説明

造影剤

本発明は、ある部類の化合物及びかかる化合物がヨウ素含有化合物である場合にこれらの化合物を含む診断用組成物に関する。さらに詳しくは、かかるヨウ素含有化合物は、3つのヨウ素化フェニル基を結合して配置することを可能にする尿素又はウレタン官能基を含有する脂肪族中心部分を含む化合物である。本発明はまた、診断イメージング、特にX線イメージングにおける造影剤としてのかかる診断用組成物の使用、及びかかる化合物を含むコントラスト媒体にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ある部類の化合物及びかかる化合物がヨウ素含有化合物である場合にこれらの化合物を含む診断用組成物に関する。さらに詳しくは、かかるヨウ素含有化合物は、3つのヨウ素化フェニル基を結合して配置することを可能にする尿素又はウレタン官能基を含有する脂肪族中心部分を含む化合物である。
【0002】
本発明はまた、診断イメージング、特にX線イメージングにおける造影剤としてのかかる診断用組成物の使用、及びかかる化合物を含むコントラスト媒体にも関する。
【背景技術】
【0003】
すべての診断イメージングは、身体内部の異なる構造から異なる信号レベルを得ることに基づいている。したがって、例えばX線イメージングにおいて所定の身体構造が画像中で見えるためには、その構造によるX線減衰度が周囲の組織の減衰度と違っていなければならない。身体構造とその周囲との間における信号の差はしばしばコントラストと呼ばれ、診断イメージングでのコントラストを高めるための手段に多大の努力がささげられてきた。これは、身体構造とその周囲との間のコントラストが大きいほど画像の品質が高くなり、診断を行う医師にとってのそれの価値が高くなるからである。その上、コントラストが大きいほど、イメージング操作で可視化できる身体構造は小さくなる。即ち、コントラストの向上は空間解像度の向上をもたらすことができる。
【0004】
画像の診断品質はイメージング操作における固有ノイズレベルに大きく依存し、したがってコントラストレベルとノイズレベルとの比は診断画像に関する有効診断品質因子となることがわかる。
【0005】
かかる診断品質因子の向上を達成することはずっと以前から重要な目標であって、今なお変わっていない。X線イメージング、磁気共鳴イメージング(MRI)及び超音波イメージングのような技法では、診断品質因子を向上させるための1つのアプローチは、コントラスト媒体として処方されたコントラスト増強物質を撮影すべき身体領域中に導入することであった。
【0006】
したがって、X線の場合、造影剤の初期の例は、それが分布した身体領域のX線減衰度を高める不溶性の無機バリウム塩であった。最近の50年間、X線造影剤の分野では可溶性のヨウ素含有化合物が支配的であった。ヨウ素化造影剤を含む商業的に入手可能なコントラスト媒体は、通常、(例えばGastrografen(商標)の商品名で市販されている)ジアトリゾエートのようなイオン性単量体、(例えばHexabrix(商標)の商品名で市販されている)イオキサグレートのようなイオン性二量体、(例えばOmnipaque(商標)の商品名で市販されている)イオヘキソール、(例えばIsovue(商標)の商品名で市販されている)イオパミドール及び(例えばIomeron(商標)の商品名で市販されている)イオメロールのような非イオン性単量体、並びに(例えばVisipaque(商標)の商品名で市販されている)非イオン性二量体イオジキサノールに分類される。
【0007】
上述したもののような、最も広く使用されている市販の非イオン性X線造影剤は安全と考えられている。ヨウ素化造影剤を含むコントラスト媒体は、米国では年間2000万回を超えるX線検査で使用されており、副作用の数は許容可能であると考えられている。しかし、コントラスト増強X線検査では総投与量として最大約200mlのコントラスト媒体の投与が要求されるので、改良されたコントラスト媒体を得ようという努力は絶えず存在している。
【0008】
コントラスト媒体の有用性は、主としてその毒性、その診断効果、コントラスト媒体を投与する被験者が受けることがある副作用、及び貯蔵の容易性や投与の容易性によって決定される。かかる媒体は通常は直接の治療効果を得るためよりも診断目的のために使用されるので、細胞又は身体の様々な生物学的機構に対してできるだけ少ない効果を及ぼす媒体を供給することが一般に望ましい。このようにすれば、低い毒性及び低い有害な臨床効果をもたらすからである。コントラスト媒体の毒性及び有害な生物学的効果は、配合媒質(例えば、溶媒又は担体)並びに造影剤自体及びその成分(例えば、イオン性造影剤におけるイオン)によって引き起こされ、またその代謝生成物によって引き起こされる。
【0009】
コントラスト媒体の毒性に関する主な要因は、造影剤の化学毒性、コントラスト媒体の重量オスモル濃度、及びコントラスト媒体のイオン組成又はそれの欠如にあると確認されている。
【0010】
ヨウ素化造影剤の望ましい特性は、化合物自体の低い毒性(化学毒性)、化合物を溶解したコントラスト媒体の低い粘度、コントラスト媒体の低い重量オスモル濃度、及び(大抵は投与のために処方されたコントラスト媒体1ml当たりのヨウ素のg数で測定される)高いヨウ素含有量である。ヨウ素化造影剤はまた、配合媒質(通常は水性媒質)中に完全に可溶であり、貯蔵中に溶解状態に保たれなければならない。
【0011】
市販製品、特に非イオン性化合物の重量オスモル濃度は、まだ改良の余地はあるものの、二量体及び非イオン性単量体を含む大部分の媒質について許容可能である。例えば冠状動脈血管造影法では、循環系へのボーラス量のコントラスト媒体の注入は重篤な副作用を引き起こしてきた。この処置では、短時間にわたって血液ではなくコントラスト媒体が系中を流れる。コントラスト媒体とそれが置き換える血液との間における化学的性質及び物理化学的性質の差が、不整脈、QT延長及び心臓収縮力の低下のような望ましくない副作用を引き起こすことがある。かかる副作用は、特に、浸透圧毒性効果が注入されるコントラスト媒体の高張性に関連するイオン性造影剤に関して見られる。体液に対して等張性又は僅かに低張性のコントラスト媒体が特に望ましい。浸透圧の低いコントラスト媒体は、特に望ましい低い腎毒性を有している。重量オスモル濃度は、処方されたコントラスト媒体の単位体積当たりの粒子数の関数である。
【0012】
コントラスト媒体の注入量をできるだけ少なく保つためには、高いヨウ素/ml濃度を有するコントラスト媒体を処方し、しかも媒質の重量オスモル濃度を低いレベル(好ましくは等張性未満又はその付近)に維持することが極めて望ましい。非イオン性単量体造影剤及び特にイオジキサノール(欧州特許第108638号)のような非イオン性ビス(トリヨードフェニル)二量体の開発は、低張性溶液で造影有効ヨウ素濃度を達成し得る低浸透圧毒性のコントラスト媒体をもたらし、さらにはコントラスト媒体Visipaque(商標)を所望の重量オスモル濃度に維持しながら血漿イオンの混入によるイオン不均衡の補正を可能にした(国際公開第90/01194号及び同第91/13636号)。
【0013】
商業的な高ヨウ素濃度のX線コントラスト媒体は、周囲温度で約15〜約60mPasの範囲内の比較的高い粘度を有する。一般に、コントラスト増強剤が二量体であるコントラスト媒体は、コントラスト増強剤が二量体に対応する単量体である対応コントラスト媒体より高い粘度を有する。かかる高い粘度はコントラスト媒体の投与に問題を引き起こすことがある。即ち、比較的大口径の針又は高い加圧力が必要とされ、これは小児科X線撮影並びに(例えば、血管造影に際して)急速なボーラス投与を要求するX線撮影技法において特に顕著である。
【0014】
高分子量のX線造影剤(例えば、置換三ヨウ素化フェニル基をポリマー上にグラフトしてなるポリマー)が提唱されている。欧州特許第354836号、同第436316号及び米国特許第5,019,370号を参照されたい。さらに、国際公開第95/01966号、欧州特許第782563号及び米国特許第5,817,873号は、例えば3及び4の置換三ヨウ素化フェニル基を直線状又は中心コアの回りに配置してなる化合物を記載している。しかし、これらの提唱された化合物はいずれも市場に出ていない。
【0015】
したがって、上述した問題の1以上を解決する造影剤を開発したいという要望は今なお存在している。かかる造影剤は、理想的には、以下の性質、即ち腎毒性、重量オスモル濃度、粘度、溶解度、注入量/ヨウ素濃度、及び減衰度/放射線量の1以上に関し、市場にある可溶性のヨウ素含有化合物に比べて向上した性質を有するべきである。
【特許文献1】欧州特許第108638号明細書
【特許文献2】国際公開第90/01194号パンフレット
【特許文献3】国際公開第91/13636号パンフレット
【特許文献4】欧州特許第354836号明細書
【特許文献5】欧州特許第436316号明細書
【特許文献6】米国特許第5019370号明細書
【特許文献7】国際公開第95/01966号パンフレット
【特許文献8】欧州特許第782563号明細書
【特許文献9】米国特許第5817873号明細書
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、以下の基準、即ち重量オスモル濃度(したがって腎毒性)、粘度、ヨウ素濃度及び溶解度の1以上に関し、既知の媒体に比べて向上した性質を有するコントラスト媒体を提供する。かかるコントラスト媒体はヨウ素含有コントラスト増強化合物を含んでなり、ヨウ素含有化合物は尿素官能基を含むリンカー基を介して3つのヨウ素化フェニル基を結合して配置することを可能にする中心脂肪族部分を含む化合物である。ヨウ素含有コントラスト増強化合物は、商業的に入手できかつ比較的安価な出発原料から合成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の新規化合物、X線造影剤としてのそれの使用、それの処方及び製造は、特許請求の範囲及び本明細書中に明記されている。
【0018】
コントラスト増強化合物は、下記式(I)の合成化合物及びそれの塩又は光学活性異性体である。
【0019】
【化1】

式中、
各R1は独立に同一又は異なるものであって、−(CX2)n−R3−R部分を表し、
2は水素及びC1〜C4アルキルを表し、アルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよいし、或いは酸素原子で中断されていてもよく、
各R3は独立に同一又は異なるものであって、式−Z−CY−NR5−(式中、R5はR2の意味を有する。)の部分を表し、
Yは酸素及び硫黄を表し、
Xは水素及びヒドロキシルを表し、
Zは酸素又はNH基を表し、
nは1〜4の整数であり、
各Rは独立に同一又は異なるものであって、さらに2つのR4基で置換された2,4,6−三ヨウ素化フェニル基を表し、ここで各R4は同一又は異なるものであって、式(I)の化合物中の少なくとも1つのR4基が親水性部分であることを条件にして水素原子又は非イオン性の親水性部分を表す。
【0020】
上記のR1置換基は同一又は異なるものである。好ましくは、Xは水素原子を表し、その場合に各R1は−(CH2)n−R3−R部分を表す。さらに、R3基の各々は同一であって、式−NH−CO−NR5−(式中、R5はR2の意味を有する。)の部分を表すことが好ましい。さらに好ましいR5は水素又はメチルを表し、かくしてR3はR基を中心アルキル部分に結合する尿素残基−NH−CO−NH−及び−NH−CO−N(CH3)−を表す。したがって、本発明の特に好ましい態様では、nは1又は2の整数を表し、R1基は式−(CH2)1,2−NH−CO−NH−R又は−(CH2)1,2−NH−CO−N(CH3)−Rを有する。式−(CH2)1,2−O−CO−NH−Rのウレタン官能基も好ましい。
【0021】
式(I)の化合物のR2置換基は、水素原子又はメチル基を表すことがさらに好ましい。
【0022】
ヨウ素化R基の各々は同一又は異なるものとすべきであり、好ましくはさらにフェニル部分の残りの3位及び5位について2つのR4基で置換された2,4,6−三ヨウ素化フェニル基を表す。
【0023】
非イオン性の親水性部分は、水溶性を高めるために通常使用される任意の非電離基であり得る。したがって、R4置換基は同一又は異なるものであってよく、好ましくはすべてが、エステル、アミド及びアミン部分を含み、任意にはさらに直鎖又は枝分れC1-10アルキル基(好ましくはC1-5アルキル基)で置換され、任意にはさらに1以上のCH2又はCH部分が酸素又は窒素原子で置き換えられた非イオン性の親水性部分を表すものとする。R4置換基はさらに、オキソ、ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシル誘導体並びにオキソ置換硫黄及びリン原子から選択される1以上の基を含むこともできる。直鎖又は枝分れアルキル基の各々は、好ましくは1〜6のヒドロキシ基、さらに好ましくは1〜3のヒドロキシ基を含む。したがって、さらに好ましい態様では、R4置換基は同一又は異なるものであって、ポリヒドロキシC1-5アルキル、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルコキシアルキル及び炭素原子数1〜5のヒドロキシポリアルコキシアルキルであり、アミド結合を介してヨウ素化フェニル基に結合している。
【0024】
下記に示した式のR4基が特に好ましい。
−CONH−CH2−CH2OH、
−CONH−CH2−CHOH−CH2OH、
−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、
−CONH−CH−(CH2OH)2
−CON−(CH2−CH2OH)2
−CON−(CH2−CH2OH−CH2OH)2
−CONH2
−CONHCH3
−NHCOCH2OH、
−N(COCH3)H、
−N(COCH3)−C1-3アルキル、
−N(COCH3)−モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(COCH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(COCH2OH)2
−CON(CH2−CHOH−CH2OH)(CH2−CH2OH)、
−CONH−C(CH2OH)3
−CONH−CH(CH2OH)(CHOH−CH2OH)、及び
−モルホリン−4−カルボニル。
【0025】
さらに好ましくは、R4基は同一又は異なるものであって、式−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、−CONH−CH−(CH2OH)2、−CON−(CH2−CH2OH)2、−CON−(CH2−CH2OH−CH2OH)2、−CONH−CH2−CHOH−CH2OH、−NHCOCH2OH及び−N(COCH2OH)−モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキルを有する1種以上の部分を表し、さらに一段と好ましくは、すべてのR4基が相等しく、これらの部分の1種を表す。
【0026】
最も好ましくは、式(I)中のすべてのR1置換基が同一である。
【0027】
特に好ましい例では、本発明に係る好ましい構造は下記式(IIa)〜(IIg)の化合物を含んでいる。式(IIa)の場合、式(I)の中心C(R1)32基(式中、R1は−(CX2)n−R3−R部分を表す。)において、(CX2)n−R3−部分は2−ウレアメチル−2−メチルプロパン−1,3−ウレア残基であり、R基は同一であって、2,4,6−トリヨード−3,5−(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバミド)フェニル残基である。
【0028】
【化2】

【0029】
【化3】

【0030】
【化4】

式(I)の化合物は、星形の3本のアーム間の領域を埋める比較的バルキーなヨウ素化フェニル置換基を有する星形の形態をなす。したがって、分子は比較的丸い形態又は球状の形態を取る。球状の分子は、通常、一層平面的な構造をもった類似の分子に比べて向上した溶解性を有する。
【0031】
市販のヨウ素化コントラスト媒体に関する通常の濃度である320mg/mlのヨウ素濃度では、式(I)の化合物の濃度は約0.28M(モル濃度)である。また、コントラスト媒体はこのヨウ素濃度では低い重量オスモル濃度を有し、これはコントラスト媒体の腎毒性に関して有利な特性である。国際公開第90/01194号及び同第91/13636号に説明されているような心血管効果を低下させるため、コントラスト媒体に電解質を添加することも可能である。
【0032】
式(I)の化合物はまた、光学活性異性体も含んでいる。鏡像異性体として純粋な生成物及び光学異性体の両方が含まれる。
【0033】
本発明の化合物は造影剤として使用でき、通常の担体及び賦形剤と配合することで診断用コントラスト媒体を製造できる。
【0034】
したがって、さらに別の側面から見れば、本発明は、上述した式(I)の化合物を1種以上の生理学的に許容できる担体又は賦形剤と共に(例えば、任意には血漿イオン又は溶存酸素を添加した注射用の水溶液として)含んでなる診断用組成物を提供する。
【0035】
本発明の造影剤組成物は、そのまま使用できる濃度を有していてもよいし、或いは投与に先立って希釈する濃縮物の形態であってもよい。一般に、そのまま使用できる形態の組成物は100mg/ml以上、好ましくは150mg/ml以上のヨウ素濃度を有し、300mg/ml以上(例えば、320mg/ml)の濃度が好ましい。ヨウ素濃度が高くなるほど、コントラスト媒体のX線減衰度としての診断価値は高くなる。しかし、ヨウ素濃度が高くなるほど、組成物の粘度及び重量オスモル濃度は高くなる。通常、所定のコントラスト媒体に関する最大ヨウ素濃度は、コントラスト増強剤(例えば、ヨウ素化化合物)の溶解度並びに粘度及び重量オスモル濃度に関する許容限界によって決定される。
【0036】
注射又は輸液によって投与されるコントラスト媒体に関しては、周囲温度(20℃)での溶液の粘度に関する所望上限は約30mPasである。しかし、50〜60mPasまで、さらには60mPasを越える粘度も許容できる。例えば血管造影操作に際してボーラス注射で投与されるコントラスト媒体に関しては、浸透圧毒性効果を考慮しなければならず、好ましくは重量オスモル濃度を1Osm/kgH2O未満、好ましくは850mOsm/kgH2O未満、さらに好ましくは約300mOsm/kgH2Oにすべきである。
【0037】
本発明の化合物に関しては、かかる粘度、重量オスモル濃度及びヨウ素濃度目標値を満足することができる。実際、低張溶液を用いて有効ヨウ素濃度を達成できる。したがって、ボーラス注射後の不均衡効果に由来する毒性の寄与を低減させるため、血漿陽イオンの添加によって溶液の張度を補うことが望ましい場合がある。かかる陽イオンは、国際公開第90/01194号及び同第91/13636号に提唱された範囲内で含めることが望ましい。
【0038】
特に、すべてのヨウ素濃度に関して血液と等張なコントラスト媒体を得るためにナトリウム及びカルシウムイオンを添加することが望ましくかつ達成可能である。血漿陽イオンは生理学的に許容できる対イオン(例えば、塩化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、炭酸水素イオンなど)を有する塩として供給できるが、好ましくは血漿陰イオンが使用される。
【0039】
一般式(I)の化合物は、多段方法により、当業技術で公知であるか或いは商業的に入手できる出発原料から合成できる。三ヨウ素化フェニル基R及びその前駆体は商業的に入手できるか、或いは例えば国際公開第95/35122号及び同第98/52911号に記載又は言及されている方法に従って製造できる。例えば、5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフタル酸は例えばAldrich社から入手でき、5−アミノ−2,4,6−トリヨード−N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−イソフタルアミドは例えばFuji Chemical Industries,Ltd.から商業的に入手できる。アルキル−アミンもまた、商業的に入手できるか、或いは入手できる出発原料から容易に合成される。
【0040】
式(I)の化合物を合成するためには、R基上のR4基又はR4′で表されるその前駆体を保護し、生じた反応性置換基をアルキル−トリアミンと反応させる。好適には、R基上の反応性官能基は酸塩化物官能基を含む基であり得る。三量体生成物が生じた後、R4′前駆体基の脱保護及び/又は反応完結を行えばよい。かかる方法は下記に詳しく説明されるが、下記の段階を含んでいる。
【0041】
1)アニリンをホスゲンと反応させることでイソシアネートを生成する。
【0042】
2)1)からの化合物をジクロロメタン(又はその他任意の好適な溶媒)に溶解し、これにアミンを周囲温度で添加して尿素結合を生成する。
【0043】
3)2)からの化合物を加水分解して最終生成物を得る。
【0044】
さらに詳しくは、Rが2,4,6−トリヨード−N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−イソフタルアミド残基を表す式(I)の化合物は以下の段階で製造できる。
【0045】
1,4−ジオキサン(40mL)中の5−アミノ−2,4,6−トリヨード−N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−イソフタルアミド(15g、17mmol)を、約11当量のトルエン中20%ホスゲン溶液(100mL、200mmol)に周囲温度で添加した。溶液を約60℃で約15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に放冷し、次いで減圧下で濃縮してオフホワイトの半結晶質固体を得た。ジオキサン(50mL×2)を添加し、減圧下でゆっくりと除去してオフホワイトの半結晶質固体を得、これを真空ライン上に置いて残留溶媒を除去した。1H及び13C NMRにより、イソシアネートが生成したことを確認した。新たに生成したイソシアネートをジクロロメタンに溶解し、窒素雰囲気下において周囲温度で約18時間にわたりトリアミン(約0.3当量)で処理した。所望のトリス−尿素はシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離できる。
【実施例】
【0046】
以下、非限定的な実施例で本発明をさらに例証する。
【0047】
実施例1
N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−[3−(3−{3−[N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−{3−[N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイドメチル}−2−メチル−プロピル)−ウレイド]−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
【0048】
【化5】

a)酢酸2−アセトキシ−3−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−プロピル−1−エステルの製造
酢酸2−アセトキシ−3−[3−アミノ−5−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−ベンゾイルアミノ]−プロピルエステル(4mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液に、約11当量のトルエン中20%ホスゲン(44mL)を周囲温度で添加した。フラスコを密封し、60℃で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いで減圧下で濃縮してオフホワイトの固体を得た。ジオキサン(50mL×2)を添加し、減圧下でゆっくりと除去してオフホワイトの固体を得、これを真空ライン上に置いて残留溶媒を除去した。この物質をそれ以上精製せずに使用した。
【0049】
1H NMR(CDCl3):7.43(m,br,2H)、5.28(s,br,2H)、4.50〜4.38(m,br,2H)、4.30〜4.19(m,br,2H)、3.82〜3.48(m,vbr,4H)、2.05(s,12H)。
【0050】
13C NMR(CDCl3):170.7、170.3、169.7、149.8、123.7、92.2、70.0、63.3、39.9、21.3、20.7。
【0051】
b)酢酸2−アセトキシ−3−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−プロピル−1−エステルからのトリス尿素の製造
酢酸2−アセトキシ−3−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−プロピル−1−エステル(4g、4.4×10-3mol)のDCM(80mL)溶液に、2−アミノメチル−2−メチルプロパン−1,3−ジアミン(170mg、1.4×10-3mol)を窒素雰囲気下において周囲温度で添加した。18時間後、混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して白色の結晶質固体(1g、25%)を得た。
【0052】
MS(ES+、m/z):1406([M/2+H]2+、100%)。
【0053】
c)N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−[3−(3−{3−[N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−{3−[N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイドメチル}−2−メチル−プロピル)−ウレイド]−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド
酢酸2−アセトキシ−3−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−プロピル−1−エステル(1g、3.5×10-4mol)のメタノール(5mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(10mg、1.85×10-4mol)を窒素雰囲気下において周囲温度で添加した。混合物を18時間撹拌したところ、白色沈殿が生じた。これを濾過によって集め、メタノールで洗い、減圧下で乾燥した。この物質をさらにHPLCで精製した。HPLC前の収量はほぼ定量的であった。
【0054】
13C NMR(DMSO−d6):170.1、155.8、150.1、144.1、101.4、100.9、89.6、70.5、64.4、43.1、42.2、19.3。
【0055】
MS(ES+、m/z):2311([M+H]+、40%)、1156([M+2H]2+、100%)。
【0056】
実施例2
N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3−{3−{3−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−ヒドロキシメチル−2−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド)−メチル]プロピル}−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド
a)酢酸1−アセトキシメチル−2−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−エチルエステル
【0057】
【化6】

酢酸1−アセトキシメチル−2−[3−アミノ−5−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−ベンゾイルアミノ]−エチルエステル(4mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液に、約11当量のトルエン中20%ホスゲン溶液(44mL)を周囲温度で添加した。フラスコを密封し、溶液を60℃で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に放冷し、次いで減圧下で濃縮してオフホワイトの半結晶質固体を得た。ジオキサン(50mL×2)を添加し、減圧下でゆっくりと除去してオフホワイトの半結晶質固体を得た。この物質をそれ以上精製せずに使用した。
【0058】
b)酢酸2−アセトキシ−3−[3−(3−{3−{3−[3,5−ビス(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−ヒドロキシメチル−2−[(3−[3,5−ビス(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル−ウレイド)−メチル]プロピル}−ウレイド)−5−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−ベンゾイルアミノ]−プロピルエステル
【0059】
【化7】

酢酸1−アセトキシメチル−2−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−エチルエステル(5g、5.6mmol)のDCM溶液に、2−アミノ−2,2−ビス−アミノメチル−プロパン−1−オール(240mg、1.8mmol)を添加し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物をシリカゲル上に吸着させ、MeOH及びDCMで溶出するシリカゲルカラムを用いて精製した。関連する画分を濃縮し、LCMSで分析した。
【0060】
MS(ES+)m/2:1416.04[M/2+H]。
【0061】
c)N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3−{3−{3−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−ヒドロキシメチル−2−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド)−メチル]プロピル}−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド
【0062】
【化8】

酢酸2−アセトキシ−3−[3−(3−{3−{3−[3,5−ビス(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−ヒドロキシメチル−2−[(3−[3,5−ビス(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル−ウレイド)−メチル]プロピル}−ウレイド)−5−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−ベンゾイルアミノ]−プロピルエステル(300mg)のメタノール溶液に、ナトリウムメトキシド(5mg)を周囲温度で添加した。混合物を2時間撹拌した。メタノール溶液に水(10mL)を添加した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取HPLCで精製した。
【0063】
MS(ES+)m/2:1164.02[M/2+H]。
【0064】
実施例3
トリス(N,N,N′,N′−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3,3−ジメチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)エタン
a)N,N,N′,N′−テトラアリル−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−イソフタルアミド
【0065】
【化9】

N,N,N′,N′−テトラアリル−5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド(5g、7mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に、約11当量のトルエン中20%ホスゲン溶液(35mL、70mmol)を周囲温度で添加した。フラスコを密封し、溶液を60℃で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に放冷し、次いで減圧下で濃縮してオフホワイトの半結晶質固体を得た。ジオキサン(50mL×2)を添加し、減圧下でゆっくりと除去してオフホワイトの半結晶質固体を得、これを真空ライン上に置いて残留溶媒を除去した。この物質をそれ以上精製せずに使用した。
【0066】
b)トリス(N,N,N′,N′−テトラアリル−5−(3,3−ジメチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)エタン
【0067】
【化10】

N,N,N′,N′−テトラアリル−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−イソフタルアミド(5g、6.7mmol)のDCM(20mL)溶液に、2,N,N′−トリメチル−2−メチルアミノメチル−プロパン−1,3−ジアミン(334mg、2.1mmol)を添加した。混合物を周囲温度で18時間撹拌した。メタノール/DCM(5〜20%メタノール)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて粗物質を分離した。これにより、900mgの所望三量体を得た。
【0068】
MS(ES+)m/2:1195.13[M/2+H]。
【0069】
c)トリス(N,N,N′,N′−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3,3−ジメチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)エタン
【0070】
【化11】

トリス(N,N,N′,N′−テトラアリル−5−(3,3−ジメチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)エタン(900mg、0.38mmol)のアセトン/水(9:1)溶液に、N−メチルモルホリンN−オキシド(1.06g、9mmol)及び四酸化オスミウムの1%溶液を添加した。オレンジ色の溶液を周囲温度で撹拌した。24時間撹拌した後、混合物を濃縮してガムを得た。分取HPLCを用いて粗物質を分離した。これにより、800mgの所望三量体を得た。
【0071】
MS(ES+)m/2:1400.59[M/2+H]。
【0072】
実施例4
トリス(エチル−3−[2,4,6−トリヨード−3,5−ビス(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−尿素)メタン
a)[3−アミノ−2,4,6−トリヨード−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン
【0073】
【化12】

5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフタロイルジクロリド(50g、84mmol)を無水THF(200ml)に溶解した。モルホリン(29ml、333mmol)を50mlのTHFに溶解し、1時間かけて溶液に滴下した。混合物を周囲温度で1晩撹拌した。粗生成物をシリカゲル(100g)上にロードし、DCM/EtOAc(1:1)で溶出する750gカラムを用いて分離した。これにより、9gの[3−アミノ−2,4,6−トリヨード−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノンを得た。
【0074】
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ3.20(m,4H)、3.75(m,vbr,12H)、5.09(s,br,2H)。
【0075】
MS(ES+)m/z:698.79[M+H]。
【0076】
b)モルホリン−4−イル−[2,4,6−トリヨード−3−イソシアナト−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−メタノン
【0077】
【化13】

[3−アミノ−2,4,6−トリヨード−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(8g、11.4mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)溶液に、約11当量のトルエン中20%ホスゲン溶液(60mL、120mmol)を周囲温度で添加し、溶液を50℃で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に放冷し、次いで減圧下で濃縮してオフホワイトの半結晶質固体を得た。ジオキサン(30mL×2)を添加し、減圧下でゆっくりと除去して淡褐色の半結晶質固体を得、これを真空ライン上に置いて残留溶媒を除去した。この物質をそれ以上精製せずに使用した。
【0078】
c)トリス(エチル−3−[2,4,6−トリヨード−3,5−ビス(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−尿素)メタン
【0079】
【化14】

モルホリン−4−イル−[2,4,6−トリヨード−3−イソシアナト−5−(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−メタノン(4g、5.5mmol)のDCM溶液に、3−(2−アミノ−エチル)−ペンタン−1,5−ジアミン(266mg、1.83mmol)を添加し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで分離した。これにより、250mgの所望物質を得た。
【0080】
MS(ES+)m/2:1158.37[M/2+H]。
【0081】
実施例5
トリス(N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド)メタン
a)N,N′−ジアリル−5−アミノ−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド
【0082】
【化15】

5−アミノ−2,4,6−トリヨード−イソフタロイルジクロリド(38g、64mmol)を無水THF(200ml)に溶解した。N−ジアリルアミン(25ml、270mmol)を50mlのTHFに溶解し、1時間かけて溶液に滴下した。混合物を周囲温度で1晩撹拌した。TLC分析(EtOAc/ペトロール(1:1))によれば、約0.30Rfに1つのスポットが得られた。この物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
【0083】
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.75(s,3H)、3.25(s,3H)、3.71(m,2H)、4.15(m,2H)、5.32(m,br,4H)、5.92(m,br,2H)。
【0084】
MS(ES+)m/z:666.80[M+H]。
【0085】
b)N,N′−ジアリル−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド
【0086】
【化16】

N,N′−ジアリル−5−アミノ−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド(5g、7.5mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に、約11当量のトルエン中20%ホスゲン溶液(35mL、70mmol)を周囲温度で添加し、溶液を60℃で15時間加熱した。反応混合物を周囲温度に放冷し、次いで減圧下で濃縮してオフホワイトの半結晶質固体を得た。ジオキサン(50mL×2)を添加し、減圧下でゆっくりと除去してオフホワイトの半結晶質固体を得、これを真空ライン上に置いて残留溶媒を除去した。この物質をそれ以上精製せずに使用した。
【0087】
c)トリス(N,N′−ジアリル−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド)メタン
【0088】
【化17】

N,N′−ジアリル−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド(5g、7.2mmol)のDCM溶液に、3−(2−アミノ−エチル)−ペンタン−1,5−ジアミン(348mg、2.4mmol)を添加し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物をシリカゲル上に吸着させ、コンパニオン並びにMeOH及びDCM(5〜25%メタノール)で溶出する120gシリカゲルカラムを用いて精製した。これにより、1.7gの固体を得たが、これは所望物質であることが判明した。
【0089】
MS(ES+)m/2:1111.31[M/2+H]。
【0090】
d)トリス(N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド)メタン
【0091】
【化18】

トリス(N,N′−ジアリル−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド)メタン(1.70g、0.77mmol)のアセトン/水(9:1)溶液に、N−メチルモルホリンN−オキシド(1.10g、9mmol)及び四酸化オスミウムの1%溶液を添加した。溶液を周囲温度で撹拌した。24時間撹拌した後、混合物を濃縮してガムを得た。分取HPLCを用いて粗物質を分離した。これにより、350mgの表題化合物を得た。
【0092】
MS(ES+)m/2:1211.72[M/2+H]。
【0093】
実施例6
トリス(N,N,N′,N′−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−5−(3−メチル−3−プロピル−ウレイド)−イソフタルアミド)メタン
a)トリス(N,N,N′,N′−テトラアリル−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)メタン
【0094】
【化19】

N,N,N′,N′−テトラアリル−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−イソフタルアミド(5g、6.9mmol)のDMF溶液に、3−(2−アミノ−エチル)−ペンタン−1,5−ジアミン(331mg、2.3mmol)を添加し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。混合物を水(2×100mL)で洗い、有機相を乾燥して濃縮した。残留物をDCM(10mL)に溶解し、120gシリカゲルカラム上にロードした。DCM/MeOH(5〜25%メタノール)で溶出することで混合物を分離した。所望の三量体を1.25g(24%)の収量で単離した。
【0095】
MS(ES+)m/2:1187.82[M/2+H]。
【0096】
b)トリス(N,N,N′,N′−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−5−(3−メチル−3−プロピル−ウレイド)−イソフタルアミド)メタン
【0097】
【化20】

トリス(N,N,N′,N′−テトラアリル−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)メタン(1.25g、0.53mmol)のアセトン/水(9:1)溶液に、N−メチルモルホリンN−オキシド(1.43g、12mmol)及び四酸化オスミウムの1%溶液を添加した。溶液を周囲温度で撹拌した。24時間撹拌した後、混合物を濃縮してガムを得た。分取HPLCを用いて粗物質を分離した。これにより、350mgの所望三量体を得た。
【0098】
MS(ES+)m/2:1391.9[M/2+H]。
【0099】
実施例7
トリス{3−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニルカルバモイルオキシ−プロピル}メタン
a)トリス{3−[3,5−ビス(2,3−ジアセトキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニルカルバモイルオキシ−プロピル}メタン
【0100】
【化21】

酢酸1−アセトキシメチル−2−[3−アミノ−5−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−ベンゾイルアミノ]−エチルエステル(8.99g、1mmol)を無水DMF(20ml)に溶解し、トリス(3−ヒドロキシプロピル)メタン(0.63g、0.33mmol)を添加する。18時間後、溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで単離する。
【0101】
b)トリス{3−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニルカルバモイルオキシ−プロピル}メタン
トリス{3−[3,5−ビス(2,3−ジアセトキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニルカルバモイルオキシ−プロピル}メタン(1.0g)のメタノール(15ml)溶液に32%アンモニア水(2ml)を添加し、混合物を18時間撹拌する。粗生成物を分取HPLCで精製する。
【0102】
【化22】

実施例8
トリス([3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]カルバミン酸メチルエステル)エタン
a)トリス(酢酸2−アセトキシ−3−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイルアミノ]−プロピルエステル)エタン
【0103】
【化23】

酢酸1−アセトキシメチル−2−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−イソシアナト−ベンゾイルアミノ]−エチルエステル(約5g、5.6mmol)のDCM(20mL)溶液に、2−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロパン−1,3−ジオール(216mg、1.8mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を周囲温度で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、白色固体をメタノールに溶解し、シリカゲル上に吸着させた。DCM中のメタノールで溶出する120gシリカゲルカラムを用いて粗混合物を分離した。これにより、表題化合物を19%の収率で得た。
【0104】
LCMS(ES+):1409.62[M/2+H]。
【0105】
b)トリス([3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]カルバミン酸メチルエステル)エタン
【0106】
【化24】

トリス(酢酸2−アセトキシ−3−[3−(2,3−ジアセトキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−5−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイルアミノ]−プロピルエステル)エタン(1g、0.35mmol)のメタノール溶液に、ナトリウムメトキシド(10mg)を窒素雰囲気下において周囲温度で添加した。混合物を2時間撹拌した。メタノール溶液に水を添加し、メタノールを減圧下で除去した。水性層を凍結するまで冷却し、次いでこの物質を凍結乾燥した。これにより、800mgの白色固体を得た。
【0107】
LCMS(ES+):1157.07[M/2+H]。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)の化合物及びそれの塩又は光学活性異性体。
【化1】

(式中、
各R1は同一又は異なるものであって、−(CX2)n−R3−R部分を表し、
2は水素及びC1〜C4アルキルを表し、アルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよいし、或いは酸素原子で中断されていてもよく、
各R3は同一又は異なるものであって、式−Z−CY−NR5−(式中、R5はR2の意味を有する。)の部分を表し、
Yは酸素及び硫黄を表し、
Xは水素及びヒドロキシルを表し、
Zは酸素又はNH基を表し、
nは1〜4の整数であり、
各Rは独立に同一又は異なるものであって、さらに2つのR4基で置換された三ヨウ素化フェニル基を表し、ここで各R4は同一又は異なるものであって、式(I)の化合物中の少なくとも1つのR4基が親水性部分であることを条件にして水素原子又は非イオン性の親水性部分を表す。)
【請求項2】
各R1が同一又は異なるものであって、(CH2)n−R3−R部分(式中、R3、R及びnは請求項1で定義した通りである。)を表す、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
各R3が同一又は異なるものであって、式−NH−CO−NR5−(式中、R5はR2の意味を有する。)の部分を表す、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
各R3が式−NH−CO−NH−の部分を表す、請求項3記載の化合物。
【請求項5】
各R3が式−NH−CO−N(CH3)−の部分を表す、請求項3記載の化合物。
【請求項6】
各R3が式−O−CO−NH−の部分を表す、請求項2記載の化合物。
【請求項7】
nが1又は2の整数を表す、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の化合物。
【請求項8】
2が水素又はメチルを表す、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の化合物。
【請求項9】
各Rが同一又は異なるものであって、さらに2つのR4基で置換された2,4,6−三ヨウ素化フェニル基を表す、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の化合物。
【請求項10】
各R4が同一又は異なるものであって、エステル、アミド及びアミン部分を含み、任意にはさらに直鎖又は枝分れC1-10アルキル基で置換され、任意には1以上のCH2又はCH部分が酸素又は窒素原子で置き換えられ、任意にはオキソ、ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシル誘導体並びにオキソ置換硫黄及びリン原子から選択される1以上の基で置換された非イオン性の親水性部分を表す、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の化合物。
【請求項11】
4が同一又は異なるものであって、エステル、アミド及びアミン部分を含み、任意にはさらに直鎖又は枝分れC1-5アルキル基(好ましくはC1-5アルキル基)で置換され、任意には1以上のCH2又はCH部分が酸素又は窒素原子で置き換えられ、任意にはオキソ、ヒドロキシル、アミノ又はカルボキシル誘導体並びにオキソ置換硫黄及びリン原子から選択される1以上の基で置換された非イオン性の親水性部分を表す、請求項10記載の化合物。
【請求項12】
4が同一又は異なるものであって、エステル、アミド及びアミン部分を含み、さらに1〜3のヒドロキシ基で置換された直鎖又は枝分れC1-5アルキル基で置換された非イオン性の親水性部分を表す、請求項11記載の化合物。
【請求項13】
各R4が同一又は異なるものであって、アミド結合を介してヨウ素化フェニル基に結合したポリヒドロキシC1-5アルキル、炭素原子数1〜5のヒドロキシアルコキシアルキル及び炭素原子数1〜5のヒドロキシポリアルコキシアルキルである、請求項12記載の化合物。
【請求項14】
各R4が同一又は異なるものであって、下記式の基から選択される、請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の化合物。
−CONH−CH2−CH2OH、
−CONH−CH2−CHOH−CH2OH、
−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、
−CONH−CH−(CH2OH)2
−CON−(CH2−CH2OH)2
−CON−(CH2−CH2OH−CH2OH)2
−CONH2
−CONHCH3
−NHCOCH2OH、
−N(COCH3)H、
−N(COCH3)−C1-3アルキル、
−N(COCH3)−モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(COCH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(CO−CHOH−CHOH−CH2OH)−水素、モノ、ビス又はトリヒドロキシル化C1-4アルキル、
−N(COCH2OH)2
−CON(CH2−CHOH−CH2OH)(CH2−CH2OH)、
−CONH−C(CH2OH)3
−CONH−CH(CH2OH)(CHOH−CH2OH)、及び
−モルホリン−4−カルボニル。
【請求項15】
各R4が同一又は異なるものであって、式−CON(CH3)CH2−CHOH−CH2OH、−CONH−CH2−CHOH−CH2OH、−CONH−CH−(CH2OH)2、−CON−(CH2−CH2OH)2、−CON−(CH2−CH2OH−CH2OH)2、−NHCOCH2OH及び−N(COCH2OH)−モノ、ビス又はトリス−ヒドロキシC1-4アルキルの基から選択される、請求項14記載の化合物。
【請求項16】
各R4が同一である、請求項1乃至請求項15のいずれか1項記載の化合物。
【請求項17】
各R4が−CONH−CH2−CHOH−CH2OHを表す、請求項16記載の化合物。
【請求項18】
以下のいずれかの化合物である、請求項1乃至請求項17のいずれか1項記載の化合物。
N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−[3−(3−{3−[N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−{3−[N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイドメチル}−2−メチル−プロピル)−ウレイド]−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド、
N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3−{3−{3−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド}−2−ヒドロキシメチル−2−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]−ウレイド)−メチル]プロピル}−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド、
トリス(N,N,N′,N′−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3,3−ジメチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−イソフタルアミド)エタン、
トリス(エチル−3−[2,4,6−トリヨード−3,5−ビス(モルホリン−4−カルボニル)−フェニル]−尿素)メタン、
トリス(N,N′−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−(3−エチル−ウレイド)−2,4,6−トリヨード−N,N′−ジメチル−イソフタルアミド)メタン、
トリス(N,N,N′,N′−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2,4,6−トリヨード−5−(3−メチル−3−プロピル−ウレイド)−イソフタルアミド)メタン、
トリス{3−[3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニルカルバモイルオキシ−プロピル}メタン、及び
トリス([3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−プロピルカルバモイル)−2,4,6−トリヨード−フェニル]カルバミン酸メチルエステル)エタン。
【請求項19】
請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物を含んでなる診断剤。
【請求項20】
請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物を薬学的に許容できる担体又は賦形剤と共に含んでなる診断用組成物。
【請求項21】
請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物を薬学的に許容できる担体又は賦形剤と共に含んでなるX線診断用組成物。
【請求項22】
請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物を含んでなる診断剤及び診断用組成物の、X線造影検査における使用。
【請求項23】
X線造影剤として使用するための診断用組成物の製造における、請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項24】
診断方法であって、請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物をヒト又は動物の身体に投与する段階、診断装置で身体を検査する段階、及び検査からのデータをコンパイルする段階を含んでなる診断方法。
【請求項25】
イメージング方法、特にX線イメージング方法であって、請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の式(I)の化合物をヒト又は動物の身体に投与する段階、診断装置で身体を検査する段階、検査からのデータをコンパイルする段階、及び任意にはデータを解析する段階を含んでなるイメージング方法。

【公表番号】特表2009−536943(P2009−536943A)
【公表日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−509471(P2009−509471)
【出願日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際出願番号】PCT/NO2007/000168
【国際公開番号】WO2007/133088
【国際公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(396019387)ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ (82)
【Fターム(参考)】