説明

転倒防止靴

【課題】
高齢者や歩行障害を有する者は登坂や昇り階段、エスカレ−タ−等を昇る際に、爪先が十分に引き上げられないことが原因で爪先が地面や階段等に接触して、躓き、転倒することがある。又、健常者であっても疲労時は足が重く、思うように上に上げることができなくなる。そこで、通常の歩行は勿論、登り坂や昇り階段であっても爪先が垂れ下がらず、引き上げた状態を保持して、楽に歩行することができ、確実に転倒を防止する靴下等を提供することを目的とする。
【解決手段】
靴下の爪先部から足首部の裏面に縫着した弾性体で、靴下の爪先部と足首部を弾性体で連結して爪先を常に上方に引き上げるように付勢するのである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は歩行時の転倒を防止する靴に関する。特に、高齢者、障害者又は病人等の正常な歩行が困難な者を歩行時の転倒から守るものである。
【背景技術】
【0002】
従来の靴は靴底の大部分が地面に接地するように靴底は、ほぼ水平に作られている。ところが、高齢者等は足の筋力が弱っているため爪先を充分上げることができず、登り坂や昇り階段は勿論、水平な地面上を歩行している時でも、爪先が引っかかり、躓いて転倒することがある。
【0003】
そこで、靴底の全体又は部分的に収縮率の異なるゴム等を使用して靴底先端(爪先部)を上向きに形成した靴がある。
【特許文献1】特開平11−221103号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開平11−221103号公報記載の高齢者用安全靴は水平な地面や緩やかな登坂には対応可能と思われるが、筋力が弱った高齢者等は、足の甲全体が垂れ下がり、爪先を充分上げることができず、靴全体が下を向いてしまう。従って、登り坂や昇り階段は充分に爪先を上げることができず、結局、躓き、転倒してしまう。この時の状態を図面を参照しながら以下、詳細に述べる。
【0005】
図1が特開平11−221103号公報記載の高齢者用安全靴の着地時(a)及び挙上時(b)の図である。
【0006】
靴1の靴底2は前後方向において接地面より足裏面の方にかけて段階的に収縮率を大きくしたものによって形成されている。着地時は足裏全体に体重が係っているため靴底2はしっかりと地面3に接地している。
【0007】
足4を挙上すると(b)爪先5が反り上がって地面3との接触を防止し、躓き、転倒を防止するものである。平らな道路を歩行中は当該靴1で充分対応可能と思われる。しかし、例えば昇り階段等では足首付近の筋力が弱っていると足首で足の甲全体を水平に維持、或は爪先5を上に向けて保持できず、爪先5が図2に示すように垂れ下がり、それに伴い、靴1全体が下向きになり、爪先5が多少反り上がっていても十分な高さにまで上げることができず、結局爪先5が階段6に接触し、躓いてしまう。
【0008】
すなわち、登り坂や昇り階段では爪先だけでなく靴全体を歩行に併せて持ち上げる必要があるのである。
【0009】
そこで、本発明では通常の歩行は勿論、登り坂や昇り階段、エスカレ−タ−であっても爪先が垂れ下がらず、引き上げた状態を保持して、楽に歩行や運動をすることができ、確実に転倒を防止する靴を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明に係る靴は、靴の踵上部に靴と一体的に形成した足首ベルトと靴の爪先部を弾性体で連結したことを特徴とするのである。
【発明の効果】
【0011】
足首ベルトと爪先部が弾性体で連結されているため、足首で足全体を楽に支えることができ、足全体、すなわち靴全体が上に引き上げられた状態にある。従って、この靴を着用していると、水平な地面を歩行するときは勿論、登り坂や昇り階段、エスカレ−タ−においても爪先を充分に引き上げることができ、地面や階段との接触を防ぎ、確実に躓き及び転倒を防止し、また、長時間のウォ−キングやスポ−ツにおいて足が疲れても爪先を充分に引き上げる効果を奏するのである。
【0012】
高齢者や怪我人等、歩行に障害がある者に対しては顕著な効果を奏するが、通常人においても長時間の歩行時等に効果を奏する。すなわち、疲労した時は誰でも足が重くなり、充分に持ち上げることができない。そこで支障なく通常歩行ができる人であってもこの靴を着用することで疲労時でも楽に爪先を引上げて歩行することができるのである。
【0013】
僅か数ミリから数センチ、靴の爪先の引上げが足らないために、階段等で躓くことがある。靴の足甲部から爪先にかけてゴム紐を配するという簡易な方法で爪先を少し引き上げるだけで躓き、転倒を防止できるという大きな効果を奏することができる。そして足や腰部の骨折を防いで重大な事故や怪我、寝たきり等の深刻な状態を未然に防ぐことができれば簡便な部材を利用して絶大な効果を奏することができると言える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は請求項1記載の靴7の斜視図である。
【0015】
靴7は足首ベルト8と爪先引上げベルト9から構成される。
【0016】
足首ベルト8はゴム紐等の弾性素材を輪状に形成しても良いし、両端に面状ファスナ−(図示せず)を取り付け、着脱自在に形成しても良い。足首ベルト8は靴の踵部11の上部に保持ベルト12で保持され、靴本体7の両側面とも保持ベルト13−13で連結、保持されている。
【0017】
足首ベルト8の足甲側8aから爪先に向けて爪先引上げベルト9を延着する。爪先引上げベルト9は途中足甲ベルト14にも縫着される。足甲ベルト14は着用時に爪先引上げベルト9でズボンの裾が浮き上がるのを防止するためにある。 ゴム紐等の弾性素材からなる爪先引上げベルト9は先端9aを取り付ける靴の爪先部分10を足首側に常に引き上げた状態を作り出す。
【0018】
また、足首ベルトから靴の爪先部に向けて弾性体を延着する構成であれば、どのような形態の靴にも利用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は歩行時に足の引上げをスム−ズに行い、転倒を防止する靴に関する。特に、高齢者、障害者または病人等、正常な歩行が困難な者を転倒から守るものであるが、健常者であっても長時間歩行による疲労時やスポ−ツやウォ−キング時に使用すると楽に足の引上げが可能である。
【0020】
また、足首ベルトから靴の爪先部に向けて弾性体を延着する構成を有すれば、どのような形態の靴にも利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】a 従来の靴を着用した状態を示す説明図。
【0022】
b 同、足を挙上した状態を示す説明図。
【図2】従来の靴を着用して階段を登っている状態を示す説明図。
【図3】請求項1記載の靴の斜視図。
【符号の説明】
【0023】
8、足首ベルト 9、爪先引上げベルト(弾性体) 14、足甲ベルト 12、13、保持ベルト


【特許請求の範囲】
【請求項1】
足首ベルトから爪先部にかけて弾性素材から成るベルトを延着して成る爪先引上げ部材を有する靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate