説明

通信装置および通信装置の障害検出方法

【課題】
データトラフィック量が事前に予測できない信号に対しても、主信号帯域に影響を及ぼすことなく、通信網内での通信経路障害検出を検出する。
【解決手段】
通信ネットワークに接続され、対向する通信装置へ主信号を送信する送信処理部と、対向する通信装置から主信号を受信する受信処理部を備えた通信装置において、前記送信処理部は、送信する主信号の帯域の空きを検出する主信号検出部と、前記主信号検出部において前記主信号の帯域に空きを検出した場合、保守運用信号を生成する保守運用信号生成部と、前記主信号に前記生成された保守運用信号を挿入する保守運用信号挿入部と、を備え、前記受信処理部は、受信した主信号に障害を検出した場合は、第1の障害情報を出力する主信号検出部と、受信した保守運用信号から障害を検出した場合は、第2の障害情報を出力する保守運用信号検出と、を備えたことを特徴とする通信装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、周期信号と非周期信号を混在して収容する通信装置における、通信網内の障害を検出する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信キャリアのバックボーンネットワークのフルIP(Internet Protocol)・Ethernet(登録商標)化が進展しているが、旧来から存在する、時分割多重技術を用いる例えばSDH/SONET技術をベースとするバックボーンネットワークと、新しく登場し始めた、パケット形式で情報を伝達する例えばIP・Ethernet技術をベースとするバックボーンネットワークが並存する状況となっていた。
【0003】
このような状況を受け、ネットワーク並存による設備、保守の非効率化を解消する為に、旧来のSDH/SONET信号をIP・Ethernetパケット化することにより、SDH/SONET技術をベースとするバックボーンネットワークを、IP・Ethernetベースのバックボーンネットワークに集約する為の検討が行われている。例えばIETF(Internet Engineering Task Force) RFC5654、RFC5860などでMPLS―TP(MPLS―Transport Profile)が検討されている。
【0004】
ここで、MPLS(Multi Protocol Label Switching)は、マルチプロトコルに対応し、複数のネットワークレイヤーを扱うことが可能な技術である。MPLSは、Label(ラベル)という短い固定情報をパケットに付加して高速にフォワーディングする技術で、通常のルーティングのようにIPアドレスを見る代わりに、ラベルという固定情報を見てパケットを送るため、高速な送受信が可能になる。このMPLSによりフォワーディングされるラベル・パケットの道筋を、1本のパスのように扱うことが可能である。MPLS―TPを採用したネットワークでは、各ノードのラベルテーブルを制御することによって、IPネットワークに明示的なルートを提供し、特定ルートにパケットが集約を防止することにより、リンクの使用効率を高めることが可能となる。
【0005】
また、MPLS―TPでは、IP・Ethernetパケット化した際に高品質で安定したデータ転送を支援する為に、ITU−T Y.1710、Y.1711において、OAM(Operation And Maintenance)機能と呼ばれる保守運用機能を提供している。OAMの代表的な例として、CV(Connectivity Verification)、FDI(Forward Defect Indicator)、BDI(Backward Defect Indicator)、FFD(First Failure Detection)がある。
【0006】
CVとFFDは、MPLSパケットのEnd to Endの正常性を確認するための機能であり、送信端ポイントであるMPLS装置内のUNI(User Network Interface)から挿入され、受信端ポイントであるMPLS装置内のUNIで終端される。CV及びFFDは、パケット単位で一定時間ごとに、対向側装置に向け送信され、対向側装置でCV及びFFDを監視することによって、通信経路の障害を検出する。しかしながら、通信経路の帯域と言う観点からCV及びFFDを見ると、パケット数の増加及び挿入周期を短くすることで、CV及びFFDの帯域は増大し、その分、主信号パケットの帯域が逼迫する可能性がある。
【0007】
特許文献1には、上記CV及びFFDの帯域増大より、主信号パケットの帯域が逼迫することに対する対策が開示されている。SDH/SONET信号は帯域固定信号であり、SDH/SONET信号がカプセル化されたMPLS信号では、常に一定の周期で信号を送出している。そのため、主信号が途切れた場合は、通信経路の途中に障害が発生していると考えられる。そのため、OAM信号のCV及びFFDといった通信経路断を検出する信号は不要となると考えられる。そこで、主信号にCVやFFDの機能を持たすことによって、その分、主信号に帯域を広く割り当てることが可能となり、主信号帯域が逼迫することはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2011−9811号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】IETF RFC5654、RFC5860
【非特許文献2】ITU−T Y.1415、Y.1710、Y.1711
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
SDH/SONET信号等の同期信号は周期性のあるデータなので、そのデータを監視することで、通信経路の障害検出が可能であった。また、IP/Ethernet信号等の非同期信号は非周期信号であり、この場合の障害検出方法に関しては2つの方式が実用化されていた。
(1)送信側で保守運用信号を周期的に主信号データトラフィックに挿入する。また、受信側で保守運用信号を検出することで送信側と受信側間の障害検出を実施する。
(2)SDH/SONET信号のように主信号データトラフィック(パケット)を監視することによって障害検出を実施する。
【0011】
ここで(1)の場合、図1−(a)に示すように、主信号データトラフィックに空きがある場合は保守運用信号を挿入でき、主信号データの破棄は発生しないが、図1−(b)に示すように、主信号データトラフィックのみで帯域100%が使用された状態では保守運用信号が優先して挿入される為、主信号帯域を制限する必要が生じ、主信号データを破棄せざるを得なかった。また、(2)の場合、主信号データトラフィックが存在しない場合(期間)は、障害検出ができないという問題があった。
【0012】
このように、Ethernet信号のような帯域変動信号は、送りたい信号があるときのみ通信経路に信号が送出される為、通信経路の帯域を効率良く使用できる反面、信号が必ず送信される保証が無く、通信経路に障害が発生した場合でも、単に信号を送出していないのか、通信経路の途中で障害が起きたのかが受信側では判断できず、通信経路断を検出できないなどの保守・運営上の課題があった。
【0013】
以上の点に鑑み、本発明は、帯域変動信号のようなデータトラフィック量が予測できない信号に対しても、主信号帯域に影響を及ぼすことなく、通信経路の断や劣化の検出を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
課題を解決するための本発明は、通信ネットワークに接続され、対向する通信装置へ主信号を送信する送信処理部と、対向する通信装置から主信号を受信する受信処理部を備えた通信装置において、前記送信処理部は、送信する主信号の帯域の空きを検出する主信号検出部と、前記主信号検出部において前記主信号の帯域に空きを検出した場合、保守運用信号を生成する保守運用信号生成部と、前記主信号に前記生成された保守運用信号を挿入する保守運用信号挿入部と、を備え、前記受信処理部は、受信した主信号に障害を検出した場合は、第1の障害情報を出力する主信号検出部と、受信した保守運用信号から障害を検出した場合は、第2の障害情報を出力する保守運用信号検出と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、前記保守運用信号生成部は、前記保守運用信号を周期的に生成することを特徴とする。
【0016】
更に、前記保守運用信号生成部は、前記主信号検出部において前記主信号の帯域に空きが無いことを検出した場合、前記保守運用信号の生成を停止することを特徴とする。
【0017】
また、前記受信処理部は、受信信号の有無を検出する受信信号検出部と、前記受信信号検出部が受信信号有りを検出したことによりリセットされ所定の期間リセットされない場合、受信信号断検出信号を出力する周期タイマーカウンター部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、帯域変動信号のように主信号のデータトラフィックが変動し、データトラフィック量を事前に予測できない信号を伝送する通信経路の障害を検出する際に、保守運用信号を主信号データトラフィックに空きがある場合のみ挿入することによって、主信号データトラフィックに空きが無い場合の主信号データの破棄を防止するととともに、主信号データトラフィックの無い場合においても、保守運用信号による通信経路の障害の検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】保守運用信号の挿入による主信号データへの影響を示した図である。
【図2】MPLS装置を用いたネットワーク構成例である。
【図3】MPLS装置のハード構成例である。
【図4】GbE−UNI盤のハード構成例である。
【図5】送信処理部の機能ブロック図である。
【図6】送信プロセスのフローチャートである。
【図7】受信処理部の機能ブロック図である。
【図8】受信プロセスのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0020】
発明を実施するための形態の一例として、SDH/SONET信号やEthernet信号等の信号をパケットベースのバックボーンネットワークに集約する技術に代表されるMPLS−TP技術をベースとして説明する。
【0021】
図2に、本実施の形態のMPLSネットワークシステムの構築図の一例を示す。局舎100−1〜100−4は、それぞれ、各MPLS装置200−1〜200−4によって、信号通信経路(実線)を介して接続され、MPLS装置200−1〜200−4は、リング状のMPLSネットワーク1000を構成している。局舎100−1内においてユーザ装置300−1〜300−2がSDH/SONET信号やEthernet信号の信号をMPLS装置200−1に入力する。MPLS装置200−1は、異なるフォーマットの信号をMPLS信号にカプセル化し、対向のMPLS装置(例えば、MPLS装置200−2)に送信する。送信先のMPLS装置200−2は、MPLS信号からSDH/SONET信号やEthernet信号にデカプセル化し、各ユーザ装置に振り分ける。また、各MPLS装置200−1〜200−4は、信号通信経路とは別の制御線(破線)を介して互いに接続されており、MPLSネットワーク1000内の各MPLS装置200−1〜200−4及び信号通信経路の状態は、各MPLS装置200−1〜200−4に接続されたネットワーク管理装置400によって管理される。ネットワーク管理装置400は、MPLSネットワーク1000内の各MPLS装置200−1〜200−4と通信を行い、各MPLS装置200−1〜200−4の通信経路断等の障害を含むOAM情報を管理する。ネットワーク管理装置400により、MPLSネットワーク1000内にある各MPLS装置200−1〜200−4間の障害を遠隔地や保守センター等において集中して管理し、各MPLS装置200−1〜200−4を管理・運用することができる。
【0022】
図3に、MPLS装置のハード構成図の一例を示す。MPLS装置は、SDH−UNI210、GbE−UNI220、10GbE−UNI230、SW240、NNI250を備える。SDH−UNI210は、SONET/SDH信号とMPLS信号のカプセル化/デカプセル化、及び多重化/多重分離化を実施する。GbE−UNI220/10GbE−UNI230は、Ethernet信号とMPLS信号のカプセル化/デカプセル化、及び多重化/多重分離化を実施する。SW240は、通信方路の切替を実施する。NNI250は、多重化した高速信号を対向通信装置まで長距離送信する。ここで、保守運用信号のOAM信号は、SDH−UNI210及び、GbE−UNI220/10GbE−UNI230において挿入・受信処理がなされる。
【0023】
図4に、GbE−UNIのハードウェア構成図の一例を示す。ユーザ装置から出力されたEthernet信号は光モジュール221で光電変換がなされ、Ethernet⇔MPLS変換部222によってカプセル化され、送信処理部223によってOAM信号を挿入され、SW240へと出力される。逆にSW240より入力したMPLS信号は、受信処理部224によって、主信号とOAM信号の区別がつけられ、主信号の場合、Ethernet⇔MPLS変換部でデカプセル化され、光モジュール221による光電変換を介して、ユーザ装置まで送出される。
【0024】
図5に、送信処理部の機能ブロック図を示す。主信号検出部223−1は、主信号の有無を検出し、検出した結果である主信号帯域情報を主信号帯域通知信号として出力する。OAM生成コントロール部223−2は、主信号帯域情報により主信号の帯域の有無の判定を行い、主信号帯域に空きが有る場合は、OAM生成コントロール信号によりOAM生成開始信号を出力し、主信号帯域に空きが無い場合は、OAM生成停止信号を出力する。OAM生成部223−3は、生成開始信号を受信した場合、OAM信号を周期的に生成し、生成停止信号を受信した場合、OAM信号の生成を停止する。OAM挿入部223−4は、OAM信号を主信号トラフィックに挿入し、OAM信号を挿入した送信信号(以下は送信信号とする)を出力する。
【0025】
図6に、送信処理プロセスについてのフローチャートを示す。送信処理部223の主信号検出部223−1は、処理開始時に主信号の有無の検出を開始する。その後、検出した結果である主信号帯域情報を主信号帯域通知信号としてOAM生成コントロール部223−2に送信する(A01)。OAM生成コントロール部223−2は主信号帯域情報によって帯域の有無の判定を行う(A02)。主信号帯域に空きが有る場合は、OAM生成コントロール部223−2はOAM生成開始信号をOAM生成部223−3に送信し(A03)、主信号帯域空きが無い場合は、OAM生成停止信号をOAM生成部223−3に送信する(A06)。OAM生成部223−3では、生成開始信号を受信した場合、OAM信号を周期的に生成してOAM挿入部223−4に送信し(A04)、生成停止信号を受信した場合、OAM信号の生成を停止する(A07)。OAM挿入部223−4では、OAM信号を主信号トラフィックに挿入し、OAM信号を挿入した送信信号(以下は送信信号とする)をSW240に送信する。このようにして、送信処理部223は主信号トラフィック量を判定し、主信号帯域に空きが有る場合のみOAM信号を挿入する。
【0026】
図7に、受信処理部の機能ブロック図を示す。受信信号検出部224−1は、受信信号の受信を検出し、受信信号を受信した場合は、タイマーリセット信号を出力する。周期タイマーカウンター部224−2は、タイマーをカウントし、カウンタによる測定時間が所定時間を超えた場合は、通信経路断と判断し、通信経路断信号を出力する。受信信号判定部224−3は、入力した受信信号を判定し、受信信号が主信号である場合は主信号処理部224−4に出力し、受信信号がOAM信号である場合はOAM処理部224−5に出力する。主信号処理部224−4は、主信号を処理し、主信号に障害を検出した場合は、障害情報を警報処理部224−6に出力する。OAM信号処理部224−5は、OAM信号を処理し、OAM信号により障害を検出した場合は、障害情報を警報処理部224−6に出力する。警報処理部224−6は、障害情報を受けると、ネットワーク管理装置400に障害であることを通知する。
【0027】
図8に、受信処理プロセスについてのフローチャートを示す。上記送信処理部223より、主信号が無い場合OAM信号を周期的に挿入するため、送信信号は一定の時間内では必ず主信号かOAM信号かを送信したこととなる。送信信号(受信処理部では受信信号)が途切れた場合は、通信経路の途中に断障害が発生している場合のみとなり、これにより障害の検出が可能である。
【0028】
通信経路断検出のプロセスを図8(a)に示す。受信処理部224の受信信号検出部224−1は、処理開始時に受信信号の検出(B01)を開始し、周期タイマーカウンター部224−2のタイマーカウントもスタートする。受信信号検出部224−1は、受信信号を受信した場合は、周期タイマーカウンター部224−2のカウンタをリセットし(B02)、ステップB01に戻る。受信信号を受信していない場合は、周期タイマーカウンター部224−2のカウンタによる測定時間が所定時間を超えたかどうかの判定を実施(B03)する。測定時間が所定時間内であった場合は、再びステップB01に戻って、受信信号の受信を確認する。測定時間が所定時間を超えた場合は、通信経路断と見なし(B04)、周期タイマーカウンター部224−2は、警報処理部224−6に通信経路断を通知する(B05)。このようにして、通信経路断検出を実現する。
【0029】
信号劣化などの通信経路断以外の障害に対しての検出プロセスを図8(b)に示す。受信処理部224の受信信号判定部224−3は、入力した受信信号を判定する(C01)。受信信号が主信号である場合は、主信号処理部224−4に送信し(C02)、受信信号がOAM信号である場合は、OAM処理部224−5に送信する(C05)。主信号処理部224−4で障害(例:通信経路劣化)を検出した場合は、障害情報を警報処理部224−6に通信する(C03、C04)。OAM信号処理部224−5で障害(例:BDI、FDI)を検出した場合は、障害情報を警報処理部224−6に送信する(C06、C07)。このようにして、信号劣化などの通信経路断以外の障害検出を実現する。
【0030】
以上の手段により、Ethernet信号をMPLS信号にカプセル化した信号のようなデータトラフィック量が事前に予測できない信号に対して、主信号が存在する場合は主信号トラフィック(パケット)により障害検出を行い、主信号が存在しない場合は保守運用信号により障害検出を行うことで、主信号帯域を逼迫することなく障害検出を行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、Ethernet/IP、T−MPLS/MPLS−TP等の様々な帯域変動信号だけではなく、SDH/SONET信号等のような帯域固定信号を適用した各種ネットワークにも適用することができる。また、発明の詳細な説明では、主に通信経路障害について説明したが、本発明はこれに限らず、通信経路設定より装置内障害検出にも適用することができる。
【符号の説明】
【0032】
1000 MPLSネットワーク
100−1〜100−4 局舎
200−1〜200−4 MPLS装置
210 SDH−UNI盤
220 GbE−UNI盤
221 光モジュール
222 Ethernet信号⇔MPLS信号変換部
223 送信処理部
223−1 主信号検出部
223−2 OAM生成コントロール部
223−3 OAM生成部
223−4 OAM挿入部
224 受信処理部
224−1 受信信号検出部
224−2 周期タイマーカウンター部
224−3 受信信号判定部
224−4 主信号処理部
224−5 OAM処理部
224−6 警報処理部
230 10GbE−UNI盤
240 SW盤
250 NNI盤
300−1〜300−8 ユーザ装置
400 ネットワーク管理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークに接続され、対向する通信装置へ主信号を送信する送信処理部と、対向する通信装置から主信号を受信する受信処理部を備えた通信装置において、
前記送信処理部は、
送信する主信号の帯域の空きを検出する主信号検出部と、
前記主信号検出部において前記主信号の帯域に空きを検出した場合、保守運用信号を生成する保守運用信号生成部と、
前記主信号に前記生成された保守運用信号を挿入する保守運用信号挿入部と、を備え、
前記受信処理部は、
受信した主信号に障害を検出した場合は、第1の障害情報を出力する主信号検出部と、
受信した保守運用信号から障害を検出した場合は、第2の障害情報を出力する保守運用信号検出と、を備えたことを特徴とする通信装置。
【請求項2】
請求項1記載の通信装置において、
前記保守運用信号生成部は、前記保守運用信号を周期的に生成することを特徴とする通信装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の通信装置において、
前記保守運用信号生成部は、前記主信号検出部において前記主信号の帯域に空きが無いことを検出した場合、前記保守運用信号の生成を停止することを特徴とする通信装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3記載の通信装置において、
前記受信処理部は、受信信号の有無を検出する受信信号検出部と、
前記受信信号検出部が受信信号有りを検出したことによりリセットされ所定の期間リセットされない場合、受信信号断検出信号を出力する周期タイマーカウンター部を有することを特徴とする通信装置。
【請求項5】
通信ネットワークに接続され、対向する通信装置との通信を実行する通信装置において、
送信する主信号の帯域の空きの有無を検出し、
前記主信号に帯域の空きを検出した場合、保守運用信号を前記主信号に挿入して送信し、
受信した主信号に前記保守運用信号が含まれている場合、前記保守運用信号から障害の有無を検出し、受信した主信号に前記保守運用信号が含まれていない場合、前記主信号から障害の有無を検出することを特徴とする通信装置の障害検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−85013(P2013−85013A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−221488(P2011−221488)
【出願日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】