が確保されている。
【0024】
操作パネル3は、操作キー(図示省略)や、表示部3Aと一体に構成され、表示部3Aの画面上の押下操作を検出するタッチパネル等から構成されている。また、操作パネル3は、第2のインジケータとしてのインジケータL2を備える。
【0025】
次に、図2を参照して、本体部2の概略構成について説明する。図2に示すように、本体部2は、制御部21と、駆動部22と、インジケータL1,L2と、スイッチSW1と、イグニッションスイッチSW2と、アクセサリ電源ACCと、バッテリBTと、を備えて構成されている。
【0026】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)31と、RAM(Random Access Memory)32と、ROM(Read Only Memory)33と、を備えて構成され、車載器1の各部を中央制御する。
【0027】
制御部21は、本体部2と操作パネル3とが着脱されたことを示す着脱信号をセンサ34(図3参照)から受信する。例えば、操作パネル3が本体部2から取り外された場合、制御部21は、操作パネル3が本体部2から取り外されたことを示す信号を着脱信号として受信する。また、操作パネル3が本体部2に取り付けられている場合、制御部21は、操作パネル3が本体部2に取り付けられていることを示す信号を着脱信号として受信する。これにより、制御部21は、操作パネル3と本体部2との着脱を判別できる。
【0028】
また、制御部21は、アクセサリ電源ACCのオンまたはオフを検出する。具体的には、制御部21は、アクセサリ電源ACCの電源電流を検出し、検出された電源電流に基づいて、アクセサリ電源ACCのオンまたはオフを検出する。
【0029】
駆動部22は、制御部21の指示に基づいて、インジケータL1,L2を点灯、点滅または消灯させるドライバである。
【0030】
インジケータL1,L2は、LED(Light Emitting Diode)により構成され、駆動部22の指示に基づいて、点灯、点滅または消灯する。また、インジケータL1,L2は、点灯または点滅することにより、車両の車上荒らしや車載器1の盗難を防止するためのDSI(Dummy Security Indicator)として機能する。
【0031】
スイッチSW1は、バッテリBTからの電力を駆動部22に供給するか否かを切り替えるためのスイッチである。スイッチSW1がオンのときは、バッテリBTから駆動部22に電力が供給され、スイッチSW1がオフのときは、バッテリBTから駆動部22への電力の供給は切断される。スイッチSW1がオフの場合、駆動部22への電力の供給は切断される(電力が供給されない)ため、インジケータL1、L2は消灯される。
【0032】
イグニッションスイッチSW2は、バッテリBTからの電力をアクセサリ電源ACCへ供給するか否かを切り替えるためのスイッチである。イグニッションスイッチSW2がオンのときは、バッテリBTからアクセサリ電源ACCに電力が供給され、イグニッションスイッチSW2がオフのときは、バッテリBTからアクセサリ電源ACCへの電力の供給は切断される。また、イグニッションスイッチSW2は、ユーザによるイグニッションキー(図示省略)を介しての操作によりオンまたはオフとなる。
【0033】
イグニッションスイッチSW2をオンにする操作は、例えば、ユーザが車両の運転を開始する際に行われる。イグニッションスイッチSW2がオンにされた後、ユーザによりエンジン動作開始の操作が行われると、車両に搭載されたエンジン(図示省略)の動作が開始される。
また、イグニッションスイッチSW2をオフにする操作は、例えば、ユーザが車両を駐車し、車両から離れる際に行われる。イグニッションスイッチSW2がオフにされた後、ユーザにより車両のドアロックがされると、車内には誰もいない状態(駐車状態)となる。
【0034】
アクセサリ電源ACCは、イグニッションスイッチSW2に基づいて、オン/オフが切り替えられる。アクセサリ電源ACCはオンのとき、制御部21及び車両のアクセサリ(時計、シガレットライタ、ドアスイッチ、ラジオ等の電装部品:図示省略)へ電力を供給する。また、アクセサリ電源ACCはオフのとき、制御部21及びアクセサリへの電力の供給を切断する。
【0035】
バッテリBTは、車両に搭載されたバッテリであり、各電源線D1,D2,D3を介して、車載器1の各部に電力を供給する。このため、例えば、イグニッションスイッチSW2がオフとなり、車両が駐車状態となった場合でも、電源線D1,D3を介してバッテリBTから車載器1の制御部21及び駆動部22に対して電力が供給される。
【0036】
次に、図3を参照して、車載器1の制御ブロック図について説明する。図3に示すように、車載器1は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、駆動部22と、インジケータL1,L2と、センサ34と、操作パネル3と、スイッチ35と、を備えて構成されている。CPU31、ROM32、RAM33は、図2に示す制御部21に相当する。なお、図1及び図2と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用し、異なる部分について以下説明する。
【0037】
CPU31は、ROM32に記憶されている制御プログラムの中から指定されたプログラムをRAM33に展開し、RAM33に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
【0038】
具体的には、CPU31は、後述する点灯プログラムとの協働により、センサ34により本体部2から操作パネル3が取り外されたことが検出された場合、駆動部22にインジケータL1を点灯または点滅させる。以下、点灯とは、連続点灯や間欠的な点灯(点滅)を含むことを意味する場合がある。
【0039】
ROM32は、CPU31により実行される制御プログラム、この制御プログラムの実行に必要なパラメータやデータ等を記憶している。具体的には、ROM32は、後述する点灯プログラムを記憶する。なお、ROM32は、読出し専用の記憶装置であればよく、磁気的、光学的記憶媒体または半導体メモリで構成されていてもよい。
【0040】
RAM33は、CPU31により制御実行される各種処理において、ROM32から読み出された各種プログラム、入力もしくは出力データ及びパラメータなどの一時的な格納領域となる。
【0041】
センサ34は、メカニカルセンサまたは光学センサにより構成され、本体部2と操作パネル3との着脱を検出する。センサ34は、本体部2と操作パネル3との着脱を検出すると、着脱信号を制御部21に出力する。
【0042】
スイッチ35は、車載器1の各種スイッチである。具体的には、スイッチ35は、スイッチSW1、イグニッションスイッチSW2に相当する。
【0043】
次に、図4を参照して、車載器1で実行される点灯処理について説明する。点灯処理は、本体部2から操作パネル3が外れているか否かに基づいて、インジケータL1またはL2を点灯または点滅させる処理である。
【0044】
例えば、車載器1において、点灯処理を実行するフラグがCPU31により検出されることをトリガとして、ROM32から読み出されて適宜RAM33に展開された点灯プログラムと、CPU31との協働により点灯処理が実行される。
【0045】
まず、アクセサリ電源ACCはオンであるか否かが判別される(ステップS11)。具体的には、アクセサリ電源ACCの電源電流がCPU31により検出され、検出された電源電流に基づいて、本ステップの判別が行われる。
【0046】
ステップS11において、アクセサリ電源ACCがオンであると判別された場合(ステップS11でYES)、インジケータL1が消灯され、インジケータL2が点灯される(ステップS12)。CPU31からスイッチSW1をオンにする指令が送信され、スイッチSW1がオンとなる。すると、バッテリBTから駆動部22に電力が供給される。駆動部22はインジケータL1を消灯し、インジケータL2を点灯させるよう駆動する。このとき、インジケータL2は後述するステップS15でのインジケータL2の点灯または点滅の輝度よりも低い輝度で点灯させることが好ましい。CPU31からスイッチSW1をオフにする指令が送信してスイッチSW1をオフし、バッテリBTから駆動部22への電力の供給を遮断して、インジケータL1,L2を消灯してもよい。
【0047】
ステップS11において、アクセサリ電源ACCがオンでないと判別された場合(ステップS11でNO)、操作パネル3は外れているか(操作パネル3は、本体部2から取り外れされたか)否かが判別される(ステップS13)。具体的には、操作パネル3が本体部2から取り外されていることを示す着脱信号がCPU31により検知されたか否かに基づいて、本ステップの判別が行われる。
【0048】
ステップ13において、操作パネルは外れていると判別された場合(ステップS13でYES)、L1が点灯または点滅される(ステップS14)。すなわち、本体部2に備えられたインジケータL1が点灯または点滅される。具体的には、CPU31から駆動部22にインジケータL1を点灯または点滅させる指令が送信され、この指令に基づいて駆動部22によりインジケータL1が点灯または点滅される。ステップS14の実行後、後述するステップS16に移行する。
【0049】
ステップS13において、操作パネルは外れていないと判別された場合(ステップS13でNO)、L2が点灯または点滅される(ステップS15)。すなわち、操作パネル3に備えられたインジケータL2が点灯または点滅される。具体的には、CPU31から駆動部22にインジケータL2を点灯または点滅させる指令が送信され、この指令に基づいて駆動部22によりインジケータL2が点灯または点滅される。ステップS15でのインジケータL2の点灯または点滅の輝度はステップS12でのインジケータL2の点灯の輝度よりも高い輝度であることが好ましい。
【0050】
ステップS15の実行後、所定時間が経過したか否かが判別される(ステップS16)。具体的には、イグニッションスイッチSW2がオフとなったときを基準時間として、タイマ(図示省略)により基準時間からの経過時間がカウントされ、カウントされた経過時間が所定時間(例えば、1ヶ月)を経過したか否かが判別される。
【0051】
ステップS16において、所定時間が経過していないと判別された場合(ステップS16でNO)、ステップS11に移行する。ステップS16において、所定時間が経過したと判別された場合(ステップS16でYES)、インジケータL1,L2が消灯される(ステップS17)。具体的には、CPU31からスイッチSW1をオフにする指令が送信され、スイッチSW1がオフとなる。これにより、バッテリBTから駆動部22に電力が供給されなくなり、インジケータL1,L2が消灯される。ステップS17の実行後、点灯処理は終了する。
【0052】
以上、本実施の形態によれば、本体部2から操作パネル3が取り外されたことが検出された場合、本体部2に備えられたインジケータL1が点灯または点滅する。このため、本体部2から操作パネル3が取り外された場合であっても、盗難者に対して、車両にセキュリティが施されているものと認識させることができるので、車両の車上荒らしを防止するとともに、車載器の盗難を防止することができる。
【0053】
また、本体部2から操作パネル3が取り外されていないことが検出された場合、操作パネル3に備えられたインジケータL2が点灯または点滅する。このため、ユーザが操作パネル3の取り外しを忘れてしまった場合でも、盗難者に対して、車両にセキュリティが施されているものと認識させることができるので、車両の車上荒らしを防止するとともに、車載器の盗難を防止することができる。
【0054】
その他、本実施の形態における、車載器1の細部構造及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。なお、以上の説明では、車上荒らしの防止、車載器の盗難の防止と表現したが、車上荒らしや車載器の盗難の可能性を軽減できるという趣旨を含むものである。
【符号の説明】
【0055】
1 車載器
2 本体部(機器本体)
3 操作パネル(操作部)
3A 表示部
21 制御部
22 駆動部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 センサ
35 スイッチ
BT バッテリ
L1,L2 インジケータ
SW1 スイッチ
SW2 イグニッションスイッチ
ACC アクセサリ電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器本体と、
前記機器本体に対して着脱自在な操作部と、
前記機器本体から前記操作部が取り外されたか否かを検出するセンサと、
前記機器本体に備えられた第1のインジケータと、
前記第1のインジケータを点灯させる駆動部と、
前記センサにより前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出された場合、前記第1のインジケータを点灯または点滅させるよう前記駆動部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする車載器。
【請求項2】
前記操作部に備えられた第2のインジケータを備え、
前記駆動部は前記第2のインジケータを点灯または点滅させるよう駆動し、
前記制御部は、前記センサにより前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出されなかった場合、前記第2のインジケータを点灯または点滅させるよう前記駆動部を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の車載器。
【請求項3】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンのとき、前記制御部は、前記第1のインジケータを消灯させるよう前記駆動部を制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車載器。
【請求項4】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンのとき、前記制御部は、前記第2のインジケータを点灯させるよう前記駆動部を制御する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の車載器。
【請求項5】
機器本体から、前記機器本体に対して着脱自在な操作部が取り外されたか否かを検出し、
前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出された場合、前記機器本体に備えられた第1のインジケータを点灯または点滅させる
ことを特徴とする車載器の制御方法。
【請求項6】
前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出されなかった場合、前記操作部に備えられた第2のインジケータを点灯または点滅させる
ことを特徴とする請求項5記載の車載器の制御方法。
【請求項7】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出し、
ACC電源がオンであれば、前記第1のインジケータを消灯させる
ことを特徴とする請求項5または6に記載の車載器の制御方法。
【請求項8】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出し、
ACC電源がオンであれば、前記第2のインジケータを点灯させる
ことを特徴とする請求項6または7に記載の車載器の制御方法。
【請求項9】
車載器に備えられたコンピュータに、
前記車載器の機器本体から、前記機器本体に対して着脱自在な操作部が取り外されたか否かを検出するステップと、
前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出された場合、前記機器本体に備えられた第1のインジケータを点灯または点滅させるステップと、
を実行させることを特徴とする車載器の制御プログラム。
【請求項10】
前記機器本体から前記操作部が取り外されたことが検出されなかった場合、前記操作部に備えられた第2のインジケータを点灯または点滅させるステップ
を実行させることを特徴とする請求項9記載の車載器の制御プログラム。
【請求項11】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出するステップと、
ACC電源がオンであれば、前記第1のインジケータを消灯させるステップと、
を実行させることを特徴とする請求項9または10に記載の車載器の制御プログラム。
【請求項12】
前記車載器が搭載される車両のACC電源がオンであるか否かを検出するステップと、
ACC電源がオンであれば、前記第2のインジケータを点灯させるステップと、
を実行させることを特徴とする請求項10記載の車載器の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate