説明

通風式の加熱端末装置

【課題】使用者が満足して使用することができる通風式の加熱端末装置を提供する。
【解決手段】熱媒が外部から供給される放熱部Kと、その放熱部Kを通して流動させて加熱した空気を加熱対象空間に供給する通風手段Fとが設けられ、加熱対象空間に供給される供給熱量を求める供給熱量取得手段100と、供給熱量取得手段100にて求めた供給熱量に基づいて作動する処理手段200とが設けられている通風式の加熱端末装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱媒が外部から供給される放熱部と、その放熱部を通して流動させて加熱した空気を加熱対象空間に供給する通風手段とが設けられた通風式の加熱端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
かかる通風式の加熱端末装置は、通風手段にて通風される空気を外部から放熱部に供給される熱媒の熱にて加熱して、加熱対象空間に供給することにより、加熱対象空間を加熱するように構成されたものであり、その代表的な例としては、浴室内の空間を加熱対象空間とする、浴室暖房機を挙げることができる。
ちなみに、このような浴室暖房機は、一般には、換気しながら浴室内の乾燥物を乾燥する乾燥機としての機能を備えることが多く、また、近年では、熱媒が外部から供給される熱交換器にて供給される水を加熱して温水を生成し、その温水をミスト状に噴出するミスト噴出装置を備えて、暖房しながら温水をミスト状に噴出することにより、いわゆるミストサウナを行える機能を備えさせることも多い(例えば、特許文献1参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−071143号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような通風式の加熱端末装置において、加熱対象空間を適正通り加熱できない場合があり、使用者に不快感を与える虞があった。
つまり、このような通風式の加熱端末装置における放熱部には、熱源機からの熱媒(通常は温水)が循環供給されることになるが、熱源機が通風式の加熱端末装置から大きく離れていると、加熱端末装置における各部の機器が正常に作動していても、熱源機から放熱部までに至る配管の通流抵抗が大きいことにより、熱源機からの熱媒の供給量が不足することや、熱媒の温度が放熱部に至るまでの途中での放熱により低下すること等が生じて、十分な加熱能力が発揮されないことがある。
【0005】
また、加熱能力が不足する別の原因としては、熱媒を循環供給する熱源機が、通風式の加熱端末装置における放熱部と、他の放熱用端末、例えば床暖房用端末とに並列状態で熱媒を循環流動させるように構成されている場合が考えられる。
つまり、このような場合においては、他の放熱用端末にも熱媒が供給されるため、熱源機から通風式の加熱端末装置における放熱部に供給される熱媒の供給量が不足して、十分な加熱能力が発揮されないことがある。
【0006】
ちなみに、上記したミストサウナを行える機能を備える浴室暖房機において、加熱能力が不足すると、ミストサウナ浴を行うために運転開始を指令したのち、浴室内がミストサウナを行うのに適した温度に上昇するまでの時間が長く掛かり、使用し難いものとなり、使用者は不快感を抱くものとなる。
【0007】
使用者は、通風式の加熱端末装置の加熱能力の不足を感じると、設置業者等の管理者に不具合の発生を伝えることになり、不具合の発生を伝えられた管理者は、通風式の加熱装置及び熱源機の点検を行うことになるが、加熱端末装置及び熱源機における各部の機器が正常に動作しているため、管理者にとっても、加熱能力の不足の原因を迅速に特定できない場合もあり、その対処に手間取ることがあった。
つまり、加熱端末装置の加熱能力が不足する原因が、加熱端末装置及び熱源機が正常に作動していながらも、放熱部に対して外部から供給される熱媒が予定通り供給されていないことである場合には、そのような状況であることを使用者にて理解してもらえるように説明すれば、実状を理解した使用者は不快感を持つことなく、通風式の加熱端末装置を使用するものとなるが、上述の如く、管理者も加熱能力の不足の原因を迅速に特定できず、使用者に適切な説明を行えない虞があった。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、その目的は、使用者が満足して使用することができる通風式の加熱端末装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の通風式の加熱端末装置は、熱媒が外部から供給される放熱部と、その放熱部を通して流動させて加熱した空気を加熱対象空間に供給する通風手段とが設けられたものであって、その第1特徴構成は、
前記加熱対象空間に供給される供給熱量を求める供給熱量取得手段と、
前記供給熱量取得手段にて求めた前記供給熱量に基づいて作動する処理手段とが設けられている点を特徴とする。
【0010】
すなわち、供給熱量取得手段によって、加熱対象空間に供給される供給熱量が求められることになり、そして、求めた供給熱量に基づいて処理手段が作動することによって、使用者が満足して使用することが可能となる。
説明を加えると、処理手段が行う作動としては、供給熱量取得手段によって求めた供給熱量を表示させる、供給熱量取得手段によって求めた供給熱量をインターネット等の通信網を用いて管理会社に通知すること等を挙げることができる。
【0011】
処理手段が、供給熱量取得手段によって求めた供給熱量が表示されるように構成される場合には、使用者はその表示された内容を読み取って、供給熱量が不足であると思えるときには、それを解消するための処置をとることが可能となり、また、供給熱量が不足であることを認識して、不満を抱くことなく使用を継続することが可能となる。
例えば、熱源機からの熱媒が、通風式の加熱端末装置における放熱部に加えて、他の放熱用端末に供給されているときには、他の放熱用端末の使用を停止させる、あるいは、他の放熱用端末の使用が停止されるまでは、供給熱量が不足するものであることを納得した状態で、使用を継続する等、使用者が不満を抱いたままで使用することを回避することが可能となる。
【0012】
処理手段が、供給熱量取得手段によって求めた供給熱量を管理会社に通知するように構成される場合には、管理会社の管理者が通知されてくる情報を解析して、使用者に供給熱量が不足している実状を説明することにより、使用者が不満を抱いたままで使用することを回避することが可能となる。
【0013】
つまり、処理手段によって、使用者が満足して使用することができる状態を現出するための作動を行わせるようにすることにより、使用者が不満を抱いたままで使用することを回避することが可能となる。
【0014】
したがって、本発明の第1特徴構成によれば、使用者が満足して使用することができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0015】
本発明の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
前記処理手段が、前記供給熱量取得手段にて求めた前記供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定して、その判定結果に基づいて作動するように構成されている点を特徴とする。
【0016】
すなわち、処理手段が、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定し、そして、その判定結果に基づいて、使用者が満足して使用することができる状態を現出するための作動を行うことになる。
【0017】
説明を加えると、処理手段が行う作動として、判定結果を表示させるように構成する場合を挙げることができる。そして、この場合、判定結果が表示されるので、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量を単に表示させる場合に較べて、使用者にとって、加熱対象空間に供給される供給熱量が不足している状況であるか否かを理解し易いものとなる。
つまり、処理手段にて、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定させることにより、処理手段が行う作動を一層良好なものにすることが可能となる。
【0018】
したがって、本発明の第2特徴構成によれば、上記第1特徴構成による作用効果に加えて、処理手段が行う作動を一層良好なものにすることが可能となる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0019】
本発明の第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、
前記処理手段が、前記判定結果を表示手段に表示させるように構成されている点を特徴とする。
【0020】
すなわち、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定した判定結果が、表示手段に表示されることになり、使用者は表示手段にて表示された内容を読み取って、供給熱量が設定基準熱量未満であるときには、それを解消するための処置をとることが可能となり、また、供給熱量が不足であることを認識して、不満を抱くことなく使用を継続することが可能となる。
【0021】
例えば、熱源機からの熱媒が、通風式の加熱端末装置における放熱部に加えて、他の放熱用端末に供給されているときには、他の放熱用端末の使用を停止させる、あるいは、他の放熱用端末の使用が停止されるまでは、供給熱量が不足するものであることを納得した状態で、使用を継続する等、使用者が不満を抱いたままで使用することを回避することが可能となる。
【0022】
そして、上記の如く、表示手段には、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定した判定結果が表示されるものであるから、使用者は、供給熱量が不足している状態であるか否かを的確に認識し易いものとなる。
【0023】
要するに、本発明の第3特徴構成によれば、上記第2特徴構成による作用効果に加えて、供給熱量が不足している状態であるか否かを的確に認識させることができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0024】
本発明の第4特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、
前記処理手段が、前記判定結果が以上で無い場合には、前記通風手段の通風量を増加させるように構成されている点を特徴とする。
【0025】
すなわち、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上で無い場合、つまり、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量よりも小さい場合には、通風手段の通風量が増加されて、加熱対象空間に供給される供給熱量を増加させることが可能となる。
つまり、判定結果が設定基準熱量以上で無い場合には、通風手段の通風量を増加させて、通風される空気が放熱部から得る熱量を増加させて、加熱対象空間に供給される供給熱量を増加させることができる。
【0026】
このように供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上で無い場合には、通風手段の通風量を増加させて、加熱対象空間に供給される供給熱量を増加させるものであるから、使用者が加熱能力の不足を感じ難いものとなる。
【0027】
要するに、本発明の第4特徴構成によれば、上記第2特徴構成による作用効果に加えて、使用者が加熱能力の不足を感じ難いものとなる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0028】
本発明の第5特徴構成は、上記第2〜第4特徴構成のいずれかに加えて、
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風するように構成され、
前記加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段が設けられ、
前記処理手段が、前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度が高いほど前記設定基準熱量を低くするように構成されている点を特徴とする。
【0029】
すなわち、通風手段が、加熱対象空間から吸引した空気を放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風することになり、浴室内等の加熱対象空間を効率良く加熱できるようになる。
【0030】
そして、処理手段が、吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、つまり加熱対象空間内の温度が高いほど、設定基準熱量を低くして、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定するものであるから、その判定を適切に行えるものとなる。
【0031】
説明を加えると、放熱部に供給される熱媒の熱が通風される空気に伝導されることにより、通風される空気は加熱されるが、その空気の温度が高くなるほど、熱媒の熱が空気に伝導し難いものとなるから、空気の温度が高くなるほど、加熱対象空間に供給される供給熱量が小さくなる。
【0032】
したがって、吸引温度検出手段にて検出される吸引温度が高いほど、設定基準熱量を低くして、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定することにより、その判定結果は適切な結果になる。
【0033】
要するに、本発明の第5特徴構成によれば、上記第2〜第4特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、供給熱量取得手段にて求めた供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かの判定を適正に行える通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0034】
本発明の第6特徴構成は、上記第1〜第5特徴構成のいずれかに加えて、
前記放熱部に供給される熱媒の放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度を検出する熱媒温度検出手段、及び、前記放熱部に供給される熱媒の通流量を検出する熱媒通流量検出手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度、並びに、前記熱媒通流量検出手段にて検出される通流量に基づいて、前記供給熱量として、前記放熱部に供給される熱媒の放熱量を演算するように構成されている点を特徴とする。
【0035】
すなわち、供給熱量取得手段が、放熱部に供給される熱媒の放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度、並びに、放熱部に供給される熱媒の通流量に基づいて、熱媒の放熱量を、加熱対象空間に供給される供給熱量として、演算することになる。
ちなみに、この演算は、熱媒の放熱部通過前の温度から放熱部通過後の温度を減算し、その値と熱媒の通流量との積を求めることになる。
【0036】
そして、熱媒の温度やその通流量は精度良く求めることができるものであるから、結果的に、加熱対象空間に供給される供給熱量を精度良く求めることができる。
【0037】
要するに、本発明の第6特徴構成によれば、上記第1〜第5特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、加熱対象空間に供給される供給熱量を精度良く求めることができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0038】
本発明の第7特徴構成は、上記第1〜第5特徴構成のいずれかに加えて、
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風するように構成され、
前記通風手段にて前記加熱対象空間に供給される空気の供給温度を検出する供給温度検出手段、前記通風手段にて前記加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段、及び、前記通風手段による空気の通風量を検出する通風量検出手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記供給温度検出手段にて検出される供給温度、前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、及び、前記通風手段にて検出される通風量に基づいて、前記供給熱量を演算するように構成されている点を特徴とする。
【0039】
すなわち、通風手段が、加熱対象空間から吸引した空気を放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風することになり、浴室内等の加熱対象空間を効率良く加熱できるようになる。
【0040】
そして、供給熱量取得手段が、加熱対象空間に供給される空気の供給温度、加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度、及び、通風手段による空気の通風量に基づいて、加熱対象空間に供給される供給熱量を演算することになる。
ちなみに、この演算は、加熱対象空間に供給される空気の供給温度から加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度減算し、その値と空気の通流量との積を求めることになる。
【0041】
このように供給熱量取得手段は、空気の供給温度、空気の吸引温度、及び、空気の通風量に基づいて、加熱対象空間に供給される供給熱量を直接的に求めるものであるから、供給熱量を精度良く求めることができる。
【0042】
要するに、本発明の第7特徴構成によれば、上記第1〜第5特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、加熱対象空間に供給される供給熱量を精度良く求めることができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0043】
本発明の第8特徴構成は、上記第1〜第5特徴構成のいずれかに加えて、
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引口を通して吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させかつ加熱後の空気を吹出口から前記加熱対象空間に供給する形態で通風するように構成され、
前記吹出口から前記加熱対象空間に吹き出される空気の吹出方向を変更する吹出方向変更手段が、吹出方向を前記吸引口に向ける状態に変更できるように構成され、
前記吸引口から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段、及び、前記通風手段による空気の通風量を検出する通風量検出手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記吹出方向変更手段による吹出方向を前記吸引口に向けた状態において前記吸引温度検出手段にて検出される吹出温度、前記吹出方向変更手段による吹出方向を前記吸引口に向けない状態において前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、及び、前記通風手段にて検出される通風量に基づいて、前記供給熱量を演算するように構成されている点を特徴とする。
【0044】
すなわち、通風手段が、加熱対象空間から吸引口を通して吸引した空気を放熱部にて加熱するように流動させかつ加熱後の空気を吹出口から加熱対象空間に供給する形態で通風することになり、浴室内等の加熱対象空間を効率良く加熱できるようになる。
【0045】
そして、供給熱量取得手段が、吹出方向変更手段による吹出方向を吸引口に向けた状態において吸引温度検出手段にて検出される吹出温度、吹出方向変更手段による吹出方向を前記吸引口に向けない状態において吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、及び、通風手段にて検出される通風量に基づいて、加熱対象空間に供給する供給熱量を演算することになる。
ちなみに、この演算は、吹出温度から吸引温度を減算し、その値と空気の通流量との積を求めことになる。
【0046】
このように、吸引温度検出手段を吸引温度の検出に加えて、吹出温度の検出にも利用して、加熱対象空間に供給する供給熱量を求めるものであるから、構成の簡素化を図りながら供給熱量を求めることができる。
つまり、浴室等の加熱対象空間に対して通風手段から空気を供給するにあたり、加熱対象空間の各部に空気を供給するようにするために、吹出方向変更手段が設けられることになるが、その吹出方向変更手段を利用して、吸引温度検出手段にて吸引温度に加えて吹出温度を検出させるようにするものであるから、吹出温度を検出する温度検出手段を吹出口に設置するようにするに較べて、構成の簡素化を図りながら供給熱量を求めることができる。
【0047】
要するに、本発明の第8特徴構成によれば、上記第1〜第5特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、構成の簡素化を図りながら供給熱量を求めることができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0048】
本発明の第9特徴構成は、上記第1〜第5特徴構成のいずれかに加えて、
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風するように構成され、
前記放熱部に供給される熱媒の放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度を検出する熱媒温度検出手段、前記通風手段にて前記加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段、及び、前記通風手段による空気の通風量を検出する通風量検出手段が設けられ、
前記熱媒の放熱部通過前の温度、前記熱媒の放熱部通過後の温度、前記吸引温度、及び、前記通風量と、前記放熱部に循環供給される熱媒の通流量との関係を示す通流量関係情報を記憶する記憶手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度、前記熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過後の温度、前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、前記通風量検出手段にて検出される通風量、及び、前記記憶手段に記憶された前記通流量関係情報に基づいて、前記放熱部に循環供給される熱媒の通流量を求めて、その求めた熱媒の通流量、並びに、前記温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度に基づいて、前記供給熱量として、前記放熱部に供給される熱媒の放熱量を演算するように構成されている点を特徴とする。
【0049】
すなわち、通風手段が、加熱対象空間から吸引した空気を放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風することになり、浴室内等の加熱対象空間を効率良く加熱できるようになる。
【0050】
そして、供給熱量取得手段が、熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度、熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過後の温度、吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、通風量検出手段にて検出される通風量、及び、記憶手段に記憶された通流量関係情報に基づいて、放熱部に循環供給される熱媒の通流量を求め、そして、その求めた熱媒の通流量、並びに、前記温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度に基づいて、供給熱量として、放熱部に供給される熱媒の放熱量を演算するである。
ちなみに、この演算は、熱媒の放熱部通過前の温度から放熱部通過後の温度を減算し、その値と熱媒の通流量との積を求めることになる。
【0051】
つまり、加熱対象空間に供給される供給熱量して、放熱部に供給される熱媒の放熱量を求めるにあたり、放熱部に循環供給される熱媒の通流量を直接検出する通流量センサを設けることなく、記憶手段に記憶された通流量関係情報を用いながら、熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度、熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過後の温度、吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、及び、通風量検出手段にて検出される通風量に基づいて、放熱部に供給される熱媒の放熱量を求めるものであるから、高価な通流量センサを装備するのに較べて、構成の簡素化を図りながら供給熱量を求めることができるのである。
【0052】
ちなみに、熱媒温度検出手段や吸引温度検出手段は、サーミスタ等の温度計測素子を用いて安価に構成できるものである。また、通風量検出手段としては、例えば通風手段を構成する通風ファンの回転速度を回転センサにて検出して、その回転速度を通風量とするように構成すれば、通風量検出手段も安価に構成できるものとなる。
【0053】
説明を加えると、放熱部に循環供給される熱媒の通流量が変化すると、通風量が同じでも、熱媒の放熱部通過前の温度、熱媒の放熱部通過後の温度、吸引温度が変化し、また、放熱部に循環供給される熱媒の通流量が同じでも、通風量が変化すると、熱媒の放熱部通過前の温度、熱媒の放熱部通過後の温度、吸引温度が変化する等、熱媒の放熱部通過前の温度、熱媒の放熱部通過後の温度、吸引温度、及び、通風量と、放熱部に循環供給される熱媒の通流量放熱部に循環供給される熱媒の通流量との間には関係があり、その関係は、予め実験により求めることができるものであることに着目して、予め実験により求めた通流量関係情報を記憶手段にて記憶させて、熱媒の通流量を求めるのに用いることにより、高価な熱媒通流量センサを装備することなく、供給熱量として、熱媒の放熱量を求めることができるのである。
【0054】
要するに、本発明の第9特徴構成によれば、上記第1〜第5特徴構成のいずれかによる作用効果に加えて、構成の簡素化を図りながら供給熱量を求めることができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0055】
本発明の第10特徴構成は、上記第6又は第9特徴構成に加えて、
前記熱媒温度検出手段が、前記放熱部に対する熱媒供給路における前記放熱部よりも熱媒流動方向下手側箇所の温度を検出する温度検出部を備えて、前記通風手段を通風作動させない状態において前記温度検出部にて検出される温度を、熱媒の放熱部通過前の温度として検出し、前記通風手段を通風作動させた状態において前記温度検出部にて検出される温度を、熱媒の放熱部通過後の温度として検出するように構成されている点を特徴とする。
【0056】
すなわち、放熱部に対する熱媒供給路における放熱部よりも熱媒流動方向下手側箇所の温度を検出する温度検出部を備えさせて、通風手段を通風作動させない状態において温度検出部にて検出される温度を、熱媒の放熱部通過前の温度として、通風手段を通風作動させた状態において温度検出部にて検出される温度を、熱媒の放熱部通過後の温度として検出するである。
【0057】
このように温度検出部として、熱媒供給路における放熱部よりも熱媒流動方向下手側箇所の温度を検出する温度検出部を備えさせるだけで、熱媒の放熱部通過前の温度と、通風熱媒の放熱部通過後の温度とを検出するものであるから、放熱部に対する熱媒供給路における放熱部よりも熱媒流動方向上手側箇所の温度を検出する温度検出部を備えさせて、熱媒の放熱部通過前の温度を検出させるようにするに較べて、構成の簡素化を図ることができる。
【0058】
要するに、本発明の第10特徴構成によれば、上記第6又は第9特徴構成による作用効果に加えて、構成の簡素化を図ることができる通風式の加熱端末装置を提供できる。
【0059】
本発明の加熱設備は、熱媒を循環供給する熱源機が、上記第1〜第10特徴構成のいずれかに記載の通風式の加熱端末装置における前記放熱部と、他の放熱用端末とに並列状態で熱媒を循環流動させるように構成されている点を特徴とする。
【0060】
すなわち、熱源機からの熱媒が、通風式の加熱端末装置における放熱部と、他の放熱用端末とに並列状態で循環流動させるため、つまり、熱媒が、通風式の加熱端末装置における放熱部に加えて、他の放熱用端末にも供給されるため、熱源機から通風式の加熱端末装置における放熱部に供給される熱媒の供給量が不足して、十分な加熱能力が発揮されない虞がある。
【0061】
ところが、通風式の加熱端末装置には、加熱対象空間に供給される供給熱量を求める供給熱量取得手段と、その供給熱量取得手段にて求めた供給熱量に基づいて作動する処理手段が設けられているから、上述の如く、十分な加熱能力が発揮されない場合においても、通風式の加熱端末装置を使用者が満足して使用することになるのである。
【0062】
要するに、本発明の加熱設備によれば、熱源機からの熱媒が、通風式の加熱端末装置における放熱部と、他の放熱用端末とに並列状態で循環流動させることにより、通風式の加熱端末装置における加熱能力が十分に発揮されない場合においても、通風式の加熱端末装置を使用者が満足して使用することになる加熱設備を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】加熱設備の概略斜視図
【図2】第1実施形態の浴室暖房乾燥機の概略図
【図3】第1実施形態の制御構成を示すブロック図
【図4】第1実施形態の制御作動を示すフローチャート
【図5】熱媒の通流量と供給熱量との関係を示すグラフ
【図6】第2実施形態の制御作動を示すフローチャート
【図7】第3実施形態の浴室暖房乾燥機の概略図
【図8】第3実施形態の制御構成を示すブロック図
【図9】第3実施形態の制御作動を示すフローチャート
【図10】第4実施形態の浴室暖房乾燥機の概略図
【図11】第4実施形態の制御構成を示すブロック図
【図12】第4実施形態の制御作動を示すフローチャート
【図13】第5実施形態の浴室暖房乾燥機の概略図
【図14】第5実施形態の制御構成を示すブロック図
【図15】第5実施形態の制御作動を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0064】
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する
図1に示すように、通風式の加熱端末装置としての、ミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機Aと、他の放熱用端末としての、床暖房装置Bと、熱媒としての湯水を循環供給する熱源機4とが設けられて加熱設備が構成されている。
熱源機4は、熱媒としての加熱した湯水(例えば80℃)を、往き管3Aと戻り管3Bとを用いて、浴室暖房乾燥機Aと床暖房装置Bとに並列状態で循環流動するように構成されるものであって、詳述はしないが、湯水加熱用の熱交換器、その熱交換器を加熱するバーナ、湯水循環用のポンプ、及び、バーナの燃焼やポンプの作動を制御するコントローラ4A(図3参照)等を備えて、運転指令が指令されると、加熱した湯水を往き管3Aと戻り管3Bとを用いて循環流動させるように構成されている。
【0065】
浴室暖房乾燥機Aは、浴室Yの天井部に設置される暖房乾燥用の本体ユニット1と、その本体ユニット1の上部に重ねる状態で設置されるミストサウナ用の湯水供給ユニット2とを備えて構成されている。
そして、それら本体ユニット1及び湯水供給ユニット2に対して、熱源機4からの湯水が循環供給されるように構成され、また、本体ユニット1及び湯水供給ユニット2の運転を制御するマイクロコンピュータを主要部として構成される運転制御手段H(図3参照)に対して、暖房運転指令、乾燥運転指令、換気運転指令、及び、ミストサウナ運転指令等の各種の情報を指令するリモコン操作部として、浴室内に設置される浴室リモコン5及び脱衣室に設置される脱衣室リモコン6が設けられている。
尚、詳述はしないが、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて、暖房運転指令、乾燥運転指令、及び、ミストサウナ運転指令が指令されると、運転制御手段Hが熱源機4に運転指令を指令することになる。
【0066】
床暖房装置Bは、パネル本体41の内部に、蛇行状に通流管42を配設したものであって、熱源機4からの湯水が通流管42を通して流動されるように構成されている。
尚、例示はしないが、床暖房装置Bに対する運転リモコンが設けられ、この運転リモコンにて運転開始指令を指令すると、熱源機4に運転指令が指令されるように構成されている。
【0067】
以下、ミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機Aについて説明する。
図2に示すように、本体ユニット1は、下面側が開口した本体ケーシング1Aとその本体ケーシング1Aの下部に配置されるグリル板1Bとを備えている。
本体ケーシング1Aの内部には、空気を加熱する加熱用熱交換器K、浴室内の空気を循環通風する循環ファンF、及び、換気ファンGが収納されている。
グリル板1Bには、後述の如く、湯水供給路用流路Rを通して供給される湯水を浴室内にミスト状に噴出する一対のミストノズルNが設けられている。
【0068】
循環ファンFは、グリル板1Bに形成した吸引口7を通して浴室Yから空気を吸引し、
吸引した空気を空気加熱用の熱交換器Kを通して流動させ、加熱した空気をグリル板1Bに形成した吹出口8を通して浴室内に吹き出す形態で、浴室内の空気を循環通風するように構成されている。
吹出口8には、吹出方向を変更調整する可動ルーバ9が設けられている。この可動ルーバ9は、電動モータ9A(図3参照)にて向き変更操作されるように構成されるものであって、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて指令される設定方向を向く状態に、運転制御手段Hが、電動モータ9Aを作動させるように構成されている。つまり、詳述はしないが、可動ルーバ9の向きを検出する向き検出センサ9B(図3参照)が設けられ、運転制御手段Hが、向き検出センサ9Bの検出情報に基づいて、可動ルーバ9を浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて指令された設定方向に向けるようにすべく、電動モータ9Aを作動させるように構成されている。
【0069】
換気ファンGは、グリル板1Bに形成した換気用吸気口10を通して浴室内の空気を吸引し、排気ダクト11(図1参照)を通して吸引した空気を外部に排出するように構成されている。
尚、本体ケーシング1Aの横側壁に形成した換気用排気口12には、換気のために排気される空気にて押し開かれる逆流防止用閉塞板13が設けられている。
【0070】
湯水供給ユニット2は、ケーシング2Aを備え、そのケーシング2Aの内部には、湯水供給用流路Rの途中に配設されて、ミストノズルNに供給される湯水を加熱する加熱手段としての湯水加熱用の熱交換器Mが装備されている。この湯水加熱用の熱交換器Mは、加熱液体と被加熱液体とを伝熱プレートを隔てて流動させて熱交換する、いわゆるプレート式の液々熱交換器を用いて構成されている。
【0071】
空気加熱用の熱交換器K及び湯水加熱用の熱交換器Mは、熱源機4から供給される湯水が通流されて加熱作用するように構成されている。つまり、熱源機4からの往き管3Aが接続される受入管14a、その受入管14aに接続されて空気加熱用の熱交換器Kに向けて分岐される第1分岐管14b、受入管14aに接続されて湯水加熱用の熱交換器Mに向けて分岐される第2分岐管14c、熱源機4への戻り管3Bに接続された排水管14d、空気加熱用の熱交換器Kから排出された湯水を排水管14dに導く第1排水管14e、及び、湯水加熱用の熱交換器Mから排出された湯水を排水管14dに導く第2排水管14fの夫々が設けられている。
【0072】
熱源機4から供給される湯水が空気加熱用の熱交換器Kに供給されるのを断続する通電加熱式の熱動弁15が、第1分岐管14bに配設され、また、熱源機4から供給される湯水が湯水加熱用の熱交換器Mに供給されるのを断続し且つ供給量を調節する電磁比例式の温水比例弁16が、第2分岐管14cに配設されている。
したがって、熱動弁15を開閉することにより、空気加熱用の熱交換器Kを加熱作用状態と加熱停止状態とに切換えることができるように構成されている。
また、温水比例弁16を開閉することにより、湯水加熱用の熱交換器Mを加熱作用状態と加熱停止状態とに切換えることができ、且つ、温水比例弁16の開度を調節することにより、湯水加熱用の熱交換器Mの加熱量を調整できるように構成されている。
尚、空気加熱用の熱交換器Kは、水平姿勢で設置される第1熱交換部17aと立ち姿勢で設置される第2熱交換部17bとを備えるように構成されている。
【0073】
湯水供給用流路Rは、供給管18(図1参照)を通して供給される水道水を湯水加熱用の熱交換器Mに導く入水管19a、湯水加熱用の熱交換器Mからの湯水をノズルNに向けて案内する案内管19b、及び、その案内管19bからの湯水を一対のノズルNに導く一対の分岐案内管19cから構成されている。
そして、湯水がノズルNに供給されるのを断続する電磁式のミスト断続弁20が、一対の分岐案内管19cの夫々に配設されている。
また、供給管18からの水道水が湯水加熱用の熱交換器Mに供給されるのを断続する電磁式の水断続弁21、及び、湯水供給用流路Rの内部の湯水が供給管18の存在側に逆流するのを防止する逆止弁22が、入水管19aに配設されている。
【0074】
湯水加熱用の熱交換器Mからの湯水をノズルNに向けて案内する案内管19bに、外部に湯水を放出する外部放出管23が接続され、その外部放出管23に、湯水を放出する状態と放出停止状態とに切換える電磁式の放出弁24が設けられ、外部放出管23には、放出する湯水を外部放出箇所に導く外部配管25(図1参照)が接続されている。
放出弁24は、ミストサウナ運転を行う際に、前回のミストサウナ運転を実行してからの経過時間が設定時間以上であるときに、運転制御手段Hにて放出状態に切換えられて、湯水加熱用の熱交換器Mに残留する湯水を放出するのに用いられる。尚、このように残留する湯水を排出するときには、水断続弁21が開かれることはもちろんである。
【0075】
図3に示すように、運転制御手段Hは、循環ファンF、換気ファンG、熱動弁15、温水比例弁16、ミスト断続弁20、及び、水断続弁21の作動を制御して、暖房運転、乾燥運転、換気運転、及び、ミストサウナ運転等の各種の運転を行うことになる。つまり、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6により、上述の如く、暖房運転指令、乾燥運転指令、換気運転指令、及び、ミストサウナ運転指令等の各種の情報が指令されると、運転制御手段Hは、その指令された運転を実行するように、各種の機器の作動を制御することになる。
尚、運転制御手段Hは、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて各種の運転が指令されたときに、熱源機4からの温水が必要な場合には、前述の如く、熱源機4のコントローラ4Aに対して運転指令を指令することになる。
【0076】
運転制御手段Hは、上述の如く、暖房運転指令、乾燥運転指令、換気運転指令、及び、ミストサウナ運転指令が指令されると、その指令された運転を実行することになる。
つまり、暖房運転指令が指令されると、熱動弁15を開いて空気加熱用の熱交換器Kを加熱作用状態に切換え、循環ファンFを作動させる暖房運転を行なうことになる。
乾燥運転指令が指令されると、暖房運転における作動に加えて、換気ファンGを作動させることになる。
ミストサウナ運転指令が指令されると、暖房運転の作動に加えて、温水比例弁16を開いて湯水加熱用の熱交換器Mを加熱作用状態に切換え、ミスト断続弁20、及び、水断続弁を開いて、ミストノズルNから温水をミスト状に噴出させるミストサウナ運転を行うことになる。
換気運転指令が指令されると、換気ファンGを作動させる換気運転を行うことになる。
【0077】
運転制御手段Hが実行する運転について説明を加える、
循環ファンFの通風により、グリル板1Bに形成した吸引口7を通して浴室Yから吸引される空気の温度U(以下、吸引温度と略称)を検出する浴室温度センサ31が設けられている。
熱源機4から供給される湯水(熱媒)の温度TA(以下、熱媒温度と略称)を検出する湯水温度検出センサ30が、排水管14dに設けられている。
湯水加熱用の熱交換器Mにて加熱されてミストノズルNに供給される湯水の温度を検出するミスト温度検出センサ32が、案内管19bに設けられている。
【0078】
運転制御手段Hは、暖房運転指令、乾燥運転指令、及び、ミストサウナ運転指令が指令されたときには、先ず、熱動弁15を開き、その後、湯水温度検出センサ30の検出温度TAの変動範囲が設定範囲Tα(例えば2℃)内である状態が、設定時間(例えば3〜5秒)の間継続すると、循環ファンFを作動させるように構成されている。
そして、ミストサウナ運転では、その後、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uが設定温度(例えば28℃)以上になると、ミストノズルNから温水をミスト状に噴出することを開始するように構成され、また、ミスト温度検出センサ32にて検出される湯水の温度が設定温度になるように、温水比例弁16にて湯水加熱用の熱交換器Mに供給される湯水(熱媒)の通流量を調整することになる。
さらに、乾燥運転では、循環ファンFを作動させた後に、換気ファンGを作動させることになる。
尚、図3に示すように、循環ファンFの回転速度Qを検出する回転速度検出センサ35が設けられ、運転制御手段Hは、回転速度検出センサ35の検出情報に基づいて、循環ファンFを設定回転速度S1にて作動させるように構成されている。
【0079】
また、運転制御手段Hを主要部として、加熱対象空間として浴室Yの内部空間に供給される供給熱量を求める供給熱量取得手段100と、その供給熱量取得手段100にて求めた供給熱量に基づいて作動する処理手段200とが構成されており、次に、それらについて説明を加える。
【0080】
放熱部としての空気加熱用の熱交換器Kに供給される湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1及び放熱部通過後の温度t2を検出する熱媒温度検出手段Vが、湯水温度検出センサ30を、空気加熱用の熱交換器Kに対する熱媒供給路における空気加熱用熱交換器Kよりも熱媒流動方向下手側箇所の温度を検出する温度検出部として用い、かつ、運転制御手段Hを主要部として構成されている。つまり、運転制御手段Hが、通風手段としての循環ファンFを通風作動させない状態において湯水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAを、湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1として検出し、循環ファンFを通風作動させた状態において水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAを、湯水(熱媒)の放熱部通過後の温度t2として検出するように構成されている。
【0081】
循環ファンFにて浴室Yの内部空間(加熱対象空間)から吸引される空気の吸引温度Uを検出する吸引温度検出手段が、浴室温度センサ31にて構成されている。
循環ファンFによる空気の通風量を検出する通風量検出手段が、回転速度検出センサ35にて構成されている。つまり、循環ファンFの通風量はその回転速度Qと概ね比例関係にあるため、循環ファンFの回転速度Qをその通風量として扱うように構成されている。
【0082】
湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1、湯水(熱媒)の放熱部通過後の温度t2、吸引温度U、及び、回転速度(通風量)Qと、放熱部としての空気加熱用熱交換器Kに循環供給される湯水(熱媒)の通流量Lとの関係を示す通流量関係情報を記憶する記憶手段Dが、運転制御手段Hに設けられている。尚、この記憶手段Dは、不揮発性のメモリを用いて構成されることになる。
すなわち、通流量関係情報は、予め実験により、湯水(熱媒)の温度や通流量、循環ファンFの回転速度を変化させながら、湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1、湯水(熱媒)の放熱部通過後の温度t2、吸引温度U、及び、回転速度(通風量)Qと、湯水(熱媒)の通流量Lとの関係を求めたものであり、そして、その求めた通流量関係情報が記憶手段Dに記憶されている。尚、暖房運転、乾燥運転、及び、ミストサウナ運転の夫々に対応する通流量関係情報が別の情報として求められて、記憶手段Dに記憶されるようになっている。
【0083】
供給熱量取得手段100が、熱媒温度検出手段Vにて検出される放熱部通過前の温度t1、熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過後の温度t2、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度U、回転速度検出センサ35にて検出される回転速度Q、及び、記憶手段Dに記憶された通流量関係情報に基づいて、空気加熱用の熱交換器Kに循環供給される熱媒の通流量Lを求めて、その求めた熱媒の通流量L、並びに、温度検出手段Vにて検出される放熱部通過前の温度t1及び放熱部通過後の温度t2に基づいて、浴室Yの内部空間に供給される供給熱量Eとして、空気加熱用の放熱部に供給される熱媒の放熱量を演算するように構成されている、
ちなみに、この演算は、湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1から放熱部通過後の温度t2を減算し、その値と湯水(熱媒)の通流量Lとの積を求めることになる。
【0084】
処理手段200が、供給熱量取得手段100にて求めた供給熱量Eが設定基準熱量J以上であるか否かを判定して、その判定結果に基づいて作動するように構成されている。
具体的には、処理手段200が、表示手段としての、液晶表示部を備えた浴室リモコン5や脱衣室リモコン6に、判定結果を表示するように構成されている。
その表示形態としては、供給熱量Eが設定基準熱量Jよりも小さいときに、「能力不足」と文字にて表示するようにし、供給熱量Eが設定基準熱量J以上のときには、特別な表示を行わない形態とすることができる。
そして、「能力不足」を表示するときには、併せて、供給熱量Eを数値表示させるようにし、また、ガス消費量を演算して表示させるようにしてもよい。
【0085】
また、処理手段200が、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uが高いほど設定基準熱量Jを低くするように構成されている。
つまり、図5は、予め実験により求めたグラフであるが、湯水(熱媒)の通流量Lが多いほど、供給熱量Eが多くなることを読み取ることができ、また、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uが、20℃のときの方が40℃のときよりも、同じ通流量Lでも供給熱量Eが高くなることを読み取ることをできる。
ちなみに、本実施形態においては、通流量Lが1.5L/minであるときを基準として設定基準熱量Jを定めるようにしており、吸引温度Uに応じた設定基準熱量Jが実験により求められて、運転制御手段Hに記憶されている。
【0086】
次に、図4に示すフローチャートに基づいて、運転制御手段Hが実行する運転処理について説明する。
先ず、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて運転開始指令が指令されたか否か、つまり、暖房運転指令、乾燥運転指令、換気運転指令、及び、ミストサウナ運転指令のいずれかが指令されたか否かをチェックし(#1)、指令されていない場合には、待機する。
【0087】
#1にて、運転開始指令が指令されたと判断したときには、次に、換気運転の指令であるか否かをチェックし(#2)、換気運転である場合には、換気ファンGを作動させる等の換気運転処理(#5)を実行し、その換気運転を実行した時間が設定時間に達するか、あるいは、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて運転停止指令が指令されると、停止タイミングであると判断し(#6)、換気ファンGを停止させる等、暖房乾燥機Aの運転を停止する停止処理を実行する(#26)。
【0088】
#2にて、換気運転ではないと判断した場合には、先ず、熱動弁15を開く(#3)。
その後、湯水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAが変動する範囲が、設定範囲Tα(例えば2℃)内であり、かつ、その状態が設定時間(例えば3〜5秒)の間継続する状態となるまで、つまり、設定時間の熱媒温度TAの変化が設定範囲Tαとなるまで待機することになり、その状態になると、湯水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAを、放熱部通過前の温度t1として記憶し(#11)、次に、循環ファンFを設定回転速度S1にて作動させる(#12)。
【0089】
循環ファンFを作動させた後は、湯水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAを、放熱部通過後の温度t2として記憶し、また、浴室温度センサ31にて検出される温度を吸引温度Uとして記憶する(#13)。
【0090】
次に、記憶した吸引温度U、及び、吸引温度Uに応じた設定基準熱量Jを示す予め記憶された判別情報に基づいて、設定基準熱量Jを設定する設定基準熱量設定処理を実行する(#21)。
引き続き、記憶した放熱部通過前の温度t1、記憶した放熱部通過後の温度t2、記憶した吸引温度U、循環ファンFの回転速度Q、及び、記憶手段Dに記憶された通流量関係情報に基づいて、空気加熱用の熱交換器Kに循環供給される湯水(熱媒)の通流量Lを求め、そして、その求めた湯水(熱媒)の通流量L、記憶した放熱部通過前の温度t1、及び、記憶した放熱部通過後の温度t2に基づいて、浴室Yの内部空間に供給される供給熱量Eとして、空気加熱用の熱交換器Kに供給される湯水(熱媒)の放熱量を演算する供給熱量所得処理を行う(#22)。
【0091】
次に、供給熱量Eが設定基準熱量Jより不足する否かをチェックし(#23)、不足する場合には、浴室リモコン5や脱衣室リモコン6に、「能力不足」であることを文字にて表示させる表示処理を行う(#24)。尚、フローチャート上での記載は省略するが、#23のチェックにて、不足しないことが判別された場合には、浴室リモコン5や脱衣室リモコン6での表示は停止されることになる。
【0092】
その後、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて設定された設定運転時間が経過するか、あるいは、浴室リモコン5及び脱衣室リモコン6にて運転停止指令が指令されると、停止タイミングであると判断し(#25)、暖房乾燥機Aを停止すること、つまり、熱動弁15、ミスト断続弁20、温水比例弁16等の弁類を閉じ、循環ファンFや換気ファンFを停止する等の処理を行う停止処理を実行する(#26)。
【0093】
そして、#25にて、停止タイミングでないと判断したときには、例えば、ミストサウナ運転の場合には、循環ファンF、ミスト断続弁20、温水比例弁16、及び、水断続弁21等の操作を行う等、暖房運転、乾燥運転、及び、ミストサウナ運転の夫々を行うのに必要な運転処理を実行し(#27)、その後、#13からの処理を繰り返すことになる。
【0094】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
この第2実施形態は、処理手段200の作動内容が異なる以外は、上記第1実施形態と同じであるので、その点のみ説明して、他の説明を省略する。
つまり、処理手段200が、判定結果が以上で無い場合、つまり、供給熱量Eが設定基準熱量Jより小さい場合には、循環ファンFの通風量を増加させて、供給熱量Eを増加させるように構成されている。
【0095】
具体的には、図6のフローチャートに示すように、第1実施形態においては、#24にて表示処理が実行されたが、この第2実施形態では、#24に対応する#24Aにて、供給熱量取得手段100にて求めた供給熱量Eが設定基準熱量Jより小さいときには、循環ファンFの回転速度を、当初の設定回転速度S1よりも高速の設定回転速度S2に変更して、循環ファンFを作動させる処理を行い、そして、供給熱量取得手段100にて求めた供給熱量Eが設定基準熱量J以上のときには、循環ファンFを、当初の設定回転速度S1にて作動させる処理を行う(#24B)。
【0096】
高速の設定回転速度S2は、当初の設定回転速度S1よりも設定量速い回転速度として定められるものであり、そして、循環ファンFの回転速度を高速の回転速度2に変更しても、供給熱量Eの不足が必ず解消されるものではなく、供給熱量Eが少量増加する程度である。
つまり、循環ファンFの回転速度を増大し過ぎると、入浴者が冷風感を感じる虞があるため、入浴者が冷風感を感じることの無いような回転速度を実験により求めて、その回転速度を高速の設定回転速度S2として定めている。
【0097】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
この第3実施形態は、供給熱量取得手段100の構成が異なる以外は、上記第1実施形態と同じであるので、その点のみ説明して、他の説明を省略する。
すなわち、図7及び図8に示すように、温水(熱媒)の供給管37に接続された受入管14aに、温水(熱媒)の温度、つまり熱媒温度TFを検出する入水温度検出センサ33が設けられている。
そして、この第3実施形態では、湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1及び放熱部通過後の温度t2を検出する熱媒温度検出手段Vが、湯水温度検出センサ30及び入水温度検出センサ33にて構成されることになる。つまり、入水温度検出センサ33にて検出される熱媒温度TFが放熱部通過前の温度t1となり、湯水温度検出センサ30にて検出され熱媒温度TAが放熱部通過後の温度t2となるように構成されている。
【0098】
また、温水(熱媒)の供給管37に接続された受入管14aに、温水(熱媒)の通流量Lを検出する通流量検出センサ36が、熱媒通流量検出手段として設けられている。
【0099】
供給熱量取得手段100が、入水温度検出センサ33にて検出される放熱部通過前の温度t1、及び、湯水温度検出センサ30にて検出される放熱部通過後の温度t2、並びに、通流量検出センサ36にて検出される通流量Lに基づいて、浴室Yの内部空間に供給する供給熱量Eとして、空気加熱用の熱交換器Kに供給される湯水(熱媒)の放熱量を演算するように構成されている。
ちなみに、この演算は、湯水(熱媒)の放熱部通過前の温度t1から放熱部通過後の温度t2を減算し、その値と湯水(熱媒)の通流量Lとの積を求めことになる。
【0100】
図9に示すフローチャートに基づいて説明を加えると、#1〜#6までの処理、及び、#21〜#27までの処理は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態における#11〜#13の処理に代えて、次ぎの処理が行われることになる。
すなわち、#4にて、湯水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAが変動する範囲が、設定範囲Tα(例えば2℃)内であり、かつ、その状態が設定時間(例えば3〜5秒)の間継続する状態、つまり、設定時間の熱媒温度TAの変化が設定範囲Tαとなる状態であると判別すると、循環ファンFを設定回転速度S1にて作動させる(#101)。
【0101】
次に、入水温度センサ33にて検出される熱媒温度TFを、放熱部通過前の温度t1として記憶し、湯水温度検出センサ30にて検出される熱媒温度TAを、放熱部通過後の温度t2として記憶し、通流量検出センサ36にて検出される通流量Lを記憶し、さらに、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uを記憶する処理を実行する(#102)
そして、それら記憶された情報に基づいて、設定基準熱量設定処理(#21)、及び、供給熱量取得処理(#22)が実行され、その後は、第1実施形態と同様の処理が行われることになる。
【0102】
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
この第4実施形態は、供給熱量取得手段100の構成が異なる以外は、上記第1実施形態と同じであるので、その点のみ説明して、他の説明を省略する。
すなわち、図10及び図11に示すように、この第4実施形態では、循環ファンFにて浴室Yの内部に供給される空気の供給温度Pを検出する供給温度検出センサ34が、供給温度検出手段として、吹出口8に装備されている。
尚、この第4実施形態においては、湯水温度検出センサ30を省略して、温水(熱媒)の供給管37に接続された受入管14aに、熱媒温度TFを検出する入水温度検出センサ33が設けられている。
【0103】
供給熱量取得手段100が、供給温度検出センサ34にて検出される供給温度P、浴室温度センサにて検出される吸引温度U、及び、回転速度検出センサ35にて検出される回転速度Q(通風量)に基づいて、前記供給熱量Eを演算するように構成されている。
ちなみに、この演算は、供給温度Pから吸引温度Uを減算し、その値と回転速度Eから求める空気の通流量との積を求めことになる。
【0104】
図12に示すフローチャートに基づいて説明を加えると、#1〜#6までの処理、及び、#21〜#27までの処理は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態における#11〜#13の処理に代えて、次ぎの処理が行われることになる。
すなわち、#4にて、入水温度検出センサ33の検出温度TFが変動する範囲が、設定範囲Tα(例えば2℃)内であり、かつ、その状態が設定時間(例えば3〜5秒)の間継続する状態、つまり、設定時間の熱媒温度TFの変化が設定範囲Tαとなる状態であると判別すると、循環ファンFを設定回転速度S1にて作動させる(#201)。
【0105】
次に、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uを記憶し、供給温度センサ34にて検出される供給温度Pを記憶し、回転速度検出センサ35にて検出される回転速度Qを記憶する処理を実行する(#202)。
そして、それら記憶された情報に基づいて、設定基準熱量設定処理(#21)、及び、供給熱量取得処理(#22)が実行され、その後は、第1実施形態と同様の処理が行われることになる。
【0106】
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
この第5実施形態は、供給熱量取得手段100の構成が異なる以外は、上記第1実施形態と同じであるので、その点のみ説明して、他の説明を省略する。
この第5実施形態では、図13及び図14に示すように、吹出方向変更手段としての可動ルーバ9、及び、吸引温度検出手段としての浴室温度センサ31を有効利用して、循環ファンFにて浴室Yの内部に供給される空気の供給温度、つまり吹出温度Wを検出するように構成されている。
【0107】
すなわち、供給熱量取得手段100が、図13において実線にて示すように、可動ルーバ9による吹出方向を吸引口7に向けた状態において浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uを吹出温度Wとし、可動ルーバ9を吸引口7に向けない状態(図2参照)において浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uを吸引温度とし、そして、吹出温度W、吸引温度U、及び、回転速度検出センサ35にて検出されるファン回転速度Qに基づいて、前記供給熱量Eを演算するように構成されている
ちなみに、この演算は、吹出温度Wから吸引温度Uを減算し、その値と回転速度Eから求める空気の通流量との積を求めことになる。
尚、この第5実施形態においては、湯水温度検出センサ30を省略して、温水(熱媒)の供給管37に接続された受入管14aに、熱媒温度TFを検出する入水温度検出センサ33が設けられている。
【0108】
図15に示すフローチャートに基づいて説明を加えると、#1〜#6までの処理、及び、#21〜#27までの処理は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態における#11〜#13の処理に代えて、次ぎの処理が行われることになる。
すなわち、#4にて、入水温度検出センサ33の検出温度TFが変動する範囲が、設定範囲Tα(例えば2℃)内であり、かつ、その状態が設定時間(例えば3〜5秒)の間継続する状態、つまり、設定時間の熱媒温度TFの変化が設定範囲Tαとなる状態であると判別すると、循環ファンFを設定回転速度S1にて作動させる(#301)。
【0109】
次に、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uを記憶し、回転速度検出センサ35にて検出される回転速度Qを記憶する処理を実行する(#302)。
尚、この検出が行われるときは、可動ルーバ9は、浴室リモコン5や脱衣室リモコン6にて設定された向きを向く状態、換言すれば、吸引口7に向かない状態である。
【0110】
引き続き、可動ルーバ9を吸引口7に向ける処理を行う(#303)。
次に、現在の運転がミストサウナ運転であるか否かを判断し(#304)、ミストサウナ運転である場合には、ミスト断続弁Nを閉じることになる(#305)。
尚、このようにミストサウナ運転の場合においてミスト断続弁Nを閉じるのは、ミストノズルNから噴出される湯水によって誤検出が発生するのを抑制するためであるが、湯水を噴出した状態のままにする形態で実施しても良い。
【0111】
その後、浴室温度センサ31にて検出される吸引温度Uを、吹出温度Wとして記憶する処理を行う(#306)。
次に、現在の運転がミストサウナ運転であるか否かを判断し(#307)、ミストサウナ運転である場合には、ミスト断続弁Nを開き(#305)、引き続き、可動ルーバ9を浴室リモコン5や脱衣室リモコン6にて設定された向きに向ける処理を行う(#307)。
【0112】
また、#27の運転処理を実行したのち、設定時間(例えば5〜10分)が経過したか否かが判断され、設定時間が経過していない場合には、#25の停止タイミングの判別処理を行うことになり、そして、設定時間が経過している場合には、#302からの処理が行われることになる。
つまり、可動ルーバ9を吸引口7に向けると、浴室内の雰囲気が変化するため、可動ルーバ9を吸引口7に向けることが、設定時間(例えば5〜10分)が経過するごとに行われるようになっている。
【0113】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ)上記実施形態では、ミストサウナ機能付きの浴室暖房機を例示したが、本発明は、床において使用される可搬型の暖房機や、ふとん乾燥機等、種々の通風式の加熱端末装置に適用できるものである。
【0114】
(ロ)上記実施形態では、熱源機からの熱媒が、通風式の加熱端末装置における放熱部と、他の放熱用端末とに並列状態で循環流動される加熱設備に対して、本発明を適用する場合を例示したが、熱源機からの熱媒が通風式の加熱端末装置における放熱部のみに循環流動される加熱設備に対して、本発明を適用するようにしても良い。
【0115】
(ハ)上記実施形態では、通風式の加熱端末装置に対して、バーナにて加熱される熱交換器を備えた熱源機から熱媒が供給される場合を例示したが、燃料電池やエンジン駆動式発電機の排熱を回収して、その排熱にて加熱された熱媒が、通風式の加熱端末装置に供給される場合にも、本発明は適用できるものであり、要するに、熱媒が外部から供給される放熱部を備える通風式の加熱端末装置であれば、本発明は適用できるものである。
【0116】
(ニ)上記実施形態では、1台の通風式の加熱端末装置が装備される加熱設備を例示したが、熱源機の熱媒が並列状態で供給される複数台の通風式の加熱端末装置が装備される加熱設備に対して、本発明は適用できるものである。
【0117】
(ホ)上記実施形態では、表示手段として、浴室リモコン及び脱衣室リモコンを例示したが、専用の表示装置を表示手段として備えさせる形態で実施しても良く、表示手段の具体構成は種々変更できる。
【0118】
(へ)上記実施形態では、処理手段の作動として、表示手段を表示させる作動、及び、通風手段の通風量を増加させる作動を例示したが、例えば、通風手段にて通不される空気を加熱する補助ヒータを備えさせて、その補助ヒータの作動を制御するようにする等、使用者が満足する状態にするための処理手段の作動は種々のものが適用できる。
【符号の説明】
【0119】
4 熱源機
5、6 表示手段
7 吸引口
8 吹出口
9 吹出方向変更出
30 温度検出部
31 吸引温度検出手段
34 供給温度検出手段
35 通風量検出手段
36 熱媒通流量検出手段
100 供給熱量取得手段
200 処理手段
A 通風式の加熱端末装置
B 放熱用端末
D 記憶手段
F 通風手段
J 設定基準熱量
K 放熱部
V 熱媒温度検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱媒が外部から供給される放熱部と、その放熱部を通して流動させて加熱した空気を加熱対象空間に供給する通風手段とが設けられた通風式の加熱端末装置であって、
前記加熱対象空間に供給される供給熱量を求める供給熱量取得手段と、
前記供給熱量取得手段にて求めた前記供給熱量に基づいて作動する処理手段とが設けられている通風式の加熱端末装置。
【請求項2】
前記処理手段が、前記供給熱量取得手段にて求めた前記供給熱量が設定基準熱量以上であるか否かを判定して、その判定結果に基づいて作動するように構成されている請求項1記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項3】
前記処理手段が、前記判定結果を表示手段に表示させるように構成されている請求項2記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項4】
前記処理手段が、前記判定結果が前記設定基準熱量以上で無い場合には、前記通風手段の通風量を増加させるように構成されている請求項2記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項5】
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風するように構成され、
前記加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段が設けられ、
前記処理手段が、前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度が高いほど前記設定基準熱量を低くするように構成されている請求項2〜4のいずれか1項に記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項6】
前記放熱部に供給される熱媒の放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度を検出する熱媒温度検出手段、及び、前記放熱部に供給される熱媒の通流量を検出する熱媒通流量検出手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度、並びに、前記熱媒通流量検出手段にて検出される通流量に基づいて、前記供給熱量として、前記放熱部に供給される熱媒の放熱量を演算するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項7】
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風するように構成され、
前記通風手段にて前記加熱対象空間に供給される空気の供給温度を検出する供給温度検出手段、前記通風手段にて前記加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段、及び、前記通風手段による空気の通風量を検出する通風量検出手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記供給温度検出手段にて検出される供給温度、前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、及び、前記通風手段にて検出される通風量に基づいて、前記供給熱量を演算するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項8】
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引口を通して吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させかつ加熱後の空気を吹出口から前記加熱対象空間に供給する形態で通風するように構成され、
前記吹出口から前記加熱対象空間に吹き出される空気の吹出方向を変更する吹出方向変更手段が、吹出方向を前記吸引口に向ける状態に変更できるように構成され、
前記吸引口から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段、及び、前記通風手段による空気の通風量を検出する通風量検出手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記吹出方向変更手段による吹出方向を前記吸引口に向けた状態において前記吸引温度検出手段にて検出される吹出温度、前記吹出方向変更手段による吹出方向を前記吸引口に向けない状態において前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、及び、前記通風手段にて検出される通風量に基づいて、前記供給熱量を演算するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項9】
前記通風手段が、前記加熱対象空間から吸引した空気を前記放熱部にて加熱するように流動させる形態で通風するように構成され、
前記放熱部に供給される熱媒の放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度を検出する熱媒温度検出手段、前記通風手段にて前記加熱対象空間から吸引される空気の吸引温度を検出する吸引温度検出手段、及び、前記通風手段による空気の通風量を検出する通風量検出手段が設けられ、
前記熱媒の放熱部通過前の温度、前記熱媒の放熱部通過後の温度、前記吸引温度、及び、前記通風量と、前記放熱部に循環供給される熱媒の通流量との関係を示す通流量関係情報を記憶する記憶手段が設けられ、
前記供給熱量取得手段が、前記熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度、前記熱媒温度検出手段にて検出される放熱部通過後の温度、前記吸引温度検出手段にて検出される吸引温度、前記通風量検出手段にて検出される通風量、及び、前記記憶手段に記憶された前記通流量関係情報に基づいて、前記放熱部に循環供給される熱媒の通流量を求めて、その求めた熱媒の通流量、並びに、前記温度検出手段にて検出される放熱部通過前の温度及び放熱部通過後の温度に基づいて、前記供給熱量として、前記放熱部に供給される熱媒の放熱量を演算するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項10】
前記熱媒温度検出手段が、前記放熱部に対する熱媒供給路における前記放熱部よりも熱媒流動方向下手側箇所の温度を検出する温度検出部を備えて、前記通風手段を通風作動させない状態において前記温度検出部にて検出される温度を、熱媒の放熱部通過前の温度として検出し、前記通風手段を通風作動させた状態において前記温度検出部にて検出される温度を、熱媒の放熱部通過後の温度として検出するように構成されている請求項6又は9に記載の通風式の加熱端末装置。
【請求項11】
熱媒を循環供給する熱源機が、請求項1〜10のいずれか1項に記載の通風式の加熱端末装置における前記放熱部と、他の放熱用端末とに並列状態で熱媒を循環流動させるように構成されている加熱設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−223488(P2010−223488A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−70727(P2009−70727)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【Fターム(参考)】