説明

連続編成されるニット生地と該生地から製造される単位衣類及びその製造方法

【課題】どのような染色手段でも適用でき、連続処理が可能で、作業能率を向上でき、省エネ・低コスト化が可能で、単位衣類の継ぎ目に相当する分離端縁の見栄えがよい連続編成されるニット生地と該生地から製造される単位衣類及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】適宜長さごとに継ぎ目部2を形成して単位衣類3が水不溶性糸で連続編成されるニット生地1であって、前記継ぎ目部2が水不溶性糸4と水可溶性糸5との複合糸6で編成されている。該ニット生地1の継ぎ目部2から先ず水可溶性糸5が溶解除去され、次に水不溶性糸4が切り離されて単位衣類3とされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連続編成されるニット生地(中間体に相当)と該生地から製造される単位衣類(最終生成物に相当)及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、丸編機や横編機などで単位衣類を連続編成したニット生地を適宜長さごとに切り離して複数の単位衣類(下着や肌着等)を製造する場合、ニット生地の編成段階で、適宜長さごとに水可溶性糸または熱可溶性糸で継ぎ目を形成させておき、編成後、この継ぎ目部分に水を吹き付けて水可溶性糸を溶解させたり、または、熱風等を吹き付けて熱可溶性糸を加熱溶融させて単位衣類を切り離す技術がある(特許文献1,2参照)。
【特許文献1】特開昭56−159353号公報
【特許文献2】特開平10−8361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、この種のニット生地は、編成後、染色・晒し・乾燥等の後処理が施される場合が多く、前記継ぎ目に水可溶性糸を使用した場合では、染液槽や処理水(温水も含む)槽に浸漬した段階で前記水可溶性糸が溶解されてしまい、それ以後の工程では、単位衣類に分離されたピース扱いとなり、作業能率が悪くなる問題があった。
また、上記水可溶性糸を使用した場合、染色段階で前記糸が溶解して単位衣類に分離してしまうため、染色手段がドラム染色機(回転する多孔円筒内にニット生地を入れて染色するので単位衣類に分離してもそれぞれ均一に染色され、取り出しも容易である)に限定され、他の染色機、例えば、ウィンス(wince)(回転する枠で布を染液中に送り込むので、途中で単位衣類に分離すると後が送り込めず、染色不良がでる)やジッガー(jigger)(布を広げた状態で染液中のガイドローラを通して2本のローラ間に交互に巻取りながら染色を行うので、途中で単位衣類に分離すると染色ができない)その他、液流染色機(布を染液流にのせて搬送しながら染色するので、途中で単位衣類に分離すると染色ができない)には適用できないという問題点もある。
【0004】
一方、前記継ぎ目に熱可溶性糸を使用した場合では、前記問題点は回避されるが、染色・晒し等の後の乾燥工程で熱可溶性糸が切れないように低温で乾燥する必要があり、長時間を要すると共に、熱風発生装置や熱線供給装置等の加熱溶融手段が別途に必要となり、省エネに反し、製品コストアップにつながるという問題があった。
また、熱可溶性糸を使用した場合では、加熱溶融手段によって溶断させた後の単位衣類の前記継ぎ目に相当する分離端縁に前記熱可溶性糸の溶断残糸が残存露呈して不体裁となる問題もあった。
【0005】
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みて開発されたもので、どのような染色手段でも適用でき、連続処理が可能で、作業能率を向上でき、省エネ・低コスト化が可能で、単位衣類の継ぎ目に相当する分離端縁の見栄えがよい連続編成されるニット生地と該生地から製造される単位衣類及びその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために本発明は、適宜長さごとに継ぎ目部を形成して単位衣類が水不溶性糸で連続編成されるニット生地であって、前記継ぎ目部が水不溶性糸と水可溶性糸との複合糸で編成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、単位衣類の継ぎ目が水可溶性糸と水不溶性糸との複合糸で編成されているため、連続編成されたニット生地を染色・晒し工程で染液や処理水に浸漬しても、前記継ぎ目の水可溶性糸は溶解除去されるが、水不溶性糸が残って連続状態を維持するため、ニット生地の連続処理が可能となる。従って、本発明によれば、連続編成されたニット生地を各種の染色手段に適用して連続処理させることが可能となる。なお、継ぎ目を水不溶性糸のみで編成しても同様の結果が得られるが、この場合では、編成段階での糸切れを防止するために太い水不溶性糸を使用する必要があり、そうすると、ニット生地の編成後、継ぎ目から単位衣類に分離する段階で太い水不溶性糸を確実に切断するための複雑高価な手段が別途に必要となる。これに対して、本発明のように、継ぎ目の編成糸として、水不溶性糸と水可溶性糸との複合糸を使用すると、編成段階での糸切れを両方の糸の複合強度によって防止することができるため、水不溶性糸として比較的細い糸の使用が可能となり、編成後の染色・晒し等の後処理工程を経たニット生地の継ぎ目の分離が簡単安価な手段で実施でき、かつ、水不溶性糸の使用量を削減し得る利点がある。
【0007】
また、前記複合糸の水不溶性糸が弾性糸で構成されていると共に、前記複合糸が前記弾性糸を芯糸とし前記水可溶性糸を前記弾性糸の回りに巻き付けたカバードヤーンで構成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、単位衣類に分離した状態において、継ぎ目の切断残糸が自己の弾性復元力により単位衣類の端縁組織内に縮退して目立たない状態となり、単位衣類の見栄えが向上する。
また、前記弾性糸がポリウレタン弾性糸で構成されていることを特徴としている。この構成によれば、入手容易な弾性糸を使用して前記複合糸を構成することができる。
【0008】
また、本発明は、前記の何れかに記載の連続編成されるニット生地の前記継ぎ目の水可溶性糸が溶解除去され、かつ、水不溶性糸が切り離されて製造される単位衣類であって、前記継ぎ目に相当する端縁に前記複合糸のうちの水不溶性糸の切断残糸が自己の弾性復元力により単位衣類の端縁組織内に縮退して目立たない状態で含まれていることを特徴としている。
上記構成によれば、分離後の単位衣類は、継ぎ目に相当する端縁の見栄えが向上し、製品の外観体裁を良好にすることができる。
【0009】
また、本発明は、適宜長さごとに継ぎ目部を形成して単位衣類を水不溶性糸で連続編成し、前記継ぎ目部を水不溶性糸と水可溶性糸との複合糸で編成し、編成後、前記複合糸のうちの水可溶性糸を先に溶解除去し、その後、残存させた水不溶性糸で単位衣類を連続させたまま後処理を施し、最後に、前記残存させた水不溶性糸を切断して前記単位衣類を前記継ぎ目から切り離すことを特徴としている。
上記構成によれば、連続編成されたニット生地を各種の染色手段に適用して連続処理させることが可能となると共に、編成段階での糸切れを水不溶性糸と水可溶性糸との両方の糸の複合強度によって防止することができるため、水不溶性糸として比較的細い糸の使用が可能となり、編成後の染色・晒し等の後処理工程を経たニット生地の継ぎ目の分離が簡単安価な手段で実施でき、単位衣類を安価に製造し得る利点がある。
【0010】
また、前記複合糸の水不溶性糸が弾性糸で構成されていると共に、前記複合糸が前記弾性糸を芯糸とし前記水可溶性糸を前記弾性糸の回りに巻き付けたカバードヤーンで構成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、製造される単位衣類の継ぎ目に相当する端縁の見栄えが向上し、製品の外観体裁を良好にすることができる。
また、前記水不溶性糸がポリウレタン弾性糸で構成されていることを特徴としている。この構成によれば、入手容易な弾性糸を使用して前記複合糸を構成することができる。
【0011】
また、前記水不溶性糸の切断が前記継ぎ目の一部に切り目を入れ、その後、前記継ぎ目と直交する方向の張力をニット生地に加えることにより、前記切り目を起点として単位衣類に切り離すことを特徴としている。
上記構成によれば、単位衣類の切り離し手段を簡単安価な手段で構成することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、どのような染色手段でも適用でき、連続処理が可能で、作業能率を向上でき、省エネ・低コスト化が可能で、単位衣類の継ぎ目に相当する分離端縁の見栄えがよい連続編成されるニット生地と該生地から製造される単位衣類及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る連続編成されるニット生地1の概略側面図を示しており、このニット生地1は、適宜長さごとに継ぎ目部2を形成して単位衣類3が連続編成されている。この編成には、丸編機が使用され、単位衣類3の部分は、綿等の天然繊維糸、化繊糸、混紡糸等の水不溶性糸で、例えば、フライス編み円筒状に編成されている(なお、フライス編みに限定されない)。
前記継ぎ目部2は、図2に示すように、水不溶性糸4と水可溶性糸5との複合糸6で編成されている。この複合糸6に用いられている水不溶性糸4は、弾性糸を用いるのが好ましい。
【0014】
上記複合糸6の具体的構成は、弾性糸からなる水不溶性糸4を芯糸として、前記水可溶性糸5を前記弾性糸の回りに巻き付けたカバードヤーンで構成されていることが好ましい。
上記カバードヤーンは、前記芯糸の回りに水可溶性糸5をS又はZ方向に巻き付けたシングルカバリング糸でもS及びZ方向に巻き付けたダブルカバリング糸でもよい。
上記水可溶性糸5としては、例えば、水溶性ビニロン糸(ポリビニールアルコール系繊維糸)が使用される。また、水不溶性糸4には、例えば、ポリウレタン弾性糸が使用される。
【0015】
上記複合糸6の太さは、水不溶性糸4の使用量をできるだけ少なくして丸編機による継ぎ目部2の編成段階で糸切れしない程度の強度を水可溶性糸5の方でカバーさせるのが好ましいが、但し、後述するように、編成後の染色工程等で水可溶性糸5が溶解除去された状態においてもニット生地1の連続処理が可能な程度の強度を有するように水不溶性糸4の太さが選定される。例えば、15dtexの水不溶性糸4に110dtexの水可溶性糸5が巻き付けられたカバードヤーンが複合糸6に使用される(なお、両糸の太さは、これに限定されない)。
【0016】
図3は、本発明に係るニット生地1及び単位衣類3の製造方法の工程順序説明図であって、例えば、丸編機等により適宜長さの単位衣類3を水不溶性糸で編成し、次に、水不溶性糸4と水可溶性糸5との複合糸6に切り替えて継ぎ目部2を所定コース分(例えば、2〜5コース分)編成し、再び、糸を切り替えて単位衣類3を編成し、以後これを所定長さになるまで反復してニット生地1を編成する。
そして、編成後、染色・晒し工程等の後処理工程で前記複合糸6のうちの水可溶性糸5を先に溶解除去し、その後、残存させた水不溶性糸4で単位衣類3を連続させたまま残りの後処理(例えば、乾燥工程や仕上げ工程等)を施し、最後に、前記残存させた水不溶性糸4を切断して前記単位衣類3を前記継ぎ目2から切り離して単位衣類3が製造される。
【0017】
上記水不溶性糸4の切断は、例えば、前記継ぎ目2の一部(例えば、幅方向一端)にカッター(図示省略)等により切り目を入れ、その後、前記継ぎ目2と直交する方向の張力をニット生地1に加えることにより、前記切り目を起点として単位衣類3に切り離すように構成される。ニット生地1に加える張力は、人手又は手動によって行ってもよく、自動的に行わせてもよい。いずれにしても、ニット生地1の継ぎ目部2に残存させた水不溶性糸4は、複合糸6としての強度に比較して低い強度となっており、一部に切り目を入れて引っ張ると、自己弾性復元作用と相俟って次々に継ぎ目の連絡を解除して単位衣類3に切り離される。これにより、単位衣類3の前記継ぎ目部2に相当する端縁には、前記水不溶性糸4の切断残糸が残るが、この切断残糸は、自己の弾性復元力により単位衣類3の端縁組織内に縮退して目立たない状態となる。
【0018】
上記のように分離された単位衣類3は、肌着等として後加工に供給され、上着であれば、襟回り、袖、裾のカットや仕上げが行われ、下着であれば、穿き口、脚部、裾のカットや仕上げが行われる。
本発明の実施形態は、以上の構成からなるため、単位衣類3の継ぎ目部2が水不溶性糸4と水可溶性糸5との複合糸6で編成されているため、連続編成されたニット生地1を染色・晒し工程で染液や処理水に浸漬しても、前記継ぎ目部2の水可溶性糸5は溶解除去されるが、水不溶性糸4が残って連続状態を維持するため、ニット生地1の連続処理が可能となる。従って、本発明によれば、連続編成されたニット生地1を各種の染色手段に適用して連続処理させることが可能となる。また、本発明では、継ぎ目部2の編成糸として、水不溶性糸4と水可溶性糸5との複合糸6を使用しているため、編成段階での糸切れを両方の糸の複合強度によって防止することができ、水不溶性糸4として比較的細い糸の使用が可能となり、従って、編成後の染色・晒し等の後処理工程を経たニット生地1の継ぎ目部2の分離を比較的簡単安価な手段で実施できる利点がある。
【0019】
また、前記複合糸6の水不溶性糸4を弾性糸で構成し、前記複合糸6を前記弾性糸を芯糸とし前記水可溶性糸5を前記弾性糸の回りに巻き付けたカバードヤーンで構成しておくことにより、単位衣類3に分離した状態において、継ぎ目部2の切断残糸が自己の弾性復元力により単位衣類3の端縁組織内に縮退して目立たない状態となり、単位衣類3の見栄えを向上させることができる。
また、前記弾性糸をポリウレタン弾性糸で構成することにより、入手容易な弾性糸を使用して前記複合糸6を構成することができる。
【0020】
本発明の実施形態は、以上からなるが、本発明は上記実施形態にのみ制約されるものではなく、特許請求範囲に記載した意味と範囲内で自由に変更して実施することができ、例えば、下着や肌着に限らず、セーター類、中衣、外衣、靴下、タイツ、サポーター、腹巻き等の各種衣類に適用することが出来る。また、丸編機による円筒状のニット生地のみでなく、平坦な帯状のニット生地に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る連続編成されるニット生地の概略側面図である。
【図2】本発明に使用する水不溶性糸の概略構成説明図である。
【図3】本発明の製造方法の工程順序説明図である。
【符号の説明】
【0022】
1 ニット生地
2 継ぎ目部
3 単位衣類
4 水不溶性糸
5 水可溶性糸
6 複合糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
適宜長さごとに継ぎ目部を形成して単位衣類が水不溶性糸で連続編成されるニット生地であって、前記継ぎ目部が水不溶性糸と水可溶性糸との複合糸で編成されていることを特徴とする連続編成されるニット生地。
【請求項2】
前記複合糸の水不溶性糸が弾性糸で構成されていると共に、前記複合糸が前記弾性糸を芯糸とし前記水可溶性糸を前記弾性糸の回りに巻き付けたカバードヤーンで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の連続編成されるニット生地。
【請求項3】
前記弾性糸がポリウレタン弾性糸で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の連続編成されるニット生地。
【請求項4】
前記請求項2〜3の何れかに記載の連続編成されるニット生地の前記継ぎ目の水可溶性糸が溶解除去され、かつ、水不溶性糸が切り離されて製造される単位衣類であって、前記継ぎ目に相当する端縁に前記複合糸のうちの水不溶性糸の切断残糸が自己の弾性復元力により単位衣類の端縁組織内に縮退して目立たない状態で含まれていることを特徴とする単位衣類。
【請求項5】
適宜長さごとに継ぎ目部を形成して単位衣類を水不溶性糸で連続編成し、前記継ぎ目部を水不溶性糸と水可溶性糸との複合糸で編成し、編成後、前記複合糸のうちの水可溶性糸を先に溶解除去し、その後、残存させた水不溶性糸で単位衣類を連続させたまま後処理を施し、最後に、前記残存させた水不溶性糸を切断して前記単位衣類を前記継ぎ目から切り離すことを特徴とする単位衣類の製造方法。
【請求項6】
前記複合糸の水不溶性糸が弾性糸で構成されていると共に、前記複合糸が前記弾性糸を芯糸とし前記水可溶性糸を前記弾性糸の回りに巻き付けたカバードヤーンで構成されていることを特徴とする請求項5に記載の単位衣類の製造方法。
【請求項7】
前記水不溶性糸がポリウレタン弾性糸で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の単位衣類の製造方法。
【請求項8】
前記水不溶性糸の切断が前記継ぎ目の一部に切り目を入れ、その後、前記継ぎ目と直交する方向の張力をニット生地に加えることにより、前記切り目を起点として単位衣類に切り離すことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の単位衣類の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate