説明

軸体

【目的】低硬度弾性樹脂と軸の硬度差が大きくなると、変形作用が加わった際、互いに追従性が悪くなりはく離しやすいものとなってしまっていた。また、2色成形した場合には、2色目である弾性樹脂を成形後金型から取り出す際にゲート部が切れずにその弾性樹脂が1色目である軸筒からはく離したり、ゲート部分が外観的に目立つ問題があった。
【構成】軸筒の外周に弾性樹脂で把持部を形成した軸体において、前記把持部が前後方向に2つ以上に分断され、かつ、その前後に分断された把持部は1箇所以上の連接部で連接した軸体。また、軸筒に設けた小径部の外周に弾性樹脂で把持部を形成した軸体において、前記小径部に周状の凸部を1箇所以上設けると共に、その周状の凸部に切り欠き部を形成し、その切り欠き部によって凸部の前方に位置する把持部と後方に位置する把持部を連接した軸体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸体の少なくとも把持する部分に弾性樹脂を設けた軸体に関するものであり、その軸体の1例としては、ボールペンやシャープペンシルなどの筆記具や、口紅やアイライナーなど細長い容器、釣り竿、ドアノブ、ドライバーなどの工具類が挙げられる。
【背景技術】
【0002】
把持する部分には、滑り止めや把持のしやすさといった効果を持たせるために様々な発明がなされている。滑り止めとしては、シリコーンやエラストマーといった弾性樹脂を把持部に配置した構成(グリップ)が採られており、弾性樹脂の形状や硬さを変化させることによって持ちやすい把持部を形成している。その弾性樹脂の軸に対する配置方法としては、各々を別部材で構成し挿着する方法や軸筒の表面に弾性樹脂を塗装する方法、或いは、2色成形によって一体成形する方法などがある。特に、2色成形によって成形する場合には把持部分に低硬度弾性樹脂を配し、軸部分に高硬度樹脂を配して指先だけを滑りにくくしている。また、弾性樹脂の軸に対する回転やはく離を防止する為に、軸側に把持部外径に突出しない凹凸を形成する方法や把持部に突出する凸部を形成して回転を防止する方法、或いは、把持部の前後の端面に傾斜を付けてはく離を防止する方法などが採られている。
【特許文献1】特開2003−285589号公報
【特許文献2】特許3468489号公報
【特許文献3】特許3330513号公報
【特許文献4】特開2003−118285号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、低硬度弾性樹脂と軸の硬度差が大きくなると、変形作用が加わった際、互いに追従性が悪くなりはく離しやすいものとなってしまっていた。また、2色成形した場合には、2色目である弾性樹脂を成形後金型から取り出す際にゲート部が切れずにその弾性樹脂が1色目である軸筒からはく離したり、ゲート部分が外観的に目立つ問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで、本発明は、軸筒の外周に弾性樹脂で把持部を形成した軸体において、前記把持部が前後方向に2つ以上に分断され、かつ、その前後に分断された把持部は1箇所以上の連接部で連接したことを第1の要旨とし、軸筒に設けた小径部の外周に弾性樹脂で把持部を形成した軸体において、前記小径部に周状の凸部を1箇所以上設けると共に、その周状の凸部に切り欠き部を形成し、その切り欠き部によって凸部の前方に位置する把持部と後方に位置する把持部を連接したことを第2の要旨とするものであるが、特に、前記周状の凸部を把持部の軸方向に対する端面近傍に配置するのが好ましい。
【0005】
軸体1の材質は、金属や樹脂、木材、石材など成形できるものであればよく、把持部2を形成する材料が軸体1を成形できる強度を有していれば、その材料で把持部を軸体自体に形成することも可能であり、特に限定されない。また、これらの材質は1種または2種以上の混合物であってもよい。
【0006】
軸体1の把持部2との接触部分の少なくとも一箇所に周状の凸部3を形成し、その周状の凸部3には少なくとも一箇所の切り欠き部4が設けられている。即ち、把持部2は凸部3によって前後に分断されているが、切り欠き部によって1部が連接している。そして、凸部3によって分断された前方に位置する把持部2aと後方に位置する把持部2bは、各々環状をなしたリング状部となっているが、此に捕らわれることなく部分的な把持部としても良いが、勿論、前方把持部2aと後方把持部2bを細い連接部2cによって連接する。また、前記分断部となる周状の凸部3は把持部2の軸方向に対する端部近傍に配するのが好ましいが、中央部や複数の位置に形成しても良い。勿論、中央部や複数の位置に形成した凸部には切り欠き部4を形成する。
前記周状の凸部3の外周径は、その凸部3の前後に接触して配置されている把持部2の外周径と同じか、或いは、把持部2の外周よりも周方向に対して若干突出する外周径であることが望ましい。
【0007】
更に、把持部の抜け、ゆるみ、はく離の防止を目的として、軸体1の把持部2との接触部分に、接触面積を増大させる為の凹凸形状や複数の突部を設けてもよい。その突部は前記把持部の表面に突出しても良いが、突出しなくてもよい。また、突部の形状は周方向に長い形状、或いは、軸方向に長い形状、円形状や方形状などが挙げられるが、把持部の軸体に対する抜けやはく離防止が向上されれば良く、特にその形状には限定されない。
【0008】
把持部2には、弾性樹脂が配されている。その弾性樹脂の具体例としては、アクリル樹脂やシリコーン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル、ウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンゲル、ジメチル系シリコーン、メチルビニル系シリコーン、メチルフェニルビニル系シリコーン、メチルフルオロアルキル系シリコーン(フロロシリコーン)、フロロ−ジメチル共重合シリコーン、ウレタンゴム、エチレンアクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、塩素化ポリエチレン、ニトリルゴム、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマーなどが挙げられるが、形状が維持できるものであれば特に限定されない。これら弾性樹脂は1種または2種以上の混合物であってもよい。
【0009】
これら弾性樹脂には、触り心地や指先へのフィット感の向上、着色や文様といった意匠性の向上、抗菌や汗の吸放出、光触媒反応による自己洗浄といった機能性の付与のために粉体や微粒子、発泡剤などが含まれてもよい。
その粉体の具体例としては、スチレン、ナイロン、ポリオレフィン、シリコーン、エポキシ、ポリメタクリル酸メチルなどの樹脂粉体や、シリカ、アルミナ、ジルコニア、ガラス片、金属片などの無機粉体、シルクパウダー、木粉、コルク粉などの天然素材を粉体化したものなどが挙げられる。また、それらの粉体に、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系などの粉体塗膜を被覆した複合粉体、さらには、自動乳鉢、ボールミル、ジェットミル、アトマイザー、ハイブリダイザーなどを用いて樹脂粉体にこの樹脂粉体より小さい無機粉体を吸着させたり、打ち込んだりしたものなども挙げられ、特に限定されない。また、粉体の形状は、無定型、球状、板状、針状などが用いられ、特に限定するものではない。これら粉体は1種または2種以上添加してもよい。
【0010】
また、前記微粒子の具体例としては、カーボンブラック、グラファイトや、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウムなどの酸化物、窒化チタン、窒化クロム、窒化ジルコニウム、窒化タンタルなどの窒化物、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化タンタルなどの炭化物、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、ホウ化タンタルなどのホウ化物が挙げられ、特に限定されない。また、微粒子の形状は無定型、鱗片状、球状、繊維状などを用いることができる。これら微粒子は、1種または2種以上添加してもよい。
【0011】
前記発泡剤は、化学発泡剤、物理発泡剤、熱膨張性マイクロカプセルなどが用いられる。化学発泡剤の具体例は、アゾ化合物、ニトロソ化合物、ヒドラジン誘導体、セミカルバジド化合物、アジド化合物、トリアゾール化合物などの有機系熱分解型発泡剤、イソシアネート化合物などの有機系反応型発泡剤、重炭酸塩、炭酸塩、亜硫酸塩、水素化物などの無機系熱分解型発泡剤、重炭酸ナトリウム+酸、過酸化水素+イースト菌、亜鉛粉末+酸などの無機系反応型発泡剤などが挙げられる。
物理発泡剤の具体例は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ジクロルエタン、ジクロルメタン、フロン、空気、炭酸ガス、窒素ガスなどが挙げられる。
熱膨張性マイクロカプセルの具体例は、イソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサンなどの低沸点炭化水素を芯物質とし、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの共重合体からなる熱可塑性樹脂を壁物質としたマイクロカプセルなどが挙げられ、特に限定されない。これら発泡剤は、1種または2種以上添加してもよい。
【0012】
尚、把持部2を構成する弾性樹脂の硬度はショアーAで0度から90度もしくは、アスカーCで0度から90度までの硬度範囲の中で適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。
また、把持部2を構成する弾性樹脂の表面は滑らかな面や粗な面に成形できる。例えば、摩擦抵抗を高め、指先の引っかかりをよくするためには表面を鏡面の様に滑らかに、また、摩擦抵抗を低くしてさらさらした触感を得るためには表面を粗にすればよいが、表面を粗にした場合には、ゴミやほこりを付きにくくする効果も得られる。
更に、把持部2を構成する弾性樹脂の表面にはローレット状や波目状などの適度な凹凸を形成してもよい。前記さらさら感が得られると共に、指先への引っかかり性も良好なものとなる。
把持部2の製造方法としては、各々を別部材で構成し挿着する方法や軸筒の表面に弾性樹脂を塗装する方法、或いは、2色成形やインサート成形によって一体成形する方法などが挙げられるが、その製造方法は特に限定されない。また、把持部2を射出成形などの手段によって成形する際には、そのゲートをリング状になっている後方把持部2bに設けると良い。ゲートの跡が目立たなくなり外界見栄えが向上すると共に、ゲート部からのはく離も防止されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、把持部を形成する弾性樹脂が軸に形成された凸部によって前方把持部が把持部本体となり、後部把持部が補助把持部となり、互いが分断された状態となるが、前記凸部の切り欠き部を通して連接して成形される。その結果、把持部本体のはく離、特に端面からのはく離を防止することができる。即ち、把持部本体を握った時、把持部本体の弾性樹脂の変形によって把持部本体がはく離しようとするが、補助把持部、並びに、把持部本体と補助把持部を連接する連接部が周方向や軸方向からの外力による把持部の浮きを防止することによって周方向、並びに、軸方向の変形に対応することができ、補助把持部はおろか把持部本体のはく離が防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は、把持部が軸筒からはく離しにくい軸体を提供するため、前記軸筒の把持部との接触部分の少なくとも一箇所の周方向に周状の凸部を設けると共に、その周状の凸部の一箇所に開口する切り欠き部を設け、弾性樹脂の一部が軸筒に対して補助把持部となり前記切り欠き部を通して把持部本体と連接するよう成形したことを最も主要な特徴とする。そして、把持部の成形時の形状を創意工夫することよって、はく離の発生を抑える目的を実現した。
【0015】
図1は、本発明を筆記具の把持部に使用した実施例1の部品図である。図2は図1のa−A断面図、図3はb−b断面図である。また、1は軸筒、2は把持部、3は周状凸部、4は周状の凸部3の切り欠き部である。
軸筒1はポリプロピレン、把持部2は弾性樹脂としてポリエチレンゲル(コスモゲルHC15N、(株)コスモ計器)を用いて2色成形で成形した。軸筒1の把持部後端近傍には周状の凸部3を設け、切り欠き部4は2箇所設けてある。具体的には、周状の180度の位置に設けてある。まず、軸体1をポリプロピレンで成形した後、ポリエチレンゲルで把持部2を成形することで、周状の凸部3で隔離された部分には切り欠き部4を通じて把持部の一部(補助把持部2b)が幅の狭いリング状に成形され、リング状の補助把持部、並びに、前記把持部本体と補助把持部を連接する連接部2cが周方向や軸方向からの外力による把持部の軸筒からの浮きを防止する働きをすることによって周方向、並びに、軸方向の変形に対応することができ、把持部の軸筒からのはく離が防止される。また、把持部であるポリエチレンゲルの成形ゲートを幅の狭い補助把持部に設けることで、ゲートの跡が目立たなくなり外界見栄えが向上すると共に、ゲート部からのはく離も防止されている。
【0016】
図4は、本発明を筆記具の把持部に使用した実施例2の部品図である。図5はC−C断面図である。また、1は軸筒、2は把持部、3は周状凸部、4は切り欠き部である。
軸筒1はAS、把持部2は弾性樹脂としてエラストマー(ラバロンT320C、三菱化学(株))を用いて2色成形で成形した。軸筒1の把持部前端、後端近傍には周状の凸部3を設け、その各々の凸部3には切り欠き部4が2箇所設けてある。まず、軸筒1をASで成形した後、エラストマーで把持部2を成形することで、周状の凸部3で隔離された部分には切り欠き部4を通じて把持部の一部(補助把持部2b)が幅の狭いリング状に成形され、リング状の補助把持部、並びに、前記把持部本体と補助把持部を連接する連接部2cが周方向や軸方向からの外力による把持部の軸筒からの浮きを防止する働きをすることによって周方向、並びに、軸方向の変形に対応することができ、把持部の軸筒からのはく離が防止される。また、把持部であるポリエチレンゲルの成形ゲートを幅の狭い補助把持部に設けることで、ゲートの跡が目立たなくなり外界見栄えが向上すると共に、ゲート部からのはく離も防止されている。
【0017】
図6は、本発明を筆記具の把持部に使用した実施例3の部品図である。図7はD−D断面図である。また、1は軸筒、2は把持部、3は周状凸部、4は周状凸部の開口部である。
軸体1はPP、把持部2は弾性樹脂としてエラストマー(アクティマーAE−2010S、リケンテクノス(株))を用いて2色成形で成形した。軸筒の把持部前端、後端近傍には周状の凸部3を設け、その各々の凸部3には切り欠き部4が4箇所設けてある。まず、軸筒1をPPで成形した後、エラストマーで把持部2を成形することで、周状の凸部3で隔離された部分には切り欠き部4を通じて把持部の一部(補助把持部2b)が幅の狭いリング状に成形され、リング状の補助把持部、並びに、前記把持部本体と補助把持部を連接する連接部2cが周方向や軸方向からの外力による把持部の軸筒からの浮きを防止する働きをすることによって周方向、並びに、軸方向の変形に対応することができ、把持部の軸筒からのはく離が防止される。また、把持部であるエラストマーの成形ゲートを幅の狭い補助把持部に設けることで、ゲートの跡が目立たなくなり外界見栄えが向上すると共に、ゲート部からのはく離も防止されている。
【0018】
図8は、本発明を筆記具の把持部に使用した実施例4の部品図である。図9は図8のE−E断面図、図10はF−F断面図である。また、1は軸筒、2は把持部、3は周状凸部、4は周状凸部の開口部である。
軸体1はPP、把持部2は弾性樹脂としてポリエチレンゲル(コスモゲルHC15N、(株)コスモ計器)を用いて2色成形で成形した。軸筒の把持部前端、後端近傍には周状の凸部3を設け、その各々の凸部3には切り欠き部4が4箇所設けてある。また、把持部の中央部分にも周状の凸部3を設け、その各々の凸部3には切り欠き部4が2箇所に設けてある。まず、軸筒1をPPで成形した後、ポリエチレンゲルで把持部2を成形することで、周状の凸部3で隔離された部分には切り欠き部4を通じて把持部の一部(補助把持部2b)が幅の狭いリング状に成形される。そのリング状の補助把持部、並びに、前記把持部本体と補助把持部を連接する連接部2cが周方向や軸方向からの外力による把持部の軸筒からの浮きを防止する働きをすることによって周方向、並びに、軸方向の変形に対応することができ、把持部の軸筒からのはく離が防止される。また、把持部2の中央部にも把持部であるポリエチレンゲルの成形ゲートを幅の狭い補助把持部に設けることで、ゲートの跡が目立たなくなり外界見栄えが向上すると共に、ゲート部からのはく離も防止されている。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、軸筒の少なくとも把持部する部分に弾性樹脂を設けた軸体に関するものである。その軸体の例としては、シャープペンシルやボールペン、修正ペンなどの筆記具、カッターや彫刻刀、ドライバーなどの工具類、PDA(パーソナル デジタル アシスタンス)や電子手帳に使用される入力ペン、自転車のハンドルなど多岐にわたる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明を筆記具の把持部に使用した実施例1の部品図である。
【図2】図1のa−A断面図である。
【図3】図1のb−b断面図である。
【図4】本発明を筆記具の把持部に使用した実施例2の部品図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【図6】本発明を筆記具の把持部に使用した実施例3の部品図である。
【図7】図6のD−D断面図である。
【図8】本発明を筆記具の把持部に使用した実施例4の部品図である。
【図9】図8のE−E断面図である。
【図10】図8のF−F断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 軸体
2 把持部
2a 前方把持部(把持部本体)
2b 後方把持部(補助把持部)
2c 連接部
3 周状の凸部
4 切り欠き部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒の外周に弾性樹脂で把持部を形成した軸体において、前記把持部が前後方向に2つ以上に分断され、かつ、その前後に分断された把持部は1箇所以上の連接部で連接したことを特徴とする軸体。
【請求項2】
軸筒に設けた小径部の外周に弾性樹脂で把持部を形成した軸体において、前記小径部に周状の凸部を1箇所以上設けると共に、その周状の凸部に切り欠き部を形成し、その切り欠き部によって凸部の前方に位置する把持部と後方に位置する把持部を連接したこと特徴とする軸体。
【請求項3】
前記把持部の分断箇所、或いは、凸部を把持部の端面近傍に配したことを特徴とする請求項1、或いは、請求項2に記載の軸体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−82449(P2006−82449A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−270699(P2004−270699)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】